もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

お別れの時です。

2022年03月31日 | 日記

今日は、お天気はお昼ごろから雨の予報。

朝には、ちょっと降りました。

さて、今日のセンバツ高校野球の決勝はどうなるでしょうか?

滋賀の近江高校、スゴイです。

昨日の延長のサヨナラホームランには、思わず「オッシャーーー!」と声が出ちゃいました。

滋賀県勢初の決勝進出。

相手は、超強豪の大阪桐蔭。

ホンマに頑張って欲しいものです。

 

話は変わりまして、今日は3月31日。

令和3年度の最終日です。

私の職場でも、一人先輩が退職されます。

40年ほど勤務されていました。

一応、65歳まで雇用延長はありますが、1年を残して退職です。

大きな存在でしたので、抜けた穴も大きいです。

この先を考えると、残った私たちは心配と不安がいっぱい。

大丈夫かな?

しかし、私もあと数年後は、去る時期がやってきます。

春のこの時期、特に今日は寂しい日ですね。

コロナのこともあり、送別会は自粛。

簡単な送る会だけです。

寂しい・・・。

まぁ、退職される方のこれからの人生、また参考にさせていただきたいと思います。

健康に気を付けて、楽しい人生をお送りください。

ちょっとしんみりの心境で、仕事へ行ってきます。

では・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっちこっちで桜の便りですが・・・。

2022年03月30日 | 日記

今日は、暖かい一日でした。

20℃近くまで行ったかな?

とにかく上着なしで大丈夫。

みなさんのブログを見ていると、桜の写真が載っています。

満開の桜並木もあって、すごくきれいです。

しかし、わが高島では、まだ早い。

オッ! 咲いてるな。

そんな木もありますが、サクランボだったり、小さい木だったりと、

見事な桜にはまだまだお目にかかれません。

来週かな?

あと1週間もすれば、見頃になっていると思います。

超有名な海津大崎の桜は、今年の一方通行規制が、9日、10日の予定です。

ちょうど良いタイミングだと思いますが、あんな混雑したところは行きません。

行くとしても、朝の6時くらいなら空いているし、早朝狙いかな。

ということで、来週に入れば桜の便りを報告できそうです。

いつものウォーキングコースの「さくら街道」が楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿屋(わたや)ですが・・・。

2022年03月29日 | 日記

今日は、朝から体がちょっと痛い。

昨日の釣りの後遺症です。

釣果的には、タイとサクラマスで引きがそんなに強いわけではないのに・・・。

まぁ、立ちっぱなしや魚とのやり取りなどで力が入っていたということ。

そんなちょっと痛みがある状態で、おばあさんに頼まれて畑へ。

備中と鋤を持って、奮闘しました。

野良仕事と言うより、畑の排水のところの修理です。

奥の波板を埋め込みました。

わずか20分くらいですが、慣れない仕事は疲れます。

ちょっと汗をかきました。

さて、話は変わりますが、午後1時過ぎです。

電話が鳴りました。

家の固定電話ですが、最近ではろくな電話がかかってきません。

ましてや平日の日中はです。

明らかに振込詐欺的なものもあります。

おばあさんではなく、私が出ると「モシモシ」と言う間に切れます。

明らかにおかしい。

その他では、ほとんどが勧誘の電話。

よくあるのが、「関西電力の・・・・。」

電気のことですが、関西電力と言ってからの内容が早口でちっちゃくなります。

聞き取りにくい。

怪しい。

信用できない。

どこのどんな会社かもわからない。

そんなことが多いのですが、今日のはちょっと変わってました。

電話が鳴り、

私  「モシモシ」

相手 「綿屋(わたや)ですが、布団の打ち直しはどうですか?」

私  「いや、急に言われても・・・。とにかく結構です。」

相手 「では。」

と切れました。

突然電話がかかってきて、職人さん風の太い声で、布団の打ち直しはどうですか?

と、言われても「お願いします。」

と、返答される方なんているのだろうか?

太い声で「綿屋(わたや)」と言われても、ピンと来る人はいるのだろうか?

何十軒、何百軒と電話すると、頼まれる人がいるだろうか?

布団の打ち直し、そんなに需要は無いような感じがするが・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記釣堀フィッシングレインボー ~ 2022.3.28

2022年03月28日 | 海上釣掘

今日は、釣堀レインボー釣行でした。

約3か月ぶりとなるため、準備も手間取ります。

エサも何を持っていくか?

よく思案してから、そしてイメージトレーニング。

まだレインボーは青物が入っていません。

タイとサクラマス狙いとなります。

ああして、こうして、誘いは・・・。

とにかく釣りの勘を取り戻さねば・・・。

ということで、朝の5時にF氏宅へ行き、303釣具店へ。

シラサ、ブドウ虫、ボケ、青イソメなどを購入。

6時前に到着し、ザワザワ。

やる気がマンマン。

それでは、本日は初めての13号。

右側一番奥のイケスとなり、さてさてどうなるか。

ジャンケンで釣り座を決めて、沖に京都のI氏、

10号側沖にI氏、手前にH氏、対面に私、岸側にF氏となりました。

準備ができたらスタート。

沖側の京都のI氏、確かタイで1番に上げられてから、今日は一番調子よかったです。

さて、私ですが、黄エビで底から探ります。

7メートル付近で、穂先に反応があり、微妙に合わせて魚です。

6:20  タイ。

とにかくうれしい。

続けていきまっせぇー。

するとモゾッとしたアタリ。

6:30  ソイでした。

この時点で、私以外の方は、上手にサクラマス系を釣りあげられています。

完全に出遅れの私。

それでは6:41  放流です。

タイ・サクラマス・トラウトサーモン・ソイなどが入ります。

いよいよ、これからでっせぇ!

ブドウ虫で4mからの誘い上げ。

何度目かで、やっとで食いました。

6:56  トラウトサーモン。

続いて、7:00  サクラマス。

もういっちょ 7:03  サクラマス。

この時点でやっとみんなと一緒でサクラマスが釣れました。

やれやれ。

しばらくアタリはなく、青イソメでいろいろと誘っていると、やっとで穂先に反応が。

7:38  来ました。青イソメ 6m タイです。

そして、7:52  2回目の放流です。

すると来ました。7:57 ブドウ虫 3m サクラマス。

8:28  サクラマス。

8:41  5メートル シラサ。

8:59 同じく。

これで完全にストップ。

とにかく今日はタイが釣れない。

タイが釣れないならば、サクラマス狙い。

しかし、見えていても食いつかない。

困った・・・。

そして、誘っていると忘れたころにサクラマス。

9:38

その後は全くダメの2時間経過。

もう片付けよう。

オッと、最後の11:57。

サクラマスで納竿となりました。

🔶釣果

 〇京都のI氏

  タイ 11  トラウト・サクラマス 7  ソイ 3  ダブルツ抜けの21。

 〇I氏

  タイ 8   トラウト・サクラマス 4  グレ 1  計 13

 〇H氏 

  タイ 1   トラウト・サクラマス 8  ソイ 1  計 10

 〇F氏

  タイ 1   トラウト・サクラマス 4  ソイ 1  計 6

 〇私

  タイ 4   トラウト・サクラマス 7  ソイ 1  計 12

 

🔶エサと棚

  サクラマスは、ブドウ虫・シラサ・青イソメ・黄エビで

  2~4メートル

  タイは、シラサ・黄エビ

  5~6メートル

 

🔶その他

  今日は、風が強かった。

  脈釣りでは、竿が持っていられないほど。

  そのため、私は浮きと併用でした。

  それと、ここ近年鯛が難しい。

  今日もマス系はそこそこ釣れましたが、鯛が続かない。

  こりゃ、まだまだ精進です。

  次回は、4月15日(金)に出撃予定です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉・肉・肉 ~ 肉の藤太と養老ミート

2022年03月27日 | 食べ物

今日はいい天気になると思っていましたが、朝は霧雨が降っています。

寒さは、全然マシです。

私の朝の調子は、胃もたれ。

パンシロンを服用しました。

その原因については、これからの記事です。

 

昨日のことです。

ま~とん、ゴローと焼肉を食べに行ってきました。

岐阜県養老町です。

わざわざ高速に乗って焼肉です。

お昼ご飯に焼肉、それもがっつりの予定。

お店はこちら。

11時半の開店で、入り口前にはたくさんの人の行列。

そして、ぞろぞろと店内へ入店されていきます。

こりゃ、あかんなぁ。

と、思いましたが、ま~とんが偵察に行くと、入れそう。

それならば・・・。

ホンマに、私たちもいいタイミングで入れました。

開店と同時に広い店内は、ほぼほぼ満席。

大繁盛です。

席について注文です。

あれこれと単品もたくさんありますが、常連さんでないので

無難なざっくりといいお肉が揃っている藤太SPセットだったかな?にしました。

それに追加を入れていきます。

追加した中のこのホルモンが強烈。

あとで焼きます。

まずは、カルビかな?

軽めに焼いて口へ。

う~ん、柔らかい。

ウマい!

デカいサラダで野菜も取らねば。

そして、肉。

焼き野菜も・・・。

そして、例のホルモンです。

トングで持ち上げます。

それを鉄板へドロリ。

焼けてきました。

強烈な脂が・・・。

そして、切ります。

そして、脂滴るゴテゴテホルモンを、石焼きビビンバとともに・・・。

ウマい!

ということで、とにかくすべてがウマい!

そして、お値段もとっても良心的です。

こりゃ、次は奥さんを連れてこなくては・・・。

藤太さん、ごちそうさんでした。

こちらは、本業は肉屋さん。

隣に店舗があり、こちらも大繁盛。

それでは、もうちょっと進んで、私たちはこちらのお店へ。

こちらも有名な養老ミートさん。

店内では、目移りしながら品定め。

とにかくどれも美味しそうなお肉ばかり。

ここでは、奥さん用にいいお肉、娘が持って帰るようにもいいお肉。

晩御飯用にもいいお肉。

ついつい買い過ぎです。

レジでびっくりしました。

それにしても、お得感は十分にあります。

そのお店の隣には、バーベキューコーナーがあります。

こちらは、先ほどのお店で買ったお肉を焼いて食べることができます。

間違いなく美味しいバーベキューです。

こちらでは、肉系統ではなくプリンを買いました。

それと、いちご。

とにかく先ほど焼き肉をたらふく食っちゃったので、こちらではデザート系です。

家で待つ奥さんと娘の顔を思い浮かべて、喜ぶ美味しいものを買い求めます。

なんて、いい旦那さん。

ちなみにま~とんは、ウナギのかば焼きを買っていました。

以前来たときは、1匹1000円だったとのこと。

今回は、2000円でした。

まぁ、安い方かな?

そして、帰り道にアイスクリームを3人のおじさんが食べて、サラダパンの店に立ち寄りパンを。

なんやかんやといっぱい買っちゃいました。

それと、夕方になってもまったく腹が減らず、胃もたれ状態。

そのため、私は焼き方に徹しました。

晩の焼肉は、みんなには大好評。

手前のお肉は、箸で切れる柔らかさ。

喜んでもらえて、実に良かった。

しかし、私はやっぱり食べれません。

そこで、ホルモンだけにしました。

ホルモンは、不思議と食べられます。

脂は、強烈ですが・・・。

とにかく、みんなが喜んでくれればそれで良し。

肉を堪能した養老町でした。

また、行こ。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥さんは上機嫌(^O^)/

2022年03月26日 | 日記

今朝のお天気は、もう雨が降ってきまっせぇー!という感じのどんよりとした曇り。

ウォーキングに出かけようかな?と思いましたが、

今日はお出かけ予定もあり、やめとこ、となりました。

このところ、年度末となり、何かと慌ただしくなってきました。

人事異動については、私も奥さんもなしです。

それが良いのか良くないのか・・・。

微妙なところです。

私と奥さんは、59歳と58歳で、

歳とともにと言いますか、定年が近づいて来ていることもあり、

出世欲は無く、ぼちぼち行きたい志向であります。

それでも、立場的には責任もあり、心労的に大変。

特に奥さんは、大いに大変であります。

いつも遅くに帰ってきて、お疲れさんと声をかけると、

「ハァ~」とため息。

口癖が「ホンマにもう!」となります。

そんな奥さんですが、昨夜からはちょっとご機嫌。

理由は明確。

宝塚にいる娘が帰ってくるから。

お正月以降、まん延防止措置が兵庫県に出ていて、行動自粛。

そのため、こちらから行くことも控えていました。

そして、まん防が解除されたので、久しぶりに帰ってくることになりました。

と言うより「いつ帰ってくるんや?」と娘への催促LINEからです。

昨夜も22時過ぎの電車で帰ってきた娘。

大阪駅でご飯のおかずを買ってきたようで、母娘二人でワイワイと楽しく遅い晩御飯を食べていました。

私は、「もう寝ますわ。」と2階の自分の部屋へ。

下からは、母娘の声が聞こえています。

その声を聴きながら、「イイもんだ。」と思いながら寝る私。

そんなことで、娘は日曜日に宝塚へ帰る予定ですが、

母は、もちろん車で送る約束をしています。

これも、毎日仕事が大変な奥さんの気晴らしであります。

母と娘、その娘もいい歳になってきましたが、それはともかくとして、とてもいい関係。

これで、ちょっとは奥さんの仕事ストレスが軽減されればそれで良し。

私は、そんな様子をニコニコと見守っています。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月から値上がり ~ タイヤ交換

2022年03月25日 | 日記

今日は、朝はそれなりに寒い。

3~4℃程度です。

日中は、暖かくなりました。

ただ、春の日の晴れはどんよりと霞んでます。

春霞、いや花粉もいっぱいのようです。

特に花粉症ではないと思っていますが、鼻がムズムズ、目が痒かったりとします。

さて、私の自家用車のタイヤがだいぶ傷んできてました。

まだ、小さなヒビ程度ですが、6年近く経過し、走行距離も6万キロ超え。

やはり経年劣化を考慮し、安全のため交換しようと決心。

問題は、高くつくだろうな?

そこで、釣り友「タイヤ屋社長」に問い合わせ。

215/55 R17のタイヤで、とにかく安いもの優先とリクエスト。

すると、イイ感じのタイプが欠品中。

その代わり、RV用のタイプが段取りできるとのこと。

そこで、価格。

本来は高いらしいが、価格は何とかするとのこと。

それならば、即答でOK。

交換することになりました。

お店に行き、交換中は店内で待ちます。

すると、こんな案内がありました。

確か以前にも量販店のチラシにも値上がりのことが書かれていました。

しかし、私はまだ3月。

助かりました。

そして、交換完了。

燃費も良いらしいです。

さて、精算をしてから社長と立ち話。

実はこの頃社長は釣堀釣行はご無沙汰です。

何をしているかと言えば、「バイクツーリング」。

この前も、信州方面に行ってきたとのこと。

いいなぁ。

私も、バイクを再開するか画策中。

ただ、10年のブランクがあるし、それと、バイクも車と同じでなかなか納車が難しい。

先日も問い合わせたところ、1年待ちと言われました。

こりゃ、あかん。

そんなことで思案は続きます。

社長のバイク談義を聴き、ますます刺激を受けた私。

やっぱり思案です。

この世の中、何かと誘惑が多いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち止まること、多し・・・。

2022年03月24日 | ウォーキング

このところ、休みの日には用事が多くて、忙しいこと。

2月までは、休みはコロナ自粛もあって、賢くしてました。

それと、別にすることがない休みでしたので、家にいることが多かったです。

3月に入ると、仕事・集落など急に忙しくなり、休みの日にも自宅でせっせと励むことに。

その分、ウォーキングの機会も抜けたりしました。

そんなことで、今月もまだ60キロほど。

こりゃ、目標達成が危ぶまれます。

ということで、昨日は昼から時間を見つけてスタート。

天気が下り坂でしたので、空を気にしながら出かけました。

それにしても、私のウォーキングは立ち止まることが多いです。

視線もあっちこっちとキョロキョロ。

なんかおもろいことないかなぁ?

そのため、しょっちゅう立ち止まります。

まず、家を出て30秒。

梅の花。

それから、1分。

たんぽぽと土筆。

こりゃ、いかん。

ちゃんとウォーキングせねば。

びわ湖へ流れ込む水路。

見ればなんか罠が仕掛けられています。

なんだろう?

見ていると、罠が動きました。

ということは、なんか入っている。

見たい。

しかし、勝手に見てはダメだし、諦めました。

その後も、あちらこちらの水路を眺めながら進みます。

何かというと、ザリガニがいそうなところを探しています。

理由は、鯛用のエサにするため。

ホンマ、我ながらマメですわ。

この時期になると渡り鳥の姿はぐっと減りました。

たまに鴨がいます。

あのお馴染みのオオバンも減りました。

と、思っていたら、いっぱいいました。

こちらと反対側で100羽くらいいます。

ぼちぼち飛び立つ時期が近づいて来ています。

そして、琵琶湖。

現在の水位は、プラス20㌢。

砂浜が無くなっているところがあります。

それと、溢れてきているところも。

先日、乗っ込みの鮒がいたところを観察。

夕方の4時前、静かでした。

しかし、こちらにはオオバンが入っていました。

ちゃんと逃がしてもらえよ。

ということで、今回は11.7キロ。

いい運動ですが、立ち止まり過ぎかも。

まぁ、そんなことを楽しみにしてますから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしてもベチョベチョに・・・。

2022年03月23日 | 食べ物

今日は休みです。

朝の天気は晴れ。

ウォーキングは、早朝は断念。

それは、仕事を片づけなければ気持ちが落ち着かないから。

ということで、ホームこたつに入り、あくせくと仕事をこなします。

思ったより早くできたので、メールで送信。

これで、完了です。

それから、釣りの準備。

28日に今シーズン初のレインボー釣行の予定です。

今は、鯛でも「敦賀真鯛」というものが放流されているとのこと。

それと、サクラマス・トラウトサーモン・・・。

釣る気満々で準備をしました。

新しい道具入れのバケットマウスを使うことにし、どう入れるか試行錯誤。

それと、約3カ月ぶりの釣行のため、サッサと準備できずもたくさ。

仕掛け等は何とか完了。

あとはエサです。

そこで、話は飛びますが、ホタルイカの話。

ぼたもちの読者の「銀次さん」という方ですが、もうすぐホタルイカを掬いに行かれるとのこと。

それも、ホタルイカと言えば富山です。

産卵のため、海岸に押し寄せてくるのを掬うらしいです。

ユーチューブで見たことがあり、すごい光景です。

そのホタルイカと言うのが、普段私達が食べているのとは違うらしい。

抱卵している雌で、10センチほどあるとのこと。

デカい!

さぞかしウマいだろうな、と思うよりも前に、釣堀のエサに使えるではないか。

今までも時々、生のホタルイカを使うことがありました。

それが、スルメイカの小イカくらいある大きさらしいので、イイ感じでは。

まぁ、それはともかくとしてもデカさに驚きです。

銀次さん、頑張って掬ってきてください。

ということで、準備完了したのでお昼ご飯。

おばあさんは、自分の妹たちとお墓参りへ。

そのため、私一人。

ちょっと買い物等へ出かけたついで、マクドに寄りました。

年に数回しか来ないので、何を頼めばよいのやら。

結局は、自分の好みでいつもの注文。

ドライブスルーで受取、車の中はポテトの匂いが充満です。

帰ってから、テレビを見ながらひとりご飯。

私の好きなてりやきとフィレオフィッシュ、そしてポテトとゼロコーラ。

フィレオフィッシュのバンズがつやつや。

それと、てりやき。

問題はこちらのてりやきです。

ソースがデレデレと垂れてきます。

そして、口の周りもべちょべちょ。

いつも大なりは小なりそうなります。

てりやきのきれいな食べ方はどうすれば良いのやら。

今日も、下へも垂れました。

もちろん口の周りも。

難しいです。

ということで、今日のお昼ご飯はマクドでした。

久しぶりに美味かったです。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う~~ん、また出費が・・・。

2022年03月22日 | 日記

今日は、朝から冷たい雨です。

午後からは止むとの予報ですが、ちょっと寒いです。

さて、自家用車のタイヤです。

先日、普通車のタイヤ交換をしました。

12月から4か月間、冬用タイヤでした。

私の通勤車の軽自動車「Tanto」は、明日交換します。

そこで、問題発生。

タイヤが結構、傷んできています。

摩耗にひび。

この車に乗って、まもなく6年になります。

距離は、60,000キロを超えました。

その間、タイヤはそのまま。

スリップサインを確認すると、まだ大丈夫です。

そして、ひび割れ。

こちらは、出ています。

ただ、ひどい亀裂ではなく、細かいひび割れ。

微妙です。

そこで、ちょっと調べてみました。

①スリップサインがしっかりと出ているような摩耗はダメ

②ひび割れは、細かなものなら表面上だけなので、まだ大丈夫

③白く変色していたらダメ

④そして、使用期間についてですが、よく乗る場合は3~4年、

 あまり乗らない場合でも5年経過で交換がいい。

これによると、私は④が該当です。

う~~ん、どうしよう。

もちろん交換するのが一番良し。

もうちょっとそのままで乗ろうかな?

そうすると、高速道路などが心配だし・・・。

ぼちぼち乗り換えを考えて・・・。

思案中です。

とにかく出費が必要なので、それが問題。

う~ん、思案中です。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪害の修繕費と保険

2022年03月21日 | 日記

今日は宿直明けです。

昨日はとても忙しくてパソコン💻画面との格闘で目が疲れました。

そして、今日は集落の役員事務。

一昨日に事前に頑張っておいたので非常にスムーズに完了。

予定時刻より大幅に早く終わっちゃいました。

良かったこと。

ということで、18時からその直会(なおらい)です。

焼肉とホルモン鍋であります。

とにかく飲み過ぎないことが一番。

そこそこでセーブしなければ。

さて、話は変わりまして、先日保険屋さんが来られました。

実は、家の修繕についてです。

今冬に大雪被害があちこちで発生。

我が家も樋がやられましたので、その現場確認です。

事前に修理見積をもらっていました。

実は、その金額にびっくり仰天。

樋の壊れたところは高いところですので、確かに工事は大変。

まずは、その足場代が必要となります。

そして、壊れた箇所だけでなく、その周辺もかかわってきます。

それに、屋根の棟の瓦も修繕箇所が発見されました。

それが高いこと。

とにかくそんなこんなでゆっくり100万円超え!

ご近所さんの庇が折れて300万超えよりマシですが。

さて、そこで保険の話。

修理費が全部出るかと言えばそうではありません。

家の再取得評価額いわゆる50年以上経過の我が家でも、もう一度同じ大きさで建てた場合にいくらになるか。

その額に応じた額の保険に加入していれば、修理費の100%。

その額が8割ならば修理費も8割に減額されます。

そこで我が家の保険はと言うと、面積が80坪ほどで・・・。

再取得評価額が・・・・万円。

実際に入っている保険が・・・・万円。

ということは、減額される分が〇割か・・・。

これは、困ったなぁ。

自己負担が多い。

いや、保険屋さんが言っていたのは、見積額すべてを認めることは無さそうと言うこと。

見積もりから評価鑑定されるようです。

これは、物入りだなぁ。

困った困った・・・。

今冬の大雪被害は、市内でも数百件とのこと。

一時にドンッと降り、そして、それが早くにドドッと落ちる。

これで、被害が多数出ました。

地震の被害が出ている東北の方よりはマシですが、余計な出費はたまりませんわ。

変な気候になってきているので自然災害には要注意ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジでの精算抜き落ち分・・・。

2022年03月20日 | 日記

先日、買い物をしたときに、レジで精算漏れがありました。

3/13の記事です。

カシオの目覚まし時計、1072円(税込み)でした。

こりゃ、儲けた。

そんな考えが正直出ましたが、やっぱり心の中にはモヤモヤが。

その記事で、お訪ねくださった「けいこさん」から、

お客様窓口に連絡して、とコメントをいただきました。

やっぱりタダでもらった的なことは良くないだろうな、そんなモヤモヤでした。

けいこさんからのご意見にやっぱり正直にせねば、と。

そして、電話をしました。

電話を受けられた窓口の方としては、ちょっと困惑されており、

しばらく後に店長さんから連絡がありました。

精算漏れの原因は、レジの方のミスでして、丁寧にお詫びがありました。

そして、結果的には、家まで集金に来られることに。

日と時刻を決めて。

当日、お金をちょっきり準備をしていたので、サッと済みました。

そこで、考えたことは、正直な行動で気持ちのモヤモヤがとれたなと。

お店側のミスだとしても、正直に申告をしてみる。

それで、スッキリです。

こんな生き方を心がけねば。

しかし、もしそれが100円くらいのものだったら・・・。

う~ん、こちらも正直なところ微妙ですね。

金額で対応を変えるというのも変ですが、そこは人間、ある程度は仕方ないかもしれません。

とにかくモヤモヤを数日引きずるくらいなら、スッキリする方法を選ぶことですね。

ちょっといいことをした気分です。

厚かましいか・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のお彼岸 ~ ぼたもち

2022年03月19日 | 日記

今日のお天気は、早朝では晴れていましたが、その後は時雨。

霧雨が降り、寒いです。

今日は休みですが忙しい私。

まずは、集落の事務。

4月からが役員年度の始まりですが、早めに始めてます。

一応準備完了。

午後からは、自主的に私と私の親戚にあたる者が事務作業を行う予定。

その準備できたので、お墓参り。

お彼岸ですから。

ちなみに今年の春のお彼岸は・・・。

春の彼岸は「春分の日」を中日として前後3日間。

この計7日間が「お彼岸」の期間とされています。

今年の春分の日は3月21日(月・祝)ですから、

春の彼岸は3月18日(金)から3月24日(木)までの7日間という日程になります。

そこで、私は20日が仕事、21日は宿直明けで、そして集落の役員事務。

そんなことですので、今日お寺へお墓参りに行ってきました。

ちょっと小雨が降り、風もあって寒い寒い。

どのお墓もまだお参りされていません。

我が家が一番乗り。

きっと明日以降が多いと思います。

ご先祖様にしっかりとお参りしました。

そんなことで、お彼岸ですので「ぼたもち」です。

おばあさんが昨日から小豆を炊いてあんこを作りました。

そして、もち米を炊いて「ぼたもち」です。

ちなみに私は年中「ぼたもち」と言ってますが、世間では「おはぎ」が多いです。

知っておられる方も多いと思いますが、違いはこちら。

ぼたもちとおはぎは、それぞれ作る季節に違いがあり、その季節の花の名前に由来しています。

ぼたもちは江戸時代に春のお彼岸に食べられていたもの。

砂糖は貴重だったため、あんこは塩味で作られていましたが、

江戸時代中期になると砂糖の入ったあんこが広まっていきました。

一説には小豆を牡丹の花に見立てたことから、「ぼたんもち」と呼ばれていたのが

「ぼたもち」に変わったとも言われています。

一方のおはぎは、秋のお彼岸に食べられていました。

秋の七草のひとつである萩の花と小豆の形状が似ているため、

「おはぎもち」と呼ばれていたのが「おはぎ」に変わったとされています。

ということで、我が家のおばあさん特製のぼたもちです。

孫たちのお持ち帰り用。

ちょうどお昼から孫たちが来ます。

美味しく食べてくれるかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで下がらなくても・・・。

2022年03月18日 | 日記

今日のお天気は雨。

よく降っています。

一昨日の福島・宮城の地震で被害にあわれた方、雨漏りなど大変な映像が流れていました。

ひとり暮らしのおばあさん、どうしようもないと途方に暮れられて・・・。

我が家も福島の浜通りに親せきがあります。

富岡町です。

震度6弱と出ていました。

大丈夫か❓

どうやら大丈夫とのこと。

ただし、きっと家の中は散乱しているだろうし、大変な状況では、と推測しています。

昨年の震度6クラスの地震の時には、家にひびが入ったとのこと。

私も昨年の11月に訪問しましたが、原発の避難解除になってから新築された家なので新しい。

それでも、ひびが・・・。

東北は、いつまでこんなことが続くのでしょうか。

大変すぎます。

ちなみに滋賀県高島では、震度3くらいの経験しかない私。

11年前に岩手へ災害ボランティアで行っていた時に震度4を経験してビビりました。

それが、震度6となると、恐怖でしょう。

とにかく頑張ってください。

お疲れが出ませんように・・・。

さて、話は変わりまして、今日は朝から会議を終え、大阪へ。

今回は茨木市です。

雨の日の運転は要注意です。

名神は、事故もあって、渋滞のところも出ていました。

私は、おかげさまでスムーズ。

吹田で降りてからはちょっと混みましたが予定通りに到着です。

今日のお昼ご飯では、京都の桂川PAへ寄りました。

券売機の前で迷います。

皆さんも迷っておられます。

そのため、ちょっとだけ列ができました。

私の今回は、「二個玉かつ丼」であります。

人気のNO.3でした。

こちらです。

もちろん期待通りのおいしさです。

満足をして車へと戻ります。

すると・・・。

これは、下がり過ぎです。

それも、2台並んで・・・。

そして、どちらもシルバーのプリウスの同じ型。

ちなみに私の車は、その向こう。

バッチリの駐車位置です。

このポール、いくら柔らかいと言えども、ダメでしょう。

バックモニターは付いてないのでしょうか。

場合によっては縁石に当たりそうです。

ひょつとして向こう側のプリウスは当たっているかも。

バックの駐車は、要注意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~、良かった。良かった。

2022年03月17日 | 健康

今日は休みでした。

朝の6時過ぎから、自宅で仕事。

この時期、いろいろと忙しいのであります。

とにかく集中して、サッサと終わらせました。

それから、水槽の掃除。

汚れてました。

冬でもヒーターを入れていると水温が温かいので、よく食べます。

その分、汚れます。

そして、でっかくなりました。

特に出目金がでかくなり、真っ黒のデカいのは、ちょっと不気味です。

ランチュウは、なかなか大きくなりません。

水槽もきれいになり、実に気持ち良し。

それから、買い物へ。

帰ってきてから一人でお昼ご飯。

こんな時は、加減が分からず、やっぱり食べすぎ。

腹パンパン。

反省しつつ、出かけました。

クラブハリエです。

ちょっとお使い物にと、バームクーヘンを。

今回は、こちら。

バームクーヘンmini

バームクーヘンmini

手のひらサイズのバームクーヘン。

手のひらに乗るほどの小さなバームクーヘンminiは、

小さくなってもふわふわしっとりの美味しさはそのまま。

日常のちょっと贅沢なおやつにも、手軽なお土産にもお使いいただけます。

というような商品です。

実に美味しそう。

ということで、我が家ようにも普通のバームクーヘンを買いました。

バームクーヘン

やっぱり美味しそう。

夜に奥さんと食べましょう。

ちなみに私は少量で辛抱せねば。

クラブハリエのお客さん、若い女性やお年寄りもですが、とにかく女性ばかり。

ハゲたおじさんは私だけ。

お店の雰囲気に馴染んでいない感が・・・。

ということで、滞在時間は10分もいずに、帰りました。

帰ってからは、ウォーキング。

今日は北風ビュービューで寒いこと。

そのため、早めに切り上げて、7.2キロ。

途中で、つくしを見つけました。

春を見つけた感じです。

ウォーキングから戻り、知人宅へ。

手土産に、今度はおばあさん特製の「エビ豆」「氷魚醤油煮」を持参。

知人の大好物です。

実は、この知人、昨日退院をされてきました。

椎間板ヘルニアで手術をし、入院でした。

とにかく1月の中頃に発症し、痛みが強烈でした。

原因が分からず、当初は町医者で坐骨神経痛と言われ、痛み止めだけ。

改善せずに痛みとの闘い。

とにかく痛くてトイレにも行けず、這って行ったり、挙句の果てには息子に引きずってもらっていたとのこと。

そんな痛みとの闘いに終止符を打つべく、手術をされました。

すると・・・。

嘘のように痛みがなくなったとのこと。

スゴイです。

医療に感服です。

ただ、2か月痛くて全く動いていなかったこともあり、体力・筋力が減退。

若い時には、やんちゃで体もデカかったのに、今は痩せてよぼよぼ。

これから、しっかりと体力を元に戻さないと。

とにかく痛みが無くなり、良かった。良かった。

人生、いろいろありますわ。

まずは、健康第一。

知人のことですが、自分置き換えて、体を大切にしていかねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする