もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

165.9キロ ~ よく頑張った。

2021年09月30日 | ウォーキング

今日は、振休です。

朝の4時45分、やはり起きました。

いつもの起床時間ですが、まだ真っ暗。

私の体内時計は、暗くてもこの時間には目が開きます。

新聞を取りに出ると、濡れていました。

雨が降ったようです。

今朝の新聞は、岸田さんがいっぱい。

それは、次の総理大臣ですから。

良き日本のために頑張っていただきたいものです。

さて、6時になり、ウォーキングスタート。

お天気は良くなりそうですが、澄んだ空気の清々しさはなし。

ちょっとどんより感があります。

それと、いろいろと思うことがあり、気分もスッキリとしていないこともどんより感に影響しているのかも。

そんな時に、対面の横断歩道でカラス。

2羽は、横断歩道を渡ってました。

まぁ、たまたまですが。

それにしても、いつ見てもカラスは真っ黒で鳴き声も品がないため、嫌われ者。

ホンマにくちばしが黄色で、鳴かないと九官鳥なのに・・・。

そんなことを思いつつ琵琶湖岸へ。

今朝は、台風の影響がちょっと出ているのか?

東の風が強くて、琵琶湖も荒れてました。

そして、湖岸のお墓にもたくさんのカラス。

ゲゲゲの鬼太郎の世界です。

やっぱりカラスは、いやな感じ。

さて、そんな湖岸で発見。

この足跡は、なんだ?

二本爪?

となると、鹿?

こんな琵琶湖岸に?

山は、遠いし?

そして、大きい?

不思議だ?

ということで、鹿か人か、それとも違う生き物か?

しばらく眺めていると、足跡の付き方などから、人かな?

そして靴跡かな?

まぁ、いいか。

スッキリしないままでウォーキング再開。

今日は9/30で、この閉鎖も今日で終了。

明日から、緊急事態宣言解除です。

さて、コロナはどうなるか?

このまま治まっていて欲しいと願います。

ということで、今朝は12.16キロ。

そして、9月も終わり。

今月は、トータル 165.9キロ歩きました。

内、5キロくらいしかRUNはありません。

もう大会がないので走るというモチベーションが高まらず、健康WALKが中心です。

さて、来月もがんばって健康WALKに励みたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜明けて・・・。

2021年09月29日 | 海上釣掘

今日もいいお天気でした。

それにしても暑い。

朝も、先日のひんやり感はなく、たんに涼しいな程度。

日中は、日差しも照り付けて、30℃近くだったのでは。

もうすぐ10月だというのに、変な天気。

それと、ツバメ。

我が家の周辺にはいませんが、職場周辺には、まだまだたくさんいます。

いつまでいるんだろうか?

もうすぐ10月になることを分かっているのか?

こちらで越冬?

不思議です。

さて、話は変わりまして、昨日の釣堀レインボーの釣果があまりにも悪かった。

そのため、昨夜の寝る前から、後悔ばかり。

それでも、朝が早かったので、9時過ぎには寝ちゃいました。

そして、一夜明けて。

朝の5時半過ぎ、昨日だと受付を済ましてイケスへ渡るころ。

もう一度、24時間前に戻れたのなら、最初から釣りの仕方をやり直したいのになぁ。

と、くよくよしてました。

そんな貧果を引きづる私。

仕事へ行き、忙しい中になると、忘れてしまいましたが、

我ながら往生際が悪いというか、諦めが悪いというか、情けないこと。

とにかく、次回はしっかりと釣るべし。

今から気合が入ってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 釣堀フィッシングレインボー ~ 2021.9.28

2021年09月28日 | 海上釣掘

今日は、釣堀レインボー釣行でした。

前回は、と言うと7/14でしたので、2カ月以上のご無沙汰です。

毎年ですが、真夏の暑い時期は控えていて、その変わりにイカ釣りへ行ってました。

さて、今回2か月ぶりと言うことで、胸の高まりは尋常ではなく、4時過ぎに家を出るのに、2時過ぎからもじもじしてました。

うれしくて寝てられない・・・。

それでは、5時半ころにレインボー到着。

すでにたくさんの方が来られています。

今回は、6号です。

ジャンケンで釣り座を決めます。

沖にU氏、10号側にI氏、岸側にF氏、5号側に私とH氏となりました。

まずは、底を測ります。

約11メートル。

それでは、団子で底から50㌢上に投入。

何度か誘います。

そして、徐々に上げていきます。

あかん・・・。

実は、つい先日、釣友のひでさんがレインボー釣行されていました。

結果は、3匹。

厳しいです。

何とか私は頑張れば。

エサをシラサに変えて、もう一度底のちょっと上から。

すると、竿先にピクッと反応が・・・。

もううれしくてうれしくて、たまりません。

そして、5:59 鯛です。

いやぁ、いつもの鯛ですが、ちょっと感動してます。

もういっちょ。

6:04  鯛です。

幸先がいいです。

こりゃ、モーニングで稼がねば、と張り切りますが、終了。

実は、このあと本当の終了は11:30ですが、もう終わってしまったのと同じ状況に・・・。

それからが大変なことになりました。

なにをしても当たらない。

まったくアタリすらない。

青も狙いますが、同じくダメ。

超期待の鯛の放流です。

しかし、状況変わらず・・・。

それでは、青の放流です。

活きアジも買ってきました。

しかし、こちらも状況変わらず。

一度、浮きが潜航しましたが、痛恨の針ハズレ。

超ガックリ。

もう何をしてもダメ。

今回は、岸側のF氏が良い方で、そこそこ釣り上げてました。

それにしても、どうしたことか?

そんなときの7:30。

隣の大マスの乗合10号イケスの男性が、スカリを引きずりながら〆場へ。

もう〆場です。

そのスカリを見ると・・・。

ギョッ! エーッ!

ゆっくり20匹超えのような感じ。

凄まじい!

みなさん驚嘆してます。

この男性、続いて青狙い。

またまた、途中ですが今度は一輪車で運ばれるほどに。

とにかく一輪車に一人では重くて積めない。

パッと見た感じで青だけでも5本以上では・・・。

凄まじい!

そんなことより、私はと言うと、朝一の鯛2枚でまだ変化なし。

ホンマにあかんのです。

何をやっても。

こんなことがあっていいのか?

そんな中、F氏の横にお邪魔して、やっと1匹追加。

そして、これで終了。

約4時間釣れず、やっと1匹追加して、また約2時間釣れず終了とは・・・。

トホホ・・・。

さて、もうどうでもいいですが、釣果です。

F氏 鯛 10  シマアジ 3  計 13

H氏 鯛 6

I氏 鯛2 シマアジ 1 カンパチ 1 計 4

U氏 鯛 4 シマアジ 1  計 5

私 鯛 3

棚は、8~9メートル。

エサは、団子 シラサ 黄エビ

まぁ、とにかく私は釣れていないので、何が当たりエサかもわかりません。

とにかく、釣れなさ過ぎて疲れました。

というか、虚しくなっちゃいました。

こんな時もあるわいな、と自分に言い聞かせますが、ショックです。

ヨシッ!次回は頑張ってリベンジだぁ。

来月は、やりまっせぇーーー!

とりあえず、今日のことは記憶から消し去ろう!

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れと悪臭

2021年09月27日 | 日記

今日は、宿直明けです。

朝は、だいぶ冷えました。

半袖では、ひんやりと寒く感じたほどです。

それでも、澄んだ空気を吸い込むと実に気持ちがいい朝でした。

仕事を終えて、そのまま眼科へ。

点眼薬が無くなる前に受診しています。

問題の眼圧は、まぁまぁでした。

白内障による視力低下が左目に出てきていますが、今のところそんなに悪化していません。

それより、最近「目のかゆみ」と「充血」があります。

先生に相談して、炎症止めの点眼薬で様子を見ることになりました。

眼圧関係が2種類と今回の炎症止め用で、計3種類。

夜だけ3種類全部を差すので、5分間隔となり、実に邪魔くさい。

早く症状が収まって欲しいものです。

さて、その帰り道にちょっと立ち寄りました。

実は、朝に新聞(京都新聞だったかな?)を読んでいると、琵琶湖で悪臭と載っていました。

それは、浜辺に打ち上げられて腐敗した魚の臭い。

新聞によりますと、産卵のため川を遡上した小鮎は、産卵したのち1年は生きるらしいのですが、

昨年からの鮎は死んでいきます。

弱った鮎、死んだ鮎は、川の流れで琵琶湖へと流れていきます。

それを、サギたちが狙っていて、ホンマにたくさんのサギたちが川にいます。

今年は、一時的に大雨が降ることが何度かあり、川が増水し、サギたちが食べることができず、

びわ湖へ大量に死骸などが流れ込みました。

そして、先日の台風(滋賀県は大したことなかった。)で、

東風により琵琶湖の西岸の高島市の浜辺にその死骸が大量に打ち上げられた次第。

それが、腐敗してきて、悪臭となっています。

ホンマにそうなのか?と、浜辺を見に行きました。

まずは、石田川の河口。

ここには、サギたちの姿をあまり見かけません。

食べる鮎がもう流れてこないのかもしれない?

その河口の近くの浜辺です。

秋晴れの青空。

なんてきれいなこと。

と、思っていると、マスクを通してまで臭いが・・・。

波打ち際の水草などに交じって死んだ小鮎があります。

なるほど、これがずっと続いています。

確かに臭い。

腐った臭いです。

こりゃ、たまりません。

近所の人は、迷惑なことでしょう。

ということで、高島市内の大きな川の河口周辺は、凄い臭いに包まれていました。

要注意です。

まぁ、これも自然ですが・・・。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年以上、足踏み状態 ~ お城巡り

2021年09月26日 | 日本100名城

今朝は、朝から雨音が。

それも、強い雨が、降ってます。

改めて天気予報を確認すると、日中は雨らしい。

日曜日ですが、私は仕事なので、雨でもいいか、の心境です。

さて、話しは変わりまして、

コロナがこんなに長期間にわたり治まらないとは、昨年の春頃は思っていませんでした。

そして、マスクがない、騒動も今では遠い昔の記憶のような感じ。

しかし、まだコロナは治まらない。

これは事実。

ただ、このところ感染者数が急激に減っています。

それも、全国的に。

原因は?

それは、ワクチン接種?

行動の抑制?

ともかく減少しているので、緊急事態宣言も9月末で解除の方向性が濃くなってきました。

さて、解除されるとどうなるか。

また、11月くらいから、ワクチン接種者などの行動制限解除も・・・。

と、なれば他府県への移動もグッとしやすくなり、旅行なんかも行きやすくなりそうな・・・。

しかし、もちろん感染対策の継続は必要だと思いますが。

そこで、私としては、1番が千葉の孫の1歳の誕生日に行きたいこと。

そして、次が「日本100名城」巡りを再開したいこと。

100名城巡りは、ホンマに進んでいません。

昨年の7月に、コロナの合間を縫ってGo To トラベルを利用し東北へ行ったきりです。

最終が宮城県の青葉城他でした。

これが、今まで行ったところ。

まだまだ残っています。

北海道 3

青森  1

秋田  1

四国  7

九州  9

沖縄  3

それと、わざと後回しにしているのが滋賀県の3城。

私の100番目は、大好きな信長さんの安土城と思っていますから。

それにしても、まだ28城もあります。

それも、遠いところが多い。

何とか、還暦までに終えたいのですが・・・。

ということで、今年は1城も行けていないので焦っている次第。

寝る前に一応の計画を立てているのですが、実現が難しいところ。

まぁ、仕方がないか。

なんせお城巡りは「不要不急」の用事ですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ12名 ~ 宣言もあと少し・・・。

2021年09月25日 | 日記

今朝もひんやりとした空気の中、早朝ウォーキングへ。

今朝は、ちょっと考え事をしながら、ウォーキング。

びわ湖は、今日も穏やかです。

二日前に立ち寄った源氏浜。

もう彼岸花は枯れ始めてました。

3日連続のウォーキング、お天気に恵まれて気持ち良し。

川沿いを歩いていると、5羽のカモ。

見ているだけなのに、必死に飛び立っていきました。

さて、「高島の泉」というフィッシングパークがあります。

近くにありますが、行ったことがありません。

フライフィッシングやバーベキューなどが楽しめるみたいで、朝の6時から営業開始。

早朝から30台ほどの車が停まっていました。

賑わっています。

この周辺は、湧き水も豊富などでマスやトラウトなどにはいいのでしょう。

さて、今朝のウォーキングでの考え事は・・・。

一昨日、次男のところの孫の1歳の誕生日にお祝いを持っていきました。

来月は、そのお姉ちゃんの4歳の誕生日があります。

もちろんお祝い金とおもちゃを持っていく予定。

そこで、もう一人、千葉の長男のところです。

11月に1歳となります。

何とかせねばなりません。

そうなると、まずコロナ。

このところ、どんどん感染者が減っています。

ここ滋賀県も昨日は12名まで減りました。

病床使用率もだいぶ減っています。

三日月知事は、緊急事態宣言が9月30日で切れるが、延長はせず、またまん延防止等措置も要請しないとのこと。

そして、千葉も減ってきました。

10月からは、まん延防止かな?

とにかく終息に向かってほしい。

また次の感染拡大の局面があるかもしれませんが、しばらくは落ち着くかな、と予想。

そうなると、その時には千葉へ。

そんなことを画策してました。

11月の誕生日のアタリに千葉が落ち着いていてくれることを祈ります。

誕生日プレゼントの宅配は避けたいですから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼち準備を・・・。

2021年09月24日 | 海上釣掘

今日は、振休です。

早朝、無茶苦茶涼しい。

6時ころにウォーキングへ出かけましたが、夏仕様のTシャツ、短パンは涼しすぎるくらい。

それにしても、真夏の酷暑の時に比べて、空気がウマいと感じます。

いい季節です。

空を見上げると、うろこ雲。

高いところにあります。

その雲も、お日様が高くなるにつれて、砕けていきました。

今朝は、お天気がいいので湖西線も順調に運航中。

琵琶湖岸です。

無風のため、波もなく実に穏やかなびわ湖。

こちらでも彼岸花。

ぼちぼち終盤です。

気持ち良い 9.25キロでした。

平日で、皆さん仕事かと思うと、休みの私は余計に気持ち良しです。

さて、帰ってから、物置でゴソゴソ。

竿などを出してきます。

実は、来週の火曜日に釣堀レインボー釣行ですので、その準備。

2カ月以上開いているので、思い出しながら準備をします。

もちろん頭の中は、鯛でツ抜け、それに、青物・・・。

絶対に釣れるモードに入っています。

58歳でも、ワクワクしてます。

ということで、時間をかけて、いや、しばらくぶりなので時間がかかりました。

もう、いつでも行けるぞぉー!、状態。

準備が終わってから、ちょっと職場へ。

休みに職場行くのは、非常に嫌なわけですが、しなければならぬこともあり、仕方なし。

1時間ちょっといて、持ち帰りとなりました。

午後からは、このところ、1カ月に1回の体の休息として、「りらくる」でマッサージ。

極楽、極楽です。

平日は、空いているので予約も取りやすいからいいです。

足つぼ30分、全身もみほぐし60分。

いつものコースです。

いやぁ~、スッキリしました。

帰りにホームセンターへ立ち寄り、メダカと金魚用品を購入。

なんとかメダカの産卵を、と思っています。

抱卵していそうなメダカもいるし、期待しておこう。

では・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピー バースデー! ~ 孫 1歳

2021年09月23日 | 

今日は、秋分の日。

早いなぁ~。

と、月日の経つ速さに驚いています。

まずは、朝の4時半。

外はまだ真っ暗ですが、しっかりとお月様です。

先日の中秋の名月では、雲に隠れていました。

今朝も、雲があるものの、なんとかお月様が見えてます。

そして、夜が明けてからの6時前にウォーキングスタート。

ますば、お宮さんのお参り。

以前から一面に落ちているギンナンは、だれも拾わないため、いよいよ悪臭が・・・。

もう少しすると、道を通るだけでも、強烈な臭いになってきます。

だれか、ギンナンどうですか?

そして、ウォーキングで琵琶湖を目指します。

昨日の大雨の後で、湿気がすごくて、モヤッとしてます。

源氏浜の彼岸花です。

まさに満開。

ただ、例年よりは少ない感じ。

立派なカメラで撮影をされていました。

まだ、朝の7時ですが・・・。

びわ湖は穏やかです。

ということで、蒸しッとしていたので、結構汗をかきました。

11.38キロでした。

帰ってからは、水槽の掃除を始めます。

その途中にお彼岸のお墓参り。

帰り道で、まずは1台目の洗車。

しばらく天気が続きそうですから。

それから、水槽掃除を再開。

金魚も大きくなってきました。

今月の3日にもらってきた「らんちゅう」も元気です。

そして、メダカたちも。

みんな、食欲の秋でホンマによく食べます。

水槽の掃除を終えて、買い物へ。

今日は、次男のところの孫が1歳の誕生日。

お祝いを持っていきます。

お祝いで一番喜ばれるのは、「現金」。

それと、「肉」。

ということで、肉屋さんへ。

焼肉用とステーキ肉を買いました。

お昼を食べてから大津へ。

孫は、誕生日とは理解していませんが、なぜかザワザワ。

ますば、奥さんの実家の風習で、お餅を背負わせます。

頑張ってました。

続いては、職業占い。

様々な職業が書かれたカードでどれを選ぶか?

さて?

それは、お医者さんでした。

こりゃ、大変です。

勉強も学費も。

頑張れやぁー!

それでは、ケーキ。

結局、手でべとべと。

仕方ありません。

そして、お待ちかねのプレゼント。

「現金」は、さっさと親が片づけます。

おもちゃは、いっぱい。

しかし、まずはお姉ちゃんの検閲が入ります。

大人たちは、次男手作りのチーズケーキでティータイム。

これが、美味い。

このごろ、次男は料理に凝っています。

ということで、楽しく孫たちと過ごしました。

早いもので昨年のコロナ下で誕生して一年。

まだコロナが続いているとは・・・。

とにかく元気で成長してね。

 

おまけ

お姉ちゃんが描いた「アンパンマン」

傑作です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水間寺 ~ ハイウェイスター

2021年09月22日 | ちょっとお出かけ

今日は、久しぶりに仕事で大阪へ。

それも、大阪市内ではなく、南の貝塚市です。

そこで、用事を済ませた帰りに、近くを通る「水間寺」に立ち寄りました。

目的は、お手洗い。

しかし、せっかくですので、参拝をすることに。

まずは、石橋を渡ります。

正面玄関と言う感じ。

この下には、川が流れています。

さて、水間寺の説明です。

今までに、3回ほど来たことがあります。

どれも、近くまで仕事できたときに立ち寄りました。

今回は、やはりコロナ禍の影響でしょうか、参拝者は、私を含めて5名ほど。

いろいろと影響が出ていることを実感。

石橋を渡り、境内へ。

まずは、三重塔です。

その隣に、本堂。

荘厳な雰囲気です。

しっかりと観音様にお参りをしました。

境内の案内図です。

奥へと進むと滝があります。

こんな由来がありました。

この滝です。

ということで、ちょっと立ち寄ったので、ゆっくりと参拝はできませんでしたが、

次来るときは、御朱印帳を持ってこねば。

それでは、阪和道で帰ります。

高速道路を走行していると、FM cocoro で流れてきました。

ディープ・パープルの「ハイウェイスター」です。

青春時代、ホンマによく聴きました。

そのため、ついついアクセルが・・・。

ハイウェイスターを高速で聴くのは、ちょっとマズいかも・・・。

リッチー・ブラックモア

ジョン・ロード

イアン・ギラン など

そして、その後にデヴィッド・カヴァデール。

とにかく、当時は、ディープ・パープルから派生して、レインボー、ブラック・サバスなどに夢中でした。

アァーーーー、懐かしい。

そんな当時を思い返しながら近畿道へ。

眼と頭がおかげでスッキリとしました。

今夜は、ハードロックを聴こうっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月より団子・・・。 ~ 中秋の名月

2021年09月21日 | 日記

今日は、日中それなりの暑さになりました。

しかし、まさに秋晴れで、スッキリとした青空は気持ち良かったです。

そんなお天気も、午後からは曇ってきました。

さて、今夜は「中秋の名月」。

ちなみに昨夜は、霞み、曇りもなく、お月様はスッキリと見えてました。

朝の5時でも、西の空には明るい月が残っていました。

今夜は・・・。

まずは、夕方。

間違いなく曇ってます。

こりゃ、アカンな。

そう思いながら、和菓子屋さんへ。

もちろん「月見団子」であります。

団子は残っているかな?

ありました。

最後の1パック。

即、購入です。

店員さんに、「もう曇ってて、お月さんは見えませんわ。」と会話。

「残念ですねぇ~。」

お団子はこれ。

ふたを開けます。

うん?

これは、団子?

出してみると、こんなのです。

不思議に思い食べてみました。

見た目はともかくとして、味と食感は団子。

あんこが美味しいです。

それにしても、団子と言うと、これは串に刺さってますが、こんな丸いのが本流と思ってました。

それなのに、予想を覆す、この形。

まぁ、食べるので、形はともかくですが。

このお店では、月見団子と言えばこうなんでしょう。

美味しかったです。

さて、夜になりました。

ベランダから東の空を眺めますが、まったくです。

名月は、無理でした。

まぁ、どちらにしても「月より団子」ですので・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副反応 ~ モデルナショック

2021年09月20日 | 健康

今日は宿直明けです。

お天気は、素晴らしい秋晴れ。

30℃の暑い日でした。

さて、我が家の奥さんですが、コロナワクチンの接種を一昨日の17時に受けました。

当日は、夜に腕の痛みが出だした程度。

そして、昨日私は仕事です。

出勤時には、何も言っていなかったのに、10時ころに37.3℃。

ありゃ?

これは、マズイかな?

と、思った奥さんはとにかくスーパーへ買い物に行ったらしい。

そして、帰ってくると、37.8℃。

ますますマズイかな?

お昼を過ぎると、38.5℃まで上昇。

やっぱりマズイ。

そこで、私にLINEがきて、現状報告。

とにかく解熱用に「カロナール」を服用し、アイスノンと冷えピタで休むようにと、返信。

それから、発熱は39℃まで行ったらしい。

実は、うちの奥さん、元々が元気です。

風邪もあまり引かず、ましてや発熱なんかほとんどしないタイプ。

それが、39℃も出たとなると、びっくり仰天。

ホンマに驚いたらしい。

この熱、ホンマに下がるんやろか?

と、心配したらしい。

宿直の私も、大丈夫かな?

と、心配しておりました。

そして、一夜明け、今朝は37℃に下がっていたようで、一安心。

その後は、36℃台の平熱になりました。

今は、腕の痛みだけですが、39℃も出たことで、ちょっと体がだるいようです。

今回の奥さんはモデルナの2回目。

噂では8割が発熱などの症状が出るとのこと。

そこで、「私は、大丈夫の2割に入る。」と言ってましたが、ダメでした。

モデルナ、恐るべしです。

まぁ、熱も一日で治まりましたし、モデルナアームも大丈夫でしたので、やれやれ。

ちなみに、次男がまもなく2回目接種予定。

それも、同じくモデルナ。

1回目の時にすでに37℃台の熱が出たので、2回目をビビってます。

それでも、しっかりと抗体ができると思わねば。

これで、3回目は怖くて躊躇してしまいそうと、今から話してました。

コロナ、早く治まってくれぇー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋の梨と日本の物流に感服です。

2021年09月19日 | 食べ物

昨日の朝の9時過ぎに、「ピンポーン」。

配達です。

配達されてきたのがこちら。

千葉県船橋の梨です。

一面に「ふなっしー」が描かれています。

開けてみると、またまたふなっしー。

274 ふなっしーです。

最近は、ふなっしーをテレビで見かけなくなりました。

あれはかれこれ数年前でしょうか。

梨汁ブシャーッ!でホンマによく見ましたが、今は関西の方では全く見かけません。

元気にしているのでしょうか?

それはともかく、梨です。

これがデカい。

新高(にいたか)と言う品種らしいです。

千葉にいる孫も食べたようです。

実は、一昨日の16時過ぎに千葉の長男からLINEです。

長男「船橋の梨を送ったから。」

私 「それはおっきんな。」

私 「お返しに肉でもいるか?」

長男「ほなら焼肉用を1キロほど」

私 「了解」

それから私は、早速お肉屋さんへ。

近江牛ならぬ「滋賀牛」を販売されている「永谷さん」です。

とにかくお値段が近江牛の半額程度。

しかし、美味しい!

ということで、よく利用しています。

そこで、「焼肉用」と「ステーキ用」を購入し、送っていただくことにしました。

時刻は、17時前。

私 「今、肉屋さんで肉を手配した。」

長男「早っ!」

私 「明日、発送で、明後日の午前中に着、と思う。」

長男「明後日は、焼肉!で決まり。」

となりました。

そして、昨日の朝の9時過ぎに梨が届いたので連絡。

私 「今、梨が届いた。おっきんな。」

長男「こちらも、肉が届いた。ありがとう。」

私 「エッ!」

もう肉が届いたとな!

前日の17時ころにお肉屋さんで頼んでいたのに。

あの時は、もう夕方なので翌日に発送と、話されていたのに。

それが、16時間後には千葉の長男宅に届いている。

何と言う速さ。

ホンマに日本の物流はスゴイです。

今回は、クロネコさんです。

いやぁ、素晴らしい!

クロネコさんに感服しました。

ということで、我が家では食べられないですが、長男には良いお肉を送ってやる親バカな話でした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時速270㌢と水たまり、そして白い彼岸花

2021年09月18日 | ウォーキング

今日は、台風14号の影響で、大雨と強風と思っていましたが、静かな朝。

早朝は雨も降っていません。

こりゃ、行かねば。

と、ちょっと悩みましたがウォーキングスタート。

びわ湖は、ちょっとだけ日がさしています。

実に穏やかです。

しかし、強風との予報も出ているため、JR湖西線はお昼ごろまで運休してます。

それも、人口の少ない北西部のみ運休です。

駅は、静まり返ってました。

それと、観光船も欠航してます。

びわ湖は、波もなく穏やかですが・・・。

さて、ウォーキングの途中の出来事のその1。

大きな水たまりがありました。

道幅いっぱいで私の行く手を阻んでいます。

それでは、行くか!

と、助走をつけて、エイッ!と飛び越えたつもりが・・・。

バシャーーン。

飛距離が足らず、着水。

靴がビショビショです。

だいたい2メートルもない感じなのに・・・。

それが飛び越せないとは、なんとも情けないこと。

まぁ、無謀なチャレンジだと諦めておこう。

実は、途中でおしっこがしたくなり、公衆トイレへ。

奥の建物ですが、手前に水たまりがあります。

先ほどは失敗したが、今度こそは真剣に飛べば・・・。

と、思いましたが、どう見ても先ほどよりもデカくて深みもある。

これこそ、無謀。

身の丈知らずとはこのこと。

アホなことはせずに、今度は横を通りました。

さて、続いての出来事その2。

でんでんむしです。

雨降り後には、お馴染みです。

歩道にいっぱい出てます。

そこで、

動いていないようで動いている。

どれくらい動くのだろう?

と、検証してみることに。

このでんでんむしが、私が帰り道に通った時、どれだけ移動しているか?

そして、帰り道に先ほどの場所を見ますが、いません。

さて、どこへ行ったのか?

あたりを捜索します。

すると発見。

移動距離ですが、だいたい1.8メートルくらい。

その所要時間は、40分。

ということで、時速270㌢。

1分間で4.5㌢です。

これを早いと感じるか、遅いと感じるかは別として、がんばってました。

それにしても、どこへ何の目的で移動しているのか、不思議です。

そして、この時期気になるところへ立ち寄りました。

珍しい白い彼岸花が毎年咲くところです。

手作り看板が立ってました。

花は、まだちょっと早いです。

白の次には、赤も咲いてます。

こちらにも看板がありました。

味わいがあります。

彼岸花、もうちょっとしたら見頃です。

ということで、いろいろとこんなことをしていたら、雨雲が近づいてきました。

こりゃ、いかん。

濡れた靴は、そのままなので、キュッキュッと音を出していますが、雨だと全身が濡れることになるのでヤバい。

ウォーキングからジョギングへギアチェンジ。

ヘッホ・ヘッホ・・・。

散歩中の人は、傘をさされてます。

いよいよ雨が近づいてきました。

急ぎます。

結局、小雨で帰れてやれやれ。

とにかく靴は干しておこう。

こんな天気では乾きませんが。

ということで、台風の合間の11.04キロでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴあ からのメール・・・。

2021年09月17日 | コンサート・ライブ

今日は宿直明けです。

用事がいろいろとあり、帰りがちょっと遅くなりました。

帰ってから、おばあさんをエーコープへ。

買い物の送迎です。

お昼ご飯を食べて、録画した番組を見ていると、眠い・・・。

ちょっと寝よう。

と、思うと寝られず、ユーチューブなどを見てました。

そして、メールをチェック。

チケットぴあから来てました。

内容は、9/20(月) 大阪フェスティバルホールの「伊藤蘭コンサート」の注意事項。

とにかく緊急事態宣言中ですし、大阪は日によって東京より感染者が多いところ。

感染対策の説明から、お客さんがしなければならないことなどいろいろと。

ただ、読んでいて虚しい気分。

ゴローと行く予定でしたが、コロナが立ちはだかります。

私の職場でも、昨日感染防止の再周知がありました。

と言うより、私が周知をしてたのですが・・・。

それがこちら。

 ・不要不急の外出は自粛すること

 ・混雑した場所への外出は半減すること

 ・重症化リスクが高い40代・50代は、特に感染防止対策を徹底すること

 ・不要不急の旅行など都道府県間の移動は極力控えること

もう、今となっては、わかってます!と言いたくなりますが・・・。

そんな立場の私が、蘭ちゃんのコンサートへ行くということは、やはりできません。

そんなことで、緊急事態宣言が延長になった時点で、諦めました。

しかし、チケットは発券して持っています。

余計に虚しい。

もちろん代金は返金ありません。

実に悲しい。

そんな落ち込んだ気分ですので、ちょっとBGMは明るくということで、

GO  ・ GO`S

40年前のLPレコードで、気分を盛り上げています。

しかし、心のうちは、ハァ~~~、です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の願いと子の思い

2021年09月16日 | 日記

先日、友達のお母さんが亡くなった時のお通夜の話です。

そのお母さんは、急に体調を崩されて救急搬送。

それから入院をされたものの、コロナの件で面会もできず、そのまま数日してから亡くなられたとのこと。

非常に残念なことです。

しかし、コロナ禍の現在、こんなことがあちらこちら日本全国で起こっているかと思うと、ますますコロナの終息を願うばかりです。

さて、そのお通夜の時に、私は、ま~とんとよっちゃんと一緒にお参りをしました。

お通夜もコロナのことがあり、

消毒➡検温➡会館内へ➡受付簿記入➡受付(香典は辞退されてました。)➡焼香➡喪主に挨拶

こんな流れがあり、とにかく案内されるがまま流れていき、トータル5分もかかったかどうか。

これもコロナのせいです。

そして、屋外へ。

この時、懐かしい面々とも会うことができ、みなさん一様におじさんでした。

まぁ、私が一番かもしれませんが。

それから、3人でご飯へ。

緊急事態宣言のため、飲食は20時まで。

とにかく3人揃って言うのが実に珍しい。

超久しぶりです。

ご飯を食べながら、互いの近況の話になります。

老後、親の介護、体調面、仕事など、60歳を前にして、若い時とは話題が違います。

そんな中、子供の話です。

結婚は私が一番早く、ま~とんとよっちゃんは2年後くらいかな。

子どもは、私のところは長男と次男は所帯を持ち、子供もいます。

まだ、末っ子の娘は結婚はまだですが、父親としては、まだまだで結構。

ただ、今年で28歳になっちゃいますが・・・。

ま~とんのところは、子供はまだ独身。

よっちゃんのところも同じく。

そして、話題になるのが、よっちゃんのところの娘さん。

娘さんは、もう32歳。

2年ほど前に偶然見かけましたが、子供のころから会っていなかったので、すぐにはわかりませんでした。

それにしても、きれいないい娘さんになっていました。

しかし、今でも独身。

どうやら結婚に対して気がないようです。

ただ、親はもうぼちぼち良いのでは、と思ってます。

実は、私のところの次男、ま~とんのところの長男も同じ年。

しっかりと大人です。

さて、そこでです。

よっちゃんとこの娘さん、綺麗な素敵な女性でとてもおススメ。

ま~とんとこの息子、相手がいないのなら、どうや?

ま~とんも、「ええやんか。」

そんな話になりました。

お互いの親は友達同士。

ヨシッ! 私が仲人役をしてやろう!

どんどん話は盛り上がります。

新居は、別に建てて・・・。

仕事は、こうで・・・。

など、話は進展するのですが、あくまでも父親が勝手に言っているだけ。

当の本人たちは、知らぬどころか、結婚なんて全く考えてないかもしれないのに。

昔なら、親が決めたら、それで決まり。

現代は、本人たちの気持ちが一番。

ということで、親の願いで早く結婚をしてほしい、しかし、子供たちはさらさらそんな気なし。

難しいところです。

せっかくのエエ話やのになぁ~。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする