もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

ぼちぼちワカサギシーズンの話が・・・。

2012年10月31日 | ワカサギ釣り

天気は雨ごとに秋が深まり、寒さを実感するようになってきました。

天気予報でも、「冬型」という気圧配置を耳にします。

そこで、我が家では、「ホームこたつ」を出しました。

「まだ、早いやろ。」

「いや、もう寒くて我慢できない。」

そんな意見の中、やっぱり出そう。となった次第。

すると出した途端にみんなコタツへ入り、当たり前のようにポカポカ状態を堪能です。

ホント暖かいのは、落ち着きます。

そんな秋の深まりを感じた今日この頃。

ぼちほぢ気になったのが、ワカサギ。

そこで、余呉湖の漁協さんのHPを調べてみますと・・・。

今シーズンのワカサギ解禁日は、11月23日(金)とありました。

冬の風物詩のワカサギ釣り、まだちょっとピンときませんが、冬が近づいてきているのを感じます。

昨年は、11/20が解禁。

ただ、水温が16℃もあり、活性は低かったです。

結局、1月の中頃、雪が降り水温が下がったのを見計って行ったのが最初でした。

となると、今年も暖冬の予報が出ているし、まだしばらくはワカサギも大人しくしているのでは・・・。

どちらにしても、冬の楽しみが近づいてきています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書週間と読書習慣

2012年10月30日 | 日記

しっかりと秋です。

日中は、時には暑く感じるほどのイイ天気もありますが、夕方になるとひんやり。

夜も冷え込むことが多くなり、布団も厚めに変えました。

私の場合、冷えるとてきめんにオシッコの回数が増えてしまいます。

温かい布団にすると朝までぐっすりです。

 

10/27から「読書週間」らしいです。

今年はの標語は 「ホントノキズナ」。

「本との絆」  「本当の絆」の両方がかけてあるのかな?

巡り合った本との絆を大切に。と言うことらしいですが・・・。

 

そこで、私ですが・・・。

読書の秋、秋の夜長に小説を、とはまったく無縁な秋の夜を過ごしています。

と言うのも、本を開いて、約10分ほどで意識が遠のいてしまう有様。

すぐにもう寝よう。となってしまいます。

毎朝、5時起床の影響もあるのか?

それとも、週何度かしているウォーキングや健康ランニングの影響もあるのか?

ひょっとして、糖尿病の影響が・・・?

とにかく、夜はあきまへん。

朝ですと、新聞をじっくり1時間読んでいますし、字を見ると眠くなると言うことではないのですが。

とにかく、早寝早起きの習慣が身に付き、即効に寝付いてしまうお気楽さ。

今話題の小説などを読んでみたいと思いますが、一冊を読み終えるのには1年ほどかかってしまうような感じです。

そうすると、ストーリーなんて忘れてしまい、何が何やら?

ちなみに好きなマンガは、一気読みしていますが・・・。

 

加齢とともに脳の衰えが顕著とならないよう、もっともっと活字に触れなければ。

それと、本は心も豊かにしてくれますので、読書週間をきっかけに読書習慣が身につけば幸いかと・・・。

それでも、相変わらず小学生並みの就寝時刻を続けていることが大のようですが・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツタケ!

2012年10月29日 | 食べ物

ちょっと出かけて帰って来た時に、外の水道蛇口にレジ袋がくくりつけてありました。

何だろうか?

ゴソゴソと開けてみると、まずとてもイイ匂いがフワ~ッと・・・。

ありゃりゃ、ひょっとするとこの匂いは、秋の味覚の王様だったりして・・・。

期待に胸を膨らませます。

すると、やはりそうでした。

松茸!!!!であります。

これが、本当にイイ匂い。

Y様、大変貴重なものを、ありがとうございました。

感謝!

しばらくの間、クンクンと匂いを堪能します。

さて、マッタケ入りの「しょいめし」いわゆる炊き込みご飯が、リクエスト的にお願いしたいのですが・・・。

とにかく、おいしく頂戴させていただきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼き 「路草 みちくさ」

2012年10月28日 | 食べ物

高島の湖周道路(萩の浜と近江白浜の間くらい)を走っていた時に、ふと目に止まったのが、お好み焼き「路草」さん。

まだ新しそうなきれいな外観です。

そして、昨日(10/27)のことですが、新聞の「しがの県民情報」で紹介されている記事を発見しました。

内容は、ちょっと変わったお好み焼きを出されているとのこと。

興味をそそられて、奥さんと長女とお昼に行ってきました。

天気があいにくの雨でしたが、目の前が琵琶湖と言うことで、きれいな景色が窓から眺められます。

このお店は、おじさんとおばさん(共に50代)が、今年の3月にオープンされました。

それでは、注文です。

メニューには、ぐじゃ焼き  ドロ焼き  モダン焼き  トロロ焼き  そしてお好み焼きがあり、その他にご飯類と麺類などがあります。

そこで新聞にも紹介されていた「ぐじゃ焼き」と言うのが気になり、もう一品「トロロ焼き」も頼みました。

このぐじゃ焼きと言うのは、姫路が発祥で、小麦粉にキャベツや豚肉などを混ぜ込んでダシを加えて焼くらしいです。

それと「トロロ焼き」は、おこげのご飯とおろした山イモやチーズを一緒に焼くものらしいです。

と言うことで、まずは、ぐじゃ焼き。(豚肉)580円

もう、ふわふわのとろとろです。

鉄板の上では、こんな感じでジュワジュワ。

もんじゃ焼きとお好み焼きを合わせた感じと連想してください。

最後まで、柔らかいままで食べ終わりました。

初めての味と食感でした。

ちなみに普通のお好み焼き(ミックス)940円

こちらも、どちらかと言うと柔らかめのお好み焼きです。

続いて、トロロ焼き(おこげ)800円。

イイ味が付いています。

チーズとご飯のおこげが美味しいです。

と言うことで、ハフハフと美味しく頂きました。

それとお得な定食(お好み焼き、ご飯、豚汁、サラダ、コーヒー付き)もあります。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝の調子がイイ感じ。

2012年10月27日 | マラソン・ランニング

9月の中頃から、膝の故障が発生し、せっかく調子よくなってきた健康ランニングに赤信号が点灯です。

その後は、しばらく大事をとって走ることは休み、ウォーキングで調整をしていました。

そして、10/7福井マラソンの10キロに出場したのですが、前日に痛み止めのブロック注射を受けてのことでした。

それからも、ぼちぼち調整をしていたところ、ちっとも改善されません。

しかし、私の気持ちはだんだん焦り出しています。

と言うのも、無謀にも12/2にハーフマラソンをエントリーしているからであります。

まだ、走ったこともない21キロと言う距離。

未知の距離への挑戦です。

しかし、この足では・・・。

そんな焦りの毎日で、2キロほど走り様子を見る、3キロ走り膝の痛み具合を見る、そして、4キロ、5キロと少しずつがんばってきてました。

そして昨日、何とか6キロまで辿りつけました。

それでも、必ず左ひざの痛みに襲われてしまいます。

困ったなぁ~。

と思っていた今日の早朝。

実は、ラン友のま~とんと新しくラン友に加わったY隊長と一緒に合同トレーニングとなった次第であります。

ペースはゆっくり目にし、とにかく距離を稼ごうと言う思惑。

早朝の琵琶湖岸を三人のおっさんが並んで走り抜ける姿は、ちょっと奇怪な感じさえします。

そんな中、魔の5キロを通過した私。

ありゃ、膝が大丈夫で痛みなし。

もう少しいけるな、と7キロ、8キロと行きました。

しかし、痛くなりません。

これは、どうしたことか?

昨日までは、確実に痛みが発生していたのに・・・。

そうなれば、続けて走ろうとなり、最終的には15.1キロ走破です。

なかなかやります。

と自分を褒めている私。

それにしても、膝が調子良すぎます。

理由は解りませんが、昨日とは打って変わってとなりました。

この調子ならば、約一か月後のハーフマラソンは大丈夫な予感。

しかし、無理はイケません。

大事に膝を労わり、何とか生涯初のハーフマラソンへ臨みたいと思います。

と言う目標を持ち、4月からがんばっている私。

昨年までの自分には思いもつかなかったことです。

まぁ、健康にとてもイイので、ますますがんばって行きたいと思います。

これで、ヘモグロビンA1cも、グッと良くなっていることを願ってやみません。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 釣堀フィッシングレインボー 10/26

2012年10月26日 | 海上釣掘

今日は、いつもの釣り堀レインボーへ行ってきました。

メンバーもいつものF氏、大きいⅠ氏、小さいⅠ氏、N氏、そして私の5名です。

本日のレインボーは、満員御礼。

全ての筏を使用し、駐車場もいっぱいです。

釣りシーズンの中、やはり繁盛しております。

本日使用する筏は、2号筏。

この筏は、久しぶりです。

釣り座は、ジャンケンで決めることになり、私は負け続けて最後となりました。

そして、余りで座ったところが、岸側一辺を一人占め。

楽ちんな釣り座です。

今日の釣り座は、沖左に小さいⅠ氏、右に大きいⅠ氏、沖に向かって右側(フィッシング日向側)にF氏、沖に向かって左側がN氏、岸は私という配置。

今月末まで、レインボーの釣り時間は、6:15~11:45。

用意が出来た時点で開始します。

ということで、6:00ころに第1投となりました。

皆さん、鯛狙いで開始されましたが、私はいきなり青狙い。

普段なら鯛からが私のパターン。

しかし、今日は青がワサワサとする姿が目に入ったことで、方針転換の青から行こうとなった次第です。

餌は、冷凍イワシのそのまま一匹。

棚は、とにかく8メートルくらいまで落として、誘い上げます。

すると、6メートルくらいで見事青の当たり。

ニコニコ顔で青コール。

しか~し、やり取り開始後すぐに、何とガックリのハリス切れ。

これは、しまった。とすぐに第2投目。

同じ方法で、またまた青コール。

今度は、慎重にやり取りを開始し、竿のしなりとドラッグの音を楽しみながら、上がってきたのがヒラマサです。

6:15 実にうれしいヒラマサ。

 

もう朝からイイ気分。

その様子を見て、皆さん青狙いに変更。

するとすぐにF氏が青コール。

 

さすがのヒラマサであります。

私もどんどん行きますが、なんとなんとの2回連続バラシ。

朝一からすでに青を3本バラシてしまいました。

トホホのガックリ・・・。

それからは、さすがに青は静かに落ち着いてしまい、鯛狙いへと変更です。

しかし、鯛の当たりはなく、静かな時間が過ぎていきます。

そして、お待ちかねの放流タイム。

6:45 鯛を中心に入ります。

餌は、黄甘エビで7メートル。

穂先にワクワクの当たりです。

6:56 鯛でした。

 

すぐに黄甘エビでを投入し、7メートル。

6:59 鯛です。

 

またまた黄甘エビを投入し、7メートル。

7:03 3連続の鯛です。

 

もう気分は、ウキウキ。

そんなときに、足元を見ればイイ型のヒラメがヒラヒラ。

これは、タモの出番です。

しかし、もう少しという所で届きません。

そうすると、私の左側のN氏が磯用の長いタモで、うまくヒラメをすくい上げました。

7:09 してやったりのN氏であります。

 

その後も、ヒラメ狙いをしますが(もちろんタモで)、うまくいきませんでした。

ヒラメは、ずっとヒラヒラとしているので、長いタモがあると掬える確立が高くなります。

さて、私はと言うと、鯛が釣れなくなったので、青狙いに変更。

今度は、小イカで誘い上げます。

すると、当たりがあり、小さな引きで軽く走ります。

7:12 ツバスでした。

 

7:14 同じくツバスでした。

 

7:17 やっぱりツバスでした。

 

ツバスラッシュが落ち着き、鯛へと変更。

棚は、7.5m。シラサです。

7:38 当たりが出て、鯛です。

 

それから、しばらく静かなモードへ。

太陽がポカポカいい天気。

 

8:30ころ、ヒラマサが元気がなくなってきた様子なので、一旦〆に行きました。

この時点で、8匹。いい感じであります。

しかし、F氏も8匹。

う~ん、これはイカン。これから引き離していこうと、気合を入れなおします。

さてと、釣りの再開です。

すると、7m付近シラサでちょんちょん誘っていると、ガッツーンの当たり。

これは、青かも・・・。

よく引き、よく走りました。

9:05 イイ型のシマアジです。

 

続いて、もういっちょ。

するとうまく当たり。

9:11 シラサで7m、シマアジです。

 

そして、9:25 お待ちかねの青物の放流タイム。

 

活きアジで狙いますが、喰ってきません。

そこで、またまた小イカに変えると、当たりあり。

9:30 8mツバスでした。

 

次は、7.5m 黄甘エビ。

9:43 鯛でした。

 

9:49 またまた黄甘エビで7.5mで鯛。

 

9:57 今度はシラサで鯛です。

 

この後は、まったく静かになってしまいました。

青物は、沖側で下からグワッと上がってきます。

N氏がイワシを潰して、カンパチをかけましたが、もう少しのところで痛恨のバラシ。

私も、辛い時間が過ぎていきます。

そして、ぼちぼち片付けモードに入ったときに、青物がワッサワッサとする様子が目に入りました。

冷イワシをつけて、8m付近から誘い上げ。

すると、追いかけてくる姿が見えます。

もう心臓バクバク。

私のイワシをガブリ!

ガツンと合わせて、青コール。

しっかり慎重なやり取りです。

11:33 カンパチです。

 

もう私は、満足。

イイ気分で終了です。

そして、早々に片付け開始。

誰もいなくなった隣の筏は、青物ワッサワッサ。

 

どの筏を見ても、ワッサワッサです。

そんな様子を見て、往生際悪くF氏は粘りましたが、残念でした。

 

◆釣果

F氏  鯛 7  ツバス 2  シマアジ  3   ヒラマサ  1    計  13

N氏  鯛 8 ツバス 3 イシダイ 1  ヒラメ 1   計  13

小さいⅠ氏  鯛  4  ツバス  4    計   8

大きいⅠ氏  ツバス  3  シマアジ  1   計   4

私   鯛  7  ツバス  4  シマアジ  2  ヒラマサ  1  カンパチ  1   計  15 

 

◆棚と餌

鯛  7~8メートル  シラサ・黄甘エビ

シマアジ  7メートル付近  シラサ

青物  8メートル付近から誘い上げで、6メートル。 冷イワシ  キビナゴ

ツバス 小イカ・シラサ

 

◆所見

私としては、青も釣れたし、シマも釣れた。とても満足です。

ただ、青を4本バラシたのが、悔やまれますが・・・。

今回、鯛の当たりは、沖に向かって左半分に集中傾向でした。

それと、終了時に竿を上げると、途端に青物が浅いところまで上がってきて、グルグル。

これならば、釣り時間中に、一旦みんなで一斉に釣りを中止すれば、こんな状況になるのだろうか?

今度、試してみたい。

 

 

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽快なY隊長

2012年10月25日 | マラソン・ランニング

今日は、宿直明けです。

お天気の方は、抜群の秋晴れ。

暖かい日差しがとても心地よい日です。

そんな日の私は、帰宅すると大工さんとウダウダ世間話。

実は、現在の我が家はプチ修繕中であります。

そのため、大工さんが来られています。

今時の景気の話や後継者問題など、熱心に語り合いました。

大工さんと言う職人さんでも、なかなか仕事量、依頼内容、日当などが大変なご様子。

手に職を付けておけば何とかなる。という話も現実では、なかなかそうでもないらしいです。

とにかく良い仕事をがんばってください。

その後は、とある田んぼの水路へ。

目的は、コレ。

ザリガニであります。

ちょっこっとだけ獲り、明日のエサに使います。

どうか、鯛に気に入ってもらえますように。

 

その後は、お昼ご飯を食べて、奥さんからの指令の用事を済ませます。

途中寄り道をして、スーパーでイワシなどエサを購入。

だんだんやる気が高まってまいりました。

用事を済ませての湖岸道路。

秋空の下、颯爽と走っておられる方を発見。

この方、私と同じ集落のYさん。

先週、仕事先を定年退職されました。

そのため、時間はたっぷり。

実は、この方と12月にアンコールワットへ一緒に行く予定。

それは、現地で開催されるハーフマラソンへ出場するからであります。

という目標に向け、Yさんは奮闘中。

反面私はと言うと、まだ膝の具合が・・・・。

この違いは大きい。

元々このYさん、鍛え方が違います。

タイムも心配なし、完走なんて間違いなし。

そんな方との一緒の出場では、迷惑を掛けてしまいそうです。

とにかくYさん、お手柔らかにお願いします。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソワソワ・・・。

2012年10月24日 | 釣り

10月は、何かと忙しく、バタバタ続きでした。

その分、ストレスも溜まりがち。

季節は、秋。

実にイイ季節となりました。

スポーツ、食欲、読書、そして釣り。

その釣りは、26日にレインボーです。

楽しみがついそこにあると、中年おじさんでもソワソワと落ち着きません。

あ~して、こ~して、そうすると、こうなる。

こんな妄想が楽しいのであります。

いつものことながら、釣れなかったり、バラしたりする場面は、私の妄想シーンにはありません。

竿のしなり、ドラッグの音、もうワクワク感が上昇です。

と言うことで、釣行までの時間を十分に堪能したいと思います。

これが、実釣に繋がると最高なんですが・・・。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢を追いかけて 

2012年10月23日 | 日記

滋賀県の高島から大阪、そして東京へ。

若者が夢を求めて旅立ちました。

 

その若者は、藤掛 将斗。

人一倍歌を愛し、歌うことを喜び、大好きな歌を通じて、多くの人にメッセージを届けたく、活動の場を東京へと移しました。

そして、大きな夢を叶えたい!

そんな思いを持つ、関西出身の若者が三人。

目指すジャンルは違うものの、夢は一つ。

そんな三人が一つになり、活動を開始しています。

 

まだ、歩き出したところですが、必死に自分たちの歌を広げようと活動しています。

10月からブログを立ち上げて、日々の活動を紹介中。

遠くからでも結構です、応援をよろしくお願いします。

        ↓  をクリック

PEEK A BOO!!!

 

 

ちなみに、なぜ東京の若者グループを紹介、応援しているかと言えば・・・。

 

この藤掛将斗のお父さんが、特に関係深い人であるからです。

ヒントは、釣りで私にこの半年、連敗中の方です。

26日も、勝たせてもらいます。

カッカッカッ!!!

 

 

 

         

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金のなる木はあるけれど・・・。

2012年10月22日 | 日記

我が家の玄関先に、おばあさんが育てている花などが置かれています。

もうすぐ菊のシーズンと言いながら、がんばって手入れをしているとのこと。

そんな玄関先に、近頃バケツに入った植物が置かれています。

それに、花が咲きました。

名前は解りませんが、結構成長が早く、見る見るうちに大きくなっていました。

そして、その隣にあるのが、コレ。

名前は、どうやら「金のなる木」らしいです。

こちらも、大きくなっています。

反対側にも、もう一鉢あります。

と言うことで、我が家の玄関戸を挟んでいるのが、「金のなる木」。

二鉢ともに、当初より相当成長しております。

しか~し・・・。

何が言いたいかと言うと、

「金がならない!」

「金が入って来ない。!」

「金が貯まらない。!」

「名前倒れではないか!」

「何が金のなる木だぁ~!」

ついつい植物に対して怒りをぶつけてしまっている私。

きっといつかは、「金のなる木」のご利益があることを、大きく願ってやみません。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人 ~ よっちゃん ~

2012年10月21日 | 日記

昨日のことです。

隣町の電器屋さんへ行った際の帰りがけ、ふと見ると休憩ベンチに座っている中年男性の姿に焦点が合いました。

その男性も私の顔を見ます。

後は、自然に近づいていき、「おぉー、久しぶり~。」となった次第。

その男性は、高校時代からの友人、通称「よっちゃん」です。

よっちゃんとは、数年ぶりの再会です。

隣町に住みながら、これがなかなか会う機会が無く、ついつい年賀状だけの交流となっていました。

本当に久しぶりです。

そこで、まずよっちゃんから一言。

この一言は、私を知る誰もが必ず発する言葉です。

それは、「薄なったなぁ~。」

50歳を前に、寂しすぎるこの頭髪。

薄くなったと言うのは、実に正直な感想であります。

そんな出だしからの会話でしたが、後はお互いの近況報告。

家族のこと、子供のことなど、しばらく会わないうちに色々ありました。

特に年寄りを抱える身にとって、様々な問題が起こってきます。

よっちゃんも大変な様子でした。

そして、お互いの友達でもある通称「み~ちょ」の話題になりました。

み~ちょもしばらく会っていません。

しかし、私にとって朗報が聞けました。

それは、み~ちょも、頭髪の状態が私とどっこいどっこいということ。

これは、大変心強いことであります。

二人とも頭髪は、「風前の灯」という状況下におかれており、笑っているより仕方がないようです。

カッカッカッ・・・。

そんなみ~ちょの長男が来月結婚するとのこと。

これには、びっくり!

我が長男と同じ歳の25歳。

生まれた時から知っているあの子が・・・。

なかなかやります。

まぁ、我が長男は、今年の4月から働き始めたばかり。

もうしばらくは、社会人として成長をしてもらわねば困ります。

それにしても、子供が結婚するのかぁ~。

ちょっとヘンな気分です。

また、長男が所帯を持つことになった父親の心境を聞かせてもらいたいと思います。

そんなことはともかく、おめでとうさん。

あんなこと、こんなこと、あいつのこと、こいつのこと、などなど色々と話ができました。

30年以上の付き合い、久しぶりに会いましたが、すぐに意気投合。

友達と言うものは、イイものです。

それとお互い今では服薬治療中。

私は糖尿、よっちゃんは高血圧。

この歳になると、まずは、健康。

これからも、まだまだがんばらなければならない年齢。

お互い体に気を付けて、また飲みに行こうとしますか。

み~ちょも誘って・・・。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景 ~ 小入谷の雲海 ~

2012年10月20日 | ちょっとお出かけ

昨夜の天気予報を見ていると、20日(土)は 晴れ 。

そして、冷え込みもあり、おまけに無風。

大陸からの高気圧が日本列島を覆うように張り出してきており、夜からすっきりとした晴れの予報。

となると、雲海が発生する条件が整っている感じ。

季節的にはまだもう少し早い気もしますが、それでも気温がそこそこ下がるため、これはイケそうである。

(あくまでも、ぼたもち雲海予報士の私的予報ですが・・・。)

そこで、お試しに今シーズン最初の雲海詣でを敢行です。

日の出が6:00過ぎのため、その時刻に間に合うよう5:05自宅を出発。

真っ暗の山道を一人ひた走ります。

5:40頃、少しずつ周囲が見えてきました。

そして、峠を超えて小入谷へ。

針畑川には、霧が立ち込めています。水温13℃。

雲海の底の部分にあたります。イイ感じです。

やりましたぁ~!!! これで雲海発生は、ほぼ間違いなし。

今年初めてということもあり期待は高まり、おにゅう林道を登って行きます。

いつもの雲海スポットに到着。

気温は、4℃。無風。快晴の朝を迎える準備です。

それと、まだ時期が早いのか、カメラマンの方は少なめ。

皆さん、日の出を待ちながら、雲海の様子をカメラに収められています。

日の出前の雲海です。

私の前を走っておられた家族は、お湯を沸かしてコーヒーの準備。

日の出と雲海を見ながらのモーニングコーヒーです。

実に洒落ています。

日の出です。

山々に日があたりだしていきます。

一斉にシャッターの音が・・・。

雲海にも日があたりだしました。

そんな幻想的な様子に感動する私(影)。

空は、青空です。

ちなみに紅葉は、まだ早く、ほんのちょっとだけ。

しばし見とれて山を下りました。

途中、雲海の最上部と同じ高さあたりを通過。

帰る途中の稲木。

太陽が昇るにつれて、こんな感じで霧がはれていきます。

今の時期の雲海は、まだ木々の葉やすすきなどもたくさんあるため、景色がとても楽しめます。

朝早くからの感動でした。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリング in 琵琶湖の西半分 

2012年10月19日 | バイクツーリング

今日は、快晴です。

空は、青空。日差しもポカポカ。

しかし、風がきつい。

そのため、寒く感じてしまいます。

それでも、ついつい陽気に誘われて、ちょっとバイクで出かけました。

私の原付2種の125ccでは、今日の強い風ではフラフラ。

とても走りにくい状況のため、行先は近郊となりました。

とにかく琵琶湖一周を目指して、左回りに走り出します。

R161を大津方面へと南下。

まずは、白髭神社。シンボルの鳥居です。

そして、堅田。

琵琶湖タワー跡の錆びだらけの観覧車。

当時は「イーゴス」と命名され、人気でした。

ちなみにイーゴスは、すごーいの逆読みです。

この観覧車、月に一回は回転させているらしいです。

遊園地が閉園してから相当経つのに、いつまで何の目的でこの観覧車だけが残されているのか?

滋賀県民は、不思議に思っています。

だれかご存じの方がおられましたら、コメントよろしくです。

そして次は、浮御堂。

ここは、私としては幼少のころ懸命に見ていた仮面の忍者赤影で、戦いの場面に出てきましたので、その印象が強く残っております。

それから、どんどんR161を進み、坂本です。

琵琶湖岸にあるのが坂本城址。

あの明智光秀の居城でした。

公園内には、光秀さんの像が建っています。

それから浜大津へ。

大津港。遠くにビアンカ停泊中。

沖には、ミシガン就航中。

なぎさ公園。

そして、懐かしい琵琶湖文化館。

大きなコイがたくさんいました。

子供の時の思い出です。確か遠足でも行ったような・・・。

今は、閉館しています。

文化館からしばらく行くと、大勢の人の姿が見えます。

それも女性ばかり。

びわ湖ホールに近づくと、ますますその数が増えます。

理由は、これでした。

あのEXILEのATSUSHIのライブが本日開催されるらしいです。

さすがスゴイ人気です。

トコトコライダーの私は、そのまま素通りし、瀬田川へ。

近江大橋。

新しく欄干が塗り替えられた「瀬田の唐橋」

俵藤太の大ムカデ(66mもあったそうです。)退治で有名です。

子供ころ運動会で踊った「江州音頭」の歌詞の中に出てきました。

琵琶湖の一番下で折り返しましたが、強風で疲れてしまい、琵琶湖大橋を渡って帰りました。

ちょっと軟弱になった中年ライダーです。

ちなみに原付2種ですと、琵琶湖大橋の通行料は、何と20円。

実に安い!

本日の走行距離 125キロ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ~ ツナグ ~

2012年10月18日 | 映画

宿直明けでした。

用事がなかなか片付かず、帰宅が遅くなってしまい、帰ってからの用事をバタバタ。

お昼ご飯を食べて、さぁ~てちょっと昼寝でもしてから、次の用事をしようかと思いましたが、一昨日、映画を観に行った時、気になっていた映画を思い出し、急に思い立ちました。

それは、「ツナグ」という題名です。

簡単な解説はこちら。(yahooの映画解説から。)

第32回吉川英治文学新人賞に輝く、辻村深月の小説を実写化したファンタジー・ドラマ。

死んだ者と生きる者の再会を仲介する使者“ツナグ”の見習いを努める高校生が、さまざまな依頼者の姿を目の当たりにして成長する姿を追う。

『王様とボク』などの松坂桃李が主人公の歩美を好演、ツナグの師匠でもある彼の祖母を『わが母の記』の樹木希林が演じ、温かな掛け合いを見せてくれる。

と言うような内容です。

イイ感じのストーリー展開で、ちょっと怖いと感じたり、温かく感じたりと素直な気持ちで見れました。

桃季くんと希林さんが、とてもイイ味を出しています。

さて、そこで自分なら誰に会わせて欲しいか?

ただ、自分だけでなく、相手も会っても良いと言わなければ成立しません。

う~ん、そうなると歴史上の有名な人なんかはとても無理だし、尾崎 豊なんてのも会ってくれないし・・・。

やはり「お父ちゃん」になるか。

実のところ、お父ちゃんは今から23年前に亡くなりました。

お父ちゃんは55歳、私は26歳の時です。

平成元年の7月。

雷と大雨で、梅雨が明けた日でした。

入院中に突然意識不明となったので、駈けつけた時には話もできない状態。

頼りない長男の私に、きっと言い残しておきたいことがあったに違いないと思います。

そんな思いがあるため、私ならお父ちゃんに再会させて欲しいと「ツナグ」に依頼するかも・・・。

ストーリー上、この依頼は一生に1回、一人だけ。

う~ん、やっぱり、もうちょっと考えてみます。

皆さんには、再会したい人、いらっしゃいますか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギングのすすめ

2012年10月17日 | マラソン・ランニング

膝のことを考えて、最近は走るよりウォーキングで様子を見ている私。

気持ち的には、次の目標に向けて練習をしなければならない時期ですが、やはり無理はできません。

そこで昨夜のこと。

夜に奥さんといつものウォーキングを実施中。

歩きながらの会話は、我が夫婦の大変良きコミュニケーションの場となっております。

今の季節、ウォーキング中は暑くも無く、寒くも無くとベストなシーズン。

きれいな星空を眺め、虫の声を聞きながら秋の夜のウォーキングは、とても心地よいです。

そんな二人の前をジョギング中の女性が横切って行かれました。

顔は確認できませんでしたが、帽子、ウエアー、スパッツ、靴、それと走る姿がバッチリ決まっています。

カッコイイ!!

それを見た私は奥さんへ、

「やっぱり走らんあかんでぇ。」

「あの人、むっちゃかっこエエやんか。」

すると奥さんは、

「アカン。100mも走れんわ。」

と返答で、まったく走るなんてとんでもない、とのこと。

そこで、私が勧めたのが、「スロージョギング」

これはとにかくゆっくりと無理無く走るということ。

見本を見せたところ、試してみた奥さんいわく「これなら走れそうやん。」

歩くのに少し早い程度で、息切れもなし。

これならイケる、と乗り気の奥さん。

これからは、ウォーキング改め我が夫婦はスロージョギングに切り替えていく所存。

どちらかと言うと、絶対細身と言えない我が奥さん。

運動量を増やし、減量へと結び付けたいという思いが・・・。

夫婦揃って、健康夫婦を目指していきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする