もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

なぜ???  血迷ったカエル

2014年01月31日 | 日記

今日で、もう一月も終わりです。

今年もあと11か月となりました。

ついこの間、「明けましておめでとうございます。」と挨拶していたのに・・・。

本当に早いです。

寒さも少しはマシな日が続いています。

それと、日が少しずつ長くなってきたような感じ。

しかし、春はまだまだ遠い。

そんな冬の日のことです。

山間部の職場には、まだまだ雪がたっぷり。

その雪の固まりをよく見ると・・・。

もっと近づいて見ると・・・。

なんと!

カエルです。

どう考えても、冬眠しているのが当たり前の季節。

いくら春が近づいてきていると言えども、まだまだ冬真っ盛り。

何をどう思っての行動か?

それも、氷のような雪の上。

まったく動きません。

寒いどころか、冷た過ぎる状態です。

血迷ったカエルですが、ちょっとかわいそう。

何とかしてやりたい気持ちがあるのですが、何分にもカエルが大嫌いな私。

水臭いかもしれませんが、放っておきました。

夕方恐る恐る見に行くと、もう少し下になっていましたが、居ました。

雪を当ててみると、足を動かしました。

生きている。

しかし、カエルは大嫌い。

結局、そのままです。

夜になるとますます冷えます。

さて、どうするか?

せっかちなカエルに任せておきます。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビ豆をお裾わけ

2014年01月30日 | 食べ物

先日、F氏からおみやげを頂きました。

奥さんと東京へ行かれたとのことで、わざわざ申し訳ございません。

実は、頂いたその日は、私が余呉湖でワカサギ大漁の日でした。

そのため、ご近所に50匹ずつをパックに入れて、おばあさんが配布中。

最後の1パックをおばあさんが持って出たところにF氏が到着された次第。

と言うことで、もう数分早ければ、ワカサギを進呈できたのですが、残念です。

そこで、おばあさんから、いつもお世話になっているのでと、「またエビ豆を炊いてあげる。」となりました。

そして、本日です。

午前中、Aコープに行き、エビを買おうとしましたが、まだ入荷なし。

どうやら魚屋さんから午後に入荷となる予定。

それで、先に大豆を茹でることに。

これは、ゆっくり茹でるのがイイので、あつかましくご近所の薪ストーブの上に鍋を置かせてもらいました。

おかげで、とても柔らかく茹であがりました。

午後から、頼んでおいたエビが到着。

まだ、ピチピチ活きています。

ちなみに1000円分で、約660グラムほど。

これを炊き上げると、こんな感じ。

甘辛くとても美味しいこと。

それに大きさ的にもあまり大きくないので、髭が柔らかくコレも食べやすくて良し。

ただ、釣りのエサと思うと、大きい方がイイのですが・・・。

豆と混ぜ合わせて、エビ豆の完成です。

我が家も今晩のおかずに頂くことにします。

私の一番好きな食べ方は、卵かけご飯にどっさりとまぶして食べること。

さっそくそうしたいと思います。

それから、F氏宅へ配達しました。

エビ豆とエビがたくさんあったのでエビだけも・・・。

そして、F氏のリクエスト、茹で汁。

こちらも付けさせていただきました。

どうぞ、お召し上がりくださいませ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥肌

2014年01月29日 | 健康

このところ、寝ている時にボリボリと体を掻いてしまっている私。

日中は、そんなことはないのですが、寝ているとついつい・・・。

奥さんに話したところ、「乾燥肌」が原因とのこと。

奥さんも同じ症状です。

そこで、かゆみに効く塗り薬をもらい、お風呂上りに塗ります。

すると、あ~ら不思議、その夜はぐっすり。

次の日には、塗るのを忘れていても大丈夫。

しか~し、3日目に塗っていないと、またまたかゆみが発症。

掻き始めると、結構強くなり、跡が残るほど。

まぁ、爪は短くしてあるので、血が出るほどまでは行きませんが、それでも跡が残ってます。

と言うことで、対策としては、やはり薬を塗らなければなりません。

しばらくこれで様子を見ていきたいと思います。

ところで、乾燥肌なんて不思議です。

元々、脂ぎっている私。

特に頭皮なんかは、ギラギラのテカテカ。

乾燥肌の下、いわゆる皮下脂肪は十分蓄えているのに、表面は乾燥。

おかしなものです。

冬の乾燥する季節、もうしばらくは我慢せねば。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 ワカサギ釣り ~ 余呉湖 2014.1.27

2014年01月28日 | ワカサギ釣り

1/27 振り替え休日だった私。

天気は、とても寒い寒い日ですが、快晴。

風もありません。

う~ん・・・。

とりあえず、集落の用事と奥さんの用事を処理。

そして、思い立ちました。

ワカサギ釣り。

10時半に出発。

普段なら朝の暗いうちから出かけていましたが、ただいま余呉湖は大変良く釣れています。

そのため、いつ行っても釣れるとの予想。

11時半前に余呉湖到着。

今回は、初体験の江土桟橋(小桟橋)です。

いつもの川並桟橋(大桟橋)は、最近ちょっと群れが入って来たとのことですが、まだ釣果なし。

そうなると、釣れ続けている小桟橋となります。

ただ、収容人員が少ないため、絶えず混雑。

今回も、いっぱいです。

一人釣行で、気の弱い私は、隙間を狙って入りこむようなことができない性格。

しばらく車の中で待機。

すると、案の定、朝からどっさり釣った方々が帰られて行きます。

そこを見越して待っていた次第。

それでは、入場。

場所は、狭いところですので、とにかく釣りやすそうな所にしました。

と言うことで、今回はゲートを入って数メートルの通路です。

竿と仕掛けをセットしながら、周りを見ると、釣れています。

もう期待大。

それでは、赤虫を付けて、12:00 第1投目。

すると、すぐにアタリがあり、今季初のワカサギです。

大きさは、昨年がめだか程度でしたが、今年はいい型です。

そうなると、短竿で掛かると、イイ引きします。

それからは、仕掛けを落とせば掛かり、忙しいこと。

15分くらいで、こんな感じ。

後は、入・れ・食・い。

忙しいこと。

周りの人も、どんどん釣られています。

延べ竿の方は、手前に落として、すくい上げる感じで釣られています。

短竿の私は、とにかく底まで落として、誘い上げ。

ただ、今回は落ちるまで掛かるほど、群れが濃い。

私の場所は、桟橋へと渡る通路ですので、水深も浅く、1.5mくらい。

それにしても、とにかくよく掛ります。

一時間に100匹ペースです。

延べ竿の熟練釣り師の方なんか、ハズレなし。

あっという間に、スゴイ数のワカサギが・・・。

もうこうなると、何匹釣れたと言うレベルでは無く、キロ単位の計りになる感じ。

午後2時になりました。

二時間釣って、もう十分の数。

止めようかな?

そこで、針などの大きさを試すことにしました。

最初は、秋田狐の2号の7本針。

型も良いので、針外れを考えて、2.5号にして、おもりも重くしました。

しかし、おもりは竿が柔らかいので、重いとうまく誘えません。

結局、1号くらいにしました。

ただ、おもりが軽いとよく走るため、おまつりしないよう注意が必要です。

針は、2.5号にしても、あまり変わりませんでした。

午後2時半、私の付近の群れが少し薄くなった感じで、掛かるペースがダウン。

それでも、周りには目視できるほどの群れも見られます。

と言うことで、あまりに簡単に釣れたので、飽きてしまった私。

午後3時、釣り時間は3時間しかしてませんが、終了。

釣果は、261匹でした。

釣果は、満足の今シーズン初のワカサギ釣りでした。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事、そして肉

2014年01月27日 | 日記

昨日は、近所の親戚の法事でした。

おばあさんの3回忌とひいおばあさんの50回忌です。

座敷に飾られている写真を見ると、50回忌のひいおばあさんは和服。

3回忌のおばあさんは、普段着で写真の加工無く、まさに記憶に残っている通り姿。

遺影の写真も時代の移り変わりがあります。

何が起こるか分からない世の中、準備はしておくべきか?

そして当日は、近所にお葬式があり、お坊さんは12時の告別式に間に合わせるべく、法事の開始が普段より早くなりました。

ちょっとバタバタでしたが、重なるとお坊さんも大変です。

家勤、寺勤と無事終了し、昼食となりました。

いつもの近所の料理屋さんです。

この料理屋さんでは、法事の膳のパックのふたには、なかなか渋い写真が載っています。

これは、川端(かばた)で有名な新旭、針江地区の老漁師さん。

さすがに今は高齢で引退されていますが、川端が注目されたきっかけの映像・写真家の今森さんのドキュメンタリー番組にも登場され、昔ながらの漁と自然な生活の営みが紹介されていました。

と言うことで、この料理屋さんのすでに亡くなっているおじいさんとも友達でしたので、ちょっと感慨深げ。

それも重なり、とてもイイ写真です。

ふたを開ければ、ごちそう。

これに、吸い物、茶碗蒸し、ご飯が付きます。

いつものことですが、ビールから始まりお酒が続く宴席では、私はほとんど食べられません。

今回も、ふたを開けた途端に注ぎに来られてしばし談笑。

ビールは注がれ、おちょこも行ったり来たり。

まだ割り箸も割っていない状態です。

そんな状況が次から次へと続いていきます。

やっとお造りを口にした時では、もう酔いが回っております。

吸い物は冷たくなり、茶碗蒸しも同じく。

結局、お造りとその横の料理だけで、終了。

後は、ふたをしてお持ち帰り。

それにしても、そこそこ飲まされました。

それから、家に帰り、ちょっとご飯を食べて昼寝。

実は夕方から集落の寄り合いです。

酒を醒まさねばならず、お茶をたくさん飲みました。

まだまだ気分がすっきりしないのですが、仕方ありません。

5時前には、会議所へ。

ちょっと酒臭いですが、会議です。

その会議も、7時には終了。

場所を移ります。

これまた御近所の気楽なお店。

改めまして、乾杯。

またお刺身。

鯖寿司が出てきました。

これは、う・ま・い。

後は、肉。

すき焼きとなりました。

男ばかりですので、作り方もいい加減。

甘かったり、辛かったり、味が薄かったりと、バラバラ。

それでも、すべて平らげました。

ただ、うどんは、食べられず、最後に炊き込みご飯がお釜なり出てきましたが、食べられずパックに入れてもらいました。

と言うことで、一日2回の宴席となり、もうダメ。

今日は、粗食にします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッサージ&コンサート、そして肉

2014年01月26日 | 食べ物

昨日は、奥さんと大阪へ行ってきました。

今週は仕事を含めて度々大阪へ行っております。

さて、午後2時半過ぎ、大阪駅に到着。

実は、主たる目的はコンサートを観ることですが、まだ時間があります。

そこで、日ごろからお疲れ気味の奥さんの疲労回復のため、マッサージへ行くことにしました。

スマホからマッサージ店を検索し、近くのお店へ電話を入れました。

タイミング良く二名OKとのことでしたので、スマホの地図を片手にお店へと向かいます。

実に便利。

そして、到着。

コースを選ぶのですが、時間的な調整もあり、全身揉みほぐし60分に、このところ眼精疲労が激しい私たち夫婦なので、プラス10分です。

ちなみにペア割なので、計70分コースで一人3000円ちょっと、実に安い。

さすが大阪。

マッサージ店も激戦区です。

しかし、内容はバッチリ。

実によく効きました。

これなら仕事で行った帰りなど、地下鉄の駅にも近く、また30分コースなら1600円くらいでお手頃です。

マッサージを終えてスッキリしたので、タクシーでグランキューブ大阪へ。

今回は、青木隆治です。

ものまねで一躍有名になりましたが、このところテレビではあまり見かけません。

それでも、音楽活動はがんばっているようで、奥さんがお気に入りなので出かけた次第です。

コンサート会場のお客さんは、9割以上が女性。

それも、ちょっと年齢的には上の方が多いようです。

そして、会場の前半分は、熱烈な方が多く、ペンライトを振りながら大きな声援。

「りゅう~じぃー!」

「りゅう~ちゃ~ん!」

そんな声があちこちから・・・。

さて、内容ですが、持ち歌・カバー曲・そして、ものマネ。

それにしても、歌が抜群にうまい。

本当にスゴイ歌唱力と声です。

ものまねでは、あの美空ひばりさんなんかは、圧巻でした。

奥さんも、大満足。

コンサート会場での心理で、衝動買いでCDを購入し、ポスターをもらい喜んでいました。

コンサートを楽しんでからの午後7時45分。

大阪駅までタクシーで戻ります。

電車の便が、すこぶる悪くなる湖西線を気にして、あまりゆっくりできません。

と言うことで、駅近くで食事をすることにしました。

そして、訪れたのが伊勢丹三越の10階の鉄板焼きのお店「但馬屋」さん。

ここでは、もちろんお肉です。

超熟成させたお肉の様々な部位を楽しむことができます。

ただ、どこがどうだか分からない私たちは、お店の方に正直に聞きました。

そこで、あ~だ、こ~だの説明を受けて、もう忘れましたが「〇〇をお願いします。」

焼き方は、ミディアムです。

コンサートの後で喉が渇いていた私は、まずビール。

お料理は、こんなのが一番に出てきてペロリ。

そして、コース以外の追加で頼んでおいた牛タンの赤ワイン煮込み。

これが、う・ま・い。

実に柔らかく、美味しいこと。

そして、スープ。

サラダ。

それでは、メインのお肉となりました。

お店の方の説明で、まずはそのまま食べてお肉本来の味を味わってくださいとのこと。

う・ま・い。

続けて、わさびをちょこっと付けて。

これも、う・ま・い。

続いて、塩。

これが、実にう・ま・い!

ソースも用意されていましたが、私はわさびをちょっこっとに塩がお気に入りでした。

ちなみにライスは、お替りできましたが、控えておきました。

あ~~、美味しかった。

そして、時計の広場で夜の駅ホームの様子をぼーっと眺め、帰路へ。

ただ、京都駅に着いてから湖西線の電車待ちの30分。

オシッコに行ってから、うどん屋さんに吸い込まれてしまいました。

立ち食いうどんは、これまた安くてう・ま・い。

「得得セット」で420円。

今回は、奥さんと色々と堪能できたので、満足であります。

もちろん奥さんも満足しておりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋食屋 ~ グリル梵

2014年01月25日 | 食べ物

昨日、仕事で大阪へ行きました。

そこで、お昼ご飯は、どうしても行って見たかったお店を探し、出かけてきました。

そのお店は、通天閣の麓、新世界の路地裏にあります。

ちょっと分かりにくい場所です。

そこにある洋食屋さん「グリル梵」さんです。

外観は、驚きの昭和チック。

中に入ると、再度驚きの狭さと薄暗さ。

テーブル席4人掛けが3つとカウンター席です。

写真を撮ると自然とセピアになってしまいます。

電話も現役の黒電話。超久しぶりに見ました。

このお店は、ヘレカツサンドが有名です。

しかし、お昼ご飯なので、どうしようか?

カウンター席に座り、目に付いたのがタンシチュー。

しかし、予約制とのこと。

そこで、ヘレカツカレーの煮込みにしました。

単品で1800円也。

当然ご飯も付けて、税込みで2100円也。

お昼ご飯にすれば、エライ奮発です。

まずは、お茶。

対応されている奥さんも実に味わい深い感じの方です。

待つことしばし、出来上がりました。

実は、お茶の次に大きめのカップでオニオンスープが出てきてました。

そして、ヘレカツカレー煮込みです。

デ~ンと大きな銀の皿とソースが、如何にも老舗洋食屋さんと言う感じです。

そしてこのヘレカツですが、厚切りですがとても柔らかい。

スプーンで切れるほどです。

お味は、なるほどです。

カレーと言う表現は合わないですが、それでも後にカレーが感じられます。

とても深いです。

デミグラスは、やはり老舗の味。

さすがです。

それと奥さんがお勧めの福神漬。

こちらもちょっと甘めで美味しいこと。

すっぺり最後まで頂きました。

そして、サービスのハーブティ。

お口の中がすっきりします。

行って見たかったお店ですが、仕事のお昼ご飯では、ちと高い。

そんな頻繁にはイケません。

それでも、今度はヘレカツサンドを食してみたいと思います。

ごちそうさんでした。

満足してから、近くのお稲荷さんにお参り。

金運上昇日のこの日です。

しっかりしっかりお参りしました。

そして、夕方の帰りの大阪駅地下。

大安吉日の宝くじ。

念じて買いました。

どうかイイことがありますように・・・。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱線する話

2014年01月24日 | 日記

ラジオを聞いていた時の話題です。

一つの話題で話が始まりましたが、その途中で枝分かれしていき、そちらの話題がどんどん膨らみます。

そうなると、元の話題に戻れなくなると言うようなことでした。

確かに。

私もどちらかと言うと、よくしゃべる方です。

そのため、話の途中から分岐していき、どんどん話題が違う方へと進むことが多々あります。

やはりその場合、最初の話がなんだったのか忘れてしまい、思い出せないこともあります。

うまく思い出せても、どこで修正したら良いのか、それも難しい。

結局、元に戻れず、そのまま違う話題で終わってしまった。

そんなことは、日常茶飯事。

実にいい加減と言えるかもしれません。

ただ、世間話や別にどうでもいい話をしている時なら別に問題無し。

たまに人前で話す会議や研修などのときにも、起こってしまうのが困りもの。

そうなると、焦点がずれたままになりがち。

原因を分析すると、「思い付き」の発言が多いこと。

まさに話の筋書きを考えずに進めると、脱線に次ぐ脱線。

何が言いたかったのか?

後で反省です。

人生、反省することが多過ぎ。

私にとっては、口は災いの元。

余計な話だけでなく、食べ過ぎも問題です。

さてと、これから大阪行きです。

金運急上昇の日、宝くじでも買ってこようかな?

と、またまた別の欲が・・・。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、イイ天気の予報

2014年01月23日 | 日記

今日からイイお天気になりました。

しかし、仕事です。

明日もイイお天気の予報です。

元々天気予報では、明日は晴れマーク。

そして、休み。

そうなれば、どうしよう?

当初は、釣れないだろうけれど、お土産も保証されているレインボーへ行ってやろうか、イヤイヤ釣れないのは辛いので、先日下見をしてきた余呉湖へワカサギ釣りへ行こうか・・・。

そんなことをあれこれと思っていましたが、残念。

仕事になりました。

急ぎの用事が入り、日程調整がつかず、振り替え休日だったのが、仕事に変更。

と言うことで、あれこれ考えていたことは、すべてダメ。

ガックリ・・・。

そう思いながら、私の運勢です。

今日と明日は、金運急上昇!

しかし、今日は、なにもイイことなし。

となれば明日。

予定は大阪へ行きます。

金運が良いと言うことならば、た・か・ら・く・じ。

これは買うべしでしょう。

そこで、運勢を信じて、宝くじを購入する予定。

休みが無くなったので、こんなことでも考えて楽しんでいよう。と言うことです。

それと話は変わりますが、ご近所さんで先日急病で倒れられた奥さんが、本日亡くなられました。

まだ66歳。

突然の脳出血でした。

御冥福をお祈り申し上げます。

合掌。

そんな訃報を聞き、やはり人生は分からないものと実感。

仕事も大事だが、遊びも大事。

それと体も大事。

このバランスをうまく保ちながら、楽しまねば。

そんなことを再認識した次第です。

と言うことで、宝くじで、人生ドッカ~ン!

を目指すことにします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田パンべえ ~ つるやパン

2014年01月22日 | 食べ物

昨日、余呉湖へワカサギの様子を見に行った帰りに、「久しぶりに、つるやパンへ寄ろう。」と思い立ちました。

みぞれが降っていて、現在「黒田官兵衛博覧会」が開催されている北国街道は、実に寒そうです。

博覧会自体は、まだ始まったばかり。

お天気が悪い平日のため、そんなに混雑しているようではありませんでした。

ただ、木之本駅から木之本地蔵周辺、北国街道沿いは、幟が立ち並び活気づいています。

是非とも、お江以来続いている戦国テーマのイベントの盛況を祈念しております。

それでは、つるやパン。

久しぶりのためですが、お店が改装された感じです。

 店内に入ると、気さくな奥さんがお出迎え。

そして、パンの陳列も変わっていました。

お馴染みのサラダパン。

好きなサンドイッチ。

結局、あれもこれもと一つずつを多種類買いました。

下の写真では、すでに一個食べております。

そこで、今回どうしても目に付くパンがありました。

博覧会応援商品です。

黒田官兵衛をもじったネーミングのカボチャパンです。

もちろん購入しました。

官兵衛の兜をイメージされています。

中は、カボチャのアンコ。

お味は、美味しかったです。

と言うことで、久しぶりのつるやパン。

お店の改装もあり、また商品数も増え、がんばっておられます。

私が訪ねた午後4時ころ、雨がよく降っていましたが、途切れることなく(混雑しない程度)お客さんが来られていました。

今度は、歴史好きな私ですので、博覧会の方へと行きたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉湖を下見です。

2014年01月21日 | ワカサギ釣り

 寒さが一番厳しいこの時期、本来ですとワカサギシーズンであります。

しかし、今年の余呉湖は様子が違うようです。

いつもお馴染みの大桟橋(川並桟橋)には、まったく釣果なし。

ワカサギの群れが全然寄ってきていない模様です。

と言うことで、誰もおられません。

今、調子が良いのが小桟橋(江土桟橋)の方です。

今まで、行ったことが無いので、ちょっと様子を見てきました。

午後3時ころで、雨が降ってきています。

そのためか、上がられるお客がおられ、思ったより空いていました。

ちょっと拝見していると、次から次へと上がっているようです。

う~ん、うらやましい。

大きさ的にも、天ぷら、唐揚げにイイ感じ。

う~ん、食べたい。

これは、行かねばなりませぬ。

そう決心した次第。

ただ、行ったことが無いので、様子が分からず緊張が予想されます。

それでも、釣りたい。食べたい。

何とか、日程調整を考えなければ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく冷えました。

2014年01月20日 | 日記

今朝は、お日様も出てイイ天気でした。

その分、放射冷却で寒いこと。

温度表示は、マイナス4℃。

出勤途上の農道も、パシッと凍てついて、実に危ない。

自転車の方なんか、いつ滑って転ぶか分からないので、横を追い抜かしていく時は要注意です。

国道は、凍結防止剤が散布されているので、ちょっと安心。

そして、早くから除雪作業も行われているので、助かりました。

さて、私は仕事で今日は堺市へ。

行きは車で大阪市内。

途中、京都でも雪が見られました。

昨日、降ったようです。

大阪市内や堺は、イイ天気。

空気も暖かく感じてしまいます。

帰りは、南海電車、環状線、京都線、湖西線と乗り継ぎ帰ります。

それぞれに乗客の方の違いを感じました。

そんな湖西線の中のことです。

まずは車両が古い。

そのためドアの近くですと、隙間風がヒュ~。

寒い。

途中、雄琴温泉で特急列車の通過待ち。

ドアは、手で開けます。

そうすると、もちろん自動で閉まりません。

と言うことは、開いたまま。

寒い。

我慢比べです。

そこで、閉めに行こうとしましたが、笛が鳴って発車の合図です。

もっと早く閉めておけばよかったと後悔。

それから、おばさんの会話。

席は離れていて、どんな方なのかは分かりませんが、間違いなくおばさん二人の声。

どうやらたまたま近くに座られた人同士のようです。

内容は、住んでいるところから始まり、趣味、家族などどんどん話が膨らんでいきます。

挙句の果てに、晩御飯のおかずの話題まで出てきていました。

そして、片方の方が下りられるようになって、寂しそうにお別れ。

一期一会ですが、あそこまで話せるかと、おばさん二人に感心していました。

そんな会話が車内に響き渡っているのは、他の方はスマホと居眠りだから・・・。

その後は、静かな車内に戻りました。

電車内の人間観察、これもまたおもしろいものです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたものか?

2014年01月19日 | 釣り

今日は、雪です。

早朝、5時。

よく降っていましたが、そんなに積もっていません。

そして職場の除雪へと、出かけました。

山間部にある職場も、気温は低いですが、積雪は20cm程度。

思っていたより少なかったです。

ただ、R303は、除雪がまだだったため、慎重に運転。

それでは重機に乗り、いざ作業開始!

しかし、屋外に置かれていたホイールローダーは、冷え込みが激しすぎるとオイルが固まっているのか、パケットが動きません。

結局、30分くらい暖機運転。

それからは、ドンドン除雪。

2時間ほどがんばってから帰りました。

そして、窓から雪を眺めながら、コーヒータイム。

今日は、この後集落の寄り合いです。

年度の終盤になってきて、何かと忙しいこと。

ところで、話は全く変わりまして、今シーズンのワカサギ。

余呉湖へは、一回もいっていません。

と言うのも、いつもの大きい桟橋には回遊してきておらず毎日釣果なし。

小さい桟橋の方は、ずっと好調が続いているようですが、そちらに集中して大混雑。

気の小さい私は、そんな環境ではとてもとても釣りができません。

そのため、行けていないのであります。

冬の風物詩のワカサギ、今年は方も良いそうなので、行きたいところですが、もうしばらく様子を見たいと思います。

それと、釣り堀レインボー。

もちろん日本海側も寒さ厳しい折、26日まで営業されているそうですが、釣果は今一つ。

確か昨年も営業終了間近の大雪の中、修行のような釣りに行ったことを思い出しました。

あっという間に雪が積もり、道具類が埋まってしまい、釣った魚もあまりの水温の低さで仮死状態。

途中で我慢ができず、超早上がりをしました。

ただ、オマケにワラサを2本頂戴したことがありました。

今年も、すでに青物が釣れないため大鯛などのオマケがあるとのこと。

う~ん・・・。

どうしたものか?

ワカサギも行けないし・・・。

このまま冬眠するか・・・。

そんなことを思いながらも、外は吹雪。

やっぱし、とても釣りをする状況ではなさそうです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が起こるか分かりません。

2014年01月18日 | 健康

今日は、宿直明けです。

帰りにF氏宅へ寄りました。

用事は、頂き物をするためであります。

何を頂いたかと言うと、卵。

卵が50個くらいありました。

時々、F氏から連絡があり、卵を頂戴しております。

特殊なルートで、理由ありの卵を大量に購入されており、そのお裾わけ。

私の大好物の卵。

ただ、食べ過ぎはイケません。

F氏の魂胆は、どんどん食べろ。

そして、コレステロール値などが悪くなれ。

そんな思いが秘められている卵ですが、ありがたく頂戴いたしました。

家に帰ると奥さんが大喜び。

ちょうど買い置きが無くなった時でしたので、バッチリのタイミングです。

と言うことで、今夜は卵料理となる予定であります。

さて、話は変わりまして・・・。

実は、先日ご近所の奥さん(65歳くらい)が、救急搬送されました。

理由は、脳出血。

御近所同士の奥さん二人が立ち話をされていた時に、急に具合が悪くなられ、倒れられてからは意識不明。

救急車です。

脳への太い血管からの出血のようで、現在も重篤な状態が続き、御家族の方も付きっきりです。

この世の中、何が起こるか分かりません。

エッ! 昨日あんなに元気だったのに・・・。

明日は我が身と、気を付けなければ・・・。

一日も早いご回復をお祈り申し上げます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運だめし

2014年01月17日 | 日記

年末ジャンボ宝くじの結果をまだ見ておりません。

きっと億単位のアタリがあることを確信しながら、まだ神棚の上です。

ぼちぼち売り場へ持って行き、確認をしよう、と思いましたが、持ち出すのを忘れました。

そんな昨日のことです。

今宮えびす神社の近くを歩いていたので、お参りです。

一週間前だと、「商売繁盛、笹持って来い!」と、大賑わいだったと思いますが、今は誰も・・・。

それでも、御利益を念じつつ、しっかりお参りをしました。

そんなこともあり、梅田の地下街。

ふと、通りかかった宝くじ売り場。

「新春運だめしくじ」なるものが、発売されています。

う~ん、どうしよう。

今日は、えべっさんにもお参りしたことだし、いっちょ運だめしと行きますか。

と言うことで、10枚だけお買い上げ。

これが、8000万円になる宝くじであります。

年末ジャンボも当たっている予定だし、どうしようかな?

一気に億万長者。

人生変わります。

そんな、夢でも見ておきましょうかな。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする