もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

盗難防止 自転車ロック

2023年09月30日 | 

今朝は、ホンマに気持ち良くひんやりとした朝でした。

20℃くらいでしょうか、半袖は寒く感じました。

ただし、日中はやっぱりの暑さです。

夜には雨がぽつりぽつり。

さて、本日は宿直明け。

帰り道におもちゃ・本・お菓子・スイーツなどを買って帰ります。

家に着くと、孫がお出迎え。

一気に笑顔です。

それから、いつものようにしっかりと遊びます。

お昼からはチョット自転車の練習。

来月で6歳になる孫ですが、補助輪が取れていません。

なかなか練習場所や練習時間が取れないようです。

そんなことで、とにかく乗ることが大切。

近所の公園へと出かけました。

すると交差点で、孫は横断歩道を使います。

道路を渡るにも、横断歩道から続いて横断歩道といった具合です。

まさに交通ルール順守。

エライ!

続いて公園に到着。

すると自転車ロックをしています。

ちなみにこの公園、だれもいません。

丁寧にロックしたキーなのに、前かごへポイッ!

盗難防止の意味なし。

まだまだ年長組さんです。

それから、遊具で遊びます。

すると、階段手摺にカマキリ発見。

威嚇してきます。

カマキリを避けて遊びました。

そして、湖岸へ。

源氏浜です。

彼岸花の季節。

孫は、寝ちゃいました。

ということで、体調不良・宿直明け、そんなことは孫には関係なし。

楽しく、そして疲れました。

それでも、また来てね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おじいちゃんおばあちゃんとあそぼう会」 のお誘い

2023年09月29日 | 

次男からの連絡で、孫の通っている保育園の「祖父母参観」のお誘いです。

今まで、孫の保育園には、お迎えで行ったことはありましたが、運動会や発表会は行ったことがありませんでした。

そこで、このお誘いです。

上の孫は、年長さんですので、来年からは小学校。

そんなこともあり、保育園で最後に行ける機会かも。

ばぁばと相談し、休みをとることにしました。

一緒に遊ぶ時間もあります。

じぃじとしては、全力でハッスルしなければ。

見た目は、ハゲ頭で腹も出ていますが、歳は60歳。

まだまだ動けます。

孫と一緒に頑張って遊ばねば。

ただ、うちの孫、特に下の子は、家ではやんちゃですが、保育園では非常に賢いらしい。

外面は良い子。

さて、そこで普段と違う一面が見られるか。

楽しみです。

とにかく帽子は被っていこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tsuyoshi Nagabuchi Concert Tour 2023 OH! 大阪城ホール 2023.9.27

2023年09月28日 | コンサート・ライブ

今日は、朝早くから大阪へ。

疲れています。

とにかく安全運転で、を心がけていきました。

無事に用事を終えられてやれやれです。

さて、昨日の記事にも書きましたが、相変わらず猛烈な肩こりが続いてます。

今日も、大阪までの運転中、ガチガチで大変。

運転しながら、肩を動かしたり、できる動作をして気を紛らわせていました。

そんな状況なのに、実は昨日、大阪までコンサートへ。

長渕剛です。

職場の同僚のS氏と一緒。

このS氏、熱狂的な長渕ファン。

そのため、道中もずっと長渕談義。

お昼過ぎまで仕事をして出かけました。

大阪に到着しての夕方、とにかく腹ごしらえ。

なんせ長渕のコンサートは体力勝負ですから。

とんかつです。

これが実にウマい。

大変美味しくいただきました。

そして、高鳴る胸で大阪城ホールへ。

駅を降りてホールまでの間、いました、いました。

長渕のモノマネで有名な「NAGABUCHI  TAKUYA」すごい人気です。

いつ聞いても、似すぎ。

それも、ハイクォリティ。

盛り上げ方も抜群です。

これで、気分はモリモリ上がりです。

そして、大阪城で感動。

ツアートラックを見に行きました。

あります、あります。

カッコいい!

そこで、S氏がパチリ。

続いて、私も・・・。

さぁーーーーー、いざ大阪城ホールへ。

もう、ドキドキです。

体調の悪いことなんて、吹っ飛んでます。

会場に入ると、他のアーテイストとは違い独特の熱気。

だんだんと観客のテンションが高まっています。

開始、30分前。

つ・よ・しコールがあっちこっちから。

そして、ウェーブが何回も発生。

このテンション、スゴイです。

そこで、私の斜め左の男性。

もう大声で剛コールの連呼。

腕を振り上げ、声を張り上げ・・・。

私たち廻りもつられて盛り上がります。

こんなとんでもない人があっちにもこっちも。

こんなにハイテンションで大丈夫か❓

そんな心配もしてしまいます。

余談ですが、この男性、いざコンサートが始まると、しばらくして姿が見えず?

どこへ?

結局最後まで行方不明。

ひょっとして始まる前に燃え尽きたか?

そんな雰囲気です。

そして、ついに始まりました。

総立ち!

こぶしを振り上げ、オッ!オッ!オッ!

もうアクセル全開です。

それでは、セットリストです。

セットリスト>長渕剛コンサートツアー2023「OH!」(初日)/6 ...

1 OH
2 明日に向かって
3 ひまわり
4 誰かがこの僕を
5 東京青春朝焼物語
6 情熱
7 愛してるのに
8 蝉
9 success
10 SITTING IN THE RAIN
11 DON`T  CRY  MY  LOVE
12 交差点
13 桜島
14 いいんだよば―か

アンコール1
15 女よゴメン
16 とんぼ
17 乾杯
18 勇次

アンコール2
19 逆流
20 さようならの唄

18時53分から21時12分

怒涛の時間が過ぎていきます。

クタクタです。

しかし、へこたれていてはダメです。

弱音は吐かず振り上げます。

それが、長渕のコンサート。

それにしても、上半身裸でギター弾く姿、たくましすぎる。

あの腕、肩、背中すべての筋肉がスゴイ。

あれで、67歳とは・・・。

と、自分の出た腹を見る・・・。

ハァーーーー。

そんなことよりも、良かったです。

燃焼しました。

そんなことで、大津まで電車で戻り、あとは車。

途中でこちらへ寄り道です。

そして、これ。

案の定、血糖値は爆上がり。

こんなことをしているから体調が・・・。

長渕剛でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一応、念のために・・・。

2023年09月27日 | 健康

このところ、体調があまり良くない。

1週間ほど前から、強烈な肩こりに見舞われている。

両肩と首がこっているレベルを超えて痛いくらい。

モーラステープを奥さんに貼ってもらい、バファリンプレミアムで対応。

効いている間は、少しマシになるが、1週間ほど続いていて参っています。

ウォーキングやランニングで意識的に腕を動かしたりまわしたりして、

ほぐしているのだが、効果あまりなしです。

それと、便秘。

水分不足か・・・。

いや、そうでもなさそうだが、この不快感がたまりません。

と、思っていたところ、昨夜に出ました。

というより、下痢でした。

今朝には下痢は治まっていてやれやれ。

あとは、あちこち身体が痛い。

これは、まずはランニングの影響があります。

こちらは足と腰に来てました。

それに昨日の釣り。

大して釣れていないのに、あちこちに影響が出ています。

そんなことで、どうもお疲れもたまっているようで、

体調が悪い。

そこに、今朝はちょっとだけ喉にイガイガ感。

風邪か?

寝冷えか?

いや、まさかこの頃の体調から考えて、コロナか?

そんなことを思い、念のために今朝、抗原検査を実施。

20分待ちます。

ドキドキ・・・。

結果は・・・。

陰性。

ホッ!

いやいや、もしかして間違っていたら・・・。

と、用心深い私は、もう一回。

20分待ちます。

ドキドキ・・・。

やっぱりセーフ。

ということで、コロナは大丈夫。

一応、今日もモーラステープを3枚貼って、バファリンプレミアムを服用して、

お仕事頑張ってきます。

良く考えれば、昨日釣りの後に昼食はこれを食べたし。

晩御飯も、鯛しゃぶを食べたし。

食べる方はしっかり食べるなぁ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行記フィッシングレインボー 2023.9.26

2023年09月26日 | 海上釣掘

今日は、釣堀レインボーへ行ってきました。

なんと6月27日以来、3カ月ぶりです。

ということで、期待値は非常に高い状況。

仕掛け・エサなど、イメージトレーニングをしながら準備をしました。

さて、本日の釣行者は、いつものF氏、いつものI氏、それと久しぶりのI夫妻、そして私の6名で13号筏貸し切りです。

釣り座は、沖にF氏、10号側にI夫妻、対面に私、岸側にI氏となりました。

それでは、準備ができたら、5:40スタート。

今回は、珍しく団子で9m。

すると、穂先にアタリの感触が伝わってきます。

まだ、ちょっと薄暗いため、穂先が見にくい。

しかし、完全に当たってます。

こりゃ、来たぞー。

と、5:49  うれしい鯛です。

チョット一安心。

続いて、同じく投入。

すると、すぐに当たります。

いいぞー。

5:54  鯛です。

実にうれしい2匹目。

このまま行くぞー。

たちまち来ました。

5:59  鯛です。

なんとしたことか、滅多にないモーニングサービス。

うれしい3匹です。

しかし、これでストップ。

6:28  鯛の放流です。

ヨシッ! どんどん行きまっせー。

あかん・・・。

まったくアタリなし。

シーーーーーーンであります。

これまでは、カイザーでバッチリでした。

そのため、得意の黄エビ、青キビ、シラサなどなど、エサ替え、棚替えで奮闘しますが、

まったくダメでした。

そうこうするうちに、青物放流になってしまいました。

7:29  デカいのが入りました。

活きアジで行きます。

しかーーーし、アカン。

カツオのペースト漬け、アカン。

イワシ、アカン。

シラサ・手長えび、アカン。

どうしたことか、だれもダメ。

しばらく粘りましたが、鯛狙いに変えました。

そして、黄エビで探っていると、魚の反応。

7:56  イサキです。

そして、シラサで、きました。

8:10  鯛。

棚は、9m。

これからは、厳しい時間に突入。

そんなときでも、一人I氏は、ポツポツとあげていきます。

鯛・鯛・鯛。

ありゃ?と思えばシマアジ。

実に羨ましいこと。

棚と餌を聞いてマネします。

しかし、私には来ません。

運がなし・・・。

そして、忘れた時分の 9:34  鯛。

ホットイエローです。

実は、I氏が使っていたのがホットイエロー。

私も変えた途端に来ました。

ただ、これのみです。

この苦境を何とか打破したい。

そんな思いで、活きアジをつけて青狙い。

一番デカいアジをつけて、元気よくをアピール。

よく暴れる棚で狙います。

すると、浮きが潜航開始。

これは、元気なアジの動きか・・・。

いや、違うぞ。

送り込んでから、ガンッと合わせると、重みが乗りました。

青でーーーース。

来たぞ・・・。

慎重にやり取りをしながら青物の引きを楽しみます。

そして、見えてきました。

そこそこデカい感じ。

ついに・・・。

10:39  ヒラマサです。

いやぁーーー、うれしい!

これで、鯛の不完全燃焼が少し報われた気分。

その後、11:09  鯛を追加して納竿です。

それでは、釣果。

F氏  鯛 5

I夫妻 鯛 6

I氏  鯛 11  大鯛 1  シマアジ 3  計 15

私  鯛 6 イサキ 1  ヒラマサ 1  計 8

 

棚と餌

鯛は、私はカイザー中心でしたが、竿頭のI氏は、黄エビとホットイエロー、たまにシラサ。

シマアジは、シラサ

棚は、9~9.5m

 

久しぶりのレインボー、朝一は良かったものの、その後失速。

辛かったです。

それでも、3カ月ぶりに楽しめました。

次は、10/11の予定。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じぃじと違う・・・。

2023年09月25日 | 

千葉在住の長男から、孫のできごとが「みてね!」にアップされました。

とにかくじぃじとばぁばは、この「みてね」を楽しみにしています。

次男のところの孫二人、そして、遠くてなかなか会えない長男のところの孫のことが、

画像で見られるのは、とっても幸せなこと。

さて、昨日の話題は、こちら。

福島県川内村で開催されたマラソン大会です。

この1.5キロコースに二歳児の孫が出場。

見事、完走です。

実は、9/3にも、別の大会の1キロコースに出ていました。

今回は、その1キロのタイムと同じくらいで1.5キロを走ったとのこと。

いやぁ、素晴らしい。

タイムはともかくとしても、まだオムツが取れていない孫が1.5キロを完走する。

これが素晴らしい。

わざわざ福島の大会に出ているのは、ママ方のばぁばの影響。

福島のばぁばは、元気ハツラツ。

身体は小柄で私より年上。

しかし、マラソンはバリバリに頑張っておられます。

それも、ハーフなどを上位の成績で・・・。

ちなみに私は、せいぜい10キロで目標はとにかく制限時間内での完走。

まったくもってレベルが違い過ぎる・・・。

そんなばぁばが孫にもどんどんマラソンを勧めていて、2歳児になって何回か出ています。

ただ、付き添う親は、ヒィーヒィーらしい。

まぁ、それはそれとして、高島のじぃじとは違い、大変頑張っている孫に大拍手です。

12月に福島県富岡町で開催される「富岡復興マラソン」になんと私もエントリーしました。

私は10キロです。

もちろん孫も出ます。

孫と一緒の大会に出られることは、ホンマに幸せ。

ただ、高島のじぃじは、ヒィーヒィーハァーハァーの辛うじて完走ですが・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡岸寺観音堂(向源寺) 国宝十一面観世音

2023年09月24日 | 御朱印巡り

今朝も、素晴らしい秋晴れです。

非常に涼しいこと。

昨日、5キロほど走り、足は筋肉痛などであちこちと痛みますが、

そんな甘いことは言っていられません。

気分は、嫌々ですが、奮い立たせてスタート。

ホンマに涼しいので、半袖ではちょっと肌寒く感じます。

いやいや、そんなことはすぐに解消。

あっと言う間に大汗の私。

またまた、帽子のつばから汗が滴り落ちるは、シャツはボトボトになるわで、

この涼しさの中、こんなに汗が出るかというほどです。

それなのに、ペースは相変わらずのスローですが・・・。

それにしても、気持ちがいい秋晴れの青空。

今日も、空が高いです。

特急サンダーバード、来春からは北陸新幹線が敦賀まで伸びるため、大阪~敦賀間の運行になります。

1時間ちょっと。

その後は新幹線に乗り継ぎです。

さて、スタート時点では、嫌々モードでしたが、汗を流しながら、歯を食いしばりながら、

モタモタとスローで、7キロ。

あとは、3キロWALKで終了。

いい汗かきました。

さて、話は変わりまして、昨日奥さんと出かけました。

またまた長男の病気平癒祈願。

今回は、お隣の長浜市高月にある観音様です。

渡岸寺観音堂(向源寺)  国宝の十一面観音様です。

こちらには、金剛力士像が睨みを利かされています。

進んでいきます。

本堂

こちらには、十一面観音立像県指定が祀られています。

39センチの観音様です。

以前は、この本堂の須弥壇に、国宝の観音様194㌢や重文の大日如来様148㌢が祀られていたのですが、

本堂隣の収蔵庫に移られたので、その後、この観音様がおられることになりました。

さて、それでは、収蔵庫へ移動します。

こちらが、国宝 十一面観音様です。

今から凡そ1300年前、聖武天皇の天平8年に奈良の都を始め各地に疱瘡が蔓延し、

死者が相次ぎ人々の苦しみは大変なものでした。

天皇は、いたくお心を悩まされ、当時、加賀の白山で修行した高僧・泰澄に除災招福を勅命されました。

勅を奉じて泰澄は祈りを込めて十一面観世音を刻み、

一宇を建て、観音法を修し息災延命、万民豊楽の祈祷をこらして

その憂いを断ったと伝えられています。

約450年前の元亀元年、浅井・朝倉の兵と織田軍との姉川合戦で、

戦火を浴び、お寺は全て焼けてしまいました。

観音様を敬う村人たちは兵火が堂宇を襲うや猛火をおかして

観音様を運び出し土中に埋めて難を免れたと言われております。

観音様の色が黒くなっているのは、焼けたからと思ってしまいますが、

金などの色彩がはがれて、下地の漆の黒さとのことです。

案内の方の説明があるので、とってもわかりやすかったです。

こちらは、案内の方の説明を聞きながら、観音様を一周ぐるりと見ることができるので、

後ろまでしっかりとです。

重文 大日如来坐像です。

阿弥陀如来坐像 県指定です。

ということで、長男の病気平癒をしっかりとお願いしてきました。

御朱印です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空は、高い・・・。

2023年09月23日 | マラソン・ランニング

今朝は、とても涼しかったです。

日中も適度な風があり、秋らしいです。

さて、そんな秋の朝は、走らねば。

6:00スタート。

もちろんまだ短パンに半そでシャツ。

それが今朝はひんやりとしました。

ただ、太っちょの私としては、やっぱりすぐに汗がタラタラ。

中盤には、またまた大汗となり、シャツはびっしょりで絞れるくらい。

帽子も頭からの大汗で、鍔から滴り落ちてきます。

今朝の琵琶湖。

1か月後の栗マラソンに向けて、練習あるのみ。

と言いつつ、週一くらいしか走れてません。

そんな中、今日の目標はとりあえず5キロにしておこう。

なんとか5キロは走りましたが、実は途中から左ひざに軽い違和感が・・・。

こりゃ、ヤバいぞ。

そんなことで、今日は5キロでやめてウォーキングに切り替えました。

やっぱり体重が82キロと重いため、ひざなどに負担がかかってしまいます。

それなのに、準備運動もいい加減でスタートしてしまうので、ダメです。

今度からは、気を付けたいと思います。

ということで、今朝は5キロRUNと4キロWALKでした。

ちなみに、ま~とんも頑張っていたようです。

ま~とんは、栗マラソンのハーフにエントリー。

今朝も15キロほど走ったとのこと。

タイムは、まだ遅め。

制限時間との勝負です。

それと、さとっちゃんは雨で走れず。

千葉は、雨とのこと。

こちらは秋晴れなのに。

まぁ、あと1ヵ月、仕上げていきましょう。

さて、帰り道です。

空を見上げると、スッキリと青空。

雲もありますが、気持良し。

ちなみに秋は、「天高く馬肥ゆる秋」と言います。

秋の空は、天高く、空が高く見えます。

やっぱり理由がありました。

 

以下、ウェザーニュースからの資料です。

box0
晴れをもたらす高気圧は、季節によって出身地が違います。
夏(太平洋高気圧)は海育ちなのに対し、秋(移動性高気圧)は大陸育ちです。

大陸育ちの高気圧というのは、空気が乾燥しており、青や紫など波長が短い光を強く散乱する分子(酸素分子や窒素分子)を相対的に多く含んでいます。
そのため、夏の空よりも青々と見え、高く感じるのです。
box1

春の高気圧も大陸育ちだけど…

実は春の高気圧も大陸育ち。しかし春は、雪や氷が溶け、植物があまり生えていません。そのため、土やホコリが舞いやすく、空気中に塵や水滴が増えます。

空気中に粒子の大きい塵や水滴があると、太陽光は様々な色(波長)の光が合わさった状態のまま散乱し、空は白っぽく霞がかって見えてしまうのです。

【理由2】雲の位置

box2
秋は、広く晴れをもたらす移動性高気圧と、雨を降らせる温帯低気圧が交互に通過。この温帯低気圧の温暖前線は【イワシ雲】や【ウロコ雲】を発生させます。

これらは巻積雲とよばれ、空の高いところに位置します。視線の位置が高くなることに加え、雲の下に空が見える割合も大きいので、高く感じられるのです。

頭上に広がる秋

大人になるにつれて、空をゆっくり眺める時間というのは減ってしまいがち。
しかし、青々と高く澄み切った秋の空は、一見の価値ありです。

ぜひこの時期は、外出がてら空を見上げてみてください。
 
 
ということです。
 
日中の気温は、そこそこ上がるみたいですが、秋の空気に変わってきました。
 
いい季節になってきますね。
 
お彼岸ですし、それでは、お墓参りへ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の人・・・。

2023年09月22日 | 日記

今日は、朝にちょっとパラつきましたが、その後は回復しだいたい曇り。

気温も30℃未満。

なんせ朝なんか、22℃。

涼しいこと。

夜も結構涼しくなりました。

そのため、お風呂がちょっと長めになりました。

さて、仕事の話です。

今日、研修の方が来られました。

女性です。

まだお若くて、20代半ばでしょうか。

期間は、今月末まで。

その女性、マスク越しですが、と言いますか、主に目だけですが、

きれいな方です。

いや、マスクの下はどうかは不明ですが、きっときれいな方でしょう。

それより、この方は東京から来られました。

勤務されているところは、官公庁が多い霞が関。

東京  霞が関  もうこれだけで、私の思考は決まります。

きれい 賢い 品格がある。と勝手に思い込んでいます。

この考え方は、東京の方というのが根本にあります。

これが、申し訳ないですが、大阪では・・・。

なんか、単に東京へのあこがれでしょうか。

実は、毎年東京から研修に来られています。

今までで男性の方は、いいヤツだったなぁ、でした。

そして、女性の方はやっぱり同じ印象を持ってしまいます。

偏見?

いや、滋賀の高島人からすると、東京はスゴイ!と思ってしまってますから。

ということで、東京から来られた女性の方の印象でした。

ただ、この方、出身は栃木とのこと。

それを聞くと、なんや栃木か・・・。

と、思ってしまいましたが、宇都宮らしいので、高島とは違い都会です。

このあたりが、やっぱり都会に対して田舎人の私は鬱屈した考え方になりがち。

もう少し、頭の切り替えが必要かも。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期に、クワガタムシ・・・。

2023年09月21日 | 日記

今日は、一日中曇りでした。

夕方になるとポツポツと降りだして、その後は猛烈な雨。

雷もピカピカ・ゴロゴロ。

激しい雷雨です。

ただ、30分ほどで治まりました。

この急変にはびっくりです。

このところ、毎日こんな天気。

雨が降っても大して涼しくもならないし、秋はどうなっているのか。

と、夏を引きずっていたら、先日の夜、奥さんが玄関先で捕まえてきました。

「お父さん、こんなんが飛んできたで。」

なになに?

なんと、ノコギリクワガタです。

家の玄関のところに飛んできて、壁にとまったとのこと。

それを奥さんが捕まえました。

これです。

なかなか立派です。

こりゃ、スゴイ。

と、すぐにヒラタクワガタのいる入れ物へ。

蜜を与えると、ゴクゴクと食べていました。

しかーーーーし、翌々日の朝です。

ひっくり返っていました。

もがいてます。

元に戻しましたが、弱っています。

ありゃ~。

その後も、すぐにひっくり返ってしまいます。

そして、動かない。

これは、ダメそうです。

やっぱりこんな秋口のクワガタは、もう遅いです。

それにしても、我が家の玄関にどこから飛んできたのか?

縁があってと思いましたが、ウマく行きません。

それで、ほとんど動かなくなってしまったので、外の植木のところに逃がしました。

そして、夕方みると、姿はありません。

復活したかな。

ただ、食べ物がないしなぁ。

自然界は厳しい。

わが家にいれば、たらふく蜜が飲めたのに・・・。

残念でした。

ヒラタクワガタは、元気ハツラツ。

なんとか、冬を越したいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完熟ギンナン だれか、いりませんかぁ~。

2023年09月20日 | 日記

今日は、仕事で朝早く出発し大阪へ。

30分で用事を終えて、急いで帰ります。

帰る途中、どんどんと雲行きが怪しくなってきました。

ポツポツ・・・。

ジャーーーーーーーッ!

ワイパーがハイで動きます。

昨日もそうでした。

夕方に、無茶苦茶降りました。

今日は午後一です。

このところの降り方は、ところどころで集中豪雨。

ちょっと離れると大丈夫。

変な天気です。

そんなじゃじゃ降りの後には、副産物があります。

わが集落のお宮さんです。

古い銀杏の木が二本あります。

その下は一面がギンナン。

完熟です。

大雨て落ちました。

強風だと、あっという間に落ちてしまいますが、雨ですとぼちぼちです。

古い木ですので、ちょっと小粒。

こんなにギンナンがいっぱいですが、毎年のことで、だれも拾いません。

ちょっと前にどこかの方が拾いに来ておられたみたいですが、

今来ると、どっさりあります。

採り放題です。

そして、無料。

だれか、拾ってくれる方いませんかぁ。

毎年、この状態でだんだんと臭くなっていきます。

そして、猛烈な臭いを放つようになります。

横の道路を通ると、オェーーーーッ。

そのため、お宮さんのかかり方が、掃き集められて処分されています。

なんとか活用法はないものか。

いや、この時代は飽食の時代、ギンナンなんて腐らせて乾かしてなど手間が邪魔くさい。

それに何よりこの臭さ。

たまりません。

そんなことで、貰い手がなく困惑状態。

もったいないと言えばそうなのですが・・・。

老木のイチョウが一生懸命実らせたギンナン。

ちょっとかわいそうな気がします。

と言いましても私は要りませんが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石切劔箭神社 ~ お百度参り

2023年09月19日 | 日記

昨日の敬老の日のことです。

 

千葉に住む長男が先日、突然「顔面神経麻痺」というウイルス性の病気にかかりました。

左顔面の感覚が無くなり、話すこと、食べることがうまくできず、顔面の状態もマヒがひどい。

そんな症状が起きて、こりゃ、どうしたことかと受診したところ、即入院。

そして、9日間の入院で点滴治療。

退院後もまだ不自由らしいです。

そのため、完全な回復は担当医いわく「神のみぞ知る」とのこと。

こりゃ、大変だ。

生活も仕事も何らかの支障が出る。

そこで、子を思う、と言っても36歳ですが、父と母は神頼み。

病気平癒の願いを込めて、東大阪の石切劔箭神社へ参拝してきました。

 

石切劔箭神社について

「いしきりつるぎやじんじゃ」は、いしきりさんと呼んでいます。

大阪平野の東、生駒山麓に鎮座する石切劔箭神社は、

「いしきりさん」と親しみを込めて尊称され、氏子崇敬者の皆様より尊崇を集めております。

社号の「石切劔箭(いしきりつるぎや)」は御祭神の御神威が強固な岩をも切り裂き、

貫き通すほど偉大な様をあらわしております。特に加持祈祷、お百度参りは有名で関西一円はもとより、

その御神徳を慕い全国から大勢の方がお参りになられています。

 

いしきりさんは、病気平癒、そして、お百度参りが有名です。

実は、私、過去に2度お百度参りをしています。

1回目は、34年前、がんで余命いくばくもない父のため、お参りしました。

2回目は、5年ほど前でしょうか、奥さんの病気のため、お参りしました。

父は、お参りの甲斐もなく、数か月後に亡くなりました。

55歳でした。

奥さんは、お参りの甲斐あってか、元気ハツラツです。

ホンマ良かったぁ。

 

ということで、息子のためにと、父母ができることをしよう、とお百度参りです。

絵馬殿です。

続いて、進みます。

三之鳥居。

鳥居をくぐって手水舎。

まずは、本殿にお参りします。

続いて、お百度紐をいただきます。

代金は、気持ちですが、百円が多いです。

紐を手に持ち、お百度石を周り、参拝。

そのたびに、紐を1本ずつ折っていきます。

とにかく、息子の病気が治りますように、と祈願。

一心祈願です。

この時は、もちろん暑い。

ただ、曇っていたので少しは助かりました。

奥さんも、一生懸命の祈願。

子を思う母です。

そして、百回、百本の紐がすべて折れたので、お百度参り完了。

最後は、しっかりしっかりお参りしました。

終わってみると、大汗。

お百度石を1周まわると33m。

ということは、3.3キロになります。

汗でシャツの色が変わりました。

奥さんも、背中に汗を跡。

すぐに水分補給。

とにかく、いしきりさんのお百度参りは、絶えることなくたくさんの方がお参りされてます。

みなさん、真剣そのもの。

必死の念が伝わってきました。

続いて、水神社などを参拝。

そして、御朱印をいただきました。

あと、お守り、神符もいただき、長男に送ってやる予定です。

こちらのご神木も奉納。

これで、やれやれ。

いしきりさんのご加護をよろしくお願いします。

そして、参道商店街へ。

お昼ご飯です。

暑いのにカレーうどん。

名物もおでんもつけました。

おかげで、またまた大汗。

ただ、ミニかき氷がおまけについていたので、助かりました。

ということで、長男の回復を祈ってます。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月18日 敬老の日

2023年09月18日 | 日記

今日は、敬老の日でした。

今までは、9月15日というのが、頭の中に残っていまして、

9月の第3月曜日で毎年日が変わることに順応しておりません。

ただ、連休になることは、良しです。

さて、敬老の日ですが、我が家では85歳の母親が対象です。

今のところ、朝の散歩、畑仕事、毎日の晩御飯の拵えが日課。

それに、御近所のおばさん連中との世間話が入り、

地元トークというか、集落内限定の3面記事話題に花を咲かせています。

なので、元気な部類です。

日本の65歳以上人口 3623万人 29.1%  約3割かぁ~。

75歳以上は、2005万人 16.1% 

80歳以上は、10.1%で、10人に一人!

それに、100歳以上は、92000人!

こりゃ、スゴイ時代になってきたなぁ、と思う反面、

働いている就業者の割合は、13.6% 7人に一人は高齢者です。

これは、スゴイことでは。

そして、高齢者の中での就業率として、

65歳~69歳は 50.8% と半分の方は働いておられる。

70歳~74歳でも、33.5% と3人に一人が働いておられる。

いやぁ、素晴らしいこと。

昔ならば、高齢者と言えば60歳以上という認識でした。

年金の受給開始年齢もそうだったかも。

それが、65歳以上になりました。

なんせ、今の自分が60歳で、仕事も現役。

仕事内容、仕事量、役職、責任など変わらずです。

ただ、困ったことに、と言いますか、割りが合わないと思うのが給料。

60歳を過ぎると、それまで5年間の通信簿によって、給料が改訂されます。

通信簿が5段階評価だったかな、とにかく普通のCであったとしても、2割減額。

AとBなら現状維持のそのまま。

DやEになると、3割、4割とどんどん減額されます。

そして、物価高でも、65歳の定年まで変わることがありません。

退職金にももちろん影響します。

仕事などは、まったく一緒なのに・・・。

高齢者虐待やぁ~。

まぁ、そんな内部事情はともかくとして、

今では、生活環境もどんどん良くなり、医療なんてすごい進展。

そのため、昔より気力・体力が充実している65歳以上が多いことは確か。

そう考えると、「65歳以上は、高齢者か?」と思えて、

現実的でないような感じも。

ただ、私もそうですが、正規としての定年は65歳。

年金を受給開始も65歳。

やっぱり、あと4年とちょっとで年齢的な高齢者の仲間入りかぁ。

と、思いもします。

この頃、よく考えます。

65歳以降の生活のことです。

私も奥さんも厚生年金。

そして、平均的な標準月額程度なので、年金も平均的な額になりそうです。

ここで、気を付けなければならないのは、手取りではないということ。

控除があれこれといるようです。

そうなると、うかうかと安心していられないことに。

やっぱりQOL 生活の質を今までと同じように維持しようとすれば、全然足りない。

生活費、医療費、釣りやコンサートなどの趣味、孫の費用など、これは、マズいことに。

と、すればやっぱり年金だけではダメなので、となります。

生活をそれなりに維持していくには、働かなくては。

体力・気力に応じて安心して働き続けることは、それも社会貢献の一つかな。

いや、それとも、生活の質の見直しが必要かも。

現役の時と同じような暮らしを望むから無理が生じる。

それなりの健康的な過ごし方を考えておくべきなのかも。

老いとともに、良き生活を今から考える。

なんかそれも、ちょっと・・・。

ただ、間違いなくその時が近づいて来ているので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴のサイズ

2023年09月17日 | 日記

今日は宿直明けです。

またまた非常に暑いになりました。

夕方の5時を過ぎても30℃を超えたまま。

残暑というより、まだ真夏状態。

来週には、ちょっとマシになるような予報が出ていますが、

秋は遠いですね。

さて、昨日、職場の上履きを新しいものにしました。

私のお気に入りのタイプです。

元に履いていたのも、似たような感じ。

そして、履いてみて、歩くと、どうもしっくりいかない。

大きいのであります。

一昨日に靴屋さんで買うときに履いてみたのですが、

確かにちょっと大きかった。

ただ、これから靴下も厚めになるし、ちょうど位になるのでは・・・。

という思いからでしたが、今が合わない。

サイズが大きめで歩くと、ボコボコとなり、非常に疲れます。

これは、困った・・・。

ということで、今日も別の靴屋さんへ。

今度は、悩みました。

お気に入りのが見つかりません。

なんとかたどり着いたのがあるので、試しに履いてみると、

それでサイズもびったし。

そこで、またどうしようか?の思考が出て来ました。

靴下が厚めに変わったら・・・。

そのため、もうワンサイズ大きいのを履いてみました。

もちろん履けますし、やっぱり大きい。

履いたりするのも楽ちんですが、大きいしな・・・。

そうなると、一昨日と同じように悔やまれることにならないようにと、

ピッタリサイズにしました。

まぁ、履きなれてくると、大丈夫でしょう。

一昨日の大きいタイプは、家用かな。

さて、そこで私の靴のサイズは、というと、

昔は26.5㌢でしたが、この頃は楽ちんを選ぶので、27㌢。

ただ、靴によっては小さく感じることもあるので、いろいろと試します。

しかし、デザインも大事。

ランニングシューズなんかは、派手になりがちです。

ということで、靴選び、試し履きをして、サイズと値段に納得してからですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちむどんどん」再始動

2023年09月16日 | イベント

8月にミニイベントがあり、沖縄の歌を披露しました。

その時は、なかなかの盛況で盛り上がりました。

ただ、三線とギターのこのお二人がメインで、私は賑やかしの太鼓であります。

そして、その晩に打ち上げをして、解散。

それが、またまたイベントに声がかかりました。

今度は、ミニではありません。

大きな福祉施設のイベントで、数百人規模です。

私は、またまた太鼓で賑やかし。

なので、あまり深刻ではありません。

ギターの方は、ギター・三線・オカリナ・キーボードなどなど、

いろいろな楽器演奏が趣味ですので、その練習成果を披露する場があれば、

それはそれでOK。

問題は、三線の女性。

まだ始められて期間も短いし、元々がそんな観衆の前で演奏なんてとんでもない、

というタイプ。

案の定、「無理です。」でした。

ただ、前回は、三線だけでなく歌もありましたので、プレッシャー大。

今度は、歌なしで行こう、となり、渋々承諾。

ということで、沖縄民謡バンド「ちむどんどん」が再結成となりました。

平均年齢は、60歳かな。

いわゆるちょっとお歳を召したグループです。

バンドリーダーは、やはりあの男性に決定。

私は、マネージャー役です。

とにかく今度は、10月7日(土)の13:00が出番。

持ち時間は、20分。

聴衆は、300人くらい。

もちろん、ボランティアでの出演となります。

演奏するのは、3曲。

今回は、沖縄民謡はやめて、沖縄の曲にしました。

「島人ぬ宝」 「海の声」 「三線の花」です。

さて、そこで私は太鼓ですが、やっぱり練習が必要。

先生は、ユーチューブ。

必死で頑張ってます。

ただ、本番には、その場の雰囲気の演奏になっちゃいますが・・・。

さぁーーー、頑張ろう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする