もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

大祓い ~ 今年の振り返り

2011年12月31日 | 日記

いよいよ平成23年ウサギ年も終了です。

今日は、氏神様で執り行われた「大祓い」の祭典に参加してきました。

寒い空気の中、神主さんの祝詞を聞き、榊を上げ、二拝ニ拍手一礼。

お祓いもしっかりとして頂きました。

そこで色々あった48歳の年を振り返ってみました。

 

①健康

これが良くありませんでした。

養命酒のコマーシャルの通り、男性は8の倍数の歳に体調が・・・。

糖尿の数値が悪化し、ついに服薬治療を開始。その後も、一進一退です。

老眼が進行し、ついに遠近両用めがねを使い始めました。

眼圧がちょっと高め傾向。眼科受診も定期化です。

肘痛、肩痛が激しく、毎日リハビリ通い。50肩は恐ろしや。(今は、痛みは和らぎました。)

こんな歳になって、右下の親不知がうずき出しました。そのため、歯科受診継続中。

大腸ファイバー検査で、3つのポリープが発見され、除去術を受けました。

と言うようなことで、こんなにも悪いことが・・・。

(昨年も同じようなことを言っていたような? 改善しないのは、すべて私の意思の弱さ・・・。)

 

②家族

大学院2年の長男、大学4年の次男の就職内定。

来春から、長男は大阪、次男は京都で就職します。

そして思わぬことに、次男は家から通うことになる予定です。

長女は、大学受験生の真っ盛り。

奥さんとは銀婚式を迎え、記念に北海道へ旅行しました。

おばあさんは、グランドゴルフに熱中。腕はさほど上達せず。

家族全員、大過なく無事過ごせました。

大晦日の夜は、年越し蕎麦をズルズル。

その後は、今日敦賀の日本海さかな街で買ってきたカニをガッツリ。

もちろん越前ガニでは無く、ロシアかカナダあたりのカニ足のみ。

それでも、約4キロを家族6名が堪能しました。

 

③釣り

釣り堀は、だいたい月1回釣行。

今年の釣果は、伸び悩み傾向。特に青物が釣れず。

そして、釣りライバルのF氏との昼ごはん勝負は、結局年間トータルで負け越しです。実に悔しい限り。

それより、釣り仲間が増えました。

東海地方の名人、TAKEさんとお知り合いとなりました。

そんなご縁で数年ぶりの三重釣行も果たせた次第です。

初釣りは、1月5日真冬の日本海、いつものレインボー釣行を予定しています。

イイ出足になれば宜しいのですが・・・。

ワカサギ釣り、小アユ釣りは、ぼちぼち楽しめました。

それから、アオリイカエギング。

釣り仲間のS氏に誘われて磯へ釣行し、二桁釣果。

これが実に嬉しかった!

来年は、もう少し釣行回数を重ね、腕を磨いていきたいです。

 

④バイク

長年ツーリングを共にして来ていたSTEEDを知人に譲り、渋いピンクナンバーバイク スズキGN125Hに乗り換え。

ツーリング回数は、休日と天気の都合などで、最近では少ない年になりました。

来年は、お泊りツーリングに挑戦したいです。

それと、やはり大きいバイクも欲しい!

 

⑤貴重な経験

今年は、日本にとって大きな試練の年でもありました。

特に自然災害は、凄まじかったです。

火山の噴火に始まり、大震災、津波、原発事故、そして台風。タイの大洪水も・・・。

そんな中、私は縁あって東北へと行ってきました。

災害派遣という形で送り出して頂き、11日間ですが大変貴重で大きな経験、体験をさせていただきました。

岩手県大槌町 この町の名は、一生私の記憶の中に残ることでしょう。

東北の一日も早い復興と安心できる生活を!

 

 

主にこんなもんですか。

今年も悪いこと良いこと色々とありましたが、それでも多くの人と知り合い触れあえたことが一番です。

ブログを通じて、知り合いになれた方も含め、こんな私にお付き合いして頂き、誠にありがとうございました。

これに懲りず、「もりのぼたもち」をお訪ねして頂き、新しい年も変わらずのお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納めでした。

2011年12月30日 | 日記

今日は、思ってもいなかった天気。

一日中、雪でした。あ~、さむ~。

そんなに積もることは無かったですが、このところ冬型がしつこいです。

そんな30日は、私にとっては一応の仕事納めの日。

今年一年の仕事を振り返ってみますと、そこそこ頑張れたかなぁ~、の自己評価。

まぁ、自分だけでもイイ評価をしておかないと・・・。

朝から、町内へ買い物です。

世間はすでにお休みモード。

スーパーも買い出しでスゴイ混雑です。

他府県のナンバーも見られ、帰省されている方が多い感じ。

田舎が賑わうお正月。

みなさん楽しそうです。

私は、仕事に必要な物を買って、職場へ戻りました。

お昼からは、今年最後の会議。

歳の暮れでも、一応はお堅く進行です。

そして、終了。

もう早く帰ろうの雰囲気で、さっさと退社。

さぁ~、お正月!と思いきや、実は私は元日から仕事。

と言うことで、大晦日は休んで、翌日の元旦からもう初仕事。

これも、仕事だから仕方なし。

まぁ、振り替え休日を頂戴するので、イイのですが。

明日は、長男、次男も帰ってくる予定。

一気に、賑やかになります。

そのため、奥さんと買い出しの一日となりそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島を元気に!!!

2011年12月29日 | 日記

私が暮らす滋賀県高島市。

琵琶湖の西北に位置し、自然豊かなのんびりとした地域です。

市内地域は広域で、山、川、湖が素敵です。

それと、ちょっと不便さも魅力の一つです。

そんな私が生まれ育った高島には、とても愛着があり、これからも住み続けたいと思っています。

 

そこで一つのイベントを紹介させていただきます。

「高島JC」さんが繰り広げておられる「高島人時計事業」。

これは、「たかしまびとどけい」と読みます。

以下の文は、HPからの抜粋です。

 

私たちの暮らす「たかしま」への思いと笑顔を1枚1分の写真でつなぎあわせたインターネット上の時計です。

しかし、ただの時計ではありません。

たかしまへのメッセージを書いてもらうことで、多くの方々がたかしまと向き合い、改めて自分達のまちを思う機会を作りました。

そんな多くの皆さんの「思い」と「笑顔」がひとつとなって繋がり、明るい高島の未来へと歩みを刻む時計です。

たかしまには素敵な人達がたくさんおられます。

そして日々、それぞれにがんばって高島を輝かせてくれています。

市町村合併で誕生した高島市の歴史は始まったばかり。

合併での地図上の線引きを越えて、僕たち私たちの「こころをひとつ」に皆さんの「思い」と共に歩んでいき、すばらしい愛情あふれるまちにしていきたいとの願いが込められています。

 

この時計を眺めていますと、年齢性別を問わず、素敵な笑顔が登場してきます。

総勢1,400名が参加されたそうです。

もちろん、顔見知りの方も・・・。

ただ、1分ごとに1枚の写真。そのため、全部見ようとすれば一日かかってしまいます。当たり前ですが・・・。

どんな方が登場するのか気になりますが、じっと見ているわけにもいかず・・・。

と言うことで、高島の宣伝のために、下の文字をポチッとお願いします。

高島を元気に! 高島人時計!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい便座

2011年12月28日 | 日記

家や職場のトイレは、暖か便座。

もちろんウォシュレットで、温水がシューッ!

そんな快適な現代のトイレは、とてもゆっくり過ごせます。

そこで、突然ですが昔のトイレの話題が出ました。

我が家も含め、昔のトイレは外にありました。

理由は、汲み取り式だから。当然、和式。

と言うことで、夜にトイレへ行くのが怖いこと怖いこと。

そのため、小学校までは、夜オシッコがしたくなると、「おかあちゃん、オシッコ」と言ってついてきてもらいました。

どうしても一人で行く時は、玄関開けたところで、オシッコをジャーッ。

もちろんこれを続けていると、玄関前は・・・。

大人になると怖さは軽減されましたが、それでも邪魔くさいこと。

雪でも降ると、除雪から始めなければいけません。

一気に目が覚めてしまいます。

あの頃に比べると、今は天国のようなトイレだとこと。

そんなありがたさを噛みしめながら用を足します。

そこで、昨日のこと。外出中に便意を催してきました。

これは困った。と言うことで、道の駅のトイレへ。

するとここのトイレは、和式と洋式があります。

最近、和式なんて使ったことが無いため、自然に洋式の方へ。

しか~し、大変困ったことが発生。

それは、便座が冷たいのであります。

いや、冷た過ぎるのであります。

手で触ったところ、その冷たさを実感。

となると、ここにお尻を降ろすことは、大変勇気と忍耐がいることになります。

それでも、待ったなしの便意が襲ってきます。

かと言って、和式へ移ることもしません。

え~い!とお尻を降ろしました。

冷たぁ~~~~~い!!!!!!!

そこで、奇策で片方を浮かしたまま用を足しました。

結局、歯を食いしばりながらの忍耐の時間。

この快適な現代に慣れてしまった軟弱な私。

冷たい便座くらいで、こんなに苦労をするとは・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣りを断念。

2011年12月27日 | ワカサギ釣り

今日は、待ちに待った寒波もここ数日来続いており、ワカサギ釣りもイイ感じでは?

と言うことで、釣友H氏と余呉湖へ行く予定でしたが・・・。

昨日も一日中、雪が降り続き、これでは余呉方面もスゴイ雪ではないか?と心配に。

そこで、H氏と相談し、無理はしないでおこう。と断腸の思いで中止を決断。

昨夜もそこそこ降ったようで、自宅のある高島市の中部も、20センチくらい新しく積もっていました。

これは、行かなくて正解だったようです。

朝早くからだと、除雪も進んておらず、幹線道路でも危険です。

そこまで無理をしてワカサギ釣りへ行くほどもないと諦めました。

そして、長女を高校の冬季補習へ送り、あとは家の周辺の除雪作業。

これが、また大変。

今回の雪は、冷え込みが少なかったせいで、実に重い。

スコップで放り投げるのが、すぐに疲れてきます。

それでも、イイ運動と割り切り励みますが、もう腰が・・・。

これまた、無理は禁物と中断し、コーヒータイム。

労働の後のコーヒーは、実に美味しい。

そんなことで、午後。

おばあさんの買い物リクエストのため、長浜の手芸店へ。

途中の雪が心配でしたが、事前に雪道情報カメラでチェックし、出発。

湖北方面も、積雪は大したことなしでした。

と言うことは、余呉湖もそれほどの積雪では無かったのか?

中止にしたことを少し悔やみました。

しかし、昨年の日記に「12/27、ワカサギ初釣行」の記事。

そして、釣果はなんと8匹。トホホ・・・。とありました。

やはり中止は正解だったかな?

まぁ、まだワカサギ活性も本格化してないため、新年まで辛抱です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の通勤路

2011年12月26日 | 日記

今朝、起きると雪です。

そして、大阪行きのため、早めの出勤となりました。(普段の1時間前)

家を出たところの道路は、真っ白。

しばらく走り、農道へ出ると田んぼとの境目が分かりにくくなっています。

その後、R161バイパスへ。

コンビニの駐車場で、チェーンを装着中のトラック。

その後、R303へ。ここは、融雪の水が出ていて、快走です。

しか~し、303釣具店を過ぎ、少し走れば融雪終了。

突然、道路は真っ白。ここからが、危険です。

除雪車もフル活動。ご苦労様です。

道路脇には、こんな光景も・・・。

それと、脱輪したところの神戸ナンバーの女性。

慣れない雪道は、慎重にならないと・・・。

急に吹雪が襲ってくると、視界も不良。

今の季節、通勤で疲れてしまいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しの掃除割り当て分は終了です。

2011年12月25日 | 日記

今朝は、ドッカ~ンと雪が積もっているかと思いきや、10センチほどです。

雪雲は、もっと北のようです。

これで、除雪作業は発生せず、大助かり。

と言うことで、朝から掃除であります。

毎年のことですが、家の大掃除では各自に割り当てがあります。

私は窓、各部屋、洗面所。おばあさんは、仏壇と神棚。奥さんは、トイレ、お風呂、台所。

出来るときにやっておこう主義で、早めの掃除を張りきりました。

部屋の掃除では、物を動かせばその裏にはスッゴイ埃が・・・。

また、大きなタンスの上なんかもスッゴイ埃が・・・。

まぁ、一年分の埃と思えば仕方なしですが・・・。

そんな掃除のときに、その時にしか目にしない物がたくさんあります。

アルバムなんかもそうで、ついつい手を止めて見入ってしまいがち。

子供の小さい頃の写真に、思わずニッコリ。

それが今では、三人が三人ともでっかく成長しました。

早く親を楽させてくれぇー!と言いたくなります。

そして、今日はそろばんを発見。

もちろん4つ玉のそろばんです。

小学校で習った時から使っていた物です。

当時、何年生か忘れましたが、初めての練習で「9は、1取る、10足す。」と習っていたことを思い出しました。

その後、近所のそろばん塾に通い出し、3級で辞めました。

やる気が無く、親に言われて行きだし、塾の遠足だけが楽しみでしたので・・・。

ちなみに当時の塾の遠足は、奈良のドリームランド。

今は、閉園されています。

それにしても、そろばん塾でなぜ遠足があったのか?

理由はともかく、遠足が大きな目的でありました。

そして、それからは仕事で使っていました。

経理の担当で、青いカーボンの付いた伝票をめくりめくりしながらそろばんをパチパチ。

指は青くカーボン色に染まり、肩は凝り、そして間違えては何度もやり直し。

そんな思い出があります。

今の時代では、電卓は使うことが時たまありますが、パソコンが主流。

また携帯の電卓機能があるため、便利なものです。

いつかまたそろばんの時代がくるかも知れませんが、もうとても指が動きません。

と言うことで、懐かしいそろばんを眺め、掃除の手が少し止まってしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思ったより穏やかな日でした。

2011年12月24日 | 日記

クリスマスイブの本日は、宿直明けでした。

昨夜から雪が激しく降りだし、朝にはどうなることやら、と心配しましたが、意外と降りようは少なかったです。

それでも職場周辺は、30センチくらいは積もりました。

そのため、暗いうちから除雪作業です。

一昨日レンタルされたホイルローダーに乗り込み、ガンガン除雪をします。

周囲を見渡せば、一面雪化粧。

ちなみにR303の走行は、普通に可能です。

ちょっと除雪疲れ状態で帰宅。

すると奥さん、長女、おばあさん、みんなで大掃除中。

まだ少し早いかな?と思いつつ、天気が穏やかなので、窓ふきなど出来るうちにしておこうとなった次第。

疲れているものの、仕方なく私も合流。

何とか、午前中でノルマを達成しました。

お昼から、奥さんとお買いもの。

スーパーなど、どこも賑わっています。

近くにあるアイスクリーム店の31は、行列ができていました。

カラフルなアイスクリームケーキが美味しそうです。

そんな中、私の同級生のお肉店、「ごろべえ」さん。

お店の前には、チキンの足がど~んと売られています。

ハテさて、何本あるのか?何羽の鶏?全部売れるのか?

などと疑問、心配が次々と・・・。

もちろん私もお買い上げです。

チキンと手巻き寿司とちっちゃいケーキが我が家のクリスマスイブ。

家族団らんで頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状を仕上げました。

2011年12月23日 | 日記

ついつい遅くなりがちな年賀状。

分かっているのに、なかなか取り掛かれません。

それでも、しなければならないためと思い切りました。

私は、「私の分」「奥さんの分」「私と奥さん連名の分」「おばあさんの分」「奥さんの実家の分」を作っています。

それぞれ、裏面は工夫し、仕上げていきます。

私の分を作成中は、どうしてもペースダウン。

それは、その人を思い出しながら、作るからです。

特に長年会っていない人に対しては、昔のあのころの情景を懐かしみながらとなります。

そうなると、懐かしかったころのことや近況報告などを書いていくことになります。

これが、一人ずつになるため、時間がついつい・・・。

今は、パソコンがありますが、ちょっと前までは、ワープロ。

その前は、プリントゴッコ。

その前は、手書きとスタンプ。

もっと前は、手書きだけ。

手間がかかりましたが、その分気持ちも入っていたような感じです。

それが、パソコンでチョイチョイでは、今一つ・・・。

そんなことを最近思いだし、パソコンは使いますが、なるべく書きこみを入れています。

年賀状を作るとき、年賀状を頂いた時、懐かしい顔が浮かんできます。

やっとこさ、頑張って完成です。

もう~、いくつ寝るとお正月~!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科助手さんと腹の虫

2011年12月22日 | 日記

今日は、大嫌いな歯医者さん通いです。

しかし、きれいな歯科助手さんに処置をしてもらうのは、楽しみです。

そんな不謹慎なことを思いながらも、ちょっとビビリがちに椅子へ。

「エプロンをかけさせていだきます。」と今日もきれいな歯科助手さん。

そして、あれこれと処置をしていただきます。

医師が他の患者さんを対応されているため、歯磨きなどをしてもらいます。

私は、いつも「きれいに磨けていますね。」と褒めてもらい、とても喜んでいる単純なおじさん。

その歯磨きの最中のことです。

私は、寝ころんだ状態で、口をポカ~ンと開け、きれいな歯科助手さんが歯を磨きます。

すると必然的に私の頭、耳付近がお腹の位置になります。

そうしますと、「グル、グル、グルル~。」

ハテ?

また、しばらくすると「グルグルグル~。」

時刻は、11時半過ぎ。お昼前であります。

なんと「グルグル音」は、お腹が鳴っている音でありました。

とても清楚そうできれいな歯科助手さんのお腹の音。

この聴いてはイケない音を耳元で聞いている私。

歯科助手さんは、気付いているのか?いないのか?

そのまま歯磨きを継続中。

結局、そのままでした。

まぁ、いくらきれいな女性でも、腹は減るし、腹も鳴く。

仕方が無いことですが、ちょっと恥ずかしい。

今日は、イイもの聴かせていただきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒がりな体質に・・・。

2011年12月21日 | 日記

最近は、冬らしい天気です。

冷え込みも本格的になっています。

天気予報では、明日から雪だるまが出現。

明後日からは、何とその雪だるまに吹雪が加わっています。

予報では暴風雪とのことで、数日続く見込み。

ワカサギ釣りには、イイ感じとちょっと喜んでいる私。

しかし、寒いのはイヤだし、難しいところ。

そんな私は、この冬から着るものに変化がありました。

今まで、釣りの時しか着用しなかった衣類が常備になってしまったのであります。

まず、パッチ。いわゆるズボン下と言うヤツ。

これが離せません。

さすがに、如何にもパッチと言う感じではなく、ヒートテックの色柄物。

この辺りがちょっとだけ、おしゃれ感を意識しています。

次に、長そでシャツ。

これも、肩がこるという理由で、釣りの時だけでしたが、今では当たり前に。

今のところ、裏がモコモコと言うのではなく、これもヒートテックでさらりと。

これからが問題。

そのシャツの上に、チョッキ型の裏起毛モコモコを着用。

これを着ると背中と腰が暖かいのであります。

と言うことで、今となっては、離すことができません。

咋冬まで、こんなに着込むことがなかったのですが、寒がり体質に変わってしまいました。

50歳手前になり、ますます老けこんできたとちょっと落胆気味。

もうすぐコタツからでなくなってしまうのでは・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか進まない、年賀状

2011年12月20日 | 日記

いよいよ年末が近づいてきました。

本日、20日は12月下旬に突入と言うことでしょうか。

そこで、気になるのが年賀状。

我が家は、手つかずです。

とりあえず、年賀はがきはやっと昨日、購入をしてきました。

最近では、だんだんと年賀はがきの種類も増えて、50円でも色々なものがありました。

そうなれば、全種類を買ってしまう私。今回は、4種類にしました。もちろん、50円のものだけですが・・・。

しかし、それまで。

作業が次に進みません。

CMでは、元旦配達は25日までに投函が必要とのこと。

後5日です。

う~ん、分かっているけど、それがなかなか・・・。

とにかく作りだせば調子も乗ってくると思いますが、その開始がどうもできません。

そんなことを思いながらも、自分が頂く年賀状は、やはり元旦が一番と思うタイプの私。

実に勝手なもんです。

まずは、名簿の整理からぼちぼち始めようかな?とやはり思うだけ。

さて、いつになればとりかかれることやら?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味し~い、お肉。

2011年12月19日 | 食べ物

昨夜のことです。

集落の用事を無事終えた男3人は、慰労会と題して出かけることに。

一番の若手、と言っても40歳ちょっと前ですが、「焼肉」をリクエストしていたこともあり、朽木の「宝亭」さんへ行きました。

実は、夕方出かける前に奥さんが「今日は、どこへ食べに行くん?」との質問。

朽木の宝亭と返事をすると即効に、「ズル~。」

我が家の奥さんも、宝亭さんのお肉と石焼きビビンバが大好き。(職場で行っているようです。)

そんな非難の声を背中に浴びながら出かけた私。

朽木は、山の中。さぞかし雪が多いだろうと思いきや、まったくありません。

今回の雪雲は、朽木を避けたようです。

そして、宝亭さんに到着。

大きなお店ですが、今夜のお客さんはまばら。

どうやら雪が多いと思われ敬遠されたのでは?とお店の方。

そんな中、席に案内され、まずビール。

それからメニュー見ながらをあれこれと悩みます。

今夜の会計は、ド~ンと任せておけ状態で、潤沢な資金を預かっております。(理由は、内緒)

そのため、普段注文しないメニューのコーナーに目が行きます。

と言うことで、「特上」と頭に付いたお肉を注文。

これが、少し緊張しながらも、イイ気分。

手前がその特上ロース。奥は、ホルモン。

そして、特上カルビ。

写真はありませんが、特上塩タンと海鮮から開始しました。

キムチも美味。

途中でニンニクのホイル揚げをチョイス。これも美味。

もちろん他にもビビンバなども注文済みであります。

この辺りまで食べてきますと、口・喉・胃袋すべてが脂でトロトロ状態。

お口直しに、鶏肉。

しかし、もうちょっと豚トロです。実は、これが堪えましたぁー。

もうさすがに食べられません。

胃の中だけでなく、血液中にも脂成分が回り始めたような感じ。

そこで、デザートとなりました。マンゴーソフトでスッキリ!

男三人がベルトを緩めて堪能です。

帰りの際に、レジでお勘定。金額を見てビックリ!!!!

普段行く焼肉屋さんの倍以上でありました。

それでも、今日は事情がありの大盤振る舞い。良かったです。

レジの横にこれまた美味しそうな物を発見。

宝バーガーと言いまして、こちら宝牧場の美味しいお肉から作られたハンバーガー。

いつもならとっくに売り切れですが、今回は残っていました。

と言うことで、残っていた分をお土産にとお買い上げ。

すると今度は、パンが出てきました。

こちらのパンも、今日の売れ残り。

安くしておきますから。の売り文句に、またまたお買い上げ。

すると次に、「こちらのお肉もお安くしますので・・・。」と来た。

さすがにもう肉を見るのもイヤだ、状態の私たちは、丁寧にお断りです。

それにして、久しぶりの焼き肉を堪能させていただきました。

もう、あんな高いお肉は、食べられません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンの釣り堀は、納竿と思いきや・・・。

2011年12月18日 | 海上釣掘

昨日の荒れ模様の天気は、一段落。

お日様が出て、穏やかな日曜日。

しかし、風が冷たく寒いです。

朝からは、集落の用事であくせくと頑張りました。

お昼ご飯は、数名で近くの喫茶店へ行き、注文したのが久しぶりの「ドライカレー大盛り」です。

実に、腹が膨れました。

お昼からも、もう少し残っていた仕事を片付けて、解散。

夕方は慰労会という名目で、朽木の宝亭さんへ、それはそれは美味しい焼肉を食べに行く予定。

もちろん健康第一に考える私は、ほどほどの飲み食いに努める予定ですが・・・。

 

雪が降り、ついに真冬の様相となりました。

そのため、もう釣りはお仕舞いの予定。

いやいや、冬と言えばワカサギ。

こちらの方は、もっと寒くなってから余呉湖へ出撃しますが・・・。

釣り堀の方はと言うと、先週に行ったレインボーで終わりのつもりでした。

しか~し、このところF氏との因縁の昼飯対決が負け続き。

この悔しさをなんとかせねばと思っていたところ、F氏が喰いついてきました。

もう浮きがズボッと入ったような、脈釣りの穂先がグニャリとしなったように、実に分かりやすいアタリです。

と言うことで、いつ行こうかな?

年末は、休みの関係が難しく、レインボーも満員御礼で予約不可。

そうなれば新年にしようと、1/5の予定です。

この寒いのに、釣れないのでは?との不安はありますが、行きたい気持ちが勝ります。

一昨年も正月釣行で、Wツ抜けが惜しいところまで行きました。

昨年は、豪雪で予約をキャンセル。

難しい時期ですので、どうなることやらです。

まぁ、お正月のご祝儀釣果を期待して、今から夢見ておきます。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水の舞台から飛び降りるほどの決断でした。

2011年12月17日 | 健康

昨夜から、ドドドッ、バッシャーン!

屋根雪が落ちる音です。

雪が降りましたが、冷え込みが大したことなく、ベチャベチャ雪。

そのため、屋根に積もった雪がすぐに落ちてきます。

今朝も時折激しく降りだしますが、やはりベチャベチャ。

一応、今年初の積雪となりました。

 

そんな天気も、お昼からは小雨模様に変わっています。

雪を見ると、本格的な冬の到来と思え、寒さを余計に感じてしまい、歳です。

ついつい「あ~、さむ~。」が口癖となるのも、歳です。

そんな休日の土曜日。

奥さんと買い物へ出かけました。

食材の買い物の前に、大型電器店へ。

ここでの目的は、マッサージ器。

先月から、悩みに悩んでいる私たち夫婦。

あっちこっちの電器店で、いろいろなメーカーやタイプの違うマッサージ器を体験。

お店の人からの説明などから私たちなりに、「これとコレ。」と2機種に絞りこみました。

しか~し、第一の問題が、というより根本的な大問題が費用面であります。

良い機種は、やはり高額。私の財布の中身は少額。

そこで、悩み抜く訳であります。

年末のボーナスを少々ですが頂戴したこの時期。

日本のGNPを上げるため、微力ながらにも貢献しようと言う意気込みはあるものの、やはり高額。

またまたここで悩む次第です。

元々、肩こりがひどい奥さんとしては、マッサージ器への期待は高く、それに応えたい私ですが、やはり・・・。

そんな心境で訪れた電器店。

ものすごく欲しい気持ちが前面に有りの二人。

即効にマッサージ器のコーナーへ。

すると、欲しい、欲しい。のオーラを出している私たちを察知した店員さんが、すぐにやってきました。

しかし、機器の説明や体験は、もう十分済ましているので、そのあたりは、もう結構。

そこで、ついに核心の価格の領域へ。

店員さん 「明日まで、大特価セールです。」

私達  「それは、知っています。」「そこで、相談です。」

店員さん 電卓を片手に身構えられました。

奥さん 「実は、先月来た時に、これが▲▲万円から〇〇万円へ、こちらが◆◆万円のが〇〇万円に安くなるとお聞きしました。」

店員さん 「ハイ!ハイ!」とバッチリの笑顔で応対です。

奥さん 「実は、他のお店も色々と見に行ってまして、あるお店でこれが◎◎万円、こちらが◎◎万円になると言っておられました。」

奥さん 「こちらとは、▽万円とだいぶ差があるんですが、どうでしょうか?」

店員さん 「ハァー。」とちょっと笑顔がトーンダウン。

奥さん 「まだ、それにポイントが10パーセント付くとのことでした。」

店員さん 「ハァ~、そうですか~。」と、ついに笑顔が消えました。

奥さん 「ただ、家から遠いので、できれば近いこちらのお店の方がいいなぁ~、と思いまして。」

店員さん 「う~ん、そうですか~。それでは、頑張ってうちではこちらの機種は◇◇万円で、こちらが◇◇万円が限界です。」と、必死で渋い顔つき。

店員さん 「それと、あちらがポイントを付けると言っているのでしたら、仕方がありません。うちも10パーセントポイントをつけさせて頂きます。」と、キッパリです。

奥さん 「それに古いマッサージ器も無料で引き取ってもらえますか?」

店員さん 「ハイ、分かりました。」

そこで私の登場です。 「そうしたら、こちらのマッサージ器にします。」と思い切って、ついに大決断。

わが奥さんの交渉力に脱帽です。

結局、同じ店でありながら、先月の時点より更なる値引き分と10パーセントポイント付加を勝ち取ることができ、釣り堀5回分は得しました。

いやぁ~、それにしても、奥さんの厚かましさに店員さんも私も負けました。

女性の強さを改めて垣間見た瞬間でした。

どっちにしても、高い買い物。

しかし、肩こり症の奥さんが喜べば、それが一番良し。

これから、一層の緊縮となる私の財布であります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする