もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

若狭湾 ~ ドライブ

2020年08月10日 | ドライブ

今日も朝から暑い。

それでも、早朝は少しマシかな、と思い5時半にRUNスタート。

確かに走る方角によって、ほんのわずかな風でも涼しく感じます。

しかーーーし、やはりこの時期はやる気スイッチがOFFになるのが早い。

今日も、1キロほど走ったところでプツン。

あきまへんわ。

ということで、走る気がなくなったのなら歩きで。

町内の小学校の3年生が植えたひまわり。

大きく伸びてます。

日が昇ると、暑いため、少しでも日影を求めます。

しかし、そんなことも言ってられないので、農道へ。

今朝は、あっちこっちで水稲の消毒散布が行われてました。

そのため、迂回を何度か。

琵琶湖岸に出ました。

やはりオートキャンプ場は満車。

いっぱいテントが張られてます。

ちなみに私はアウトドアは苦手。

なんでこんな暑いのにテントで寝るのか?

エアコンなしではとても寝られない私にとって、熱帯夜のテントは無理です。

ということで、暑い暑いと独り言を言いながら、10キロちょっとの結局はウォーキングでした。

お昼からは、仕事で行く必要がある福井県へ下見を兼ねたドライブへ。

時間を計りながら、あっちこっちへ。

まずは、景色がいいし、無料の小浜にあるエンゼルラインへ。

山頂まで上がりますと、ちょっとは涼しいかと思いきや、そんなに変わりなし。

見晴らしは良し。

ちなみに先日マイカ釣りに行っていたところが見下ろせます。

こちらは、小浜湾内。

エンゼルラインを降りてきて、西津漁港などに立ち寄り、またまた湾外へ出ます。

阿納を抜け、犬熊海岸、今年は浜開きをされていないので、海水浴客はほんの少し。

そして、海岸線を進み、田烏から食見へ。

こちらで、福井県海浜自然センターへ立ち寄り。

とてもちっちゃな水族館と言うか、海の生き物を学ぶ施設です。

すぐ前は海岸。

入館は無料で、小さな子供たちは楽しんでます。

展示水槽もあり、触れるコーナーもあります。

昔の鯖街道。

高島も幾通りか通ってます。

天秤棒を担いで、山道を小浜から京へ。

見本があり、担いでみましたが、担げますがこれで山越えは・・・。

昔の人はホンマにすごい。

それでは、世久見を通って高島へ。

途中の熊川で、ちょっと立ち寄り。

昨年の6月に竣工したダムです。

実は、以前今は千葉に住む長男が大阪にいた時に、ここのダム建設に携わっていました。

その時は、我が家から30分ほどなので、家から通っていました。

そのダムが完成していたので、長男へ写真を送るために立ち寄った次第。

そんなに大きいダムではありませんが、新しいので立派です。

ということで、人と極力接することを少なくし、ほとんどが車中のドライブでした。

若狭湾の景色は堪能できました。

びわ湖とは違った雄大さがあります。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島巡り ~ 今津・マキノ

2016年11月16日 | ドライブ

今朝、早朝のお天気は曇り。

時間が経つにつれて、いいお天気になってきてます。

ということで、小入谷の雲海はあきらめました。

どうやら明日は、絶好のようです。

まぁ、ぼたもち予報ですが・・・。

さて、雲海はあきらめたので、ちょっと秋の高島を散策へ。

まずは、今津町のもみじ池。

名前の通り、もみじがきれいなところです。

朝の早いうちなので、熊に注意をしながら、ウロウロ。

続いては、マキノ町のメタセコイア並木。

大きい並木の様子ですが、まだ青さが目立ちます。

マキノ高原側の小さい並木の方は、色づき始めてました。

この時で、8時半ころ。

すでに自転車・ライダー・車で、他府県の方が見えられてます。

関西の紅葉ランキングでも有名になってきました。

もう少しすると、真っ赤になります。

それから、海津へ。

私が大好きな海津の石積み。

びわ湖には、渡り鳥がいっぱい。

近づくと鴨が飛び立ちました。

風が強くて寒いですが、どんどんお天気が良くなってきました。

ということで、朝の空いた時間にちょっと散策でした。

アッ! それと昨日実に残念な訃報です。

高井研一郎さん。

私の愛読書、「総務部 総務課 山口六平太」を描かれている人です。

長年、読んでます。

実に味のあるストーリー。

そして、ホッとする画風。

大好きです。

しかし、残念なことに。

赤塚不二夫さんのお手伝いをされていて、おそ松くんのイヤミの「シェーッ」を考えられた人です。

いやぁ~、もう読めなくなるかと思うと、悲しいこと。

今まで、楽しませていただきました。

ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーダー探知機

2016年06月27日 | ドライブ

車を乗り換えたので、以前から付けようと思っていた装備。

レーダー探知機です。

いつも釣行している、タイヤ屋社長に相談をしていました。

そして、新しいのが発売されたとの連絡を受け、取り付けてもらうことに。

Yupiteru  GPSアンテナ内臓 レーダー探知機 ミラータイプです。

実は、長男が付けていたのを見て、同じようなタイプをとリクエストしていた次第。

社長の店で取付を完了し、試しにリーダーが取り付けてあるところなどを走行。

バッチリ反応します。

それと、時々スピード違反の取り締まりをされているところや飲酒検問、駐禁取り締まりなど、近づくと知らせてくれます。

おまけに地図まで表示。

これは、スゴイです。

これで、知らない道を走っていても、ちょっと安心。

そんな心配をしながらも、スピード違反で捕まったのは19歳の時が最後。

そう思うと、34年間大丈夫でしたので、こんな機械に頼らなくても、と思いますが・・・。

やはり万が一です。

御守りと思って。

それにしても、こんな田舎でもたくさん取り締まりの場所があるということ。

ちょっとやかましいと思うほど、知らせてくれます。

みなさんも、安全運転に努めましょう。

実は3日ほど前、次男が舞鶴若狭道の綾部Jctで、大雨によるスリップ事故を起こしました。

会社の車は廃車。

おかげさまで同乗者と次男は無傷。

不幸中の幸いと思わねば・・・。

安全運転が一番。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通安全祈願 ~ 白髭神社

2016年06月03日 | ドライブ

清水の舞台から飛び降りました。

そんな思い切りです。

それは、車の乗り換え。

色々と悩んだ末に、奥さんの意見も尊重し、決定。

HONDA  VEZEL  HYBRID Z  SENSING  パール

そこで、まずは交通安全祈願。

高島市内にある白髭神社に行きました。

びわ湖の中に赤い鳥居があり、R161を通る人たちがたくさん参拝に立ち寄られています。

まずは、お祓い。

そして、御祈祷。

しっかりと祈願しました。

御守りもいただき、安心です。

さて、この車、最近の装備は実に難しい。

安全面で色々と機能があるのですが、操作が分からない。

とにかくハンドル周りにスイッチなどがいっぱい。

エンジンの始動やシフトレバーの操作も戸惑うのに、これは難しすぎる。

とにかく覚えられない。

これは、付箋でも貼らねばならないかも・・・。

ということで、取扱説明書をしっかりと読まねばなりません。

それでは、ドライブ・お城めぐりなどこれから先出かけることが楽しみです。

とにかく車の安全装置頼らず、安全運転を心がけます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農村景観日本一

2015年06月26日 | ドライブ

岩村城へ行っての帰り道、案内表示に「農村景観日本一の展望所」を発見。

そそられて、寄り道をしました。

高台に設けられています。

結構キツイ。

先客の方が写真を撮られています。

さて、日本一の景観は・・・。

まぁ、確かにのどかです。

この景観を見ながら、ふるさとを歌うとより一層、こみあげてくるものがあるそうです。

しかし、田舎生まれの田舎育ち。

おっさんになってもそのまま田舎で暮らしている私にとっては、感動は薄かった。

日本一とのことなので、ちょっと肩すかし。

高島の畑地区の方が・・・。

そして、またまた帰路に寄り道。

明地鉄道の駅です。

もちろん単線の無人駅。

なんていい名前の駅だこと。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めっちゃ さわれる動物園

2015年05月23日 | ドライブ

動物園に行ってきました。

それは、ピエリ守山の中にあります。

その名も「めっちゃ さわれる動物園」。

興味が高まります。

実は、来園した理由というのが、昨夜の探偵ナイトスクープで紹介されていて、ハシビロコウが見られるとのことで、奥さんと長女から熱望された次第であります。

とにかく楽しそう。

受付の横には、ウサギたちが・・・。

実は売り物。

入園料 1000円を払います。

そして、一歩中に入ると・・・。

出たぁ~。アルマジロ。(実は触ってはダメでした。ごめんなさい。)

ふと横を見れば、こんなフクロウが・・・。触ると実にいい感触。

ウサギ・モルモットたちもかわいい。

振り返れば、デカいヘビ・・・。

1000円で首に巻いてもらえます。(わが家は全員パス)

その横にきばちゃん。ちょっと気が荒いらしい。

それと、トカゲ。勇気を出して触れます。

続いて、ポールニシキヘビを渡されました。ビビります。

すぐに長女へパス。

こちらの生き物は、勇気が出せず触らずパス。(ちなみに誰も触られず・・・)

隣のヤスデももちろんパス。(これは、ムリだぁ。)

ハリネズミは、怒らせないようにそぉーっと。

長女は、インコを乗せていましたが、噛まれて痛かったらしい。

私は、大丈夫。

続いて、子供たちに大人気のヒヨコ。

ヤギ。

大嫌いなカエルは、もちろんパス。

カメは、イイなぁ。

長女にアオジタトカゲが渡されましたが、イイ感触だったとのこと。なかなかやりおる。

それでは、ジャングルゾーンへ。

ここからは、もちろん危険ですので触れません。

しかし、触れるところにはいます。

まずは、タランチュラ。

続いて、オオトカゲ。絶対手を出せません。

目の前にコウモリ。

こちらは、ガラスの中にいるオオヤマネコ。

またまた大嫌いなカエル。

カッコいいハリスホーク。

頭上にはナマケモノ。

そして、昨夜のテレビで紹介されたハジビロコウ。動きません。

ガラスの中のワニ。目だけが動いていました。

ヒョウモンガメ。

デンジャーゾーンというところに入ると、様々なヘビだらけ。

魚もいます。

ライオンのリオンです。ぐっすり昼寝中。

それからもいろいろな生き物たちが・・・。

このコンドルは、カメラを向けると羽を広げました。どうやらたまたま・・・。

ということで、ここで一巡。

カメのところまで戻ると、脱走したカメを発見し、元に戻しました。

売店には、楽しいものがいっぱいあります。

長女が大好きなカピバラ。もちろんお買い上げ。

それでは、さいなら。

いやぁ~、屋内動物園ということで、ちょっとなめていましたが、なかなかのものです。

ピエリの中で一番お客さん密度が高かったです。

本当に楽しめました。

小さなお子さんがおられると、これまた良し。

大人だけでも良し。

めっちゃ さわれる動物園でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちらこちらへ・・・。

2014年11月23日 | ドライブ

勤労感謝の日。

誰が誰に感謝するのか?

働いている自分が、自分の仕事に対して感謝するのか?

それでなくても、ストレスが増幅され、大変なのに・・・。

そんな愚痴はともかく、今日も穏やかな休日です。

さて、昨日のことです。

日中はとても暖かく感じますが、朝晩は寒い。

そうなると寒がりの我が家の女性陣は、「寒い、寒い」の連呼です。

仕方が無いので、暖房用の灯油を買ってきました。

相変わらず灯油は高い。

安売り中でしたので、ちょっとだけ助かりましたが、全部で14000円弱。

たまりません。

この数年、灯油は高い、状態が続いています。

我が家で暖房では、ストーブやファンヒーター、お風呂はボイラーのため、すべて化石燃料を中心としており、ちょっと時代遅れ。

そのため、価格が高いと大変です。

何とかならないものか・・・。

さて、話は変わりますが、先日からおばあさんが物置の整理をして、どっさり不用品が出てきました。

特に今回は、布団。

とても良いものもあり、私のせんべい布団と交換。

その他は、数十年使わず、まっさらのままもありますが、思い切って処分。

そんな諸々を積み込んで環境センターへ。

ダイオキシン問題で大変なところです。

今回も、引き取り手が無い、廃棄物をフレコンに入れて、リフトで運んでおられる様子がありました。

いよいよ保管場所も一杯になってきているのでは・・・。

信用回復と設備の改善は大変ですが、しっかりとがんばっていただきたいものです。

そして、帰宅した私はそれから日曜大工に励み、またまた親指を金槌でバーン。

ちょっと内出血。実に痛い。

手袋を履けば釘が持ちにくいし、それ以上にどん臭い。

これは、どうしようもなしです。

それと、脚立に乗っていたところ、バランスを崩し、バターン。

畑の大根の上に倒れ落ちました。

ただ、脚立で胸を打ち、これがまた痛いこと。

大きく息をすると、痛みます。

まさか肋骨が・・・。

夜に湿布を貼っておくことにします。

本当にろくなことがありません。

大工仕事が終わり、休憩。

我が家の柿です。

たくさんなりましたが、今年はちっちゃい。

なぜ?

お昼からは、ドライブ。

連休中なので、車がとても多く、遠くへ行くと帰りが大変。

そのため、市内を中心にウロウロ。

まずは、ま~とん宅の前の道路。

銀杏が黄葉しています。

もみじの紅葉もイイですが、黄葉もとてもきれいです。

それから、和邇まで大福を買いに行きました。

本日は、詰め放題の日。

大変賑わっていました。

ほとんどのお客さんが詰め放題コーナー。

目の色変えてがんばっておられました。

続いて、朽木方面へ。

大好きな鯖寿司。

いつもの栃生梅竹さんへ立ち寄りました。

いつもいつも美味しそうです。

今回は、ハーフサイズを2本。

我が家と奥さんの実家用です。

そして、そのまま今津へ。

もみじ池。

だいぶ散っていましたが、もみじはまだまだきれい。

ついでにマキノのメタセコイヤ。

赤く染まるまで、もう少しです。

と言うことで、お天気に恵まれた連休。

どこもたくさんの人が来られています。

イイ季節です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑 ~ おにゅう峠

2014年05月11日 | ドライブ

昨日から、DVDを借りてきて見ています。

今朝も朝早くから鑑賞し、感動していました。

そして、天気がとても良く風もないので、バイクに乗ろうかな、と思ったところ、奥さんから「毛布を洗ってくるように。」との指示。

バイクをあきらめて、近くのコインランドリーで洗濯です。

待っている間は、新聞をのんびり読み、これはこれでイイ時間。

終わってから、おばあさんの用事で、おじさんのお見舞いへ行きました。

おばあさんの弟にあたる人で、先日自宅前で転んで右ひざ半月板を割っちゃたようです。

手術をして歩行器を使い移動しておられました。

転んだ原因は、特になく、アッと思った瞬間にこけちゃったとのこと。

何でもないようなところで、足が引っ掛かることは私にもあります。

歳かなぁ~。

と言うことで、加齢と共に足が上がっていない証拠。

明日は我が身と思い注意しなければ・・・。

お昼からは、ちょっとドライブ。

久しぶりに朽木のおにゅう峠へ行ってみました。

黄緑色の新緑がとてもきれいです。

お天気も良く、吹く風がとても爽やか。

もう少しスキッとしていれば、日本海も望めたほどです。

福井県側は、通り抜けできません、と表示がありましたが、原付バイクの方が下って行かれました。

バイクなら何とかなるでしょう。

やはりこんなイイお天気は、バイクに乗らなければ・・・。

奥さんに用事を言われる前に出かけてしまわねば。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 ~ 鶏足寺

2012年11月24日 | ドライブ

毎年、訪れている紅葉の名所 鶏足寺へ行きました。

観光バス、自家用車がたくさん停まっていて、紅葉狩りの方もいっぱい。

さすが名所です。

まず、駐車場から近いところから、石道寺へ。

ちょっとピークは過ぎていました。

それでも、とても風情があります。

続いて、鶏足寺へと向かいます。

途中、茶畑がありました。

ここは、旧飯福寺と言います。

詳しくは、下記を参照ください。

さて、ここの境内はもう人だらけ。

みなさん、必ずデジカメショット。

ゆっくり肉眼で眺めている人は少ない方です。

そして、毎年行って残念なのは、散った葉の色がすでにあせてしまっていること。

私の期待は、真っ赤に敷き詰められている光景であります。

と言うことは、やはり時期がちょっと遅かったようです。

それでも、今年の色付きはバッチリです。

(去年は、色付きが悪いままで散っていました。京都もそうでした。)

とてもとてもきれいな紅葉ですが、私のデジカメと私の腕が三流のため、今一つに写ってしまっていますが、御容赦願いたいです。

一人で紅葉見物。

実におつなものでありました。

 

これは、駐車場近くの自動イモ洗い器。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江 ~ 誕生の地 小谷城へ

2012年11月23日 | ドライブ

昨日は、織田信長さんの安土城へ登城。

歴史の舞台に触れ、戦国大好きの私には、感動の連続でした。

そして、続いては紅葉見学と思い、進路を湖北へ。

その途中、またまたふと思い立ちました。

そこで向かったのが小谷城。

先ほど訪ねた信長さんが落城させた城です。

ここは、昨年の大河ドラマ 江 で大注目。

現在もイベントが開催されています。(12月2日で終了です。)

私は、大ブレイクする前の一昨年に行ったことがありますが、その時は訊ねる人もなく、私一人で登ってとても寂しい思いをしました。

それと、山道は荒れていて、登りにくい下りにくいと言う状況でした。

また、熊が出たらどうしょう。という心配まで・・・。

そんな小谷城ですが、昨年は大賑わい。

数万人と言う人が来られたらしく、大盛況で良かったみたいです。

そこで、私はイベント開催中に行っておきたい理由がありました。

それは語り部さん。

詳しいお話を聞かせてもらいながら小谷を散策すると、とても臨場感もあると思った次第です。

と言うことで秋の小谷のお城を訊ねました。

駐車場に付くと、ボランティアの方が、近寄って来られて、どうかバスに乗って城址へ行ってくださいと、熱心なセールス。

その熱意に打たれて、行かせてもらいます。

まず、麓のガイドステーションで、バス乗車券往復500円を購入します。

そうして、乗車券・首から下げる参加証を受け取ります。

ちなみに私は「江」班となりました。

それから、定刻の12:30発のバスに乗り込み出発です。

バスで、番所跡まで登ります。

下車後、目に入ったのが真っ赤なもみじ。

実にきれいでした。

それでは、語り部ガイドさんに連れられた11名は、小谷城を登って行きます。

まず最初は、番所跡。

登城者の検問所です。と説明を聞きます。

そして、急な坂道を登って行くと、視界が開けました。

虎御前山展望所です。

正面に信長軍5万人が陣取った虎御前山が見渡せます。

あの山に、信長・秀吉・勝家など名だたる武将がおられたのです。

感無量。

ちょっと登って次は、伊吹山。

ちょっと霞んでいて残念です。

そして、ガイドさんの後姿。

とてもイイおばちゃんガイドさんでした。

次は、御茶屋跡。

当時は、こんな感じ。最先端の曲輪跡。

どんどん急なところになりました。

みなさん、杖をついてがんばります。

ほとんどの方が年金受給者のような方で、私は若者の部類です。

それと、一人参加は私だけ。

御馬屋跡と馬洗場。

ちなみに戦場で使う馬と言うより、荷物を運ぶ馬で、ポニー程度の大きさだったようです。

映画やドラマの馬は、カッコ良すぎます。

次に視界が開けたところからは、姉川が見えました。

姉川の合戦が行われたところで、右手側から朝倉軍を破った徳川軍が川を越えて、こちら側へ攻めてきたので、浅井軍が敗走した戦いです。

川の水が真っ赤になった激戦でした。

首据石。

内通した家臣の首を見せしめにさらした石。

そして、桜馬場に到着です。

ここは、江のロケの中心地でした。

みなさん、俳優になった気分で、同じ立ち位置から琵琶の湖を眺めます。

私も、時任三郎さん(浅井長政役)になった気分で、琵琶湖と竹生島を眺めていました。

女性の方は、御多分にもれず、お市役の鈴木保奈美さんを意識され、座られた石や立たれた場所で、ポーズです。

それと景色は本当に絶景です。

琵琶湖の大パノラマが眺められます。

そして、ここは紅葉がとてもきれいでした。

続いて、黒金御門。

秀吉軍が破砕した後です。

お江が生まれたとされる大広間に到着。

千畳敷とも呼ばれた広いところです。

本丸から。

大広間からすぐに本丸です。

ここに、長政さん、お市さん、そして三姉妹がおられたと思うと、またまた感無量。

440年ほど前に思いを馳せる私。

本丸を後にしてから、だんだんと長政さんの最期へと向かっていきます。

本丸裏の大堀切。

ここで、語り部さんから長政さんの最期の話を聞きます。

そして、いよいよ自刃の地へ。

ここは、重臣の赤尾屋敷。

ここで長政さんは、最期を迎えられました。

最期に、家臣へ感謝の書を書かれました。

このあたりが几帳面な長政さん。

その書面が残っていまして、写真で見せて頂きました。

宛名は、片桐さん。

そう、あの七本槍で有名な豊臣政権を支えた片桐且元さんのお父さんです。

歴史のつながりにまたまた感動。

 

これで、今回の小谷城巡りは終了しました。

一人で行っている時とは違い、語り部さんの説明を聞きながら巡ると、より臨場感が高まります。

ついついテレビの俳優さんの姿でその人物を想像してしまいますが、現実この場に長政・お市・三姉妹それに朝倉義景・信長・秀吉・勝家など、多くの有名な歴史上の人物がおられたことは、誠に感動してしまいます。

歴史大好き、戦国時代大好きの私には、とてもイイ時間でした。

語り部ガイドさん、本当にありがとうございました。

このガイドさんは、12月2日のイベント終了を持ち、終わられます。

ちょっと残念ですが・・・。

昨年から、地元のために大変頑張ってこられました。

本当にお疲れさまでした。

と言うことで、12月3日からは、今回バスで来た番所跡まで車で上がれるようになります。

ただ、冬の小谷山は、とても寒そうで、そして寂しそうな感じ。

それでも、皆さんお気軽にどうぞお越しくださいませ。

 

歴史を堪能した私は、帰り道に紅葉を見に立ち寄りました。

その報告は、また後日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり・・・。

2012年11月22日 | ドライブ

今日は、休みでした。

天気が良ければ、雲海見物と思っていましたが、どうも曇りのようなので、見送りました。

このところ、なかなかイイ天気に巡り合えず、残念です。

それならばと、突然思い立ち、朝早くから出かけたのが安土城。

歴史好きの私にとって、織田信長さんはとても好きなランクの上位であります。

そこで、安土城となったわけですが、実のところだいぶ前に数回行っておりました。

しかし、その時はまだ発掘中と言うことで、天守までは行けなかったのであります。

今では、作業も終了しており、それならば、と本日出かけた次第。

琵琶湖大橋を渡り到着したのが、8時過ぎ。

まだ、開いていません。

以前は、勝手に入れたのですが、今は有料です。

時間まで周辺をドライブし、9時ちょうどに到着。

すでに数台の車が停まっていました。

見ると、北九州や愛知、岐阜方面とみなさん遠くから歴史好きの方たちが来られています。

入場料500円を払い、いざ登城です。

これから先は、お城好き、戦国好き、信長さん好きの方々向きでありますので、あしからず。

まず、正面に石段がド~ンと目に入ってきます。

そして、ちょっと登った左側には、羽柴秀吉さん宅がありました。

あの関白になられた秀吉さんです。

この水も当時流れていたのでしょうか。

その対面には、前田利家さん宅があります。

 

この超有名な方が、間違いなく、あの石段を登り、ここにおられたのかと思うと、しばらく感慨深げに立ちつくしておりました。

いやぁ、感動です。

そして、石段をどんどん登って行きます。

すると所々に、こんな表示が目に付きます。

近寄ってみると、石仏と書かれていています。

説明は、こちら。

神仏に対して、信長さんは色々と言われていた通り、まったく容赦なく、石仏もただの石として見なし、石段に使っていたようです。

またまた石段を登って行きます。

ここは、武井夕庵さん宅址と書かれていますが、私は知りません。

きっとエライ人なんでしょうが・・・。

しばらく行くと、大きな石碑があります。

悲しいかな、まったく読めません。

まだまだ登って行きます。

こちらは、知った名前でした。

織田信澄さん宅。

隣に、あの森蘭丸さん宅です。

う~ん、スゴイ有名な方です。

ただ、今は何も無く雑木林となっていて、寂しい・・・。

石段の様子が変わってきました。

ここは、黒金門跡です。使われている石がとても大きくなりました。

これから先は、本当にエライ人たちがおられた場所になります。

そこからしばらく行くと、またまたバチあたりな石がありました。

仏足石で、お釈迦様の足を模った信仰の対象だった石が、信長様に掛ればただの石材となりました。

次に辿りついたのが、信長さまの本廟です。

合掌。

それから、石垣を眺めながら登ります。

そして、本丸跡。

次は、いよいよ天守です。

この礎石は、天守の地下一階部分。

天守台からの眺めは、絶景です。

霞んでいますが、この先の琵琶湖の向こうは、高島方面であります。

天守のところで、しばらく立ちつくす私。

そして、400年以上前の石垣に触れて、何かを思う私。

感傷に浸って天守を後にします。

降りてくる途中に供養塔がありました。

これは、信長さんの子孫のものです。

どんどんと降りていくと、何名かの人たちとすれ違います。

みなさん歴史の話をしながら進まれておられます。

続いて向かったのは、見寺跡。

信長さまを神と祭った寺です。

三重の塔。

仁王門。

ここまでの道は、こんな道。

足が丈夫でないと進めません。

この道を当時の人も通っておられたと思うと、またまた感慨深げに・・・。

と言うことで、開門と同時に登城し、安土城址を堪能した私。

それから、しばらく気分は信長様でありました。

 

 「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり。
             ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか」

 (人間の一生は所詮五十年に過ぎない。
天上世界の時間の流れてくれべたらまるで夢や幻のようなものであり、命あるものはすべて滅びてしまうものなのだ。)

 

敦盛を口ずさみながら、次へ向かったのは、信長様に滅ぼされた浅井長政さんの小谷城です。

このレポートは、また後日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイ天気は、お外を散策です。

2012年10月03日 | ドライブ

秋晴れのイイお天気の日は、ご近所をドライブ。

隣の集落の川ですが、元々が沸き水のため、とてもきれいです。

小さな水路も透き通っています。

至る所で自墳している湧水。

子供のころ、よく飲みました。

田んぼに出ますと、刈り取られた田んぼに鷺がいます。

そして、今では珍しい「稲木 いなき」で天日干し。

美味しいこだわり米を作っておられる農家です。

琵琶湖岸に出ました。

小さな漁港。

その沖で、湖底から砂利、土砂を採っておられます。

葦が少しずつ色付いてきています。

道の駅風車村近くの「藤本太郎衛さん」

琵琶湖の治水をがんばられた地元のスゴイ人。

その近くの琵琶湖。

湖岸道路は、私のランニングコース。

この1キロごと標識を目印に、ドタドタと走っています。

今津のそば畑です。

今回は、いつもの白。

そして、ピンクもありました。

それと、田んぼの中の木。

通称「トトロの木」です。

今津の湖岸です。

彼岸花は4日前に来た時よりも、たくさん咲いていました。

これからの時期、滋賀県、琵琶湖、高島市は、きれいな景色が楽しめる季節となります。

みなさん、どうぞお越しくださいませぇ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心者マーク デビュー

2012年09月08日 | ドライブ

昨日、長女が目出度く学科試験に合格し、自動車運転免許証(オートマ限定)を取得。

いよいよドライバーデビューであります。

そこで、ちょこっと初ドライブへと出かけました。

まず、「初心者マーク」を車の前後に貼り付けます。

続いて、ドアロックを解除し、乗り込みます。

シート位置を調整し、エンジンを掛けて、ドアミラー、ルームミラーを合わせます。

このあたりの動作は、教習所そのもの。

そして、いよいよ発進です。

家の前の道に出るだけで、それはもう怖いこと。

それから、なるべく通行量が少なく、道幅が広いところを選択し、感覚を覚えていきます。

まず向かったのは、湖岸道路。

快適です。

後ろに乗っている私も、快適です。

R161へ出ますが、合流でまったく持って遅い。

「もっとスピードを出せぇ~!」と焦る父親。

なんとか、本当になんとか合流に成功。

ついでに白髭神社へ立ち寄り、これからの交通安全を祈願。

すでに、長女も私も疲れが出てきています。

その後は、R161を走行し、北進。

前の車に続いて走るように、と伝えて、車の流れを考えることを教えますが、ついつい後方には車列ができてしまうことに・・・。

まぁ、初心者マークが貼ってありますので、ご勘弁を。

これが自分なら、「うっとおしいヤツやなぁ~。初心者かいな。もうちょっとスピード出せよ。」とブヅブツ言っているに違いありません。

そうして、マキノピックランドです。

ここで休憩し、ジェラートを頂きます。

ついでに、前のメタセコイヤ並木です。

ちょっと休んで出発。

小荒路でR161に出て、戻ります。

途中、スーパーで買い物をするため寄りました。

しかし、駐車場は止めやすいところを探して、結局入口遠くに駐車。

まぁ、これも無理をして駐車する必要が無いので、良しとします。

買い物を済まして、やっと帰宅。

初めての運転で高島市内を南から北へ。

走行距離は、約70キロ。

ほとほと父子ともに疲れました。

よっぽど、こちらが運転している方が楽です。

これから長いドライバー人生、十分に気を付けてください。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばまスイーツ ~若狭ドライブ~

2012年04月30日 | ドライブ

今日は、雨に向かっての曇り空。

気温もそこそこで、日差しが強くないため、逆に過ごしやすい日です。

お昼ご飯を食べてから、することがないので、奥さんとちょこっとドライブ。

道が空いている方へと福井県小浜方面へ。

新緑の清々しい山々を眺めながら気持ちよく走ります。

私のルームミラーに映るのは、京都ナンバーの黒の日産車。

カップルが楽しそうです。

すると信号で止まると、チュッ!

オイオイ!

またまた信号でチュッチュッ!!!

オイオイオイ!!!!

何と言うことをしてくれる。

おじさんは、後ろが気になって仕方がないではないか!

事故を起こしたらどうしてくれる!

そんなことを思いながら小浜へ。

途中、大きなドライブインの松風さんが閉まっていました。

あれまぁ!

R27の老舗のドライブインでしたが、びっくりです。

そして、小浜市内へ入り、フィッシングワーフ付近で、釣り風景を眺めます。

さすがは連休とあって、関西方面、東海方面、それに関東方面のナンバーまでありました。

普段はゆったりのフィッシングワーフも混雑です。

別に欲しいものもない私たちは、早々に退散。

しかし、金沢産の紅ズワイガニ2ハイで1200円には、ちょっと惹かれましたが・・・。

次は、たまたま見つけたこのパンフ。

奥さんも、すぐに反応しました。

と言うことで、ここに掲載されているお店へ行くことに。

そのお店はココ。スイートガーデン小浜さん。

ここでは、パンフに載っていた小浜ロールを購入です。

ショーケースを眺めていると、ついつい別注を。

それがコレ。

とコレ。

日本海を眺めながら、阿納で頂きました。

特に、このぽにょぽにょ ぽんにょ がもちもち食感で大変美味しゅうございました。

それからR162の海岸線を走ります。

途中で、オシッコ休憩に立ち寄りました。

食見の海浜自然センター。

ここは、無料の施設です。

ちょっとした水槽で遊べます。

以前は、手を突っ込めたのですが、今は魚に噛まれてしまうらしいです。

要注意!

外の海岸を眺めて、まったり。

それからは、梅街道の新緑の梅の木を見ながら走ります。

もうすぐ、子供の日です。

そして、我が家へ。

ちょっと目的なしのドライブになってしまいましたが、のんびりとイイ景色を眺められました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 ~ 今日の海津大崎

2012年04月16日 | ドライブ

今日は、曇り空でした。

どんよりとした景色で、視界もスッキリとしません。

そんな日に仕事ですが、桜を見に出かけました。

今年は、例年より遅れている桜。

まだ、早いかな?と思いつつ、マキノへ。

まずは、マキノピックランド。

ここは、桜よりお買いもの。

地物の野菜が売られています。

私は、買うつもりが無かったのですが、周りの人につられて椎茸を購入。

原木シイタケで肉厚です。

ちなみにお値段250円也。

その後は、マキノ高原へ。

ちょっとお茶タイムです。

マキノ高原もたくさん桜の木がありますが、まったくでした。

もう一週間あとかな、と言う感じです。

それからは、桜の名所 海津方面へ。

海津の集落側から入るとほぼ満開の感じ。

海津大崎は、もうちょっとかな?と言う感じです。

さすがに桜の名所と言うだけあり、たくさんの方が来られていました。

ちなみに次の土日(21日と22日)は、一方通行の規制です。

ちょっと天気が宜しくないようですが、大混雑となることでしょう。

琵琶湖を眺めると、変わった乗り物を発見。

一見サーフィンみたいですが、立ってオールを漕ぎ進んでおられました。

ちょっとバランスが悪そうです。

それから、西浅井大浦の「みつとし本舗」さん。

ここでは、ピーナツせんべいを購入です。

実に素朴で美味しいです。

ちょろっと工場も覗かせていただきました。

たくさん買ったので、オマケもたくさんいただき、感謝です。

それと、お見送りまでしていただき恐縮です。

ここの奥さんは、とても素朴でイイ感じ。

ホッとさせてもらえる、そんな人柄です。

皆さんもどうぞお立ち寄りください。

と言うことで、桜見物は、もう少し先がイイ感じでした。

それでも、そこそこ楽しめましたが・・・。

自然豊かな高島へ、お越しくださいまし。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする