もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

鯖寿司 ~ 栃生梅竹(とちううめたけ)

2012年03月31日 | 食べ物

今日は、朝から天気が悪く、時折どしゃぶりの雨が降っています。

雨の後は、またまた冬型になり寒くなると言う予報。

もう寒いのはイヤだ。早く春よ来い。と願う寒がりの中年です。

そんな土曜日は、相変わらず長男次男の荷物の整理。

やはり4年間、学生とは言え、アパート暮らしをしていたので、一通りの荷物があり、整理が大変です。

2時間ほどすれば、もう飽きてしまいました。

と言うことで、今日の作業は終了。

こんなことでは、なかなか片付きませんが、気力が続きませんので仕方なし。

その後は、就職祝い・進学祝いを頂戴した親戚に内祝いを持っていきます。

お心遣いに感謝です。

そして、私はと言うと、朽木の鯖街道へ向いました。

目的は、鯖寿司。

鯖寿司と言えば、私はこのお店が大好き。

R367沿いの栃生梅竹(とちううめたけ)さん。

鯖寿司は大変美味しゅうございますが、なかなか高価なため、そんなしょっちゅうは食べられません。

今日は、久しぶりであります。

さて、今日はどれにしようかな?としばしの思案。

いつもは、特選鯖寿司2,800円ですが、う~ん、極上鯖寿司3,500円が気になるし~。

この700円の差が、私の財布にはとても大きく、なかなか極上に手が出せません。

そこで、そんな中思い切って今回は特選昆布巻鯖寿司3,000円にしました。

注文を受けてから、鯖寿司を作られます。

その間、よだれを垂らしながらしばし待ちます。

そうこうしているうちに、出来上がりました。

お勘定をしますと、余った鯖の身の切れ端を酢飯の上にちょっと乗せて出して頂き、味見です。

もう、間違いなく美味しゅうございます。

切れ端でこんなに美味しいのだから、鯖寿司の方はもっと美味しいに決まっているはず。

ますますよだれが出ます。

今日は、レジの横にある「とちもち」もついでに買って帰りました。

中身は、こんな感じで、味は栃の実のクセがちょっと残り、味のあるお餅です。

それよりも鯖寿司の方です。

この竹の皮の中には、美味しい鯖寿司が入っていると思うと、よだれが・・・。

中身は、こんな感じ。

昆布がべったりと乗っています。

そして、いよいよ鯖寿司の本体です。

この見るからに美味しいそうな断面を・・・。

そして、ついに頂きました。

もう予想通り、期待通りの美味しさに大満足であります。

あ~、美味しかったぁ~。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の用~心

2012年03月30日 | 日記

私の住む集落は、昔から続く夜回りがあります。

夜回り = 火の用心。

集落内を拍子木を打ちながら回ります。

そして、終わればお隣さんへと拍子木を送ります。

と言うようなことが、昔から続いており、良い風習であります。

そんな夜回りが先ほども回っておられました。

今夜は、子供連れの方です。

子供が大きな声で、「火の用~心。マッチ一本火事の元!」 チョンチョン。

ちなみに拍子木の打ち方は、チョーン  チョンチョン  チョン ・ チョーン  チョンチョン  チョン・・・・。

と言う感じが伝統ですが、別にこだわりはありません。

それよりも、マッチ。

「マッチ一本火事の元」と言う割には、マッチを見なくなった昨今。

マッチがライターに変わり、そして喫煙者も減っている現在では、マッチ一本火事の元が合わなくなってきました。

今の子供たちは、マッチ自体も知らない子がいるかも・・・。

そうなれば何て言いながら夜回りをすればいいのやら・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の新居

2012年03月29日 | 日記

昨日は、夕方から急な仕事が入りこみ、あれよあれよと帰宅したのは日が変わった0:40。

ちょっと疲れましたが、今日は休みです。

ものすごくイイ天気なので、バイクを乗ろうかな?と思いましたが、優先順位的に家の用事が先となりました。

朝の8時から、まずは、タイヤ交換。

さすがにスノータイヤは必要ないだろうと判断し、2台を交換。

これが、疲れます。

そして、自動車の保険内容変更などの手続きを行ったりして、バタバタ。

ヤレヤレと10時前になりました。

それからが、一番の仕事です。

4月から大阪の会社へ勤める長男。

これから住むことになるマンションへ昨日荷物を発送しました。

その片付けの手伝いにと、次男と出かけました。

まずは、住所地となる北区役所へ行き、転入手続きを行います。

その間、私と次男は区役所の隣にある関西テレビへ。

すると玄関前では募金活動が行われています。

東日本大震災に対する募金活動をアナウンサーの方も出られて呼び掛けておられました。

山本浩之アナウンサーや岡安譲アナウンサーもがんばっておられました。

と言うことで、私と次男はもちろん喜んで募金へ協力させていただきました。

みなさん、がんばってください!

プチボランティアをして、気分よく長男のマンションへ。

こんなマンションの11階に住みます。

周りの景色は、梅田の高層ビル群も見えます。

部屋の中にはいれば、予想通りの状態。

いわゆる足の踏み場もないと言う状態です。

それから、ぼちぼちと片づけ始めました。

そこそこ目途が経ったので、次は会社見学。

おかげさまで長男の住むマンションから徒歩1分のところに、地下鉄天満橋6丁目駅があります。

そこから、堺筋線に乗ります。

そして、4つ目の駅、堺筋本町で下車。

そこから、徒歩5分ほどで会社です。

何と便利こと!

自宅通勤の次男は、通勤に約1時間ちょっと。

自宅通学の長女は、通学に1時間半ほど。

それに比べて長男は、15分ほどであります。

実に恵まれている環境。

本当にありがたいことです。

そうこうしていると、ぼちぼち疲れてきたので、午後3時のお茶タイム。

マンションのすぐ近くのコメダコーヒーさんで休憩です。

それからは、長男に「くれぐれもがんばるように!」と励ましの声を掛けて帰りました。

いよいよ社会人です。

しっかりと気合いを入れて、一歩を踏み出していって欲しいと願う父でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信簿

2012年03月27日 | 日記

私のお知り合いのKAMEさんのブログを拝見しておりまして、その記事の中に「ブログ通信簿」というものがありました。

これは、気になる。

そこで、好奇心につられて、私も通信簿をもらうことに・・・。

そして、いただいた通信簿がこれであります。

性別が「女性」、年齢が「53歳」となっている?

まぁ、そんな間違いはともかくとして、通信欄のコメントで

「何をやっても成功します。」

この言葉を信じてイイのか!

信じたとして、いつその成功がやってくるのか!

そして、もう一つ不思議なのが、「スピリチュアル」と言う言葉。

 

スピリチュアルとは、「霊に関する」と言う意味の「霊的」の英語。

目に見えない世界のこと。

「霊(スピリット)」とは、肉体が無く霊体、幽体、魂などからなる存在です。

 

????????????

 

結局、意味不明な通信簿をもらってしまいました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週から社会人の次男

2012年03月26日 | 日記

我が家の次男、大学の卒業式に出席すると言い、4日前に家を出て友達のアパートへ。

そして、卒業式を終えた3日後の昨夜にやっと帰ってきました。

仲の良かった連中とのお別れで、名残を惜しんでいたのか?は、ともかくとして遊び呆けていたのは間違いなし。

そんな次男が、今朝は7:00ころに起き出してきた。

外は、何と雪が・・・。

寒い、そして休みの日にこんなに早く起きてくることが無いので、きっとオシッコかと思いきや、「ぼちぼち早く起きる練習をしていくんや。」とのこと。

何と!感心なこと!

いよいよ来週4/2から社会人。

京都の会社に勤めるため、今のところ7:00ころの新快速電車で通勤する予定。

混雑するJRとその後地下鉄に乗り継ぐ通勤は、なかなか大変だと思いますが、がんばって欲しいと願う父。

来週から、「早く起きろー!」の声が、家の中で叫ばれていることでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春まだ遠し・・・。

2012年03月25日 | 日記

今日は、またまた寒い日になりました。

時折雪が舞うほどの冬の日です。

もう春休みなのに、と思いますが、お天道様には逆らえません。

そんな日曜日は、集落の用事に忙しかったです。

会議所の大掃除から始まり、会計監査など内容が濃い日となりました。

そして、すべてが終わった午後の6時からは、またまた慰労会であります。

なんやかんやと3月は飲み会だらけ。

かれこれ7回目?くらいになります。

そうなれば、健康上も良くありませんし、困った次第。

そんなことはともかくとして、今日は様々な料理を頂き、終盤にはすっぽん鍋まで登場しました。

これで、元気ギンギン!!!

大変珍しいものを頂き、ちょっと感激。

これで体へのダメージも少しは報われたかも・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治らない早食い・・・。

2012年03月24日 | 日記

基本的に食いしん坊である。

食べる量も多いが、食べ方も早い。

となると、あまり噛んでいないことになる。

となると、満腹感を得る前にどんどんと食べてしまう。

となると、ついつい食べ過ぎとなる。

となると、必然的に糖尿病には良いわけがない。

だから検査結果に表れて、お医者さんにも小言を言われているのである。

こんな反省をいつもしているのだが、数十年染みついた食習慣は簡単には治らない。

せめてもう少しゆっくりと食べられないものか?

食事中の私は、絶えず口が動いている。

よく噛んでいるため動いているのではなく、どんどんと口へと運ぶから動いているのである。

こうなると、一口で食べる量を減らせばいいのかも。

そこで、小さいスプーンで食べるとか、食べにくい例えば骨が多い魚料理とか、工夫はできるかもしれない。

それでも、毎食と言う訳にもいかないだろう。

まだ逆流性食道炎がスッキリしていない折、胃にやさしい食べ方をしなければと思うのですが、難しいです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きいバイクが欲しい・・・。

2012年03月23日 | バイクツーリング

バイク乗りのN氏と久しぶりにバイク談義。

N氏は1000ccオーバーのビックバイクを乗られている。

私はと言うと、ピンクナンバーの125cc原付2種である。

排気量の比較をすれば、10倍となる。

もちろん馬力も違うし、加速なども比べ物にならない。

しかし、バイクに乗る行為を楽しむにはリッターバイクもピンクナンバーも同じこと。

それでも、高速に乗れないし、自動車専用道路(近くでは湖西道路)も走れない。

そうすると遠乗りができないなど不便を感じることも・・・。

そこで話をしているうちに、大きいバイクが欲しくなってきた。

最近ホンダから発売された700ccのバイクなんかに魅力を感じている私。

いや、そんなバカなことを考えている場合では無い。

4月から長女の大学入学でまたまた大金がいることになる。

これさえなければ、好きなバイクが買えたのに・・・。

何て言っていられないのが現実。

可愛い子供のため、お父さんは趣味はそこそこに控えます。

そして、ピンクナンバーバイクでトコトコのんびりツーリングを楽しみたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツ牛丼と羨ましい人の釣果

2012年03月22日 | 日記

今日は、大阪へ出張です。

京都で乗り換えたJRの新快速。

久しぶりに先頭車両で運転席と進行方向をワクワクしながら眺めていました。

私の前には、鉄ちゃんの小学生が3人。

始発の米原から乗り込み、終点姫路まで行く模様。

楽しそうに摺れ違う列車や駅のホームをデジカメショットしていました。

そんな様子をニコニコと見ながら大阪駅へ到着。

後は、イヤな会議に臨みました。

思っていたより一時間以上オーバーし終了。

今日は、別の用事もあるのでバタバタです。

そして、次の用事先へ向かう途中の13時過ぎ、とにかくお昼ご飯を食べようとなりました。

急いでいる時は、手軽な牛丼屋さん。

今日は、すき家さんです。

カウンター席に座り、目に付いたものを注文しました。

「春キャベツ牛丼と豚汁おしんこセット」798キロカロリー 510円也。

肉厚のキャベツをサッとゆでて、風味豊かな塩ダレで味付け。期間限定メニューです。

このお店は、可愛い女性定員さん3名が切り盛りされていて、とてもさわやか!

注文をしてしばし待つ間にメールが来ているのに気付きました。

それは、コンちゃんからであります。

そこには、昨日のレインボーで鯛13 サツキマス5 クロソイ4をずらりと並べた写真付き自慢メール。

実に羨ましい!

確か、昨日奥さんが「思い立って急にレインボーへ行った。」と話していましたが、その結果がWツ抜け!

やはり羨ましい!

人の釣果に軽い嫉妬を覚えながら、春キャベツ牛丼は美味しく頂きました。

あれだけ釣れるとおもしろいだろうなぁ。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた宴会で・・・。

2012年03月21日 | 日記

今日は、職場の我がグループの解散会でした。

一年間苦楽を共にしてきたメンバーとの最後のお食事会です。

人事異動などで、毎年メンバーが変わりますが、今年一年縁あって共に過ごしたこと、感謝です。

と言いながら、またまた飲んでしまいました。

お酒が弱いのに、いつもいちびってしまいます。

そのため、ウォップ、ウッ・・・。

ほどほどにしておけば良かったと、いつもの反省。

本当に学習能力の低い私でした。

と言うことで、もう寝ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別会 ~ 二日酔い

2012年03月20日 | 日記

昨日(3/19)は、職場のTさんの送別会でした。

Tさんは、自衛隊を退役され、その後我が職場に再就職。

あれから8年と数カ月が経ち、この3月で目出度く定年を迎えられます。

そんなTさん。普段からちょっと落ち着きがなく、性格的にガサガサするタイプ。

しかし、真面目で、男気があり、思いこんだら一直線、そして熱い思いを持った人。

「自分のことより人のこと」 「困っている人がいれば放っておけない」

こんなTさんは、とても職場内でも慕われていました。

私とTさんは、一緒のグループだった時が長く、また個人的にもあちこち一緒に出かけたりしました。

そのためか、Tさんが退職されるにあたり、感慨ひとしおであります。

 

それでは、感動の送別会です。

場所は、Tさんの人柄もあり、お気楽な所と言うことで、職員の実家が営まれている民宿となりました。

お値段は格安、飲み物を含め持ち込み自由、時間は制限無し、そのため終始お気楽三昧。

まずは、幹事・進行役の病友S氏が段取りを説明。

Tさんの入場は大きな拍手とクラッカーの嵐。

背広姿のTさんが肩をすくめながら緊張の面持ちで入場。

S氏の指示で言われるがままに会場を一回り。

この時点で、参加の皆さんは、満面の笑顔。

楽しい送別会の始まりです。

まずは、一番偉い人の挨拶。

まぁ、これは、お決まりのため、長くならないようにサラッと終了。

続いて主役のTさんの挨拶。

これが、緊張緊張緊張で、ウマく行きません。

何度も同じことを繰り返し、またまたみんなの笑いを誘います。

そんな中、とにかく力を込めて言われていたことが、吉幾三さんの「ありがとうを言いたくて」と言う歌を引き合いに出し、自分の心の中を述べられていたことです。

もうこの時点で、Tさんは感涙ポロポロ・・・。

そんな主役の挨拶の後は、乾杯です。

乾杯の音頭は、2番目にエライ人ですが、この方はいつも飲み過ぎ、食べ過ぎ、騒ぎ過ぎで終盤にはグダグタ状態となられるため、締めのあいさつができない予想で、乾杯の発声となった次第。

この予想は、やはり見事的中しましたが・・・。

その後は、ワイワイ・ガヤガヤ・・・。

もう会場は、騒ぎまくりでうるさいこと。

そして、アッと言う間に2時間ほどが経過です。

その間、Tさんを囲んで思い出話などとても楽しかったです。

そこで、まったく進行役を放棄して飲みまくっていた病友S氏。

突然思い出したように次のメニューを発表。

まずは、みんなからTさんへの送る言葉を一人ずつ。

しかし、数人だけがまともに話し、あとは飲み過ぎのためグダグダ・・・。

それでもTさんは感動されています。

またまた感涙ポロポロ・・・。

そんな中、一年前から東京へ出向中のツッチーからも、送る言葉メールが・・・。

しかし、だれもほとんど聞いていません。

それでもTさんだけは感動されていました。もちろん感涙ポロポロ・・・。

余談ですが、東京弁の垢ぬけしたツッチーの4月からの職場復帰をみんな待っています。

そして、いよいよサプライズコーナー。

幹事役の方たちが内緒で進めていたことの披露です。

Tさんの奥さんからの手紙です。

この手紙の代読を聞きながら、Tさん。

信じられないとソワソワでしたが、本物と分かり、大感動!!!

もう一番の感涙ボロボロ・・・。

いやぁ~、みんなも感動しました。

終盤には、花と心のこもった寄せ書きなどを贈呈。

Tさん、感涙ポロポロ・・・。

最後に深く深くお礼の言葉を述べられていました。

こうして、感動の送別会は終了です。

いやぁ~、良かった。

 

しか~し、この後のニ次会が大変でした。

ぐでんぐでんの二番目にエライ人の介助をしながら、またまた宴会開始。

騒ぐ、騒ぐでもう大変。

そんなこんなで気付けば深夜の一時前。

もうダメとお開きにしました。

と言うことで、一夜明けた春分の日。

外は青空でイイ天気。

しかし、気分は悪く、頭はボーッ、いわゆる二日酔いと言うやつです。

やはり飲み過ぎ・食べ過ぎ・騒ぎ過ぎはほどほどでなければと、反省です。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川掃除と勘定の日でした。

2012年03月18日 | 日記

今日は、朝の8時から川掃除です。

安曇川から田んぼなどに水を引いている水路の掃除を行いました。

集落ごとに割り当ての場所が決まっています。

そこに我が集落からは、35名が出役です。

草刈り機、スコップ、鎌、フォークなどを持ち、川の中へ入り作業開始。

私の行った場所には、土砂が堆積し、藻が生えているため、スコップで掬って土手へと上げなければなりません。

それがエライのなんの。

普段から力仕事をしていないと、この作業はとても堪えます。

そんな中、土砂を掬うとその中にシジミが混じります。

場所によっては、見える範囲だけでも一回で数十個のシジミが確認できるほど。

これは、スゴイ!

味噌汁にすればさぞかしイイ出汁が出るのでは・・・。

しかし、入れ物もなく持って帰ることができないので、残念でした。

それにしても、あんなにたくさんシジミが生息しているとは、と驚きです。

そこでの作業を終え、しばしの休憩。

その後は、集落内の田んぼへと戻り、水路の掃除です。

ここでは、備中を使います。

これはこれでなかなか疲れることに。

がんばって終わったのが11時ころ。

家に帰って泥だらけにもなっているので、着替えてシャワー。

その後、午後からの用事のための準備作業。

時間が無いので、必死です。

そして、お昼ご飯になりました。

今日は、「ぼたもち」

手作りぼたもちをパクパク。

実に美味しい!

それから、会議所へ。

平成23年度の会計を締めるための勘定を行いました。

しっかりと事務を行い、来週の監査に備えます。

と言うことで、午前中は肉体労働、午後からは集落の会計事務とがんばった私。

よく働きました。

そこで、夜は慰労の食事会となるわけですが、今回は用事がある方が何名かおられたので、また今度ということに。

昨日も食べ過ぎ、飲み過ぎ、実は明日も送別会があるので、今日は大人しくするのにちょうど良かったです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も反省の日々

2012年03月17日 | 健康

今日は、一日中家庭で作業。

4月から社会人で自宅からの通勤となるため、次男の部屋の整理。

長女が4月から大学生になるため、こちらも一気に部屋の整理。

と言うことで、荷物を片付け、あっちにやり、こっちにやり。

またまたゴミの山となってしまいました。

そんなことで一日を動き回り、疲れました。

そして夕方。

職場の上司の方、同僚たちとの食事会。

もちろん宴会であります。

段取り役が私のため、特権で我が家の近くの料理屋さんで場を設定。

17時50分、ウコンを飲みます。

それから気合いを入れて、18時からカンパイです。

ハイ!お疲れさんでしたぁ~。

もうあっという間に調子が上がっていきます。

美味しい料理が運ばれてくると、残さずペロリ。

その様子を見た病友のS氏。

「7.8のくせして、ようそんなムシャムシャ食べれるなぁ?」

このところ、検査結果でボロ負けの私。

強く言い返すことができません。

何と言われようが、飲んで食ってしまった私。

まぁ、こんな時には仕方がないか。と自分言い聞かせます。

そして、21時。

今夜は、ニ次会は設定せず大人しく解散。

これは助かりました。

しか~し、家に帰れば551の豚まんが置いてあります。

京都水族館へ行ってきた長女が買ってきたようです。

そこで、またまたレンジでチン。

カラシをちょっと付けて、ハフハフと頂きました。

そこで、喰ってからいつもの反省。

これではイカン!

反省の日々が続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病状悪化・・・。

2012年03月16日 | 健康

先週受けた血液検査の結果です。

実のところ、結果はうすうす予想できておりました。

このところの運動不足、それなのに食欲は相変わらず旺盛、結果体重が2~3キロ増加。

そうなれば、数値は間違いなく悪化傾向にまっしぐらー。

そんな私の予想でしたが、やはり見事的中!!!!

ヘモグロビンA1cは、 7.8 !!!!!!!

前回は11月でしたが、その時よりも 0.5 アップ!

やっぱり予想通りと喜んでいる場合ではありません。

ここで発奮!

なんとかしてやろうと、強く強く本当に強く心に誓った次第。

ただいつものことながら、この強い誓いが明日になればもろく崩れていってしまうのですが・・・。

次の検査は、2か月後。

そこで、目標です。

まず体重を83キロから80キロへ落とすこと。

これに向けて、マジでがんばる所存であります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣行 余呉湖 2012.3.14

2012年03月14日 | ワカサギ釣り

今日は、宿直明けです。

天気は、昨日までの雪からゴロッと変わり、晴天になりました。

その分、朝の冷え込みが激しく、-3℃の道路表示が出ていたほどです。

そこで私は、約2か月ぶりとなるワカサギ釣りへ行ってきました。

もう3月も中頃になりますと、例年ではワカサギ釣りと言う気分にもなれないのですが、やはり今年は寒い。

そのため、今シーズン最終となるであろうワカサギ釣りとなりました。

平日のため、お客さんは少ないかなぁと思いつつ、11時に家を出発。

そして、余呉湖に着くと、駐車場にはたくさんの車が・・・。

もちろん桟橋上にもたくさんの人の姿が見えます。

しかし、お昼少し前で、ぼちぼち帰られる人もおられます。

どうやらたくさん釣られた方のようです。

そんな様子を見て、期待大であります。

料金と赤虫代を払い入場。

今日は、一番沖の桟橋には人の姿はほとんどなし。

真ん中が一番込み合っていて、手前もそこそこの人です。

とりあえずは、準備をするため空いている場所に陣取りました。

一番手前桟橋の外向きです。

準備ができ、期待に胸を膨らませて、12時釣り開始。

まったくアタリなし。

これはイカン、とすぐに見切りをつけて、内向きに変わりました。

しばらくすると、群れが現れ、イイ感じで釣れ続きます。

そして、また群れがいなくなると、真ん中桟橋方面へ移動し、通路状でアタリを拾い歩き、イイ感じの場所を見つけて、そこでクイックイッと釣ります。

今頃のワカサギは、そこそこの大きさをキープしているものの、6センチくらいでやせ細った型も混じるようになりました。

そんなこんなで、通路がダメになると、手前桟橋に戻り、今度は外向きに群れを発見。

またまたウマく拾い釣りをします。

今日の私は、短竿で2号の秋田狐針6本仕掛け、錘は1号です。

大きな群れの時は、エサなし針にも掛ってきますが、やはりしっかり赤虫をつけ誘い釣りをすれば、アタリが続きます。

と言うことで、ぼちぼち飽きてきた15時半に納竿。

実は、最終17時までのこれからの時刻が釣れるらしく、常連さんはじめたくさんの方が残っておられます。

しかし、私は宿直明けの疲れもあり終了しました。

 

本日の釣果は、183匹。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする