もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

30分の睡眠

2012年01月31日 | 日記

今日は、宿直明けです。

我が家は、思った以上に良いお天気。

雪もベチャベチャとどんどん解けて行きます。

しかし、職場のある山間部は、相変わらずの大雪。

昨日の宿直時でも、外を見れば降り続いている雪。

これは、エライこっちゃです。

まぁ、建物の中で仕事をしていると、あまり感じないのですが・・・。

夜になると、電灯に照らされた雪は、より一層スゴイ降り方のように見えてしまいます。

明日の朝のことを考えて、夜の9時ころに一旦車の雪を落としました。

この時点で、30センチはゆっくりです。

もちろん、地面も積もっているので、大変です。

それから、日が変わる頃まで仕事に励み、ぼちぼち休もうかな?と思った時に、緊急事態発生。

その後は、バタバタ続き。

と言うことで、除雪も含めて4時くらいまで、大変な状態に。

やっと一息つこうとなり、横になればウトウト・・・。

ちょうど30分ほど、グゥー。と眠ったようです。

そして、今度は本格的に除雪。

出勤者用に駐車スペースを確保しなければなりません。

そんなこんなと、大変な24時間が過ぎました。

それでも、わずか30分の睡眠でも、だいぶ違います。

やっとのこさで、寝不足で帰ってからは、家の用事をこなします。

そして、12:00。

歯医者の予約で受診です。

今回は、痛みが伴う処置と言うことで、最初から麻酔が掛けられます。

そうすると、痛みが無く、楽勝。

今度は、寝不足がたたり、何と処置中にウトウト・・・。

しかし、たまに訪れる痛みにビックリで目を覚ますと言うことを繰り返し。

やっと終わってお昼ご飯。

麻酔の効き目が残っているので、うまく噛めません。

それでも、食べ終わってコタツに入り休憩。

すると、気付けば一時間経過。

なんと、一瞬で寝てしまったようです。

50歳前になると、寝ないと言うことが、体に堪えるようになりました。

無理ができない、と言うか無理は無理になってしまいました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃もたれ 胸やけ 不快感

2012年01月30日 | 健康

どうも最近、胸やけと言うか、胃もたれと言うか、ヘンな感じであります。

昨夜、焼肉(塩タン・ロース・カルビ・ハラミ・脂たっぷりホルモン・ユッケ・チヂミ・キムチ・石焼きビビンバ)を食べ過ぎたと言うのも、もちろん悪影響を与えているのですが、それだけではなさそう。

こんな状態は、毎日と言う訳ではないが、もうかれこれ半月は続いています。

朝の起床時は大丈夫で、何か食べた後にこの症状が起こっているように思え、ちょっと気になっております。

テレビのCMで「逆流性食道炎」というのを見ますが、どうやらそんな感じ。

と言うことで、お薬を買いにドラッグストアへ行きました。

胃腸のコーナーへ行きますと、それはそれはたくさんの種類があります。

そうなると、何がイイか分かりません。

ついつい視線が行くのは、CMで見るものばかり。

そこで、店員さんに訊ねることに。

症状を伝えますと、あっさり「これです。」と渡されました。

胃腸薬では無く、胃だけの薬でした。

食後に一錠の服用で、様子を見ることになりました。

この症状の原因を考えてみますと、「食べ過ぎ」「早食い」「味が濃い」などが挙げられるような感じ。

普段からの食生活と食べ方を反省です。

特に、早食いは、なぜか、なおりません。

急ぐ必要が無くても、ガツガツ食べてしまいます。

これからは、タ〇タ食堂を見習って、ゆっくり、よく噛んでという習慣を身につけたいなぁ、と思った次第です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香典開き

2012年01月29日 | 日記

今日は、先日行われた親戚のお葬式の香典を勘定する日でした。

本来なら、お葬式の翌日に行うのが慣例でしたが、今の時代、お勤めの方が多く(私も)、そのため日曜日となった次第です。

さぁ~て、受付の記帳簿と香典袋を突き合わせながら、番号順に開けて行きます。

氏名、住所、金額などを照らし合わせ、間違いが無いよう真剣に進めます。

お葬式では、様々な方が見えられ、記帳の仕方、香典袋の入れ方、書き方も色々。

苗字だけの方や名刺を挟まれている方、糊で貼り過ぎている方など、しっかり確認です。

まぁ、今回はお金が入っていない方は、おられませんでしたので、やれやれ。

4人の精鋭が勘定をしたこともあり、一時間もしないうちに終了。

帳簿の集計と現金も、バッチリ合いました。

後は、パソコンに情報を入力し、香典返しの資料に使います。

思ったより手際よく終わっちゃいました。

そして、夜に盆叩き(ぼんたたき)、いわゆる慰労会を開いていただくことに。

以前なら、料理屋さんから、ごちそうをとり、家で宴会でしたが、時代も変わりました。

お葬式の間、同じようなメニューを食べていたこともあり、違ったものをとなった次第です。

まぁ、近所の同じ料理屋さんに頼んでいるので、似たものになって仕方が無いのですが・・・。

と言うことで、今夜は「焼肉!」

私の体のことを考えれば、和食がイイのですが、これも付き合いだから仕方なし。

くれぐれも食べ方、飲み方を考えて頂くことにしたいと思っておりますが・・・。

明日の仕事に差し支えないように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじの懸賞金額

2012年01月28日 | 日記

先日のニュースで、宝くじの最高懸賞額がアップするとのことが出ていました。

今は、3憶円!

それが、何と7億5千万円!!!!!!!!!!!!

宝くじ一枚の100万倍を250万倍に変更予定とのこと。

そのため、ジャンボは300円×250万=7億5千万円となります。

理由は、低迷する売り上げ改善とこと。

そんな宝くじは、私も、ちょくちょく購入する派。

そして、宝くじが私の唯一のギャンブルと言うべきものであります。

そこで私の希望。

当選額は、3憶でも十分過ぎるので、どちらかと言えば当選本数をどっさりと増やして欲しいなと・・・。

でか過ぎる夢は、どうもイメージが沸いてきません。

もちろん3憶でもそうですが。

私の器では、前後賞程度でも十分。

とにかく今まで1万円が20年ほど前に当たったきりで、数年に一回3000円が当たる程度。

あぁ~、1000万円でも、いや100万円、いやいや10万円でも大喜び!

とにかく当たって欲しいと節に願っております。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国と都会

2012年01月27日 | 日記

今日は、仕事で大阪行きでした。

交通手段は、車です。

朝、雪道のため、早めに出勤。

職場の駐車場は、前日からの宿直の方が、がんばって朝早くから除雪をしていただいていたので、駐車はOK。

しかし、履物は長靴は必要です。

それから、アレコレと準備をし、大阪へ向けて出発。

この時には、長靴から靴へ履き替えします。

そして、R303に出ると、こんな感じ。

もう、慎重に運転しなければなりません。

それから、高島市を抜け、大津市に入ると和邇と言うところくらいまで、薄っすらと積雪がありました。

その後は、だんだん晴れ模様。

大阪に着くと、天気は晴れ。そして、青空。

私の車は、雪道を走ってきたので、ものすごく汚れています。

もちろん、スタッドレスタイヤを装着。

こんなところを走っていても、雪国仕様の車は、見かけません。

いつものことながら、この違いには、参ります。

大阪でお会いする人は、一様に「雪どうですか?」との質問。

軽く膝まで積もっています。と言うと、「エェーッ!」と驚きの反応。

ちなみに膝までの分は、新しく積もった分でして、積雪はへそくらいでしょうか。

そんな大阪での用事を済まし、またまた雪国に帰ってきました。

そして、退社の時です。

駐車場に行くと、我が愛車はどこへやら?

朝からの雪に埋まってしまい、こんな状態。

またまた、30センチくらい積もっていました。

車の雪を降ろすのに、一苦労。

そして、ガタガタ雪道を帰るのが、また一苦労。

雪国は、大変であります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のお葬式

2012年01月26日 | 日記

今日は、親戚のお葬式でした。

家親類と言う間柄のため、中心になって段取りをしなければいけません。

そんなこんなで、気を使い、動き回りで大変疲れました。

それも、めったにないことですし、お互い様です。

昨夜のお通夜では、冷え込みが激しく、外で受付などをしていると、どんどん体が冷え、絶えず、あ~、寒~。

そして、お通夜も終わり葬儀の段取り確認が終わるころには、チラチラと雪が。

どうか、明日は積もっていませんように、と願いました。

しか~し、朝になれば20センチほどの積雪です。

こうなれば仕方なし。

朝一から、みんなが除雪作業。

家の前、駐車場、お寺など、なかなか重労働。

それでも、雪は降り続くため、除雪をした後も、またまた除雪をしなければなりません。

そして、いよいよお葬式。

ブリブリと降る中、集落の方、縁者の方など、ご会葬いただき、大変ありがたいこと。

出棺の際など、みんな雪を被りながら、そして震えながら、実に大変な状態。

午後からは、雪も少し落ち着いてきましたが、30センチほど積もりました。

それでも何とか無事終了です。

後は、お寺参り、初七日の法事などを行います。

そして、すべて終了したら、お食事タイム。

近くの料理屋さんに移動し、いわゆる宴会へと突入。

お葬式などが終わった安堵感もあり、皆さんどんどんお酒が進みます。

もちろんは、私は飲めないのに、お銚子片手に給仕をしながらあいさつ回り。

奥さんから、「飲み過ぎないように」と監視をされながらも、真っ赤の顔。

私は、顔が赤くなるだけでなく、薄髪のため、頭皮まで真っ赤になります。

結局、飲み過ぎで、家に帰ればトイレへ駆け込むことに。

しばらくトイレで、悶え苦しみ、オェーッ!

もうダメ・・・。

と言うことで、お休みなさい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の親子

2012年01月25日 | 日記

先日、琵琶湖岸で発見した白鳥。

またまた、前を通った時に、まだ居るかな?と確認しました。

すると、いました。

様々な渡り鳥がやってくる琵琶湖ですが、やはり白鳥は珍しく、しばらく眺めていると、散歩中の方がおられ、一緒に見とれることに。

この方のお話によると、1月に入りずっと居ついているとのこと。

そして、真っ白の白鳥2羽が親、灰色の2羽が子供らしい。

その子供も少しずつ色が取れてきて、白くなってきている様子が分かります。

琵琶湖をスイスイと泳ぐ姿は、実に優雅。

場所は、湖岸道路(風車街道)沿いにある新旭の水鳥観察センター近く(少し南)です。

観察センターからは、見にくい位置にいますが、道路脇の歩道からですと、すぐ近くに見れます。

我が家からも近いので、これからもちょくちょく見にこようかなと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親戚に不幸ができました。

2012年01月24日 | 日記

今日の夕方、携帯に珍しくおばあさんから電話です。

こんな時は、良くない話が多いパターン。

やはりそうでした。

近所の親戚のおばあさんが亡くなられたとのこと。

悲しいことですが、92歳の長寿をまっとうされたので、おめでたいと言うべきかも。

そんなことがあり、帰宅しすぐに打ち合わせに行きました。

私の住む地域は、まだまだ田舎。

葬式のやり方も、昔ならではのしきたりが残っていたりします。

この辺りが、実にややこしい。

現代風としきたり。この関係がなかなか難しいのであります。

まぁ、親戚付き合いで、お互いさまの間柄。

こんな時こそ、がんばってお手伝いです。

そんなことで、ふたを開ければ、結局のところ料理屋さんの豪華パック弁当を頂きながらの宴会騒ぎ。

打ち合わせがまったく進みません。

しかし、これではイカンと遅くに気づき、真剣に打ち合わせ。

結局、もっと早く終わっていたのにもかかわらず、深夜になってしまいました。

こんな不合理なことが、しきたりの一つ。

これは、改善が必要です。

と言うことで、明日は葬式の拵えとお通夜。

真面目にがんばる所存です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリング in 真冬の高島 1/22 PM

2012年01月23日 | バイクツーリング

今日から天気は雪降りモード。

またまた寒い一週間になりそうです。

しかし、昨日の日曜日は、珍しく穏やかな日でした。

道路脇の温度表示は9℃。

風もなく、日差しもちょっとあり、暖かく感じます。

車を運転していますと、時々バイクにすれ違います。

ちょっと天気が良いので、ひとっ走りと言う感じでしょうか?

今の時期のバイク乗りは、本当にバイク好きな方とお見受け申し上げます。

それに刺激され、私もスズキGN125Hのエンジンを掛けてみることに。

さすが1か月以上、放置していましたので、一発始動とは行きませんが、チョーク併用でブルンッとエンジンがかかりました。

しばらく暖機で置いておき、いざ出動です。

もちろん防寒着、防寒パンツでバッチリですが、ヘルメットがジェットなので、首元から冷気がスウスウと入りこんできて寒いこと。

しかし、久しぶりのバイクで、気分はウキウキ。

少々の寒さなんてなんのその。

琵琶湖を眺めながら北上します。

いやぁ、実に気持ちがイイ。

さすがに50キロくらいのトコトコ走行です。

マキノ高木浜付近。

その後、海津大崎方面へ向かいました。

琵琶湖で漁をされています。氷魚(アユの稚魚)でしょうか?

湖面には、カモなどの渡り鳥がいっぱい。

ちなみにネギはしょっていません。

誰もいない冬の海津大崎です。

穏やかに浮かぶ竹生島。

それから、マキノのメタセコイヤ並木です。

冬の間は、枝だけですが、周りの雪山と合わせてきれいでした。

ちょっと横道に入れば、雪が・・・。

こうなると寒さは倍増です。もちろんこの先は、進んでいません。

約一時間ほど走ると、さすがに体が冷えてきました。

と言うことで、ぼちぼち帰ります。

新旭の風車村。青空と一緒にきれいです。

それから、湖岸道路を走っていますと、我が家からも近い湖岸に白い鳥を発見。

そうです。白鳥です。

全部で白とちょっと灰色の6羽がいました。

さすが白鳥は優雅です。

こんな近くで見られるとは、驚きました。

そんなこんなで、冬のプチツーリングを楽しんできました。

走行距離 65キロ。

寒い冬の一日でしたが、穏やかでしたので、久しぶりにバイクが楽しめました。

いやぁ~、バイクは実にイイものです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥さんの運転免許更新

2012年01月22日 | 日記

今日は、奥さんの運転免許の更新のため、守山の運転免許センターへ行ってきました。

今までは、近くの警察署へ行っていたのですが、平日仕事を抜け出すのが難しく、休日でも更新ができ、即日交付可能の免許センターへ行ったわけです。

行き方が分からないため、もちろん私が付き添いです。

日曜日の朝は、天気が良くなるとのことでしたが、ものすごい霧が発生しました。

そして、琵琶湖大橋を渡り、免許センターへ到着。

さすが日曜日は人が多い。

駐車場が無くなり、検定コースに駐車です。

奥さんを降ろし、私は車中で読書(マンガですが)をしながら待機。

実にのんびりです。

すると思ったより早く「終わった」との連絡。

さすがゴールド免許は、講習時間も短くて早い。

ちなみに私は、青色です。

その後、琵琶湖大橋東詰めにある大型ショッピングモールへ。

しかし、何と驚きの空き店舗だらけ。

半分以上、いや7割くらいは空いている。

これでは、お客さんも少ない筈であります。

なんとか、起死回生を図って頂きたいと思いますが・・・。

そして、湖岸を少し進み、菜の花畑を見に行きました。

真冬ですが、黄色い菜の花が満開。

バックには、雪化粧をした比良山系が見えます。

いやぁ~、お見事な景色です。

それから、ちと早いがお昼ご飯を食べて帰ろうとなり、廻るお寿司屋さんへ。

11:30入店で、すぐに座れましたが、わずか10分後には待ちあいの大行列ができていました。

やはり休日の廻るお寿司屋さんは、よく流行っています。

さてと、何から食べようかな?と蛤赤だしを注文しながらレーンへ視線を泳がせます。

それからは、怒涛の勢いでお皿を積み重ね、気付けばこんな状態。

今日は、この辺で勘弁をしておいてやろうと、17皿です。

あぁ~、腹が膨れたぁ。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣行 余呉湖 2012.1.21

2012年01月21日 | ワカサギ釣り

毎日のワカサギ釣果状況を確認していますと、実にイイ感じで釣れているとのこと。

そうなれば、やはり今、行っておかないと後悔することに。

しかし、土日はきっと満員御礼で釣りにくそうだし・・・。

4日前(1/17)にも行ったところだし、どうしたものか?

そんなこんなと昨日の夜に悩んでいた私。

しかし、気付けば朝の5時には起床していた次第であります。

と言うことで、土日は家族連れなんかで混むこと必定なため、早く行こうと5:45出発。

6:30余呉湖に到着ですが、駐車場はすでにゆっくり100台~150台ほどが停まっており、誘導員のおじさんも配備。

もうビックリです。

やはりワカサギシーズン中の土日の余呉湖は、スッゴイです。

慌てて荷物を持ち、受付へ。

赤虫を購入し、桟橋へ突入です。

もちろんまだ暗いため、桟橋の様子は分かりにくいのですが、近づいていくと、もうほとんど空いていません。

これは、困った。

予定では、中桟橋の外向きに釣り座を構えようかな?と思っていましたが、とんでもありません。

それならば、手前桟橋と思いましたが、それも余裕なし。

こうなりゃ仕方なし。

座りやすそうなところでと思い、手前桟橋の通路外向きがゆったり空いていたので、釣り座を構えました。

今日の混みようからすると、移動しにくくなるため、釣れないと困ったことになりそう。

そんなことを思いながら、ヘッドライトをつけて準備を開始。

私の右には、おじさんが3人。

左は、結構空いています。

準備をしながら、右のおじさんの様子を見ていますと、まったく釣れていない。

ありゃ、これはヤバい。

そんなことを思いながも、とにかく第1投目。

ちょっと明るくなってきた状況で、ピクッ、ピクッのアタリです。

幸先よく、ダブルで上がりました。

私の前の湖面を見ると、時折ワカサギの群れがバシャバシャとする様子が見えます。

これは、イイ感じ。

それから、どんどんアタリが続き、気が付けばこんな感じ。

右のおじさんたちは、まったく釣れずに苦戦中。

どうやらエサは、さし虫を使われており、私のエサの赤虫に軍配が上がったようです。

そんな感じで、調子良く釣れ続けました。

桟橋の内側もイイ感じで釣れていたようです。

その後、9時過ぎまで釣れ続けました。

そして、ぼちぼちアタリが少なくなってきたころ、鴨が邪魔をしにやってきました。

鳥が近づくと、ワカサギはピタッと釣れなくなります。

竿で、あっちへ行けと追い払います。

その後は、ポツポツ程度になり、10時過ぎには釣れなくなりました。

そうなると、気分転換に食事へ。

今日は、ラーメンとおにぎりです。

隣の2人が、スジ煮丼とどて煮丼を食べておられました。

それが実に美味しそう!

と言うことで、次回のメニューが決まりました。

そんな中、釣り立てのワカサギを天ぷらにして欲しいと持ち込まれた方がおられました。

この食堂では、100g100円で天ぷらにしていただけます。

これもいいサービス。

そして、腹も膨れたので、釣りを再開です。

元の場所は、やはりアタリなし。

そのため、前回も良く釣れていた通路へ移動。

ぼちぼち混み始めていましたが、何とか入りこめました。

すると、イイ感じでまた釣れ出しました。

釣れているところに人は集まります。

アッと言う間に、通路は満員。

それからは、通路上で釣りを続け、そこそこ釣れました。

しかし、立ったままと言うのが辛い。

約二時間ほど、がんばりましたが、疲れてきたので、13時納竿。

まだまだ釣れましたが、親子連れによく釣れる場所を譲り、余呉湖を後にしました。

 

今日の釣果 246匹。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高くつきました・・・。

2012年01月20日 | 日記

今日は、宿直明けでした。

そして、家に帰ると修理が終わった車が戻っていました。

実は、1/2の朝、元日からの宿直を終えての帰路、雪道の上、猿の飛び出しを避けようとして、ガードレールに接触。

結局、お猿にもゴンッ!ガードレールにもガリッ!

年明け早々、大ショック!!!

まぁ、そんなにへこみもなく、傷が主なので大したことはないかな、と安易に考え、正月明けに修理へ。

その車が、実にきれいになり帰ってきた次第です。

きれいに磨かれ、新車の輝き!と喜んでいたのも束の間。

修理の明細を見た途端、ガッビ~ン!!!!!!!!

思っていたより、はるかに高く付いた修理費。

甘く考えていた私は、またまた大ショック。

あの時、もう1分早かったら、猿も出てこなかった。

あの時、ハンドルを切る方向を反対にしていたら・・・。

あの時、ブレーキを・・・。

あれこれと、悔やむことしか思いつきません。

そして、あの修理代で、竿が・・・。リールが・・・。レインボーが・・・。

また、バイクのヘルメットが・・・。バイクウエアが・・・。

それから、家族で温泉なんかも・・・。

あ~、悔やまれる。

やはりあの猿を恨むことにしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の様子が気になります。

2012年01月19日 | 日記

先日のインフルエンザで苦しんでいた時に、数日同じような夢を見ていました。

熱による体のだるさなどから、頻繁に目を覚ますのですが、またまた同じ夢を続けて見ていました。

その夢と言うのが、岩手県の大槌町に居る場面です。

7月に10日間ほど、災害ボランティアで行っていた大槌町。

今まで経験したことがない情景を目の当たりにして、深く印象に残っていたのかもしれません。

今でもテレビで取り上げられていると、しっかりチェックです。

やはりしばらく行っていたので、思い入れがあります。

そんな大槌町。今では、どれくらい復興してきているのやら?

私が知っている7月は、仮設住宅に一部入居が始まっていたころで、避難所もまだたくさんあり、仮設建設があっちこっちで進められていました。

また、がれき撤去もまだまだで、ダンプが行きかっていました。

そんな最近の大槌町のことがふと気になり出しました。

そこで、社協さんの復興支援ボランティアセンター(以前は災害ボランティアセンターでした)のHPを覗くことに。

すると、スタッフのブログの中身や写真などが実に懐かしい。

特に名物男性の方の日常なんかが、とてもおもしろく、紹介されていて、その方を知っている人には大変ウケます。

そんな大槌町も、以前に比べればぐっと改善されてきているように感じますが、町としての復興はまだまだのようです。

それでも、サケが戻ってきたりしている話題には、グッとくるものがありました。

私が行っていた当時も「サケプロジェクト」で川の掃除などたくさんボランティアががんばっておられました。

その甲斐あってか、サケが戻ってきたことは、実に感動モノです。

遠く離れた東北の地ですが、今でもボランティアの方が入っておられるのを知り、またまた感動です。

(参考:1/18 ボランティア53名。写真整理、泥出し、もちつき大会など。)

仕事、お金、休み、体力、家族の理解など諸条件が整えば、もう一度是非行ってみたいと思う大槌町。

いつかきっと・・・。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検尿と血尿

2012年01月18日 | 健康

今日は、職場で健康診断です。

内容的には、簡単な項目が主ですが、今日の一番の関心項目は検尿。

タンパクが下りていたら・・・。と不安がよぎります。

そんな不安を胸に、検尿コップを片手にトイレへ。

どうかきれいなオシッコが出ますように。と強く念じながら、コップの中へジョ~ロ、ジョロ。

う~ん、見た目は濃いめ。これは、水で薄めておくか、一瞬そんな思いが・・・。

そんなバカことよりも、しっかり検査をしなければなりません。

そして、提出しました。

しばらく経ち、ふと結果を聞きに行きました。

すると、何と「3+(スリープラス)」!!!!!!!

ガッビ~ンですが、仕方なし。

たまたまと、勝手に言い聞かせて納得です。

そんな私の検査結果をもっと早く知っていた人物がいました。

それは、病友S氏。(糖尿病仲間です)

S氏に訊ねました。「検尿結果どうやった?」

すると、「3+やったやろ!」と指を差して大笑い。

畜生!もう知っていたか!

ガックリしている私とそれを指さして笑っているS氏。

それでも冷静に私は、「そっちの検査結果は、どうやったんや?」

そこで返ってきた返事と言うのが、何と!

「血尿で検査がでけへん。延期や。」

血尿!!!!

カッカッカッ!今度は私が大笑い。

タンパクが下りたどうのこうの問題では無いのである。

その後は、私が攻撃に転じ、優勢に事が運びました。

しかし、そんな二人の会話を聞いている周りの人は、誠に冷ややかな視線。

そう健康な人からすれば、私たちはどっちもどっちなのでありました。トホホ・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣行 余呉湖 2012.1.17

2012年01月17日 | ワカサギ釣り

今シーズン、初めてのワカサギ釣りへ行ってきました。

最近の釣果情報から、そこそこ釣れているとのことで、期待は大であります。

一年一年寒さが辛く感じる年ごろのため、開場と同時に入場すると言うような元気、勇気が無く、ゆっくり7:15に自宅を出発。

8:00過ぎに余呉湖へ到着すると、もうどっさりの人。

天気は快晴で、よく冷え込んでいます。

入場時に赤虫を買い、いざ桟橋へ。

さて、どこに釣り座を構えるか?

とにかく一番手前の桟橋のいつものお気に入りの場所が空いていたので、そこで準備を開始。

8:25 実釣開始ですが、周りの人は皆さん「釣れんなぁ~。」と言う声ばかり。

確かに誰も釣れておらず、荷物を置いて遠征されている人ばかりが目立ちます。

と言うことで、私もすぐに見切りをつけて、移動開始。

中桟橋への通路を見ますと、行列ができています。

しばらく眺めていると、やはり釣れている。

それでは、どこか空いているところは?と探して、中桟橋の手前付近に入らせていただきました。

隣の方は、すでにこんな感じ。

さぁ~、がんばりまっせぇー。と8:40に待望の一匹目。

それからは、誘いながらポツポツと釣れて行きます。

9:30で、これくらいになってきました。

そのころ、周囲を見渡すと、通路は満員御礼。通るのがやっとです。

中桟橋は、こんな感じ。

沖桟橋は、こんな感じ。

みなさん、ほとんどの方が外向きです。

私も、一時間ほどするとアタリが止まったので、一旦元の場所に戻り、仕掛けの交換などを行います。

そして、準備を整えて再度出撃です。

どこがイイか分からないので、とにかくまたまた通路へ出て、誘いかけました。

すると、イイ感じのピクピク。

これから、飽きない程度にアタリが続きます。

一時間弱、その場所で釣り、アタリが遠のいたので、元の場所へ戻り、仕掛けの交換。

今回の仕掛けは、2号の秋田狐針。錘は軽めです。

今年は、老眼が進んだのか、針が見にくく、もちろん赤虫付けに大苦戦。

これは、大きな虫めがねが必要か?と思ったほどです。

そうこうしていると、冷えてきたのでオシッコタイム。

ついでに腹ごしらえをしようと、食堂へ。

今年は、丼物などのメニューが増えていました。

お茶やコーヒーの無料サービスもあり、ストーブで暖をとりながら休憩ができます。

とても、暖かい心遣いで感謝です。

ちなみに私は、卵丼(450円)と豚汁(200円)を頂きました。

腹も膨れて、やる気も回復。

さぁ~、がんばりまっせぇー。と桟橋へ戻りましたが、この頃(11:30)から、風が強烈になってきました。

釣れる場所は、相変わらず通路と言う感じですが、釣り座の向きが風に向かって言うことになり大苦戦。

アタリが分からない。仕掛けが流される。などと寒さが強烈。

正面から強風を受けながらも、アタリは続き、何とか必死でがんばりました。

周りでは、帽子を飛ばされたり、隣同士で糸が絡まったりと大変です。

私も13:00、赤虫が強風で飛ばされてしまい、エサが無くなりました。

その後、針に付いている分で釣りを続け、13:15納竿。

まだまだアタリはあり、赤虫を追加すれば釣れましたが、あまりの強風でやる気が萎えてしまいました。

と言うことで、本日の釣果は、176匹。

今回のワカサギは、10センチくらいが主流で、8センチほどの小さいサイズも混じりました。

ウ~ン、天ぷらに持って来いのサイズであります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする