もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

釣行記 釣堀フィッシングレインボー 2016.11.30

2016年11月30日 | 海上釣掘

今日は、釣堀レインボーへ行ってきました。

早朝4時30分、F氏宅へ。

もちろん真っ暗ですが、よく冷え込んでいます。

実に寒い。

しかし、長袖シャツ、タイツ、カイロはへその上、腰、肩甲骨の3か所なので、ポカポカ。

暖房の効いた車中では、汗ばむくらいです。

さて、本日の釣行者は、いつもの小さいI氏、大きいI氏、タイヤ屋社長、F氏、そして私の5名で11号貸し切りです。

ちなみに2号沖に出っ張った11号は、どうも相性が良くない。

そのため、みなさん大漁釣果は最初からあきらめムード。

(結果、その通りになっちゃいました。)

それでは、釣り座です。

沖に社長、沖に向かって右に大きいI氏、左に私、岸側に小さいI氏とF氏という布陣です。

準備ができた人からスタート。

とりあえずいつものパターンで黄エビで8メートル。

浮きがピクリともしません。

というより、6時過ぎのため、まだ夜が明けておらず、見にくいこと。

照明とヘッドライトで、浮きのアタリを見極めます。

そのまま、静かな時間が過ぎ、6:43 タイの放流タイム。

さぁ、これから一気にいきまっせぇ~。

すると、すぐにアタリが来ました。

6:46 タイ。

6:50 すぐにタイ。

6:55 またすぐにタイ。

6:59 またまたすぐにタイ。

快調です。

すべて黄エビで8メートル。

しか~し、他の方には当たりなし。

ちょっと申し訳ない気分ですが、仕方なし。

7:18 お日様が出てきました。

ただ、これからはアタリはぴったり止まったまま。

そうこうしていると、8:22 青物の放流です。

私のすぐ横で、ヒラマサなどとタイもどっさり入りました。

期待を込めて、活きアジ 8メートル。

アジが反応し、浮きがポコポコ。

来たぞぉー。

そして、浮きがスゥーッと海中へ。

青で~す。

8:26 イイ型のヒラマサです。

実にうれしい。

そして、続いて活きアジを放り込みます。

すると、すぐに浮きがスッコ~ンと入りました。

またまた、青で~す。

こういう時は、要注意。

ついつい雑になりがち。

8:30 案の定、カンパチの姿を見出し、社長がタモを持って構えているのに、グゥ~ンとカンパチが潜ったと思ったら、プッツ~ンのハリス切れ。

なんとしたことか・・・。

これで、シ~ン。

アカンなぁ、と反省し、タイ狙いへ。

すると来ました。

8:39 9メートル。

また来ました。

8:42。

またまた来ました。

8:59。

もういっちょ、9:07。

さて、お日様が昇るといいお天気で暖かい。

防寒着を脱ぎ、楽な恰好に。

そして、本日のレインボーは、全筏使用の繁盛ぶり。

それでは、釣りの方ですが、アタリのない厳しい状況が続いてます。

そして、久しぶり、シラサ9メートル。

9:46 タイ。

そして、10:32 モゾッとしたアタリで石鯛というよりサンバソウ。

10:39 最後のタイ。

後半、やはりの失速。

そんな時、2号筏の様子を観察。

凄く上手な方がいらっしゃいました。

とにかくこんなことやあんなことをされると、青物の活性が高まり、なんとすぐにヒット。

2号では、ポンポンと続きます。

しばらくアタリが止むと、またまたあんなことやこんなこと・・・。

すると、またまた青物の活性が高まり、青物コールの連続。

とにかくすごかったです。

私たちでは、なかなかマネできません。

同じようなことをやっても、ダメでした。

これには、エサと技術と経験、そしてタイミングが必要です。

力量の差をまざまざと感じた次第であります。

ということで、釣れる気がせず、11:30から片づけモード。

12:00 完全に終了です。

◆釣果

社長 ワラサ 1 タイ 4 シマアジ 2  計 7

小さいI氏 タイ 4

大きいI氏 タイ 4 イサキ 2  計 6

F氏 タイ 5 シマアジ 2  計 7

私 タイ 10 石鯛 1 ヒラマサ 1  計 12

 

◆餌・棚

タイも青物も 8~9メートル。

黄エビ、シラサ   活きアジ

 

スタート時の予想通り、相性が良くない11号筏。

みなさん不完全燃焼でした。

まぁ、これも仕方なし。

来月は、今シーズン最後となる12月27日釣行予定。

イイ感じで締めくくりたいものです。

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月も未達成・・・。

2016年11月29日 | マラソン・ランニング

今日は、一日中時雨景色で寒いこと。

ついつい体も縮こまり、肩もコリます。

朝、体重を測りました。

自信はありません。

オッッッッッッ!

表示を見て、目が点になりました。

85キロ。

身長176㎝の私。

標準体重は、68.14キロ。

話になりません。

ちなみにBMI指数は、27.44。

あきまへん。

秋太りではないか!

そこで、反省。

今月のRUN目標は、100キロ。

今月は、49.48キロ。

約半分の達成率。

先月も82.79キロで目標未達成。

言い訳ですが、1に足底を痛めて休足期間がありました。

2に次男の結婚式等、出かける用事がありました。

3にお天気も不順でした。

まぁ、いくら言い訳してもあきまへん。

未達は未達。

走った距離に反比例するのが私の体重。

そして、体重に比例するのが血糖値とHbA1c。

こりゃ、いかんなぁ~。

12月、どこまで仕切りなおせるか。

頑張らねば。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せこせこと、準備にいそしむ私です。

2016年11月28日 | 海上釣掘

今日は、インフルエンザの予防接種を受けました。

今年は早くから流行傾向にありらしく、ここ高島市は滋賀県でもトップの感染者数です。

今のところ、学校ではないらしく、高齢の方が多いとのこと。

どちらにせよ、気を付けねばなりませぬ。

さて、明後日のレインボー釣行を控え、仕掛けなどの準備をせこせこと行っております。

いつものことながら、ニタニタと笑いながらの準備は不気味な光景。

ついつい大漁を予想しての行為であります。

まさに捕らぬ狸の皮算用。

しかし、いくつになっても子供ようなもの。

準備から気持ちを盛り上げています。

それと寒くなってきました。

防寒着とともに手が冷えるので、一応ヒーターも準備しておきます。

オッ! カイロもいるしなぁ。

夏場と違い準備をすることが増えてしまいます。

さぁ、とにかく先月のようにwツ抜け(20匹)を目指したいと思いますが、どうなることやら・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダウン症の娘と共に生きて」 ~ 金澤 泰子さん

2016年11月27日 | イベント

今日は、雨です。

そんなに寒くはありません。

午後から研修に参加してきました。

「高島市人権のつどい 2016」です。

会場は、ポカポカと暖かく、いかんなぁ、と思いつつ、何度も夢の中へ。

冒頭の市長のあいさつは、まったく記憶になし。

実に申し訳ございません。

さて、今回の人権のつどいのメインの記念講演は、書家の金澤 泰子さんです。

この方、名前だけ聞いてピンと来られた方は、なかなか大した人。

ちょっとだけ説明しますと、書家の金澤 翔子さんのお母さん、そうですあのダウン症の翔子さんです。

建仁寺の国宝の風神雷神図と一緒に書が展示されているすっごい方です。

42歳の時に翔子さんを出産されて、ダウン症と診断、歩けないだろう、脳の発達も無理と告知を受け、いっそ死んだほうが良いのでは、そう思いわざと薄いミルクを与えていたとのこと。

世間にダウン症ということを隠し、生活をされていました。

しかし、翔子さんは純粋無垢に育ち、保育園、小学校、とても楽しく生活されていきました。

普通学級から障がい児学級、支援学校と変わりましたが、翔子さんはとても元気で幸せに成長。

それは、染色体が一つ多いダウン症ならではかも。

そして、30歳から一人暮らしを始められました。

これは、全国でも翔子さんくらいらしいです。

住まれている地域が明るくなるとのこと。

凄いです。

知性はなくとも、感性はものすごく豊かです。

父親を心臓まひで急に亡くされ、会社のことなど大変なことがあったらしいですが、翔子さんの才能を見抜いておられた亡き夫の言葉に従い、個展を開かれたことがメディア等にも注目され、あれよあれよと現在のようになってきたとのこと。

とにかく翔子さんも今回付いてこられていて、ご挨拶やマイケル・ジャクソンの踊りなどを披露され、それはそれは笑顔になれました。

翔子さんは、自分ことより人が喜び、楽しんでもらえることを一番に考え行動されるとのこと。

見ている私は、ちょっと胸が痛みます。

また、翔子さんの書を見て涙ぐまれる方がたくさんいらっしゃるようです。

これは、普通の書家の書ではないことらしいです。

何かが、降りてきて、何かの力が働いているようです。

ということで、一度実際の書を見てみたいと思いました。

この書展は、東京の青山だし、無理か。

一度建仁寺に足を運んでみればあるのかな?

ということで、心が洗われる感じのひと時でした。

帰りに本を購入しました。

出産後の辛かった心情も記されている日記・エッセイです。

ここに、翔子さんのサインをいただきました。

それはそれは、無心に書かれてました。

本を買ったら、ポストカードもいただけました。

私は、「楽」という字を選びました。

それを見て、泰子さんは「翔子は、とても楽に生きています。」と話されました。

そんな心情に近づければ・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫が・・・。

2016年11月26日 | 健康

今日は、朝からとてもいいお天気。

冷え込みもあり、確実に小入谷では雲海が発生していた模様。

しかし、私は朝早くから長女を迎えに宝塚へ。

野菜などの荷物を届けるのと合わせてであります。

午後からこの間結婚した次男が立ち寄るらしいので早めの帰宅を目指し早朝出発。

朝の6時半ころから出たのですが、名神も通行量が多いし、吹田からはどんどん混みだし渋滞です。

中国池田ICで一般道に下りましたが、とにかく車の多いこと。

予定より30分遅れで着いて、すぐに帰ります。

今度は、湖西道路が混みました。

その間、長女と奥さんはグゥーグゥーと夢の中。

隣町まで帰ってきて、起こしたほどです。

さて、午後からRUNへ。

このくらいの気温はいい感じ。

適度に汗もかきますし、実にいい運動です。

そこで、昨日も触れましたが「飛蚊症」のこと。

どうも走っていても変な感じは気になります。

特に左目が。

涙目のような感じに見にくかったり、ぼやけたりとずっと変な感じ。

そこで、ついに来ました。

黒いものが見えます。

「こりゃ、いかんなぁ、いよいよ虫が見えだした。」

今までは、モヤッとした残像的なものが見えてたのに、今日は黒い点が見えます。

症状がひどくなってきたか。

蚊ではないものの、完全に虫が見えだした。

困ったなぁ~。

そんなことを思いながら走ってます。

あまりに気になるので、眼鏡をはずしタオルで目をこすりました。

そうしても、また黒い虫が見えます。

あかんなぁ。

うん?

よく見れば虫が動かない。

変な感じ。

そこで立ち止まり眼鏡をもう一度外すと・・・。

虫が消えた。

ありゃ?

メガネを見ればホンマに虫がついているではないか。

それも小さな黒い虫が。

フッと息を吹きかけ取り除きました。

飛蚊症とホンマの虫との区別もつかぬとは。

ということで、その後も何度か虫がつき、取り除きました。

帰ってから見るとランニングシャツにもいっぱいついてます。

こんなに寒くなってきたのに、まだ小さな虫が出ていたようです。

それにしても、モヤッとは、困ったものです。

RUNは、10.5キロ、気持ちよかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の中に漂う浮遊物 ~ 飛蚊症

2016年11月25日 | 健康

ここ最近、ハワイの話題のブログでしたが、日本の季節は一気に真冬。

関東では、積雪があったとのことで、大変であります。

こちらは、まだ寒いなぁ~、程度です。

それにしても、今年は寒さが早くやってきてます。

となると、本格的な冬には、大雪が・・・。

そんな心配も出てきました。

さて、話は変わりますが、4日ほど前でしょうか、車を運転中にどうも変な感じが。

何かというと、目がちょっとおかしいような。

霞んでいる?

ぼやけている?

見にくい?

それと、視界の中というか、目玉を動かすと残像というか、モヤッとしたものが見えます。

一点を見ているときはそうではないのですが、視点を動かすと、モヤッと見えます。

こりゃ、変だ。

ということで仕事を終えて、眼科へ。

実は、ぼちぼち眼圧検査をしなければいけない時期でもありました。

まずは視力検査。

そして、眼圧検査。

それで診察となります。

視力的には、さほど変化なしで大丈夫。

眼圧は、18と17あり、やはり寒くなってくると上がってきてます。

20を超えるとやばいので、2か月後に再検査です。

ちなみに昨年も同じことで、春には治ってました。

続いて、問題のモヤッについて。

医師がライトを眼球に当てて、上見て、右見て、左見て・・・、と指示される方向に目を動かします。

すると、「ハハァーン、ハイハイッ、なるほど。」

動かすたびに言われます。

それでは気になる結果は・・・。

「いわゆる飛蚊症です。」

「原因は、老化です。」

「網膜などには異常はありませんし、心配いりません。」

歳をとると硝子体がゼリー状から液状に変化し、硝子体は次第に収縮して網膜からはがれる(硝子体剥離)らしく、この変化が飛蚊症をもたらすとのこと。

髪の毛が白髪になるのと同じらしい。

なんだぁ~、と一安心。

とにかく治療法はなく、そのまま。

安心ですが、実際には気になります。

方向を変えるときには目玉を動かさず首から動かす。

そんなことは、やはり邪魔臭いし。

老化、これを受け入れるしかないようです。

歳は取りたくないなぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくハワイに来たのに・・・。 ~ ハワイ島

2016年11月24日 | 旅行

昨日は時差ボケで結婚式出席、無事に終えてもうクタクタ。

夜の9時過ぎには寝ました。

そして、早朝3時半、もう起きます。

なんちゅう時間や。

魚釣りに行くのと同じではないか。

結婚式に参列という目的は達成したので、あとは観光となりますが、私に残された時間は今日一日のみ。

そこで早起きしたのは、ハワイ島へ観光に行くため。

JTBの手配間違いがあり、お昼頃の飛行機で行き、夜の10時ころに帰ってくるキラウエア火山中心のツアーに申し込んでおいたのに、早朝から出かける内容になっていました。

まぁ、今更仕方がないということで、4時半に集合場所へ。

バスが迎えに来て、出発します。

こんなに早い時間ですが、総勢26名のお客さんとなりました。

空港へ行き、搭乗手続き。

国内線と言えども、チェックはとても厳しい。

搭乗時刻までに朝食。

そして、6時半ころの飛行機でハワイ島へ。

約1時間の飛行です。

ヒロ空港に到着すると、なんと雨。ショック!

となると、こんな格好で観光となります。

ベーブ・ルースが植えた木の前で。

きれいな庭園に行ってもボトボト。

どうやらこの雨は、マウナケアとマウナロアという4000メートル級の山に雲が当たり、その麓にある東側のヒロは雨が多いとのこと。

ということは、反対側の西にあるコナはカンカン照りらしい。

続いては、黒砂海岸。

溶岩が砕けて砂になり、真っ黒です。

降ったりやんだりの雨の中移動。

有名なお菓子メーカー、ビックアイランド。

工場見学とお買い物。

美味しいお菓子は、ついつい買ってしまいます。

それから、大王様に謁見。

ちなみにカメハメハ大王像はホノルルにもあり、いつも大混雑ですが、ここは誰もいません。

晴れていれば虹がかかる滝。

今回は、天気が悪いので一瞬日が差したときだけでした。

車のナンバープレートにも虹。

そして、ハワイ大学のレストランで昼食。

どれも、美味しいと思えるものはなし。

口に合ったのは、パンのみ。

さすがに食後のコナコーヒーはおいしかったです。

さぁ、お昼からキラウエア火山へ。

どんどん上がっていき、ジャガーミュージアム。

ここから現在の火口を眺めます。

雄大です。

ここから、見えるマウナロア山。

なんと4000メートルを超える高さですが、なだらかなのでそうは見えません。

もう一つあるマウナケア山も4100メートル超えで、日本の国立天文台があり、あの有名なすばる望遠鏡があります。

ちなみに天文大好きの長女は、すばる望遠鏡の部品等作る会社に勤めてます。

機会があれば、ハワイ島に泊まり天文観測ツアーに参加したかったと思いますが今回は時間なし。

そして、溶岩について係の方の説明を熱心に聞く長男。英語なのに大丈夫か?

蒸気噴出孔。

続いては、溶岩が流れた後へ。

こんな感じで流れ出した溶岩が固まったところです。(写真は資料から)

本来のツアーに行けば、暗くなってから溶岩の赤さが見えるところへ行けたのかも。

それにしても、ものすごく広大なところでした。

天気も良くなり、溶岩の上で日光浴。

ここでも長男はほかの人たちとは別行動でウロウロ。

ちなみに長男は資源開発の仕事をしています。

特に鉱物資源が専門のため、溶岩にも興味津々。

それにしても広い。

こんな大型バスで巡ってます。

身近でみられる火口によりました。

ガイドさんが説明してくださった植物と悲しいお話。

名前は忘れました。

続いては、溶岩トンネルへ。

自然がたっぷり。

とにかくあっちこっちに火口があり、今も生き続けているキラウエア火山でした。

そして、またまた有名なお菓子屋さんへ。

工場を見て、またまたお買い物。

ソフトクリームも美味。

それでは、ぼちぼち空港へ。

朝がものすごく早かったので、少し疲れました。

ハワイアン音楽が流れるヒロ空港でウトウト。

帰ってから、ワイキキへ行き、お買い物。

ハワイアンクッキーもおいしいです。

遅くなってきたのでロイヤルハワイアンのフードコートで、簡単に食事。

食いしん坊の私ですが、海外に行くと食欲がなくなります。

とにかく牛丼と天丼とラーメンです。

味は予想通りの、う~ん、です。

しかし、ボリュームはどれも大盛り。

ロコモコも、私にはう~ん。

ということで、たった一日の観光で、ハワイ島でした。

ホテルまで、ブラブラ歩いて戻りました。

その後、長男と長女は次男から連絡があり、飲みに出かけました。

私と奥さんは、帰る準備の荷造り。

私は、「昨日のお昼に来たところなのに、もう帰るのか。」と複雑な心境。

大変ハードで疲れましたが、結婚式を含め、長く記憶に残るハワイ旅行となりました。

翌朝、長男はなかなか起きません。

私はせっかくなので、ハワイRUNと思いましたが、雨が降ってました。

帰る日に濡れるのはつらいため、断念。

虹だけを見て、あきらめます。

さて、いよいよ帰国です。

最後にホテルの窓から名残惜しく眺めてます。

9時、荷物を引き取りに来てくださり、私たちは10時に迎えのバスへ。

そのため、ホテルを出たところで次男の奥さんを発見。

次男がレンタカーを借りに行っているらしい。

待つことしばし。

来ました。

赤のオープンカー。

アメ車のカマロです。

気を付けて、と声をかけお別れ。

搭乗手続きの時に、帰りは9時間ちょっとの飛行時間のため、私だけ座席をグレードアップ。

125ドルの追加です。

ホノルル空港でピザで昼食。

それでは、日本へ。

シートの間隔が広い席は、実に楽ちん。

時間がたっぷりあるので、文庫本を1冊読み終わり、映画を2本見ました。

日本時間の午後4時半ころの小笠原付近だろうか、日が沈んでいきます。

ということで、わすが2泊のハワイ旅行。

いろいろとありました。

それでも、新郎新婦の幸せそうな姿を見て、納得。

私たちにとっても思い出深い旅でした。

また、機会があればゆっくりと奥さんと・・・。

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーウェデイング! in ホノルル

2016年11月23日 | 日記

ハワイの11/17(日本では18日)、とにかくホノルル空港へ無事着陸しました。

約8時間くらいのフライトだったと思われますが、実に苦痛。

窮屈なエコノミーで、ウトウト程度。疲れました。

予定では9:30到着でしたが、関空出発が1時間近く遅れたことで、10:30ころです。

ホノルル空港では他の到着便と重なり、入国審査が大混雑とのこと。

そこで、機内待機とのアナウンスが・・・。

冷房も止まり蒸し暑くなってきた機内で約40分。

どんどん時間が経過していく・・・。

やっと出られて入国審査へ向かいますが、強烈な混雑で一帯は人・人・人。

もちろんトロトロとしか進みません。

焦ります。

前日に到着している奥さんたちは、11時ころにはホテルへチェックインできていたらしいが、こちらは11時半を過ぎても入国審査の列に並びかけたところ。

それから、無事入国ができ、荷物がないのでそのまま税関から外へ。

やっとでハワイです。

そして、JTBカウンターへ向かいますが、団体の方たちでバタバタ。

「ここでいいんやろか?」と不安になり、周辺をウロウロ。

あかん、これでは、どんどん遅くなる。

時刻は12時。

結婚式は14時と聞いている。

焦ります。

とにかく係員の方に話しかけて、やっとで何とかなり、急いでいることを伝えてタクシーを依頼。

そして、ついにホテルへ到着。

「ザ・モダン・ホノルル」というアラモアナのヨットハーバー前に建つホテル。

式場もここです。

さて、チェックインですが、すでに昨日長男と奥さんがしているので、部屋を聞きます。

しかし、教えてもらえません。

電話も国際電話に切り替えはしていないし、ホテルのWi-Fiもパスワードがルームナンバーのようだし、長男たちへ連絡が取れない。

この期に及んで、どうしたことか・・・。

フロントで日本が話せない方とパソコン変換で会話していると、奥さん登場。

あまりに遅いので、何度かフロントまで見に来ていたらしい。

やっとで会えた。

部屋に入れたのが、12時50分。

フゥー。

しかし、その後の予定を聞くと、13時30分から集合と打ち合わせとのこと。

エェーッ、あと40分、時間がないぞぉー。

シャワーと着替えをする時間に長男はとにかくの食事として、マクドへ買い出し。

ビックマックとポテトをほおばりながら、着替えや準備。

なんとか私は13時30分には集合場所へ。

長女はお化粧等もありちょっと遅れます。

そして、やっとで皆さんと合流できました。

「間に合いましたぁ~。」

「オォーッ、よかった、良かった。」とねぎらいの言葉。

さて、今回の主目的である結婚式の始まりです。

式場のロケーションはこんな感じ。

それでは、始まりました。

式中の撮影は不可。

まずは、次男が登場。

その姿を見て、なぜか長女が一番感動し、大泣き、まさに号泣。

それから、こんなスケージュールで進みます。

ハワイアンの音楽を聴きながら。

そして、厳粛な式が終わり、あとはお気楽な雰囲気に。

再度、主役が入場。

結婚誓約書に署名。神父さんも見届け人としてサイン。

それから、両親へのサプライズ。

私たちも、結婚式をあげさせられました。

思い起こせば、今年で30年。真珠婚です。

昭和61年5月5日、近くの料理屋さんの式場にて神前結婚式で三々九度。

今度は、ハワイです。

神父さんとお祈りし、そして、誓いの言葉。

実に照れくさいこと。

それでも、まじめに行いました。

しっかりと、「誓います。」

奥さんとレイをかけあい、晴れて終了。

笑顔です。

そして、次男夫婦からのプレゼント。

感謝の言葉入りの額です。

この似顔絵、私はそっくり。

実物は、もうちょっとハゲていると思いますが、そこは次男の気遣いか・・・。

ちなみに新婦側のお父さんもハゲておられて、眼鏡あり。

絵だけ見ていると、二人はそっくりに描かれてます。

これも大笑い。

そして、参列の方々に二人からお礼のレイを・・・。

これは新婦の80歳になるおばあちゃんへ。

ウェディングケーキ入刀です。

あま~い、ケーキは後でいただきました。

新婦のお友達。

カンパ~イ!

あとは、趣向を凝らしたスケジュールでみなさん楽しみました。

そして、笑顔で終了。

式が終わってから、前のハーバーからクルーザーに乗って海へ。

いやぁ~、いい天気です。

waikikiビーチ方向。

登りたかったダイヤモンドヘッド。

ちなみにこの日の早朝、申し込んでおいたダイヤモンドヘッドツアーには奥さんと長男は参加。

しっかりと登頂し、証明書をもらい、そのあとパンケーキのお店カフェ・カイラで朝食を摂ってました。

うらやましい。

船上で記念撮影。

青い海と青い空、ハワイでした。

そして、帰港し、夕食へ。

ホテルのレストラン、「モリモト・ワイキキ」へ。

夕日を眺めながら、おいしい食事をいただきました。

もちろんウェデイングケーキも・・・。

ということで、ぎりぎり間に合った結婚式。

楽しく、感動し、笑顔で終われました。

ただ、私と長女はクタクタでしたが・・・。

その夜は、奥さんと長女は、ハワイのマッサージ「ロミロミ」を部屋でなんと90分コース。

うっとりだったようです。

私は、もうバタンキューで、グゥーグゥー。

濃く、長い一日でした。

明日は、予約をしておいた、ハワイ島へ行きます。

続く・・・。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 なにがなんでもハワイへ、行くぞォォーーーッ !!!!

2016年11月22日 | 旅行

11/16 アメリカ入国の申請、ESTAの不備で日本から出国できなかった長女と付き添いの私。

翌朝の11/17、高島の我が家でいつもの起床。

本当ならば、今頃ホノルルなのに・・・。

昨夜は関空から遅くに帰り、それなのにそわそわと落ち着かない私は、いつもの5時に起床し、いつものようにコーヒーを飲みながら新聞をじっくりと。

頭の中ではずっとESTA申請承認の結果が気になります。

結果を照会し、見るのが怖い。

まだダメならば、何時まで待とうか?

最悪、行けないことになると・・・。

そんな悲観的な思考ばかり。

今日は、とにかく次男が手配をお願いしていたJTBの大津店へ行って、いろいろとチケット変更等を含めて手続きをしに行かねばなりません。

そこで、うまくいけば航空券手配となる予定です。

朝の10時開店をめがけて。

がっかりしていながらも、ぐっすりと眠っていた長女を起こします。

7時30分、長女がスマホを見ると、ホノルルに居る次男の奥さんから連絡が入ってます。

「承認されてるよ~。」とのこと。

気にして、ずっと照会をしてくれてたらしい。

私は、急いでパソコンで確認。

OKです。内容を印刷します。

そして、何度も何度、内容をチェック。

今度こそ、大丈夫。

それから、大津へ。

気忙しく到着し、JTBが開くのを待ちますが、そこで閉まった扉を見ると・・・。

なんと ! 木曜日が定休日ではないかぁーーーー!!!!

こりゃ、ほとほとついてない。

中を覗くと電気がついている。

仕方ないので電話してみると、係の方がおられて、昨日の事情を聴いておられ待ってくださってました。

中へ入り、ESTA認可の件を伝え、航空券手配。

ホテルのこと、オプショナルツアーのこと、などなどを変更の手続きしていきます。

もちろんこちらの落ち度ですし、代金もいろいろとかかりました。

それでも、結婚式に行くことが一番の目的。

すべて完了して11時。

長女と私は、とにかく安堵。

すぐにハワイにいる人たちへと一報をいれます。

それからは、気分的にもホッとし、ちょっと余裕。

まださすがに関空へ行くのは早い、かといって高島へ戻るのもちょっと・・・。

ということで、まずは昼ご飯。

長女のリクエストもあり、ラーメン藤へ。

いつものチャーシュー醤油です。

するとそこにホノルル居る長男から国際電話。

オプショナルツアー等について連絡事項を伝えます。

そして、今、藤でラーメンを食べるところと伝えると、「エェーッ、うらやましい。」との声。

長男も大好きなラーメン藤ですが、千葉に居るのでしばらくご無沙汰。

それで、ハワイからうらやましがっているのであります。

そちらは、熟成肉のステーキのお店へ行くではないか。

親族の顔合わせの機会にと、次男がセッティングしてくれていたイイ店なのに、長女と私はラーメンを食ってます。

それからもまだ時間があるので、ちょっと京都へ。

実は、11月15日、坂本龍馬さんの命日に墓参りができていなかったので、ちょっと遅れてのお墓参りをしに行くためです。

まず八坂さんで、これからの旅の無事を祈念。

きれいになれる美御前社(うつくしごぜんしゃ)へ長女を案内。

それからは、ときどき尋ねるちりめん山椒のお店。

石塀小路を抜けます。

そして、護国神社へ。

坂本龍馬さん、中岡慎太郎さん、それと下僕の藤吉さんのお墓に参拝。

お墓から京都の街を眺めてます。

八坂の塔。

名前は忘れましたが、申にお願い事をして吊るすお寺さん。

そこで見かけたするどい縦列駐車。

そして、安井金毘羅さんへ立ち寄り。

さぁ~、いよいよ関空へ。

昨日と同じように早めに到着し、緊急事態に対処できるよう備えます。

まずは、JTBカウンターへ。

大津からの手続きもできており、Eチケット受け取り。

そして、いよいよハワイアン航空のカウンターへ。

荷物は全部昨日奥さんたちが持って行っているため、手荷物だけ。

事情を知らないカウンター係員の方は、ハワイへ行くのに荷物がないのに驚いておられましたが、そんなことよりこちらは航空券が受け取れるかどうかが心配。

長女のパスポートを機械へと通されると、今回は無事にOK。

やれやれです。

昨夜対応をしてくださったカウンター係員の女性を見つけて、お礼を伝えました。

それから、手荷物検査、出国審査を経て、免税店で長女は早速お買い物。

その後は、もうヘトヘトなので、人が少ない搭乗口の方へ移動し、休みます。

ホット缶コーヒーを飲み、ホッ・・・。

ここで、まったりと時間を過ごしました。

長女と二人、「良かったなぁ~。」としみじみと・・・。

さて、これからスムーズにハワイへ向かえると思っていると、今度は飛行機の出発が遅れることに。

まぁ、仕方なし。

約1時間近く遅れてやっと出発。

機内食を食べて、とにかく寝よう。

さて、ホノルル空港に到着後は・・・。

これからも、なかなかスムーズには行きません。

続く・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなはずでは・・・。 ~ 関空トラブル

2016年11月21日 | 旅行

しばらく留守をしておりました。

この数日は、目まぐるしく過ごし、長く記憶に残ることがいっぱい。

報告① 11/16(水)

午後から出かけるため朝から高島市内をウロウロ。(16日の日記をご参照)

それから、最終持ち物チェックをします。

お昼ご飯を食べて、ちょっと休憩。

荷物を車に積み込み。

お天気もイイし、それでは出発!

さて、行先は関空。

そして、ハワイへ。

次男がハワイで結婚式を挙げます。

長男は、成田から出発し、ハワイで合流。

ということで、海外は初の奥さんと長女は緊張気味。

そんな緊張とワクワクもあり、早めに関空へ。

次男や次男の奥さんの親族の方々と、関空で合流。

さぁ~、まずは旅行の手配をしていただいたJTBのカウンターへ。

ここで、往復のEチケットを受け取り、続いては航空会社のカウンターへ。

今回は、ハワイアン航空に乗ります。

搭乗手続きの時刻になると、たくさんの人が並ばれてます。

こちらも早めに出国手続きをして、奥さんたちは免税店などを覗きたいとワクワク。

こんな時の行列はそんなに苦になりません。

パスポートとEチケット、荷物を手に並んでいる様子は、みなさんワクワク・ウキウキ。

それでは、私たちの番がやってきました。

ここから、悲劇が・・・。

私と奥さんと長女がカウンターへ行き、パスポート等を渡し、荷物を預けます。

航空係員の女性が笑顔で対応。

しか~し、しばらくすると大変なことが起こっちゃいました。

座席が決まり、そのあとです。

アメリカに入国するためには、ESTAで申請をしておかなければなりません。

まぁ、ビザのようなものです。

事前にパソコンで申請をし、今回も「承認済み」と書かれた控えの用紙を念のため持参。

カウンターで、パスポートを機械にシュッと通されると、ESTAの申請情報と照合され、入国がOKとなります。

航空券を受け取って日本を出国となるはずでしたが・・・。

私が終わり、奥さんが終わり、長女の番となりました。

そこで、トラブル発生。

ESTA申請で問題が発覚です。

なんと、申請時にパスポート番号の入力間違いでした。

下3桁部分が間違ってました。

さぁ、大変。

どうすればよいのか?

早めに到着して時間に余裕があるため、関空でもう一度申請をやり直すことになりました。

10分100円のパソコンコーナーで、ESTA申請をやり直します。

これからです。

本来ならば、10分ほどで完了する予定ですが、いくら待っても承認されません。

余裕があった時間もどんどん経過。

20:00には搭乗口に居てください、と言われていたのに、19:00が過ぎ、19:30になってもまだ。

これは焦ってきました。

みんな顔が引きつってきてます。

やばいぞぉー。

ここで、判断をする時がやってきました。

空港カウンターで、とにかくぎりぎりの時間まで承認が下りているかをチェックしながら私と長女が待つ。

他の人は、出国手続き等をして搭乗口へ向かう。

そして、互いに連絡を取り合い、最悪の場合は・・・。

そんなこととなりました。

空港カウンターの方々、JTBの方々、みなさん心配しながら何度も申請確認をしていただきますが、どうやらアメリカのシステムにトラブルが発生しているようです。

私は、拝みます。

神様・仏様・ご先祖様。

そして、いよいよタイムリミットの20:20。出発の30分前です。

結果はダメ。承認が間に合いません。

がっくり。

とにかく長女一人を残すわけにはいかないので、私も居残り。

明日にもう一度申請状況を見て、OKならば航空券をもう一度取り直す、そんなこととなりました。

今のところ、残席はありそうとのこと。

二人はしょんぼりとしながら、レストランで夕食。

本来ならば、ハワイへと向かう機内のはずなのに・・・。

なんで、関空の杵屋で肉うどんを食っていなければならないのか・・・。

ハワイへ向かった方たちも重い空気が漂っていたらしいです。

ということで、次男の結婚式に間に合うためには、明日是か非でも出発しなければなりません。

新郎の父親と妹が不在にならないことを祈り、仕方なしに滋賀へと戻りました。

トホホ・・・。

さて、明日もう一度チャレンジ。

私たち二人は、どうなることやら・・・。

続く。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島巡り ~ 今津・マキノ

2016年11月16日 | ドライブ

今朝、早朝のお天気は曇り。

時間が経つにつれて、いいお天気になってきてます。

ということで、小入谷の雲海はあきらめました。

どうやら明日は、絶好のようです。

まぁ、ぼたもち予報ですが・・・。

さて、雲海はあきらめたので、ちょっと秋の高島を散策へ。

まずは、今津町のもみじ池。

名前の通り、もみじがきれいなところです。

朝の早いうちなので、熊に注意をしながら、ウロウロ。

続いては、マキノ町のメタセコイア並木。

大きい並木の様子ですが、まだ青さが目立ちます。

マキノ高原側の小さい並木の方は、色づき始めてました。

この時で、8時半ころ。

すでに自転車・ライダー・車で、他府県の方が見えられてます。

関西の紅葉ランキングでも有名になってきました。

もう少しすると、真っ赤になります。

それから、海津へ。

私が大好きな海津の石積み。

びわ湖には、渡り鳥がいっぱい。

近づくと鴨が飛び立ちました。

風が強くて寒いですが、どんどんお天気が良くなってきました。

ということで、朝の空いた時間にちょっと散策でした。

アッ! それと昨日実に残念な訃報です。

高井研一郎さん。

私の愛読書、「総務部 総務課 山口六平太」を描かれている人です。

長年、読んでます。

実に味のあるストーリー。

そして、ホッとする画風。

大好きです。

しかし、残念なことに。

赤塚不二夫さんのお手伝いをされていて、おそ松くんのイヤミの「シェーッ」を考えられた人です。

いやぁ~、もう読めなくなるかと思うと、悲しいこと。

今まで、楽しませていただきました。

ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備万端!

2016年11月15日 | 旅行

今日は、お天気が回復すると思いきや、一日中変な日でした。

時雨、風、これでは、スーパームーンの翌日の月もダメなようです。

まぁ、11時ころが見ごろらしいので、もう少しだけ期待を。

天気予報では、明日は快晴。

今夜で雨も終わり、日本海には高気圧が張り出し、いいお天気。

そうなると・・・。

小入谷の雲海の発生は、ぼたもち予報士では、期待大。

さて、どうしようかな?

翌朝の5時ころの様子を見てみることにします。

それと、明日の午後からしばしお出かけ。

ちょっと遠方ですが、大切な用事があります。

次男の結婚式。

父親は、ほんのちょっとだけ緊張してます。

ということで、ぼたもちさんは、ちょっとお休み。

また、報告は後日しっかりと・・・。

では。

「ハワイ」の画像検索結果

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあさんの買い物

2016年11月14日 | ちょっとお出かけ

今日は、振り替え休日。

と言いましても、11月27日の先取りですので、気分的には複雑。

さて、朝からおばあさんに頼まれ、買い物同行。

趣味の手芸の布などを買いに行きました。

ただ、ここ高島には売ってありません。

ということで、大津のイオンまでです。

40キロはあります。

そして、到着。

手芸コーナーを探すのに、大変。

やっと見つかり、思う布が買えたようでやれやれ。

他にも手芸用品を買っていました。

それから、続いて服が見たいとのこと。

私は別行動。

するとおばあさんがウロウロしている姿を発見。

何事か?

トイレを探しているのでした。

どうも寒くなってくると近いらしい。

それからは、服コーナー。

たまにどうしているか覗くと、結局気に入ったものがないとのこと。

80歳手前になっても、なかなか難しい。

女心というものでしょうか。

続いて、靴がほしいとのこと。

靴コーナーへ案内。

そこでも、店員さんを捕まえて、あーでもない、こーでもない、と話してます。

そして、今度は決定。

これで終わりかと思えば、またトイレ。

それから、エプロンがほしいとのこと。

エプロン?

どの売り場かわからない。

聴いてみれば、下着などのところらしい。

ありました。

ここでは、気に入ったものがすぐに見つかりました。

もう終わりだろうと思えば、和紙がほしいとのこと。

文具売り場です。

あれこれと探し、店員さんにも聞きましたがありませんでした。

ということで、やっとで終了。

駐車場へ戻ります。

車のところまで来たら、やっぱり最後にトイレとのこと。

もっと早くいってほしいものであります。

おばあさんの買い物の付き合いは大変です。

まぁ、親孝行の一つと思えばお安い御用。

これからおばあさんは、来年の干支、「酉」を刺繍で壁掛けのようなものを作られます。

毎年、干支の壁掛けを作って近しい皆さんにあげています。

私の職場のある所にも毎年飾られてます。

手先を使う刺繡なんかは、ボケ防止にはバッチリ。

人にも喜ばれるし、一挙両得。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Billboard Live OSAKA ~ ライブスケジュール 2月

2016年11月13日 | コンサート・ライブ

今朝も快晴です。

これぞ、秋晴れ。

昨日、久しぶりに10キロを走った後遺症が出てます。

足だけでなく、体のあちこちに痛みが発症。

こりゃ、いかんなぁ~。 早く体を慣らしていかねば。

ということで、気持ちよく朝RUNと思っていましたが、見送りです。

昨日ハガキが届きました。

大阪の梅田にあります、Billboard Live OSAKA (ビルボード ライブ 大阪)からです。

昨年、お邪魔してから時々案内のハガキが届きます。

ここは、軽食やドリンクを楽しみながらライブを、という形式で、距離感も近くて大きなコンサートホールとは違った楽しみ方ができます。

さて、その案内はがきで目を止めたのが、こちらの内容。

Bay City Rollers
ベイ・シティ・ローラーズ

2/17(金)

1stステージ開場15:30 開演16:30

2ndステージ開場18:30 開演19:30

76年の「サタデイ・ナイト」の全米No.1ヒットで、世界中で大ブームを巻き起こしたスーパーグループBay City Rollerがビルボードライブ大阪のステージに再び登場!70年代半ばを代表するアイドル・ロック・バンドBay City Rollersは、「ロックン・ロール・ラヴ・レター」「2人だけのデート」「夢の中の恋」をヒットさせ、当時「第二のビートルズ」とも呼ばれた。タータン・チェックの衣装と甘いルックスで熱狂的人気を博し、世界中を“タータン・ハリケーン”旋風で席した。珠玉の名曲で贈る公演は、再び旋風を巻き起こす熱いライブになること間違いなし。

う~ん、どうしよう???

昨年も、友達のみ~ちょと行きました。

もちろん大興奮。

ただ、太ったレスリーとおじいさんになったアランだけが、ローラーズのメンバーだったので、微妙なところ。

昨年より、メンバーの加入があれば良かったのだが・・・。

まぁ、こちらもハゲたおじさんなため、レスリーたちのことは言えませんが・・・。

ということで、先日見つかった私の青春の思い出レコードから、こちらを聴いてます。

40年近く前を思い出し、ウキウキ。

予約開始が12月に入ってからなので、しばし考えることにします。

ちなみに、12/17は「コブクロ 京セラドーム」ですし、2/1には、またまた青春プレイバックのバンドが・・・。

アメリカン ロックバンド 「ジャーニー」。

大阪城ホールへ、み~ちょと参戦です。

実に楽しみです。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活! ~ RUN

2016年11月12日 | マラソン・ランニング

今日は宿直明け。

昨夜はいろいろとあり、実に眠い。

帰ってから水槽の掃除を頑張り、お昼ご飯を食べてからさすがに昼寝をしました。

とにかくいいお天気なので、日当たりの良いところに寝転がり、ポカポカ。

気持ちよかったです。

さて、奥さんと長女が買い物へ。

私はもうしばらくまったりと過ごし、それでは・・・。

RUNに出発。

とりあえず痛めていた足底の具合もそこそこよくなったので、いつも程度の距離を目標にスタート。

2週間以上間隔があいたので、ぼちぼち。

こんなにもお天気がいいと、やはりコースとしては琵琶湖岸。

西に傾いてきた日差しで景色も輝いてます。

オートキャンプ場のメタセコイヤも色づいてました。

そして、湖畔に居を構えておられるカヌーおじさん。

今日も気持ちよく漕いで来られたようです。

ご帰宅。

穏やかなびわ湖。霞む伊吹山。

ときどき見かける紅葉。

この松林の中に秋には彼岸花がいっぱい。

彼岸花の今は、こんな感じにもっこりとなってます。

ということで、足の調子を確認しつつ、ぼちぼちの復活RUN。

のんびり散策を兼ねた10.4キロでした。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする