もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

今年最後となりました。

2013年12月31日 | 日記

さて、本日は12月31日火曜日です。

いわゆる大晦日と言う日です。

2013年、平成25年も今日で最後。

本当に早く感じます。

ついこの間まで、暑い暑いと言っていたのに、涼しくなったなぁ~、と思いきや、今は雪が積もっています。

「人間50年、下天のうちをくらぶれば夢幻の如くなり、ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか」

信長さんが好んだ、敦盛ですが、私も50歳の年をぼちぼち終えようとしています。

年が明ければ51歳が間近。

歳を積み重ねるのが、ちょっと怖いと感じるようになってきました。

それは、一年一年の進み方が早くなっているから・・・。

一日24時間、一年365日は、世界共通なれど、何故か進み方は人によって差があるのでは?

などと、思ってしまうほど、時計の針が最近早送りな感じの私。

そうすると、なるべく濃く生きねば。

いや、充実した日々を送らねば。

そんな思いで、過ごすようになってきました。

そこで、今年一年はどうだったかな?

とにかく仕事は、がむしゃら的でした。

職務変更に伴い、初めてづくし。

必死に、真面目に、無我夢中。

仕事はそんな振り返りです。

趣味の方は、中途半端。

釣りもライバルF氏には、釣り堀対決で全敗を喫し、トホホ・・・。

久しぶりにイカ釣りも行きましたが、トホホ・・・。

釣果はともかく、ちょっと釣り熱が下がってきた感じの一年でした。

それと、バイク。

乗る機会が激減しました。

平日休みが減ったことが一番の原因です。

元々、空いている道をトコトコと楽しむ平日ライダーでしたので、そのあたりが大きいです。

と言うことで、釣り・バイク共に、ワクワク感が低下気味。

来年は、どのようになるやら?

その他は、数十年ぶりに行ったロックコンサートは実に楽しかった。

若いころにタイムスリップしたようなワクワク感が大いにありました。

ジャーニー、キッス、ポール・マッカトニー。

高校生の時の私がそこにいました。

何度思い出しても、あの時、あの空気、夢中になれ、頭の中がリセットできたひと時でした。

それと、ランニング。

昨年の春から始め、続けてはいます。

しかし、昨年と比べてドーンと回数・距離が減りました。

こちらも、勤務の都合が影響しています。

それでも、あちこちと大会には行きました。

最後のアンコールワット・ハーフマラソンは、今年の集大成。

思いがけず、イイ感じでゴールできたので、実にうれしかったです。

ランニングは、私にとっては健康上外せないもの。

とにかく、続けます。

さて、最後に健康面。

親不知を抜くための手術で入院と言う、大げさなこともありました。

持病の糖尿病の方は、相変わらずの一進一退。

いや、歳と共に、一進二退くらいになってきたかもしれません。

毎年のように「がんばろう」と「反省」ばかりで、成果が無し。

そんなことで、体調面にも色々と変化が現れてきています。

これは、イカン。

何とか、一進一退からの脱却を目指したいと思います。

 

とにもかくにも、今年も終わります。

色々とありましたが、何とか大過なく過ごせました。

それに、多くの方々が「もりのぼたもち」をお訪ね頂きました。

とりとめないおじさんの戯言、内容の無い日記でしたが、見てくださりました方々には、感謝です。

今年一年、ありがとうございました。

また、来年もよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世間では・・・。

2013年12月30日 | 日記

12/30、あと残すところ一日となりました。

我が家では、奥さん、長男、次男はすでに休みに突入。

9連休です。

長女も大学は休みに入っているので、仕事は私だけ。

もちろん私は、今日も仕事です。

ただ、家の掃除をしている間が無く、どうしようかと・・・。

毎年ならば、ガラス磨きに拭き掃除が担当ですが、大晦日しか時間が無い。

まぁ、休みの家族に任せたいところですが・・・。

先日からの雪で、帰省される方々も大変なご様子。

ニュースでも、事故や欠航の様子が伝えられています。

しかし、空港が写ると驚きます。

海外へ行かれる方が多いこと。

特に休み配置がよい今回は、遠くへと行かれる模様。

オーロラを見に北欧へ。

暖かい南半球へ。

など、実に羨ましい限り。

それも、家族連れの方も多いので、スゴイです。

我が家では、家族で海外旅行何てとてもとても・・・。

ましてや、正月料金で高い時に。

と言うことで、数十万人が日本を離れられます。

きっと私のまわりでも、おられるのか?

いやぁ~、やはりうらやましい。

テレビを見ながら、この人たちはどんな仕事をされている人なのだろう?

と、ついつい気になってしまいます。

そんな世間の羨ましい人たちを指をくわえながら見ている私は、ものすごく冷え込んでバリバリになっている道に気をつけながら、仕事へと行く次第。

エライ違いです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪で振り回され、クタクタ・・・。

2013年12月29日 | 日記

ただいま日曜日の午後4時過ぎ。

とってもイイ天気で、空は青空です。

それでも、夕方が近づき、冷えています。

こんなにもイイ天気ですが、朝までは大雪でした。

今日は、休みですが、職場の除雪のため早朝5:30ころから出かけました。

ちなみにボランティア除雪です。

真っ暗の早朝は、道路の除雪ができていません。

R161も、ガタガタ状態で危険です。

しかし、R303は、スカッと除雪がされていました。

さすがです。

そして、普段の倍の時間がかかりましたが無事到着。

6:00ころからホイルローダーに乗り込み除雪を開始。

しばらくすると、前方の建物の屋上付近が花火のような明るさ。

最初は、雷かな?と思いましたが、光の色が黄色っぽく見えました。

ハハァ~ン、除雪車の回転灯だな、と思いながら作業再開。

明るくなってから判明しましたが、杉の木が倒れてきて、電線にかかり、ショートした火花だったようです。

それにしても、明るかった。

と言うことで、職場は停電です。

停電しているとは知らないまま除雪作業。

気づいたころには、非常点灯の電池時間も消え、真っ暗け。

大変です。

あれこれと指示を出し、自家発電装置や浄化槽などの作動点検、復旧等を行い、クタクタ・・・。

用事があるため、8:00にはキリ上げて帰る予定でしたが、テンテコ舞いとなり、帰る時間をオーバーし11:00過ぎ。

色々と目途を立ててから用事があるので帰宅。

休む間もなく集落の会合と用事に取り掛かります。

すでに疲れているのに、まだまだてす。

そこで、停電。

すべてが電気社会。

停電すると、何もかもがマヒします。

思わぬ事態が発生したり、予想ができない状況になったりと、大変なことばかり。

電気のありがたさを実感しました。

連絡によると13:20頃やっと復旧したようです。

その後も、長い停電だったため、あちこち問題発生。

対応にクタクタです。

さて、しばらくは雪は結構。

穏やかな日を望みます。

明日も仕事、めげずにがんばらねば・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての積雪です。

2013年12月28日 | 日記

昨日から宿直のお仕事でした。

昨日の天気は、雨。

しかし、山間部にある職場周辺は、雪。

降り続いていました。

それでも、冷え込みは強烈と言うことも無く、ちょっとベチャベチャした感じ。

近くを走る国道303号線も、急に雪へと変わるため車が立ち往生。

どうやらノーマルタイヤのようです。

実に危険。

夜になると、トレーラーが横転したとの情報が入り、通行止めになりました。

急なことで、立ち往生された方がトイレを借りにこられたこともあり、お気の毒です。

ちなみに通行止めは、明けた翌日の本日も続いていました。

どんな状況なのか?

そして、今朝の4時。

窓から外を眺めるとよく降っています。

しかし、夜間ずっと降り続いていたようでは無く、積雪量は思ったほどではありません。

助かりました。

それでも、除雪は必要です。

降りしきる雪の中、ホイールローダーに乗り込み、除雪作業。

いったい何屋さんなのか?

と、自分の仕事を疑ってしまうほど。

2時間ほど作業を行いましたが、あまりの降りようで、またまた積もって行きます。

朝の9:00ころには、大雪警報が発令。

よく降るはずです。

まぁ、何とか役目をはたして、帰ることに。

通行止めの303号線は、こんな感じ。

こんな状態ですが、車が通らないので、走りやすい?です。

家に帰ると、そこそこ積もっていました。

約20cmくらい。

奥さんが雪の中除雪に励んでくれていました。

感謝。

その後は、自宅付近は溶ける一方。

この辺りでご勘弁願いたい。

ただ、山や北の方を見れば、黒い雪雲がかかっています。

まだまだ降っているようです。

警報が出ている高島市。

面積が広いため、地域差が大きいようです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重計・・・。

2013年12月27日 | 健康

天気予報では、今日の夜から雪らしい。

明日の朝には、初の積雪かも・・・。

そう思うだけで、寒さが募ります。

寒い冬には、お風呂が極楽。

毎回、「ア~~。」 「ハァ~~。」と入る時に思わず言っている私。

本当に気持ちがイイ。

これが温泉だったら?

そんな贅沢な希望を抱きつつ、入浴剤で楽しんでいます。

そして、お風呂を上がってからのことです。

体重計に乗ることが習慣だったのですが、最近は遠ざかっています。

理由は、自信が無いから。

お風呂に入っている時から気付いているお腹の出方。

寒いから着込みがちとは言うものの、ウエストあたりが増幅してきている感じです。

と言うことで、体重が増えていること間違いなし。

そうなると、その数字を見るのが怖くて、計りません。

夏ごろランニングをした後など、「どれだけ減ったかな?」と楽しんでいたのに、今は逆。

しっかり計って現状認識することが、今後の発奮に繋がるかもしれませんが、怖い。

さて、もうすぐお正月。

動かず食べます。

モチもあります。

そうなると・・・。

それに天気が悪い。

まぁ、すぐにお天気のせいにしてしまうのも、間違いですが・・・。

これから春に向けての課題。

「体重を増やさないこと」

毎年のことですが、ダメです。

室内で出来る「エアロバイク」なんかを買おうかな?

いやいや、本当にするだろうか?

そんな葛藤を繰り返しつつ、太っていく私が予想できます。

本当にどうしようか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年12月26日 | 日記

寒い。

歳と共に寒さがこたえてきます。

特に、足元が冷えたり、背中や腰辺りが寒く感じます。

その中でも、懐が一番寒く、ピューピューッと寒風が吹き荒れている次第。

そんなことは、ともかくとして、靴下はちょっと厚めのウォームタイプ、肌着も長袖の温かいタイプ、タイツも当たり前。

こんな服装になったのは、僅か2~3年前。

それまでは、普通の靴下に、半袖肌着、タイツなんて履きません。

ワカサギ釣りなどの時の服装でしたが、それが今では当たり前。

体質が変わったのか?

そんなことも思い浮かべますが、ひょっとして糖尿のせいでは?

数値悪化と重なるような?

そんな懸念が頭に浮かびます。

さて、寒くなるとやはりオシッコが近くなるのは当然のこと。

これが、寝ている時となると辛い。

なるべく夜は水分をとらないようにと、思ってはいます。

それでも、したくなります。

今朝もそうでした。

オシッコがしたい!

という思いは、必ずと言っていいほど夢の中に登場してきます。

今朝もそうでした。

珍しくおじさんが訪ねてきたと思えば、一緒にオシッコをしています。

おじさんの方ですが、とってもいい勢いで出ています。

実に気持ちが良さそうです。

しかし、私はものすごくしたいのに、出ません。

ツライ。

場面が変わりました。

またまた、トイレのシーンです。

やっとたどり着いた小便器前。

慌ててチャックを下ろして、準備完了。

しかし、出ません。

ツライ。

こんなシーンが何度か・・・。

現実もオシッコが猛烈にしたくて、たまりません。

そして、うっすらと目覚めて時計を見る。

朝の4:00。

まだ早い。

そして寒い。

しかし、震えがくるくらいにオシッコがしたい。

しかし、眠い。

この葛藤が続きます。

結局、いつもの起床時間の少し前まで、尿意と戦っていました。

そして、現実に起きて小便器へ。

ハァ~~~~。

夢ではありません。

こんなことが、冬の夜には頻繁です。

うっかりできません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壮大な愛の物語 ~ 永遠の0

2013年12月25日 | 映画

百田さんの原作は実は読んでいませんが、興味が大でした。

ちなみに次男が読んでいて、一気に引きこまれ、どんどん読み進んだと感想を話していたので、さすがベストセラーと思っていた次第。

そこで、映画。

昨日12/24に行ってきました。

「「永遠の0」

早めに見たくって仕方なかったので。

お客さんは、若いカップルから、中年夫婦、それに戦争体験者であろう、相当高齢なおじいさんを連れてきておられる方もいらっしゃいました。

私は、単独。

ちなみにこのおじいさんが、上映前にトイレへ行かれていました。

その時、たまたま居合わせた私。

ふと見ると、ほとんどこぼれているではあ~りませんか。

と言うことで、小便器前はオシッコでベチョベチョ。

近づけません。

それから上映中も何度か行っておられました。

オシッコが相当近いようです。

それでは、映画です。

ストーリーは控えさせていただきますが、なかなかLOVEです。

あの時代で、戦争で、特攻で、死ぬことが美で、その中で愛です。

岡田准一も、イイ味出しています。

最後は、特攻で亡くなりますが、奥さん(井上真央)と小さい子供を残して、とても辛いことだろうと・・・。

享年26歳。

我が家の長男と同い年。

たまりません。

実は、昨日は私のおじいさんの命日でした。

支那事変が勃発し、長い日中戦争が始まった昭和12年。

その年の12月24日に今の中国で戦死されました。

幼い子供(わが父とおば)を残して、無念だったと思います。

あの時代は、異常な時代。

今の平和が、ありがたすぎます。

そんなことを思いながらも、映画を観ていました。

イイ映画です。

是非皆さんも・・・。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログの味わい

2013年12月24日 | 日記

最近、ラジオにハマっています。

と言いましても、朝の一時間半ほどですが・・・。

楽しんでいるのは、KBSラジオの6:30~10:00 「笑福亭晃瓶のほっかほっかラジオ」。

鶴瓶さんの弟子の晃瓶さんと中村薫さんのトークが抜群。

この二人の掛け合いが実におもしろい。

中村さん(自称39歳)のおとぼけぶりが大変気に入っています。

実はなかなかの才覚の持ち主ですが・・・。

私は、開始の6:30から聞きだしまして、出勤の車の中での8:00まで。

時々、車で大阪などへ行く時も、車中で聴いてます。

まずはオープニングのトーク(6:30~6:50)でクスクスと引きこまれ、そして7:40くらいの「あんなー、そんでなー、きいてぇなー。」のコーナーが大好き、

小学生のほのぼのトークに、癒されています。

と言うことで、晃瓶さんと中村さんのファンになってしまった次第です。

そこで、この間発売になった晃瓶さんの本「京都ほのぼの暮らし」も買いました。

これから楽しんで読みたいと思います。

そこで、ラジオ。

特にAMラジオ。

今まで、家には無かったのですが、この放送が聞きたかったのと、防災用にと思い買いました。

ガー、ガー、ガー。

キュー、チュー、ザー。

ダイヤルでチューニングをしているこの音。

時々、外国語の訳が分からない放送が入ったりして・・・。

中高生の時も夜によく聞いていました。

当時は、KBSとは言わず近畿放送でしたが・・・。

基本的には、今回買ってきたラジオも操作的には同じようなタイプ。

実にアナログです。

それに、目を使わない。

テレビやスマホ、映像や画面の世界とは違います。

耳だけで聴いていると、想像力も働きます。

こんなことがラジオの味わい。

実にイイものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御褒美のカニ

2013年12月23日 | 日記

今日も寒いでした。

晴れ間が見えたかと思えば、曇ったり、時雨たり。

高島特有のお天気です。

そんな天皇誕生日ですが、私は意を決して挑みました。

それは、年賀状作り。

朝の6:30、コタツの中で作業開始。

お気に入りの朝のラジオを聞きながら、まずは名簿の整理。

昨年の喪中を取り消して、今年の喪中を登録。

数名の方は、連続喪中という御不幸が続いたようで、大変だっただろうなぁと推測。

そんなこんなと、のらりくらりの作業はなかなか進みません。

そして、10時ころになって、いよいよ印刷をしようとしたところ、インクが無い。

出鼻をくじかれた格好ですが、仕方が無いので隣町の電器屋さんまで出かけます。

パソコンコーナーやタブレットコーナーなど、興味津々。

ちょっと時間がかかります。

これはイカンと、インクを買い、急いで帰宅。

それからは、一気に行きます。

まずは、奥さんの実家の分。

続いて、我が家のおばあさんの分。

ここで、お昼ご飯。

食後のコーヒーを飲みながら再開。

それでは、奥さんの分。

当初考えていた図柄は却下となり、ちょっとだけモタモタ。

それでも、出来上がり。

続いて、私の分のお堅いところ。

続いて、奥さんと私の連名のところ。

最後に、私のお友達のところ。

やっとで完成。

枚数的には、130枚ですが、図柄の種類が多く、手間取ります。

形式だけのところもありますが、少しでもコメントは入れたいところ。

もらった時も、何か一言書いてある方が、うれしいもの。

それで、だんだんと相手先によって変えるようになりました。

だから御手間。

確か昨年も同じ日に作っていたような?

お正月がすぐそこまで来ている実感です。

と言うことで、一日中コタツの中でがんばりました。

夜ご飯は、何と長男からの差し入れがありました。

カニ!

もちろん本場の越前ガニ?

とは行かず、冷凍のロシア産か何か。

それでも、実にうれしい!

今日、がんばった御褒美です。

早速頂きます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不覚をとる。

2013年12月22日 | 健康

今日は、京都嵐山サンタクロースマラソンの日です。

このマラソンは、10キロ。

一日に計3回あります。

タイムなんて関係なし、とにかく楽しもう!という企画です。

この大会の参加賞は、サンタクロースの衣装。

これは、この衣装を着ろ、ということか?

どうやら、そのようです。

会場には、どんどんランナーのサンタクロースが集まってきて、一面が赤に染まります。

マラソンコースも、鴨川沿いの2.5キロを折り返して走るため、沿道の声援が続きます。

なんとも楽しい大会です。

開催地が嵐山と言うこともあり、先般の台風の被害も甚大だったので、これは活性化のためと思い、奥さんと一緒に出かけることになりました。

が・・・・・・・・・・・・・・・。

どうも、喉が痛い。

風邪を引いてしまったようです。

そして、外は雨、あられが降り、とても寒い。

ただ、高島はこんな天気でも嵐山は大丈夫だと思いますが、奥さんは「こんな日やし、止めとき。風邪がひどくなったらあかんし。」とのこと。

誠に、ごもっともなこと

天気だけなら、押し切ったところですが、風邪を引いたことで、強く参加主張ができません。

そこで、苦渋の決断で「参加を中止」としました。

がっくり・・・・。

今年最後の大会で、とても楽しそうだったのに・・・。

それに、参加人数の制限があり、エントリーから外れた人がたくさんいるとのことで、実に申し訳ない。

職場でも風邪が流行ってきているため、不覚にももらってしまったようです。

自分の健康管理不注意。

反省。

せめて、ホームページを見て、楽しんでおきます。

http://www.geocities.jp/santa_marathon/

トホホ・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白髪が増えてきたような・・・。

2013年12月21日 | 日記

身だしなみには、一応と言うかちょっとだけ意識をしている私。

しかし、おしゃれについて、どうかと言えば・・・。

もうどうでもいいわい!

と言う諦めの境地に近づいているのは間違いない感じですが・・・。

そんな私なので、鏡に向かう機会はほとんどなし。

出勤前には、少ない少ない頭髪をブラシでシュッ!とする程度。

それが、鏡の前で珍しく目が止まりました。

何かと言えば「白髪」。

私の頭髪と言えば、自他共に認めるほどの薄髪。

分かりやすく言えば、ハゲに近い状態。

まだ、一応軽くフワッと有りますが・・・。

どちらにせよ、元々のおでこと表現するところは頭頂部まで面積を広げて来ており、元々の頭頂部も、おでこと一体化するのが時間の問題。

頭髪は、限りなく絶滅危惧種。

ただ、後頭部と側面には、かろうじて生き残っています。

その生き残っている側面部の髪の毛がどんどん白髪化してきてます。

これは、ストレスが原因か?

そこで、奥さんに「白髪増えたので、染めようかな?」と言ったところ、ただただ笑い飛ばされてしまいました。

無駄、と言うことでしょうか?

それにしても、白くなった。

確かに無駄な抵抗かもしれませんが、気になってしまいました。

マジックで黒くしようかな、とバカなことを思ったこともありました。

最終的には、自然に任せよう。となった次第。

このままでは、お茶の水博士の短めタイプになりそうです。

まぁ、それも良しか・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

億劫な年中行事

2013年12月20日 | 日記

またまた年末が近づいてまいりました。

ついこの間、カンボジアでハッスルしていたのに、もう半月以上経過です。

このままでは、あれよあれよという間にお正月。

しかし、それまでにやらねばならないことが・・・。

それは年賀状。

もらってうれしい年賀状。

出すのが邪魔臭い年賀状。

そんなこと言っておられないので、とにかく年賀状を購入しました。

小さな郵便局の方に購入を頼まれていたので、事前に連絡を入れておき、予約です。

すると粗品をあれこれと頂戴し、お得でした。

どうもありがとうございました。

さて、いつ作業に取り掛かるか?

今でしょ!

とは行かず、どうしたものか?

やりかけると一気にやってしまいたい性分。

しかし、今度の休みにも予定がはいっている次第。

私用が数種類。

奥さん用が2種類、おばあさん用、奥さんの実家用など、実に邪魔臭いのであります。

恒例行事とは言え、お正月の楽しみでもあり、元旦配達を目指して、何とかがんばって作らねば・・・。

ちなみに元旦から仕事の私。

これも辛い話です。

と言うことで、私は年賀状が見られるのが一日遅れの二日となります。

そんなことを思っているより、とにかく作らねば・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘惑と我慢

2013年12月19日 | 健康

先日の血液検査の結果は、やはりショック。

予想はついていたものの、確実な数字を見るとショック。

そこで、改心です。

しか~し、意思が弱いのが私。

まずはおやつは厳禁と心に誓ったものの、習慣的に体が・・・。

おかきをポリポリ。

アカン!

そこで、今夜は辛抱・辛抱。

と一瞬思いましたが、またもや・・・。

アカン!

そして、長男が帰宅。

手にはマクドナルドの紙袋。

ポテトが無性に食べたくなった。と思い、買ってきたとのこと。

それを見てしまった私は、極自然な動きでモチのロン、手を伸ばしています。

マクドのポテトが大好きなおじさん。

その後も躊躇せずにどんどんと手が・・・。

アカン!

オマケにコーラまでゴクゴク。

アカン!

こんなことを懲りもせず繰り返しては、数値が悪化。

話になりません。

本当にどうすれば良いのやら・・・。

大きな懲りることが無いと、ダメなようです。

意思が弱い私につける薬がありません。

家族に言っておかねば。

お父さんに食べ物を見せない、与えない。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い夜明け

2013年12月18日 | 日記

日が短くなっているこの時期、天気が悪く雨でも降っていれば、暗いこと。

今朝も、私が起きた5:00から雨が降り出しました。

天気予報でも一日雨のようです。

山沿いなど所によると雪が・・・。

そんな日は、他の家族の起床が遅れがち。

まぁ、外が真っ暗で夜と同じなので、起きたくないのは分かりますが・・・。

電車の時間などもあり、「起きなさい!」となるわけです。

特に長女は、起きません。

これは冬に限らず年中です。

最近では、より一層ズボラになり、何も食べず、着替えるのが関の山、バタバタとした通学風景が定着しました。

二十歳の娘なのに・・・。

それと朝もなかなか夜が明けず、夜は早く訪れます。

そうなると不思議なもので、と言うか私はですが、眠くなるのも早くなります。

テレビを見ていても、夜の8時台から眠くなり、9時には寝る支度。

昨日なんかは、オシッコがしたくなり起きたのが夜の11時半。

他のみんなはまだ起きていますが、私はすでに2時間ほど寝た感じ。

家族内時差です。

歳をとってきたせいなのか?

持病の糖尿に関係した症状なのか?

このままいけば、もっと早くから眠たくなってしまうのでは・・・。

早寝早起きの習慣も、そこそこが肝要なようです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りない性分

2013年12月17日 | 健康

恐る恐るの血液検査。

糖尿病治療に向けての生活改善が進んでいない私。

そのため結果の予想は、だいたい分かっております。

と言う諦めの境地で、診察室へ。

私が椅子に座る前から、医師は険しい表情。

そして、パソコンの画面に映し出されている検査項目の一点に視線を集中させます。

HbA1c、やはりでした。

数値の公表は、この場では控えさせていただきます。

ガックリ・・・。

まぁ、冬から春にかけて運動ができず数値は悪化。

それから発奮してランニングなどに励み、夏場に改善。

秋は何とか持続。

それが、今までのパターンでしたが・・・・。

今年は、その秋がまずかった。

運動の回数が減り、食べる方が増えました。

そのため、結果は正直でした。

自己の弱さに反省です。

とにかく、薬は変薬。

さて、これで良くなってくれればイイのですが・・・。

医師いわく、「薬だけでは、あきまへん。食事と運動、特に食事が一番大事です。」

ごもっともです。

と言うことで、これからの年末年始、如何に自分に対して厳しくできるか?

何度も繰り返していますが、「がんばります!」

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする