もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

青春の思い出が・・・。

2011年04月30日 | 日記

先日、スーちゃんが亡くなられ、ショックを受けていたキャンディーズファンだった私。

特に、最後のメッセージは、感涙でした。

そんな時に、ふと思い出したのが、当時のレコードは、どこへ?

何かに取りつかれたように、押し入れなどをゴソゴソ・・・。

しかし、見つからない。

当時、中学生だった私は、シングルレコード・LPレコードを何枚か持っていました。

もちろん、お小遣いが乏しく(現在も同じですが・・・。)発売されたレコードを全部買えるわけもなく、

それでもオーディオというより、お古の頂いたステレオで楽しく聞いていたのを思い出します。

特に、最後の曲、「微笑がえし」は、私の中学卒業時と合わさり、記憶にはっきりです。

そんなレコードの数々は、CDに変遷していったころに、どっさり箱に入れて片付けたような?気がするのだが、あやふやな感じ。

それから、気になって気になっていたところ、こんな写真を発見。

何と、キャンディーズのレコードが・・・。

この写真のレコードは、千葉に住む幼馴染のさとっちゃんが所有しているものらしい。

さとっちゃんの奥さんが、自身のブログ「教室だよ!人生は!!」で紹介されていたのを見つけました。

何と、ウラヤマシイ。

さとっちゃんもスーちゃんの死にショックを受け、喪に服しているとのこと。

今の私は、さとっちゃん所有の「キャンディーズタイムカプセル」なるものに興味津々。

しかし、今では、レコードをかけるプレーヤーもなく、ジャケットを眺めるだけですが・・・。

ということで、しばらくは青春の思い出だったレコードの捜索に家中をガサゴソとする日が続きます。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿直明けの昭和の日です。

2011年04月29日 | 日記

このところ、どうも忙しい毎日で、昨日の宿直も夜遅くまで、全力投球でした。

それでも仕事は片付かず、今日も残って仕事をと思いましたが、「やっぱり、帰ろう!」と早々に退散してきた次第。

まぁ、明日も勤務のため、頑張ります。

そんな今日は、昭和の日の祝日です。

天気予報では、晴れですが、結構風が冷たい日になりました。

職場の周囲は、ピークは過ぎたものの桜は、まだまだきれいです。

山間部のため、見ごろは1週間以上ずれています。

そして、片隅に目を移しますと、まだ雪が・・・。

相当汚くなっていますが、雪です。

この分ですと、連休まで持ちそうな感じです。

そして出勤時は、憂鬱な気持ちも、帰るときには、晴々。鼻歌を歌いながら車を運転し帰宅。

新聞を読みながら、ウトウト・・・。

お昼ご飯を食べて、より一層ウトウト・・・。

今日の奥さんは、日直のため仕事です。

そのため、ちょっとバイクでも、と思いましたが風が冷たいので、止めました。

そして、おばあさんの依頼で買い物へ同行。

まずは、鯉のエサを購入。

まったくイイ鯉なんていないのに、エサ代はかかります。

その後、ホームセンターに寄り、畑の野菜苗の購入。

この時期、苗売り場は大忙しです。

すると、同級生を発見。

通称「じーちゃん」です。子供のころから、「じーちゃん」。ちなみに、おじいちゃんという意味ではありません。

長靴を履いて、畑・田んぼ用品をどっさり買っていました。

なかなか頑張っているようです。

その後は、今夜のおかず「味付けかしわ」を買いに行きました。

今日は、橋本かしわ店さんです。

いつものように味付けを1キロ注文。

待っている間に、ササミへ視線が・・・。

この生食用ささみが実に美味しい。そのため、当然のように6本を注文。

今夜は、味付けかしわのとんちゃん焼きとササミで、鳥づくし。

がっつりと食べさせて頂きます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズボ釣り用の穂先です。

2011年04月28日 | 海上釣掘

昨年から釣り堀では、ズボ釣りを行うようになりました。

探りやすく、誘いやすく、針の乗りも良いように思えたからです。

しかし、ウマく行くとは限らず、時には浮き釣りに戻ったりすることも・・・。

そんな私のズボ釣り用穂先は、自作ができるような器用でないため、釣り具屋さん製です。

そこで長浜の釣具店大郷屋こだわり竿師のおやじさんの手作り穂先。

敏感にアタリが分かるように、色もケバケバしいです。

その穂先が、前回傷んでしまいました。

原因は、巻き過ぎ。

そのため、おやじさんへ修理を依頼した次第です。

その際に、予備用でもう一本注文。

今度は、色を変えて頂戴とリクエスト。

そして、出来上がりました。

フニャフニャと柔らかく、これで腕が伴えばバッチリです。

このおやじさんは、釣り堀と言うと日向湖のフィッシングランド日向。

「行こうと思っていたが、今日は天気が悪いから・・・。」と話されていました。

こちらが、おやじさんの話に乗りかかると、もうウンチクが止まらなくなります。

そして、「オリジナルの竿立て」の売り込みなど、セールストークも混じります。

そのため、今回もそこそこで退散。

さて、次の釣行は、5/10のレインボー。

この穂先で、バンバン釣りたいと思いますが、さて・・・。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリング in 美山 大野ダム

2011年04月27日 | バイクツーリング

今日は、バイクで出かけました。

天気予報では、午後から雨。それも、相当、荒れるらしい。

そのため、バイクに乗る予定は無かったのですが、朝はお日様が顔をのぞかせ、気温もイイ感じ。

それでは、あまり遠くまで行かず、半日コースにしようと決め、バイクにまたがりました。

8:00に出発。気温は、18℃。

まずは、R303で福井県若狭町へ。

そして、R27に入り、小浜から名田庄へ向かいます。

名田庄に入り、山間部に行くほど、黒い雲が覆いかぶさってきました。

これは、ヤバいかな?と空を見ながら走ります。

雨へ向かう天気のため、風は妙に暖かい。

それなりの服装をしていると、暑く感じるくらいです。

R162は、ほとんど車も通らず、快適に走れます。

桜は、終わっていますが、新緑がぼつぼつという感じで、山にも色がつき始めました。

途中、寄り道です。

陰陽師の安倍清明の子孫が移り住んだところです。

再建された薬師堂があり、伝説が書かれていました。

薬師堂の奥を登って行くと、土御門(つちみかど)家の墓所があります。

ちょっと寂しいところで、もちろん私一人のため、ゆっくりと説明書きを読んでいられず、早々に退散。

道の駅名田庄でオシッコを済まします。ここでもライダーの姿は無し。

それから、イヤな感じの雲が迫ってくる中、堀越峠へ。

ちょっと肌寒いトンネルを抜け、京都に入ります。

京都に入ってからの方が、黒い雲と強風です。

これは、あきません。ちょっとでも空が明るい方へ進もうと、急いで山を下って行き、由良川沿いを走ります。

天気のことばかりが気になりながら、今日は走りを楽しんでいません。

すると、前方から今日初めてすれ違うライダーが。

大きなハーレーです。

そこで、ハーレーライダーから、「ピースサイン」

もちろんこちらも、ピースで笑顔です。

このことで、気分が一新。一気に楽しくなりました。

途中、まだ桜がきれいなところがありました。

しかし、ゆっくり観賞しているわけには、いきません。

またもや、空が暗くなってきました。

ということで、先を急ぎます。

次は、大野ダム。

ここも、桜のシーズンが過ぎ、葉桜です。

どうしても、空が気になり、ゆっくり走れず、R27へ。

和知を通り、綾部へ。

このあたりでは、いつ降ってきてもおかしくない空模様。

こうなりゃ、高速に乗ろうと思いましたが、やっぱり下道を選択。

府1を通り、大飯へ向かいます。

このころ、気温は何と25℃。

ものすごく生温かい。

道路横で、放牧の牛も、のんびりです。

このあたりでは、空も明るくなり、快走。

気持ち良く走り抜け、福井県へ。

結局、若狭町でポツポツと雨がありましたが、滋賀県まで無事到着できました。

帰宅したのは、12:00。

8:00に出発し、なんやかんやと慌ただしいツーリングの4時間でした。

走行距離 222キロ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛虫がウジャウジャ・・・。

2011年04月26日 | 日記

我が家の「かなめの木」。

新芽がたくさん出てきて、ワッサワッサと大きくなっています。

ぼちぼち剪定をと考えているところです。

ところが、このかなめの木。

なんか変?と気付きました。

赤い新芽が出ていない一面があります。

ハテ?と、近寄ってみましたところ、ギョッエー!

毛虫が、ここにもあこにも、どっさりいます。

この毛虫どもが、ムシャムシャ、新芽を食いつくしているのです。

その数があまりにも多かったため、躊躇しましたが、このまま放っておくわけには行きません。

殺虫剤をかけてやろうかと、キンチョールを用意。

しかし、葉っぱが邪魔になり、ウマくかかりません。

そこで、腹をくくりました。

「仕方が無い、手で獲ってやろう。」

もちろんゴム手を履いて、一匹ずつ確保します。

途中で、コイツ達のフンを発見。

結構、デカイです。

あっちにもこっちもと、どんどん捕獲。

上から見て、下から見て、どんどん捕獲。

すると、あっという間に、60~80匹くらいになりました。

その様子は、ウジャウジャうごめく数十匹の毛虫。と想像してみてください。

もう~、ゾ~として、寒イボです。

袋に入れ、キンチョールをたっぷりかけ、今度のゴミと一緒に出します。

それにしても、これはなんの毛虫?

ものすごくきれいな蝶?

それとも、蛾?

そして、どこから来たのか。いつ、だれが卵を産みつけのか?

木を剪定する前に見つけて退治ができました。

放っておくと、新芽どころか葉を全部食べられてしまうところでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池の掃除

2011年04月25日 | 日記

我が家にある池。

冬の間に、コケや水あかなどで汚れてしまい、お祭り前に毎年掃除を行っています。

ということで、ポンプで水を汲み出します。

そして、手抜きをしながら、一応ブラシで掃除です。

もう、この作業が、汚い・臭いで、より一層手を抜いてしまうことに。

結局は、水道ホースで水を撒き、どんどんポンプで吸い出すという作業が主で、ブラシでゴシゴシは、ほんのちょっと。

そんな作業中に、まず「ドジョウ」を発見。

続いて、これ?

これは、タガネ? 太鼓打ち? 何だったか? 分かりません。

そうこうしていると、ヨチヨチ歩いている「シラサエビ」発見。

結構な大きさに育っています。

他にも、小さいシラサを数匹発見。

今回は捕獲せず、もっと大きくなった状態まで待つことに。

そして、それでヒラマサを・・・。

何てニヤニヤ考えながら、掃除を続けます。

池には、川魚もたくさん住んでいます。

ムツやウグイ・ハヤなど、時々釣りの活き餌に持って行きます。

今回も掃除より、生き物探訪を中心に頑張りました。

まぁ、それでも池の方は、そこそこきれいになりました。

また、次は、梅雨明け頃にします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車通学

2011年04月24日 | 日記

長女は、高校まで自転車で通学をしています。

その距離、ざっと4キロ強。

先日、帰宅時に雨が降っていたため、自転車を学校に置いて電車を利用。

そのため、私が運動を兼ねて、自転車を取りに行ってきました。

奥さんと買い物へ行き、その足で高校まで送ってもらい、私は長女の自転車にまたがり帰ることに。

長女の通う高校は、私も通っていたところ。

まさに、30年ぶりの自転車通学路です。懐かしい風景を眺めながらペダルをこぎます。

途中、安曇川があるため、坂道になります。

長女の自転車は、3段変速。そこそこ頑張れば登れます。しかし、しばらくすると、太ももに効いてきます。

そして、頑張って安曇川大橋。

これからは、下り坂と平坦地ですので、景色を楽しみながらスイスイ。

安曇川の河川敷グラウンドで、スポ少のサッカー練習を眺めます。

我が家の次男(大学4年)も、小学校の時にこのグラウンドで頑張っていました。

今日も、当時お世話になっていたYコーチの姿があり、「ご苦労様です。」と笑顔で声をかけました。

そして、寄り道から帰路へ。

通りがかりに目に付いたのが、この石碑。

清水安三先生の生誕の地です。

知らない人が多いですが、エライ人です。

ちなみに桜美林大学の創始者の方です。

それから、今度は、私・子供三人・おばあさんが卒業した中学校前を通ります。

「みど~り、もえたつ、ののひかり~・・・。」校歌を口ずさみながら進みます。

そして、このポスター。

町内で一番大きなお祭りの案内です。

5/4の本番に向け、今年の渡し番の区では、練習を頑張っておられました。

練習の指導に、私の同級生の姿もありました。

県の無形文化財に指定されているため、本当に継承が大変です。

ちなみに、私の集落のお祭りは、下記の通り。

ということで、麦畑の横を通り、帰宅。

奥さんは、「なんで、こんなに遅かったん?」

たまに自転車でウロつくと、なかなかまっすぐに帰れんのや。と理由を説明しておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雨か゛寂しい・・・。

2011年04月23日 | ドライブ

雨の土曜日です。

休みですが、どうも仕事が混んでおりまして、ちょっと職場へ。

あれこれと仕事を処理をしていきます。

休みの日は、仕事のことは忘れたいと思いながらも、溜まってきますと落ち着きません。

そのため、仕方なしに職場へ行ったわけですが、気持ち的には楽になりました。

少し肩の荷が下りた私は、お昼ご飯を食べ、いつものように吉本新喜劇を見て、大笑い。

見終わってから、ちょっと車で出かけました。

まずは、ブクブク用の電池の購入です。

とある東海地方の方からの情報で、とある釣具屋さんへと向かいました。

そのお店には、普通単一電池・アルカリ単一電池が、たっぷりありました。

お店の方に聞いたところ、大震災前からの在庫とのことです。

買占めはせず、ちょっとだけ買ってきました。

それから、ちょこちょこと寄り道をして、桜の名所「海津大崎」へ。

先週が満開見ごろで、大混雑だったのですが、一週間後の雨の土曜日。

人影は、ありません。

桜の花は、まだまだ残っていますが、車もほとんど通りません。

風に舞う桜の花びらが、とてもきれいで、しばらく停まっていますと、車は花びらだらけ。

そんな見ごろでもあるのですが、誰もいません。

もちろん花見船も、閉店です。

天気が悪いと言うのが大きいですが、まさに「祭の後の静けさ」。

一ヶ月くらい桜の見ごろ期間があれば、マキノの街も潤うのに・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やな漁 ~ 石田川 ・ 知内川

2011年04月22日 | 日記

去年から始めた小アユ釣り。今年も楽しみたいと思っております。

そんな思いから、ちょっと川の様子を見に行ってきました。

どこの川も今年は水量豊富です。

たくさん雪が降ったこともあり、そしてまだ山には残雪もあることから、雪解け水がたっぷり流れ込んでいます。

その分、琵琶湖の水位も高いようです。

今津港方面の様子。

すぐそこに水鳥がいます。

きれいな鳥ですが、鴨かな?

そして、石田川へ。

河口付近では、やな漁が行われていました。

たっぷりの水がザーザーと流れていますが、魚の姿は確認できません。

魚の獲りこみ口をしばらく覗いていますと、黒い魚影が入って行きます。

大きさもそこそこあるので、ウグイかも知れません。

アユの状態は、確認できませんでした。

次は、知内川です。

今日は、川の中で作業をされていました。

ぼちぼち、やなを仕掛けていかれるようです。

まだまだ水はとても冷たそうです。

今年の小アユの状態はどうなるでしょうか?

来月に入ってから、偵察に行ってみようと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の風車街道です。

2011年04月21日 | ドライブ

今日は、平日の休みです。

天気は、抜群です。

昨日は最悪の天気でしたが、今日は晴れ~。

なんてひどい日(昨日)に釣りに行っていたのだろうと、思わず愚痴が出てしまいます。

そんな晴れのお休みで、気温も上昇傾向。

それならばバイクに乗ろう。となるところですが、どうも体がシャキッとしない。

どうも昨日の極悪天気の中の釣りと夜に太鼓の練習へと行っていたことで、疲れが蓄積。

そのため、無理はしないでおこうと、バイクを諦めました。

そのため、まずは布団干し。奥さんから頼まれたわけでもないのに、自主的な行動です。

なかなか感心なこと。

次に、毎年剪定をするこの木。(名前は、忘れました。)

しかし、昨日から疲れているため、今日は見送りました。

というより、もう少し伸びてからにします。

そして、用事でちょっと隣町へ。

途中の減反の田んぼは、菜の花がまっ黄です。

R161から見えるため、見物の方がカメラを片手にそれなりに来られています。

その後、用事を済ませて、湖岸道路を走ります。

この道路は、通称「風車街道」。

道の駅のしんあさひ風車村があるための命名です。

この道には、桜が6キロに渡り植えられており、今、満開中。

琵琶湖岸も今は水位が高いようです。

漁をされている漁師さん。

魚を獲るための仕掛けを回収されていました。

ちなみにこの漁師さんは、私の同級生F君のお父さん。80歳手前ですが、元気いっぱいです。

そして、ものすごく久しぶりに訪れた風車村。

花々がきれいに咲きだしていました。

同じ町内ですが、あまり行っていなかったため、しっかり清掃協力金を支払ってきました。

ちなみに100円也。

このところの天候は、安定していません。

昨日のようにものすごくきつい風で寒かったり、今日のようにポカポカ陽気だったり・・・。

そして、明日は雨。春の気候は、変化が大きいです。

そのためか、体調もイマイチ。

しばらく、じっとしてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記 釣堀フィッシングレインボー 2011 4/20

2011年04月20日 | 海上釣掘

今日は、いつもの釣り堀レインボーへ行ってきました。

天候は、天気予報以上の荒れ天気。雨も時折、凄まじいのですが、それより風。

暴風状態で、うっかりしていると、ドボンッ!。もちろん荷物は、結構飛ばされていました。

そんな悪天候の中の、本日の釣行者は、8名。

糖尿病F氏、公務員S氏、S氏の友人T氏、タイヤ屋H氏、H氏子分のM氏、建具屋Ⅰ氏、植木屋O氏、そして私。

貸し切り1筏の予定でしたが、今日のレインボーさんは空いていましたため、店主の計らいで2筏を使用です。

H氏、M氏、I氏、O氏が3号筏。

F氏、S氏、T氏、私が5号筏。実は、この5号筏が今日は、マズかったことに・・・。

沖側の右方向からの風と波、うねりです。下の図の通り5号筏の右隣の6号筏は、少し岸側に入っているため、そこから

5号筏の沖右からまともに潮が入り込んできて、網がワッサワッサ。

筏内が落ち着かず、大変でした。

ちなみに5号筏の配置は、沖にF氏、3号側にT氏、6号側にS氏、岸側に私と言う配置です。

 

6時、用意ができた人から開始です。

まずは、いつものように黄甘エビで8メートル。

当たりが無いため、左右を探ってから、落としていきます。

9メートル付近で、竿先がピクピク、モゾモゾ。

ゆっくり効き合わせると、乗りました。

大した引きもなく、上がってきたのは、ソイです。

再度投入し、ソイを追加しました。

6時半、鯛の放流です。

この時点で、5号筏は、私のソイだけ。寂しい限りです。

放流後の活性に期待を込めますが、肩すかし。

私が、ボケで9メートル。いいサイズの鯛を上げました。

今日は、魚の活性がどうのこうのと言う前に、あまりな風に釣りになりません。

風上を向いている私は、しっかりと顔も上げられず、もちろん竿も風にあおられフラフラ。

竿先の当たりがとても分かりにくい状況です。

また、浮き釣りの方も、大きなうねりで、浮きが動きまくり。これも当たりを見逃してしまいがちです。

特に、6号側のS氏は、大きなうねりのため、足下の網が2メートル以上筏内に入り込み、針が網にかかってしまいます。

そのため、反対側のT氏の上に移動されました。

そんな状況のため、集中力も大きく低下、エサの交換や棚を探ることなど、すべてがいい加減なことになってしまいました。

特に、寒さが時間の経過とともに増していき、震えながらの釣りです。

手も冷たく感覚が失せ、モタモタしてしまうのと、風がビュービューで、エサの交換時、左人差し指に針がグサリッ。

アッ!痛い。と思ったが、針の返しの部分まで刺さってしまいました。

痛いのなんの。

T氏の助けを得て、ニッパーでグリグリと何とか引き抜けました。

そんなこんなで、辛いだけが先に立つ釣りであります。

もう結果ですが、青もダメ。鯛も少々。

散々でした。

あまり参考になりませんが、釣果報告。

 

5号筏

私   鯛 6   ソイ 9

F氏  鯛 4   ソイ 3

S氏  鯛 4

T氏  鯛 1   ソイ 2

 

3号筏

H氏 鯛 5    ソイ  4

M氏 鯛 3(すべてタモ)  ソイ 13

I氏  鯛 5  ソイ 2

O氏 鯛 4   ソイ 4

 

鯛 8~9メートル

ソイ 9~10メートル

青物 8~9メートル付近で、当たりあり。しかし、食いつかず。

 

エサ

鯛  黄甘エビ、黄ササミ、青イソメ、

ソイ 何でもOK 

青  冷イワシ、サヨリ、カツオを試しましたがダメ。イカは、F氏と私が1回ずつ当たりましたが、足を獲られました。

 

今日は、最初から最後まで暴風と横殴りの雨、それに伴う寒さに参りました。

こんなにずっと暴風が続く天気での釣りも珍しいです。

行く前のテンションは上々でしたが、1時間ほどで低下し始め、2時間後には、ぐったり・・・。

釣果もしかりですが、とにかく酷な釣りでした。

次回予定は、5/10。どっさり貯まっている青も含め、ウハウハを目指したいと思います。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラサエビ一匹御臨終・・・。

2011年04月19日 | 日記

my roomで飼っているシラサエビ。

先日、一匹が脱皮をしていました。

脱皮をすると、表皮も弱く、他のエビにやられちゃうと言う情報もあり、ちと心配をしていました。

すると、今朝、飼育ケースの中をのぞくと、あれまぁ、一匹が亡くなっているではありませんか。

やはり、他のエビにいじめられたか、と思ってお気の毒なエビに合掌です。

しかし、よく見てみれば、亡くなったエビは、脱皮の途中でありました。

志半ばで、体力を消耗し、ついに命が尽きてしまったのか。

ということで、水替えと一緒に亡骸は、川へ。

これからは、残された2匹のシラサエビで、小さな飼育ケースの中を盛りたてて行かなければなりません。

そんなことを勝手に思いながら、残った2匹を眺めていました。

そこで、気になったことがあります。

エビの色が茶色っぽくなってきているのです。

その原因は、どうやら鉄製のクリップの錆び。

水草を留めておくためクリップに挟んでいたのですが、錆び始めてしまい、その錆び色がエビに移った模様。

これまた、早速クリップを取り除き、水草、水槽の底に敷いてある石などを洗いました。

そこでまた、ふと思いついたことがあります。

錆びの色が生きたエビに移ると言うことは、色粉を入れたらどうなるのだろう?

ひょっとして、黄色の活きエビができるのではないか?

など、釣りエサへの流用を考えてしまいました。

しかし、それは何ぼ何でも、シラサ君に失礼かつ迷惑なこと。

やはりシラサエビの使い方、飼い方に失礼があってはイケません。

エビ豆で食べるのも良し、釣りエサで青物、鯛をわんさか釣るのも良し。

本来の使い方を守りましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラサエビの脱皮

2011年04月18日 | 日記

私が部屋で飼っているシラサエビ3匹。

水を換えて、ケースの汚れを掃除しました。

すると、捨てていた水と一緒に出てきたのが、シラサエビの抜け殻。

それも、きれいに抜けています。

三匹のうちのどれのか分かりませんが、昨日の夜に脱皮をした模様。

水温が上がると脱皮をするようで、また体力が弱ってしまうことも・・・。

やはり春になり、部屋の温度も上昇気味。

手を抜かず、水交換をもっと頻繁にしなければいけないのかも知れません。

というより、いっそのこと20日の釣りのエサにでも・・・。

イヤイヤ、それは、ちょっとかわいそうな感じ。

飼い始めて、まもなく4週間。

できるだけ、丹精込めて育てたいと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見の後に食べ過ぎた・・・。

2011年04月17日 | 食べ物

昨日、奥さんと海津方面へ桜を見に行きました。

その時の桜以外の話題です。

海津を抜け、大浦の集落に入ると、以前からとても気になっていたお店があります。

そのお店は、ピーナツせんべい「みつとし本舗」さん。

ここを通るたびに、黄色の看板を見て、興味津々でした。

というのは、ピーナツせんべいより、お店がどこだか分からなかったからであります。

今年は、のれんが出ていましたが、今までは、黄色の看板だけ。

そうすると、お店と言うよりどう見ても民家にしか見えません。

今回は、疑問を解消すべく来店です。

のれんの奥の引き戸を開けますと、やはりお店でした。

お店の奥さんは、とても気さくで丁寧な方。好印象です。

そして、試食用にと出して頂いたピーナツせんべい、これがまた美味しい。

みつとし本舗さんのピーナツせんべいは、ピーナツをすりつぶしてあり、ピーナツの触感は楽しめませんが、お味はバッチリ!

思わず、たくさん買ってしまいましたが、お店の雰囲気、ピーナツせんべいの美味しさ、お店の奥さんの人情味、とてもイイお店でした。

その後、奥琵琶湖パークウェイを通り、お昼ご飯に行きました。

今回は、奥さんの希望もあり、バイキングのお店です。

北近江リゾートのレストラン北近江さんです。

バイキングは、私にとっては、天敵のような存在。

うまくセーブして食べないといけません。

ということで、一皿目。

オーダーで焼いていただくオムカレーのオムレツ。これが、フワフワ、トロ~ンです。

そして、ここのレストランの目玉料理が、このジャンボ海老フライ。確かに、デカイ。

この一皿目で、十分であります。

しか~し、二皿目に手を出してしまった愚か者の私。

それも、またまたジャンボ海老フライを追加でチョイス。

後は、お漬物。

もう、食えない。と言いつつ、デザート。

これは、どう考えても、摂取カロリー、脂肪、塩分、糖分、そして量、すべてオーバーであります。

もう晩御飯は、食べません。というより、腹がキンキンで食えません。

またまた猛反省でありました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海津の桜 ~ 奥琵琶湖パークウェイ

2011年04月16日 | ドライブ

今日は、奥さんと花見ドライブに行きました。

しかし、朝からどうも天気が宜しくありません。

風もきつくて冷たく、時折しぐれてきます。

そんな朝、自宅を出発しようとしたところ、今年初のツバメを発見。

電線に止まり、巣作りの場所を選定中です。

それから町内の球場付近を散策。

ここの桜も、満開でとてもきれいです。(見物客は、ゼロ。)

それから、うちのおばあさんがグランドゴルフに励んでいる集落のグラウンドです。

ここの桜は、20数年前、私も植樹をしたのですが、とても大きくなりました。

ちなみに16世紀には、吉武城という戦国の出城があったところです。

そして、海津へ。

北へ行くほど、天気が悪くなり、強風と時雨。これでは、花見ウォーク気分は一気にダウン。

今年は、車で通りぬけにしました。

海津の町並みを抜けます。

その後、海津大崎通りへ。

あいにくの天気ですが、桜のトンネルは、とてもきれいです。

そして、海津大崎に到着。

この時点で、10時ころ。道路も空いています。(16日と17日は、海津方面から一方通行)

いくつかトンネルを抜けて進みます。

車も人も少なく、ちょっと拍子抜け。あと一時間もすればスゴイ人出になると思います。

花見船もお客さんは、まだ二人でした。

二本松の水泳場付近で、一方通行は終わり。

大浦方面からの進入車が無いよう、おまわりさんが待機中。

そして、大浦へ。

ここまで、予想以上にスイスイ通れてしまいました。

昨年までは、永原駅まで湖西線で行き、海津を通ってマキノ駅までの花見ウォーキングでしたが、

今年は、寒さ、強風、時雨で断念です。

ということで、時間が早すぎるので、そのまま奥琵琶湖パークウェイへと向かいました。

こちらも通行量は少なく、スイスイ。

湖岸から海津方面を眺めます。実は、あまりの強風で、琵琶湖上には、白波が立っていました。

菅浦からパークウェイに上がります。

カーブをどんどん上がります。

道路脇の桜は、ほぼ満開。

どんどん上がり、菅浦の集落を望める場所です。

そして、つづらお崎展望台。駐車場は、まだまだ空いていました。

そこから、先へと進みますが、だんだん桜は、減って行きました。

展望台から先の桜は、もう少し後になりそうです。

今日は、せっかくの土曜日でしたが、天気がイマイチで残念。

明日の日曜日は、イイ天気そうです。たくさんの方が、高島市海津の桜を観に来られるでしょう。

私は、集落の川掃除と集会であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする