もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

あぁ~、大鯛が・・・。

2024年06月02日 | 釣り

今日は宿直明けです。

娘の結婚式に向けて、ちょこちょことした準備。

基本的に父親のモーニングは貸衣装。

一応、靴下は持参ですので、祭礼用を買ってきました。

あとは、下着のシャツやハンカチなど。

それと、孫たちのお菓子やおもちゃなども、隠し持っておきます。

あとは、小型観光バスで行くので、道中の飲み物やおやつなども準備しておきます。

そんなこんなで、気を使うとあれこれになり、大変ですね。

さて、釣りの話。

昨日、友人H君が行ってきました。

結果がこちら。(3名)

6月1日ふかせ釣りでタイ70~60cm5匹、56~50cm3匹、イサキ40~30cm30匹。

二枚潮で大変だったみたいです。

さて、そこで、私。

明後日が釣行予定。

しかーーーーーーーーーし、問題発生。

いつも一緒に釣行しているK氏から電話。

電話口の話すトーンが暗い。

これは、なんかあったのでは・・・。

すると、今日、イベントがありその片付けの最中に雨が降ってきて、

なんと滑って転んだとのこと。

いやいや、このK氏、柔道6段だったか7段だったかの猛者。

滑って転んだといっても受け身がばっちりでしょう。

と、思いきや、なんと骨を折ったとのこと。

足首近くの骨を2本らしい。

足の骨(足関節)(Mサイズ) - LAIMAN Stockweb | メディカル ...

2本というのが、太い方の脛骨(けいこつ)と細い方の腓骨(ひこつ)らしい。

もちろん大ケガです。

数日後に手術を受けるとのこと。

こりゃ、釣りなんてとんでない。

ということで、K氏は無理。

さて、どうしたものか。

大鯛を釣るべく、一人で行くか。

いや、さすがに船代が一人だと高すぎる。

マケてくれないかなぁ~。

いや、それは無理な注文。

上野船長に電話しました。

事情を伝えて、泣く泣くのキャンセルです。

今回は、縁がなかったと諦めます。

それと、娘の結婚式を間近に控えて、殺生はやめておこう。

と、自分に言い聞かせてます。

次は、イカ釣りだなぁ~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記フカセ釣り 小浜沖 2024.5.21

2024年05月22日 | 釣り

今日は、風もなく穏やかなお天気。

それなのに、昨日は・・・。

昨日の5/21  フカセ釣りに行ってきました。

K氏との二人釣行で、いつものわかさ2 上野船長にお世話になります。

前日に上野船長へ電話。

お昼ごろでしたが、すでにブリやメジロが一人数本ずつ上がっているとの情報。

それを聞いて、ニンマリ(^^)/

そんな期待の中、8時小浜港を出港。

昨日のポイント、アサグリを目指します。

そして、魚探で探していると、いました、いました。

魚影は、イサキなんかでしょうが、この後もどんどん表示され、期待は高まります。

しかーーーし、この魚たち、エンジン音や魚探の電波などに反応して、散っちゃいます。

急がねば・・・。

アンカーを打ち、それでは、スタート。

ここ数日、潮の流れが速い。

今日は、どうかな?

オキアミを流すと、勢いよく流れます。

仕掛けを投入すると、ラインがスルスルと出ていきます。

こりゃ、こんなに早いと魚のあたりが分かりにくい。

そして、勢いよくラインが出ていくので、仕掛けが沈まない。

こりゃ、困った。

そんなことで、今回は、流す距離が長くなりました。

180メートル、一旦巻き上げてえさが残っているか、見ようとゆっくりと巻き始めました。

すると、明らかに潮の流れでの出方と違う。

そこで、合わせを入れると、魚が乗った感触が伝わってきます。

ただ、180メートルも先の魚なので、アタリがはっきりせず、

巻き上げてきて50メートルを切ったくらいから、魚の引きが明確になりました。

そして、上がってきたのが、メジロ(ワラサ)です。

いやぁ、まずはうれしい。

当然、うれしい記念撮影。

そして、メジロがかかっていた針の下の針には、こちらも。

それでは、続いて、流していきます。

上野船長の情報では、最近鯛がほとんど釣れていないとのこと。

その分、メジロ・ヒラマサ・イサキが中心らしい。

鯛は乗っ込み時分にも大して釣れなかったらしい。

やはり、海の中の状況がおかしくなってきてます。

そんな折、私にアタリが出ました。

先ほどのメジロのような激しい動きではありません。

すると、先の海面上にぶっかりと浮かんできたのが、あまり釣れないと言っていた鯛です。

それも、68㎝。

これは、うれしい。

もちろんにっこり記念撮影。

そのころ、K氏にもアタリが・・・。

K氏は、結果ヒラマサでした。

ちなみに私の鯛は、上野船長が神経締めをしてくださいました。

パタパタと釣れましたが、その後はダメ。

途中でブリらしきちょっと今までと違う引きがありましたが、

タモまでもう一歩というところでバラシ。

非常に残念です。

逃がした魚は大きい、としばらく悔やみました。

そして、お昼ごろは、釣れない時間が過ぎていきます。

そのため、こちらもお昼ごはん。

しかーーーし、その後です。

なんだが、気分が悪い。

天候は、お昼から日差しも差すとの予報でしたが、まったく太陽は見えず。

それに風が強くなってきました。

ということは、波が立つ。

最初の内は、1メートルまでの波でしたが、それが激しくなってきました。

そんなことでの船酔い。

それに、だんだん寒くなってきました。

とにかく辛抱しつつ頑張ります。

そして、来ました。

なんとまたまた鯛です。

こりゃ、スゴイ。

と、またまた記念撮影。

それからは、波に翻弄されながら、頑張りましたが、

イサキが巻き上げてきたら釣れていた、という感じ。

すると、イサキとも違う反応が出ました。

しかし、大して引かない。

なんと、ふぐでした。

その後は、イサキ・ガシラ程度。

夕方になってくると、波が激しさを増します。

2メートルくらいになってきました。

危ないので、立っていられません。

17時で終わりましょうか、と最後に流したのが、イサキでした。

これで終了。

ちなみにK氏、最後の1投で流すと、アタリが出ました。

ちなみに潮の流れが速すぎるため、イサキくらいですと、食ってきても当たりが出ず、

そのまま潮と一緒に流れていきます。

そのため、巻き上げたらかかっていたというパターン。

ただ、大物になると、ラインが潮の流れとは違い、シュッと出ます。

今回のK氏がそれ。

すると、上がってきたのは鯛でした。

K氏にとっては初めての鯛。

それも69㎝。

最後の1投での鯛。

持っています。

ということで、17時30分納竿です。

それにしても、波が大きく、ホンマに疲れました。

そして、日が差さずで、寒くて寒くて。

そんなことで、まぁ、まぁ、の満足さ。

やっぱりフカセ釣りは、あのアタリの瞬間がホンマに面白い。

次は、6/4 に予定してます。

今度は、いい天気でありますように。

 

ちなみに上野船長の日記からです。

 

5月21日ふかせ釣りで

タイ69cm、68cm、62cm各1匹、

ヒラマサ67cm1匹、メジロ73~68cm3匹、

イサキ25~30cm10匹でした。

今日は、曇り空で北風が吹き、潮は西へ流れが速く、
船は横波を受けゴロンゴロンと揺れて釣り辛い中での釣に成りました。
釣り始めるが、潮が速くて沈まず水面近くを流れ170m でメジロがヒットして来ました。
其からも流れは変わらず、午後からは北風が強く成り、波は時々2m近いのが打ち寄せる中での釣に成り、
お一人方は軽い船酔いされる中で、タイ、イサキ、メジロがポツポツとヒットさせて居られました。    
お疲れ様でした。  いつもありがとう御座います

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメだ・・・。 疲れて眠い。

2024年05月21日 | 釣り

今日は、小浜へフカセ釣りに行ってきました。

無茶苦茶、波が高く、大変でした。

もうクタクタのため、寝ます。

報告は明日へ。

では・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔のトイレ・・・。

2024年03月22日 | 釣り

今日は、午後から栗東市まで出張。

絶対に遅れてはダメなので、余裕を持って出かけました。

道中は、スムーズに進行。

琵琶湖大橋を渡ります。

すると、突然の尿意。

琵琶湖周航の歌のメロディロードを通っていますが、

ついつい急いで、周航の歌が早送りになりました。

さて、オシッコがしたいと思うと、もうしたいしたいモード。

アッ!

いいところを思い出しました。

アングラーズの守山店がすぐそこです。

アングラーズ守山店 | 石井館長のバス魂

よく行く別のアングラーズもそうですが、外にトイレがあります。

ということで、車を止めて、即効トイレへ。

フゥーーーー。

スッキリ。

そして、ちょっと時間にも余裕があるので、

少しだけ店内へ。

すると、ただいま売り出し期間中。

店員さんの元気が声が響きます。

とにかくサラッと見るだけ。

来週行く釣り堀レインボー。

ふと思い出し、おもりとウキ止め糸、それと、活きエビ用のすくい網。

3つを買うことに。

まぁ、小物ばかりなので、1000円まで。

と、思っていながら、ロッドコーナーへ。

アッ!

青物用の竿が・・・。

売り出し中なので、10パーセントOFF。

NISSINのロッドを手に取り、眺めます。

う~ん・・・。

一瞬悩みました。

しかし、これがめぐり合わせ。

と、勝手に思い、竿も持ってレジへ。

アーーーー、買ってしまった。

きっかけはトイレを借りに寄っただけなのに。

トイレ入り口横の自販機で缶コーヒーでも買っておけばよかったのに。

それなのに「竿」が・・・。

釣具店は、怖い。

今回だと、釣具店のトイレも危ない。

と、反省しつつ、仕事へ向かったのであります。

トホホ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 フカセ釣り 小浜沖 2024.1.31

2024年02月01日 | 釣り

昨日のフカセ釣りの報告です。

行く道中のエサ屋さんでオキアミと氷などを購入。

この時点では、H君とは、爆釣の妄想話。

と言うのも、前日はポカポカ陽気の上天気。

その時のお客さんの釣果が、ハマチ・ツバスがひとりで42本とイサキが5枚。

クーラーに入らなくなり、早仕舞いだったとのこと。

そんなことを聞いているので、今日もそうなったら・・・。

との妄想です。

それでは、いつものわかさ2 上野船長、釣らせてください。

8時に出港。

途中で、前日爆釣だったところには、ジギングの船がたくさん出ています。

私たちは、ジギングはしないので、フカセで大物を狙います。

そのため、横目に見て通過。

そして、ポイントに到着。

上野船長の勘と魚探で、探ります。

そして、ポイント決定。

期待大の1投目を流します。

が・・・・。

あかん。

まぁ、1投目だし、次に鯛がギュイーーーンとくればそれで良し。

そんな期待で、次を流します。

すると、微妙なアタリがあり、巻き上げていきます。

すると・・・。

なんじゃこりゃ。

しばらくアタリもなく静か。

あかんなぁ。

そして来ましたが、微妙なアタリ。

やっぱりこんなのが。

それから、天気は悪くなるわ、波は出るわで困ったこと。

それに、釣れない。

すると、H君や上野船長も竿を出していたところ、ハマチやツバスが連続ヒット。

しかし、私には来ない。

焦ります。

何度流してもダメ。

エサも撒きます。

そして、集中。

やっぱりダメ。

それなのに、H君たちは、バンバン来てます。

すると、潮の流れが原因でした。

私は、トモ(船尾)にいましたが、潮の流れが、ミヨシの方向。

私の流したエサや仕掛けは、船の下へ行ってます。

そのため、みんなのためにエサを撒いていたようなもの。

そりゃ、あかんわ。

そんなことで、ハマチ・ツバスのラッシュには乗り遅れてしまいました。

 

 

その後も、潮は上は早く、下は遅く。

その後、下の潮は止まりかけてきました。

こりゃ、あかんなぁ。

そこで、フカセはやめて、天秤釣りに変更。

すると、それから、私は調子が出てきました。

イサキをどんどん。

たまに、ツバスもどんどん。

そんなことで、そこそこ釣果をのばすことができました。

鯛が釣れないので、夕まず目に期待。

しかーーーし、まったくダメ。

だんだんと天気も下り坂。

もうあかんわ。

と、ちょっと早めに納竿です。

ということで、これだけ。

なんやかんやと、20匹ほどありました。

鯛が釣れずに青物も小型ばかり。

ちょっと不完全燃焼でした。

まぁ、冬の日本海、こんなこともあるわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかん。不完全燃焼や。

2024年01月31日 | 釣り

今日は、友達のHくんと小浜へフカセ釣りに行って来ました。

天候があまりよろしくなく、波があり、船が揺れてくたくた。

それと、釣果も。

とにかく釣果報告は、明日。

やっぱり、あほちゃう、と言われたことが、ホンマだったかな。

トホホ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アホちゃう。と言われながら・・・。

2024年01月30日 | 釣り

今日は、ホンマにいい天気でした。

日中は、まさに小春日和。

ポカポカでひなたぼっこには最適。

びわ湖も、穏やかです。

夕方になると冷え込んできました。

家に帰ってから、物置でガサゴソ。

実は、明日の釣りの準備です。

友達のH君と小浜沖でフカセ釣りです。

昨年も1月に行きました。

ヒラマサやタイなど、そこそこ釣れましたので、

冬でも釣れると、思い込んでの出撃です。

それと、明日の天気は、こちら。

日付

01月31日(水)[友引]

時刻 午前 午後
03 06 09 12 15 18 21 24
天気 <picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-weather/01_n.gif" type="image/webp" />晴れ</picture>

晴れ

<picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-weather/02.gif" type="image/webp" />曇り</picture>

曇り

<picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-weather/09.gif" type="image/webp" />小雨</picture>

小雨

<picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-weather/01.gif" type="image/webp" />晴れ</picture>

晴れ

<picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-weather/02.gif" type="image/webp" />曇り</picture>

曇り

<picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-weather/02_n.gif" type="image/webp" />曇り</picture>

曇り

<picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-weather/02_n.gif" type="image/webp" />曇り</picture>

曇り

<picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-weather/09_n.gif" type="image/webp" />小雨</picture>

小雨

気温(℃) <picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/static-images/forecast-point-graph/graph-3h/graph-3h-18204-tomorrow.gif?20240130210113" type="image/webp" /></picture>
2.9 4.5 6.9 10.7 12.7 9.1 8.3 7.3
降水確率(%) 10 20 50 20 30 30 40 60
降水量(mm/h) <picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-precip/01.gif" type="image/webp" />0</picture> <picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-precip/01.gif" type="image/webp" />0</picture> <picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-precip/01.gif" type="image/webp" />0</picture> <picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-precip/01.gif" type="image/webp" />0</picture> <picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-precip/01.gif" type="image/webp" />0</picture> <picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-precip/01.gif" type="image/webp" />0</picture> <picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-precip/01.gif" type="image/webp" />0</picture> <picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-precip/01.gif" type="image/webp" />0</picture>
0 0 0 0 0 0 0 0
湿度(%) 86 82 74 65 70 82 90 95
風向 <picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-wind/2_07.gif" type="image/webp" />南南東</picture>

南南東

<picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-wind/2_06.gif" type="image/webp" />南東</picture>

南東

<picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-wind/2_06.gif" type="image/webp" />南東</picture>

南東

<picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-wind/1_07.gif" type="image/webp" />南南東</picture>

南南東

<picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-wind/1_06.gif" type="image/webp" />南東</picture>

南東

<picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-wind/2_06.gif" type="image/webp" />南東</picture>

南東

<picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-wind/2_07.gif" type="image/webp" />南南東</picture>

南南東

<picture><source srcset="https://imageflux.tenki.jp/webp/images/icon/forecast-point-wind/1_07.gif" type="image/webp" />南南東</picture>

南南東

風速(m/s) 3 3 3 2 2 3 3 1

気温は、まあまあなので、無茶苦茶寒くはないか。

ただ、今日と違って曇り。

それに、午前中は小雨が降るかも。

そうなると、日差しがないので空気が冷たい。

やっぱり暖はしっかりと。

ということで、カイロをいろいろと準備しました。

貼るカイロ ➡ 肩甲骨 腰 へその上

貼るカイロミニ ➡ 上腕部

靴下カイロ 大 ➡ 足裏

貼らないカイロ ➡ ポケット

これで、何とかなるでしょう。

こんなことで準備をしていると、奥さんが・・・。

寒いのに、アホちゃう。と一言。

確かにそうです。

しかし、行かねばならぬ。

と、ヤル気満々。

さぁーーーて、頑張ってきますか。

良い報告ができるといいのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 フカセ釣り 小浜沖 2023.10.23

2023年10月23日 | 釣り

今日は、小浜へフカセ釣りへ行ってきました。

実は、昨日の栗マラソンの後遺症で、足が痛いこと。

これで、波が強かったら、踏ん張らねばならず、大変なこと。

おかげさまで、そこまでの波は無かったので助かりました。

それでは、いつもの「わかさ2」上野船長にお世話になります。

近況は、ここ数日、海が荒れて休漁だったとのこと。

ただ、今までもそんなに大した釣果は出ていない模様。

さて、どうなるか?

今日は、釣り船が少なかったです。

そうなると、若狭湾の魚は私たちが釣ってしまいます。

いやいや、そんな馬鹿なことはありませんが、ライバル船がいないと釣りがしやすいこと。

魚探で探します。

どれどれ魚の反応は?

イイ感じのところで決定。

それでは、第1投目。

さて、来てくれーーー。

そして、待望のアタリです。

いつもながら、この竿の曲がりが気持ち良い。

あがってた来たのは、イサキ。

まぁ、いいか。

と、また来ました。

一緒に行っているK氏も同じ。

イサキ2です。

その後、ダメ。

移動です。

しばし沖へ。

そして、到着し、期待の1投目。

ダメ・ダメ・ダメです。

しばらくアタリが出ません。

今日の潮が悪いなぁ、と上野船長。

上と底塩が違う2枚潮。

そのため、釣れません。

と、思っていると、K氏に大きなアタリ。

イサキではない。

鯛か?

あがってきたのは、鯛。

それも、デカいこと。

なんと81センチの大鯛でした。

K氏は大喜び。

私は闘志メラメラ。

記念撮影もあります。

いやぁ、釣れないときに大鯛がきました。

人のことですが、非常にうれしい。

実は、しばらくして私にも強烈なアタリ。

重い。

あがってきたのは、私も大鯛でした。

神経締め中。

ちなみに私は、75㌢でした。

その後は、鳴かず飛ばずでダレた時間。

そんな時に私に微妙なアタリ。

合わせて巻くと、魚の反応。

原因はウマずらでした。

その後は、イサキがポツポツ。

イサキも40オーバーだと、よく引きます。

サンセット小浜湾沖。

さてさて、期待の夕まずめです。

今度こそ、良い鯛を。

来ましたよーーー。

太陽が間もなく・・・。

ここで私に大きなひったくるようなアタリ。

こりゃ、ヒラマサか?

と、思いきや痛恨の針ハズレ。

ガックリ。

そんな日没の寂しい時、K氏が吠えます。

出る出るでる。

あがってきたのは、デカマサ。

87㌢、丸々太ったヒラマサです。

納竿前のこの大物は、羨ましいこと。

ということで、18時終了。

釣果

K氏 イサキ 4 大鯛 1 ヒラマサ 1 デカマサ 1

私  イサキ 6 大鯛 1 そこそこ大鯛67㌢ 1  鯛 1 ウマずら 1

いやぁ、数は伸びませんでしたが、釣れていないここ数日の中、イイのが釣れて大満足。

心地よい疲れです。

来月のフカセ釣りは11月17日の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 マイカ釣り ~ 小浜沖 2023.8.8

2023年08月09日 | 釣り

昨日は、マイカ釣りへ行ってきました。

その釣果報告を書いているところですが、落ち込んでいます。

ハァ~~~。

とにかく備忘録として・・・。

今回は、K氏と二人です。

釣り具店に立ち寄り、氷とまたまたいくつかスッテなどを購入。

この時は、ヤル気満々。

そして、港に付き、上野船長とうだうだ話。

この時も、ヤル気満々。

そして、17時出航です。

今回は、台風6号の影響が心配でしたが、南東の風だと陸側から吹くので波はそんなに大きくならないと予想。

しかし、湾外に出るとやっぱり波の様子が変わります。

しかし、まだまだやる気マンマン。

ポイントに到着。

そして、期待を込めて、第1投目を投入。

ありゃ?

なんかリールがおかしい。

巻けない?

おかしいなぁ?

実は、ラインがロッドに絡んでいたようで、老人の目では気づかず、

あたふたと繰り返していて、結局高切れして先ほど買ったスッテ等を海中へとロスト。

それから、リールが悪いと思い込み、修理にかかります。

揺れる船上で部品をどこかに落としてあたふた。

そんなとき、K氏に来ました。

やったぁ~、日の高いうちから幸先良し。

と、思っていたところ、途中で逃げちゃいました。

とにかく焦る私。

なんとか復旧してやっとでホントの第1投目。

しかし、ダメ。

それからもアタリは無し。

サンセットです。

灯りが点きましたが、全然ダメ。

上野船長、ベイト(小魚)がまったくいない。と、なり移動。

魚探ですっごい反応が出たところで再チャレンジ。

こりゃ、期待が持てるぞ。

やっとでやる気が出て来ました。

そして、ついに待望の1匹目。

ただ、続きません。

ホンマにアタリもなく大苦戦。

風は強くてアタリがとりにくいし、もちろん波もあります。

その波も陸側からですが、それなりに大きな波や白波もあり、

揺れます。

余計にアタリがとりにくい。

そして、今回はアタリは明確に出ず、チョンかフワッ程度。

怪しい時には合わす。

これでやりますがうまく行きません。

棚的には、35・25・20・18・12などバラバラ。

ツライ・・・。

そして、やむなく納竿となりました。

前回のリベンジで50杯を目標にしていたものの、

終わってみれば、トホホ・・・。

難しかった・・・。

台風の影響がなければ、もっと釣りやすかったし、もっともっと釣れていたし・・・。

そんな悲観的なことばかりを思って、グジグジ。

やっぱり技量不足かな。

仕方なしです。

イカメタル、今回で今シーズンは終わり。

友人H君が今度の土曜日に行くのでと、誘われましたが

悲しいかな仕事です。

きっと台風6号の後、そして7号の前でいいのでは・・・。

ということで、深夜の1時、いつもの浜ちゃんでラーメンをすすりつつ反省会。

悔やんでも仕方なしですが、ため息が大きいこと。

次は10月にフカセでお世話になります。

デッカイ、鯛をお願いします。上野船長。

とにかく今夜の我が家のイカ刺し分は十分あるので、堪能したいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、小浜へ

2023年08月08日 | 釣り

今日は、イカ釣りへ出かけます。

天気は、薄曇り。

問題は風。

小浜沖、風は南東の風7m。

結構強いなぁ。

しかし、南東なので波高は1メートル未満。

良かったぁ。

これが沖からの北や北西だとヤバい。

と言っても、船は揺れそう。

まずは、1つ目の酔い止めを服用しました。

出港前にもう一つ服用する予定。

これで、少々の波は大丈夫。

酔ってしまうと釣りどころではないので、お手上げです。

さて、もう少ししたら出かけます。

帰ってくるのは深夜の2時ころ。

さて、ニッコリ釣果になるか?

美味しいマイカ、頑張ってきます。

では・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 マイカ釣り ~ 小浜沖 2023.7.31

2023年08月01日 | 釣り

昨夜は、マイカ釣りに行ってきました。

今シーズン最初となり、準備も手間取ってました。

竿も新しくしたし、ラインも新しく巻き直したし、

いろいろと秘策も考えたし、これでOK。

それでは、S氏、K氏、I氏と私の4名でわかさ2 上野船長お世話になります。

17時に出港し、蘇洞門を眺めながら小浜湾から外海へ。

船長のおすすめポイントに到着し、準備。

今回は、脇目もふらずイカメタルに集中です。

それでは、スタート。

まずは、ボトムまで落とします。

水深は75mくらい。

潮は、ゆるく流れています。

ただ、2枚潮みたいな感じ。

と、思っていると、1投目からS氏がヒット。

この時間帯であげられて、こりゃ、期待ありか?

棚を聞くとやはり底付近。

私も続けてとばかり、竿をビシッ、バシッ。

すると、来ましたぁ。

非常にうれしい。

今シーズン初のマイカです。

その後は、ダメ。

夕暮れが迫ってきました。

オッ! アタリです。

暗くななるまでに2杯目。

そして、集魚灯が点灯。

さぁ、これからが本番。

だんだんとイカの棚も上がってきて、20m。

キタでー。

20メートル前後。

こちらは、13m。

ここまでは、非常にうまく行き、ポンポンポン!

その後は、ピタッと止まりました。

そんな中、I氏が爆釣モード。

とにかく落とせばアタリ。

またまたアタリ。

私が釣っていた時には、まったく釣れていませんでしたが、

突如とエンジン全開。

赤緑でバンバン。

それも、置き竿。

25まで落とし、誘い。

そして、置き竿。

少し上げて誘いを入れて置き竿。

すると、グンッ!

それも、うまく乗ります。

これで、絶えずあげておられました。

I氏は、最終50杯くらいかな。

それに比べて私はというと、アタリがあっても乗せられない。

これが何度もあり悔しいこと。

そこで、終盤、私も手持ちから置き竿釣法にしてみると、

なんとイカが乗る確率がアップしました。

そんなことで、序盤調子よく、中盤失速。

そして、終盤にちょっと回復。

23時半に納竿です。

お天気が曇り、そして適度な海風。

波は無し。

月も隠れてました。

いいコンディションで釣りができ、揺れがなかったので疲れもマシ。

良かったです。

釣果的には、私としては満足です。

帰りに深夜1時のラーメン。

はじめていきましたが、実にウマし。

店主もいい感じ。

ということで、マイカ釣り、楽しめました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は、イカ釣りだ。

2023年07月31日 | 釣り

今日も暑い。

絶対暑い日とわかっていながら、朝から「暑いなぁ~。」と

習慣のように言っています。

さて、そんな暑い日ですが、夕方からイカ釣りです。

今年初めてのマイカ釣り。

7月3日に一回目と思っていましたが、あまり釣れていないため、フカセ釣りに変更。

そのため、遅ればせながら、今日となりました。

最近の釣果を見ていると、皆さん釣られているようです。

ただ、皆さんと私とでは技量が違う。

皆さんが数十杯釣られていても、せめてその半分くらいは釣りたいなぁ、

と謙虚に自分を理解。

そこで、実は昨日の朝にこんな連絡が入りました。

友達のH君です。

一昨日にイカ釣りへ。

その釣果です。

たくさんいるやないか。

すぐに電話し確認します。

すると「あかんわぁ~。」

なんで、こんなに釣れているのに?

どうやら、もっと釣れたらしいが、なかなかアタリが分かりにくかったとのこと。

アタリが渋い?。

竿がちょっと硬いタイプやったので、アタリが分かりにくかったらしい。

と話していました

ふ~ん、なるほど。

硬い、柔らかいの程度が分かりませんが、私の竿もそんなに柔らかいとは言えないかも・・・。

そこで、なんとかならないかと釣り具店へ。

店員さんに、こういう理由ですので、どうすれば、と聞きます。

すると、待ってましたと言わんばかりに、この竿がおススメです。と。

いろいろと説明を聞き、納得させられました。

前のと比較すると、やはり違います。

ガイドも違うし、仕掛けの絡みも大丈夫。

あとは、またまた追加で・・・。

それに、いつも参考にさせてもらっているユーチューブから秘策を学んで準備。

さぁ~て、これで今夜の釣果は?

まずは、船に酔わないこと。

これが肝心。

酔い止めを倍服用して頑張ってきます。

良い報告ができますように・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 フカセ釣り 小浜沖 2023.7.3

2023年07月04日 | 釣り

今朝は、気持ちの良い快晴。

空気もひんやりとしていて、過ごしやすいです。

ただ、日中は暑くなる予報。

さて、私は朝早くから昨日の釣りの片付け。

釣りと言うのは、準備は楽しいですが、片付けは邪魔くさい。

勝手ものです。

特に昨日は船でしたので、まだ頭は揺れています。

それでは、釣行記です。

朝6時半、友人H君が迎えに来てくれて、途中でK氏宅へ立ち寄り出発。

まずはエサを購入。

オキアミブロックのLLを3個。

そして、デカい氷を2個。

非常に重たい。

途中のコンビニで、私たちの昼食のおにぎりなんかを購入。

それでは、小浜港へ。

今回もお世話になります。

わかさ2と上野船長です。

このところ、上野船長はお疲れ気味。

暑い中の釣りだけでなく、最近引っ越しをされたようで、そんなことでの疲労が蓄積。

もう商売より休みたいモード状態。

そんなこともあり、私は精がつくようにと、鰻を持参し進呈しました。

ちなみに上野船長、ぼちぼち釣船業の引退を考えておられるようです。

すぐにではないようですが、後期高齢者では限界が近いとおっしゃってました。

お気楽なので、私たちには大変良かったのですが。

とにかく無理せず、上野船長頑張ってください。

それでは、出船。

大飯原発の前を通り湾内から外海へ。

今の時期は、鯛やヒラマサは難しく、まずはイサキです。

魚探に写り込むのはイサキらしい魚影。

それでは、アンカーを打ち、釣りスタート。

潮の流れは、いい具合です。

ちなみに私の釣り座は、じゃんけんに負けて、左胴の間。

ベスト釣り座のトモには、H君とK氏。

潮の流れが船首のミヨシ方向から流れているので、撒き餌も上から下へ。

ということは、私の撒き餌はトモへと流れるので不利ということ。

しかし、フカセ釣りは、運も大切。

そんなことで、やっぱり最初は、トモの二人がヒット。

そして、H君とラインがよくお祭りになりました。

そんなことで、もたくさの私。

そして、しばし出遅れましたが、やっとでヒット。

とにかくボーズは逃れました。

その後も、お祭りはあり、ついつい出遅れ気味になりながらも、流せばヒットでした。

何匹かイサキを釣り上げてから、H君は鯛が釣りたい、と言い出して、

一か八かの場所変更。

もう少し沖へと出ました。

すると、上野船長の言う通りで潮の流れが非常に早い。

仕掛けを流すと、スイスイとラインが出ていきます。

そうなると、イサキ程度のアタリは分かりづらくなります。

そして。上層を流れてしまいがちになります。

難しいところです。

そんなことで、少し釣りにくい状況下でしたが、

200mほど流したところで、大きなアタリが来ました。

オッ! これは、イサキのアタリではないぞぉー。

竿のしなりが大きく、大物の予感。

思わず顔がほころんできます。

そして、ついに姿を現しました。

大きな鯛です。

計ってみると、68㌢。

納得の大ダイです。

そして、またまた大きなアタリ。

これも鯛かなぁ。

ついつい顔がほころびます。

そして、取り込んだのが大きな鯛。

サイズは、53㌢でした。

その後は、鯛は続かず、K氏が63㌢大ダイを1匹あげられました。

それからは、ポツポツとイサキです。

ダブルもあります。

ぼちぼち夕マズメの時間帯となりました。

そうこうしていると、K氏にとてつもないデカいアタリ。

これは、青物です。

3人のラインも巻き込んで大変。

そして、ありゃ?

動かない。

どうやら根に入った模様。

結局、巻けなくなり、仕方なしにラインを切ることになりました。

残念。

余談ですが、船の周りにいるカモメ。

こいつらは、撒き餌のオキアミを食います。

そんなことで、上野船長が追っ払います。

そのやり方が、見せしめに1羽を釣ること。

見事かかりました。

そして、取り込みます。

よいしょ。

これを見て他のカモメモ警戒するでしょう。

確かにいなくなりました。

しかし、しばらくするとまた来ましたが。

よっぽど腹が減っていると見えます。

さて、釣りですが、ぼちぼち納竿の時刻です。

そんな時、私にデカいアタリがきました。

無茶苦茶凄い引きです。

あっと言う間にラインが出ていきます。

そして、ほとんど巻けません。

そんなこんなで必死の格闘が続きます。

ロッドが折れないか?

一番心配なのがハリスが切れないか?

針が伸びないか?

そんな心配をしつつ、格闘は続きます。

そうすると、電動リールが悲鳴を上げてきました。

熱い。

これは、ヤバいなぁ。

あとは、手巻きです。

50m、40mとなったかと思うと、あっという間に引き戻されの繰り返し。

こちらもヘトヘト。

魚もヘトヘト。

そうこうしているうちに、船首方向へ走り出し、

結果、ロープに巻き付いたようで、残念無念のハリス切れ。

ガックリ・・・。

とにかくこんな激しい引きは初めてでした。

大ヒラマサ? 

マグロ?

とにかく初体験の引きでした。

取り込めていたら・・・。

逃がした魚はデカい、ということでした。

残念無念。

それでは、納竿です。

いやぁ、楽しめました。

当初、イカメタルの予定でしたが、小浜のイカ状況がよろしくないので、

フカセに変えました。

潮の流れも良く、そこそこ楽しめるほどアタリがあり良かったです。

次は、10月ころの予定です。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩んだ挙句に・・・。

2023年06月28日 | 釣り

今日のお天気は不安定でした。

暗くなってきたかと思うと、雷ゴロゴロ。

そして、雨がジャー。

しばらくすると止んで、また降る。

そんなことが何度かありました。

雨が降るので湿度も強烈。

不快感がアップです。

さて、お昼に上野船長へ電話。

「イカ、どうですか?」

昨夜、22時くらいまでイカ釣りをやってみたが、一桁とのこと。

型はイイが、釣れないらしい。

そんな状況なので、技量が乏しい私だと、もっと釣れない。

ひょっとすると、ボウズ・・・。

そんな不安が頭をよぎります。

それならば、イカは諦めましょう。

代わりに、フカセ・天秤釣り。

昨日の日中、60㌢の大ダイとイサキがそこそこ釣れたらしい。

それを聞いたなら、イカよりフカセ。

上野船長に「フカセでお願いします。」と。

すると、「フカセ~~。」と嫌な感じ。

どうやら暑いので、疲れるらしい。

上野船長、70代の中盤のお歳のため、お疲れらしい。

そのため、7月に入ったら日中より夜のイカ釣りの方がいいらしいのだが、

イカが釣れない。

そんなことで、3日はフカセ釣りになりました。

さてさて、旬のイサキ、そして、引きを堪能したい大ダイ、

狙います。

それにしても、イカはどこへ?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたものか・・・。 悩み中

2023年06月22日 | 釣り

今日は、朝早くからよく降りました。

久しぶりの本降りです。

しかし、夕方には完全に止んでいて、明日からは暑くなるようです。

さて、来週の火曜日は、いつもの釣堀レインボー釣行を予定しています。

目標は、青物を釣りたい。

なんとかしたい。

これです。

そして、次の週の7/3には、日本海 小浜沖釣行の予定です。

今シーズン初めてのマイカ釣り。

そこで、上野船長に近況を聞いてみました。

すると・・・。

あかん・・・。

全然アカン、との返事。

それでも、それなりに釣れているのでは。

いや、ホンマにアカン。との返事。

ただ、型はイイらしい。

先日もこんな写真が載ってました。

ただ、数は全然アカンとのこと。

ホンマにアカン、と再度言われました。

こりゃ、マズいなぁ。

ただ、もう少し日があるので、きっと好転していくのでは。

と、淡い期待。

そのころには小浜湾にイカがたくさん入ってくる、これです。

まぁ、期待はしておこう。

それなら、イカをやめてフカセでタイやイサキでは、と聞いてみました。

すると、それもアカンなぁ、と。

挙句の果てに「もうやめとく?」と言われました。

これは、困った。

先日には、こんな釣果で出ていたしなぁ。

まぁ、これだけ釣れないかもしれないし、

これ以上釣れるかもしれない。

悩むなぁ。

どちらにせよ、キャンセルはせずに様子を見ることに。

頼んます。

イカでも鯛でもイサキでも何でもいいので、釣れるようになってくださいませ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする