もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

日本100名城に行こう! NO.64 松江城(別名 千鳥城)

2013年08月31日 | 日本100名城

8/27 宍道湖沿いに一畑電車の線路と平行しながら、のんびりと松江へと向かいます。

松江城 関ヶ原合戦の論功行賞で堀尾吉晴が入封して築城した城です。

開祖堀尾吉晴が5年の歳月をかけて完成しました。

この時のお天気は、快晴。

とても暑いです。

大手前駐車場に車を停めて、それでは、散策開始。

大手木戸門跡から入ります。

馬溜跡。

石積みの状態に見とれながら進みます。

石垣の説明は、こちら。

三ノ門跡です。

定番所の先に太鼓櫓が見えます。

ニノ門跡を通り、南多聞櫓と一ノ門へ。

ここで、登閣料を自販機で購入。

550円也。

それでは、松江城。

で~ん、と天守閣です。

山陰地方で現存するただひとつの天守で、重要文化財です。

高さ30メートル、外観5層、内部6階、最上階は望楼式で眺めもよく、下見板張りの壁や90を超える鉄砲狭間、石落とし、内部の井戸などきわめて戦闘的な天守です。

それでは中へ。

まず、受付で恒例のスタンプを押印。

これが、実にうれしい瞬間です。

鯱鉾。2メートルくらいあります。

上に登っていくと、鎧などの展示があります。

私は、この柱に感動。

これは、松の一本の柱の外観に板を揃えて寄せあわせ、鉄輪で締めて太い柱が作られています。

普通の柱より力学的にも強く、吉晴の苦心の作。

そして、最上階へ。

ここからは、松江市内が一望できます。

ちょっとお殿様気分に浸り、下ります。

そして、店主の石垣を見聞。

内部。

外。

これは、野面積みで、自然石をほとんど加工せず積み上げています。

雑そうですが、頑丈な積み方です。

と言うことで、暑い中の松江城でした。

ここでも、私は感動しながら散策できましたが、興味なしの奥さんは退屈。

そのため、奥さん用の観光にと、松江城の濠をめぐることにしました。

続く・・・。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社で縁結び

2013年08月30日 | 旅行

8/27   出雲大社です。

朝から月山富田城へと登り、クタクタで大汗をかきました。

大変疲れましたが、それでも、次の行程へと進みます。

出雲大社 縁結びの神様として名高い大国主命(大黒様)を祀り、特に今年は「平成の大遷宮」となる節目の年です。

そのため、この機会を逃せば次の遷宮は60年先。

とてもこの世にはいないであろうとお参りです。

出雲大社には4つの鳥居があり、すべてをくぐれば「四逢わせ=幸せ」と言われ、ご利益が増すとされています。

そこで、まずは、石の鳥居。

大きくきれいな鳥居です。ここは車でくぐります。

そして、如何にも正面ぽい感じの木の鳥居です。

もちろんここからは、歩きです。

その後、不思議ですが、だんだんと下り坂。

ここから境内まで一直線に坂が続いています。

続いて、鉄の鳥居まで来ました。

この鳥居の先には、松の参道が続きますが、私たちは通れません。

お殿様や皇族の方が通られるそうです。

そして、手水舎。

お参りの前には、身を清めてからです。

ただ、作法がいい加減です。

さて、やってきました最後の鳥居は、銅の鳥居です。

1666年に毛利綱広が寄贈した日本最古の銅の鳥居らしいです。

大きさ的には、石の鳥居からだんだんと小さくなってきました。

それでは、拝殿です。

最初ここが本殿だと思い、しっかりお賽銭も入れ、しっかりお参りをしました。

ここのお参りは、普通の神社でのお参りの仕方とは違います。

ニ礼四拍手一礼となります。

本当にしっかりとお参り。

その後は、お守りを買いました。

ここでは、縁結びですが、私は健康成就のお守りにしました。

是非とも、お守りくださいませ・・・。

そして、おみくじ。

開けるに、ちょっとどきどき。

一旦視線を外してから、ゆっくりと見だします。

さて・・・。

結婚 大いに良し。

こればっかりは、隣に奥さんもいますし、そんな訳には行きません。

ちなみに奥さんも結婚は、大いに良しと出ていました。

さて、どうしよう?

そんなことより、注目すべきは、病気。

なんと、「近くなおる」と書かれています。

大黒様が、味方をしてくださっていると思い、大喜び。

これこそ、おみくじの力です。

出雲大社のおみくじには、吉や凶が書かれていません。

自分で判断し、心の中で教訓とすることに。

そして、しっかり念じてくくりつけておきました。

これで終わりと思っていたところ、奥に大きな建物が見えます。

守衛さんに聞きましたところ、こちらが本殿とのこと。

なんと!!!

拝殿が立派過ぎて、間違えていた次第。

守衛さんいわく、たくさんの人が拝殿だけお参りして帰られるとのこと。

あれまぁ~、です。

と言うことで、本殿にまたまたお賽銭をはりこみました。

ちなみに紙幣です。

すごく勇気が要りました。

本殿横には、天皇陛下など皇族の方のお名前が書かれた立札がありました。

さすがです。

横へと進みます。

この建物は、十九社と言って、八百万の神が宿泊される所らしいです。

また、現在発掘調査がされていました。

看板を見ると縄文時代の遺跡とのこと。

神の時代と縄文時代。どちらがどうのと考えるようなことはやめておきます。

これは、大国主命が地上の国を天界の天照大神に譲り、その後目に見えない世界を司ったことから縁結びの神として信仰されるようになりました。

「ムスビの御神像」です。

ちょっと横に外れると、こんな風情の門がありました。

また、裏手にはこんな塀が続きます。

となりのトイレの男性用です。

さすが出雲大社。

有名な因幡の白ウサギの像。

と言うことで、しっかりとお参りを済ましましたので、お昼にします。

やはりここでは出雲そばでしょう!

そこで訪れたのが、八雲さん。

こんな割子そばを頂きました。

食べ方の書いた紙を見ながら、美味しく完食。

思った以上に満足する量でした。

ごちそうさんです。

さて、これで出雲は終わり。

続いて、松江に向かいます。

途中、映画の「RAILWAYS」で有名な一畑電車を見たくて線路沿いの道を走りました。

ただ、一瞬すれ違っただけで、こちらも走っているのでしっかりと見られませんでした。

時間があれば、のんびりと宍道湖畔を乗ってみたいです。

それでは、続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本100名城に行こう! NO.65 月山富田城(別名 月山城 富田城)

2013年08月29日 | 日本100名城

8/27 島根県安来市にある月山富田城へ行ってきました。

このお城は、戦国大名尼子氏の居城だったが、毛利氏に滅ぼされました。

とにかく山城と言うことで、暑い時期でもあり、覚悟を決めて向かいました。

場所も分かりにくいところですが、ナビでセットできるので、滋賀県からでもバッチリです。

ただ、400キロ以上は軽くありますが・・・。

と言うことで、この日は、朝の5:00過ぎに自宅を出て、一路島根へと向かいます。

お城には、まったく関心の無い奥さんがいますが、奥さん向けの観光の前に、まずは月山富田城となりました。

10:00すぎに現地に到着。

車を農道に停めて、いざお城へ。

こんな細い道ですが、国指定史跡なので整備はされています。

それでは、概要ですが案内看板を参照。

細かくて見にくいですが、御容赦。

私は、こんな辺鄙な山城を知ったのは、大河ドラマの影響です。

毛利元就の時に、尼子氏が登場していました。確か緒方拳さんだったような・・・。

それで知った月山富田城。

やはり押さえておかなければなりません。

まずは、山中御殿跡。看板が割れていて読みにくいです。

 

この辺りは、平地で開けていましたが、ここからが登山。

思い切って進みました。

どんどん登って行きます。

道は、こんな石で作られた山道。

この先へ行くほど、急で段差も大きく大変になります。

息を切らしながらも、ここを戦国武将たちが登っていたのか。

あの山中鹿之助も・・・。

感動を覚えます。

ただお城何て無関心の奥さんは、この辺りで待っておくことになりました。

この井戸は、年中枯れないとありましたが、水はちょっとだけでした。

雨不足の影響でしょうか?

そして、いよいよ頂上近くになりました。

三の丸に続いて、ニの丸です。

ここは、とても見晴らしがよくなります。

それにしても、山城と言うのは、よくこんなところに築いたものだと感心します。

攻める敵も大変です。

ニの丸から本丸方向。

それでは、本丸へ。

この古い石垣がたまりません。

思わず感動しながら触ります。

そして、本丸です。

さすがに眺めがイイです。

遠く日本海まで見渡せます。

一番奥に神社がありました。

それでは、下山します。

戦国尼子氏を思いながら、武将たちが通った道を踏みしめ下ります。

途中で待っていてくれた奥さんと合流。

ちなみに私は急いで上り下りしたので、息はハァーハァー、足はがくがく。

疲れました。

それから、スタンプへ。

道の駅に併設されている資料館にあります。

この押印の瞬間がイイです。

と言うことで、月山富田城制覇。

旅の続きは、出雲へと向かいます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ・・・。②

2013年08月28日 | 旅行

奥さんとお出かけ中の二日目。

お化けと出会い、大きな砂場へ。

もちろんお城も。

と言うことで、詳細は後日・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ・・・。①

2013年08月27日 | 旅行

奥さんとお出かけ中。

今日は、縁結びの神様やお城巡りを楽しんでいます。

夜は、温泉に浸かり、ごちそうに舌鼓。

英気を養っています。

詳細は、後日・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に涼しく・・・。

2013年08月26日 | 日記

このところ、イイ雨が降りました。

久しぶりに地面に沁み込むほど雨でした。

ただ、日本のあちこちでは、その雨も猛烈過ぎると、大変な被害が出ています。

昨日は大阪市内でも冠水したり大変なことになっていたとの報道。

長男も昨日大阪へ帰ろうとしたら、電車のダイヤに混乱が生じていて、新快速電車は運休に・・・。

普通電車で大阪までは、キツイな。と言いながら帰って行きました。

長女も朝から大学のサークルの集まりで3日間ほど留守。

次男も出張のため、出かけていき、一気に我が家の年齢層が高齢化した次第です。

やはり家族は増えると賑やかになり、減ると静かになってしまいます。

それとお天気ですが、一気に涼しくなりました。

昨日から速足で秋が近づいたような感じです。

夜には、秋の虫が急に騒がしく鳴き始めました。

ちょっとひんやりした空気は、とても気持ちがイイです。

そんな秋の近づきを感じていると、メールが・・・。

S氏からです。

お連れの饅頭屋さんが、アオリイカをすでに20ハイは、あげられている様子とのこと。

「ぜひ行きましょう!」との内容です。

いよいよ秋の釣りシーズンが間近となってきました。

もう胸の高まりが・・・。

夏の終わりを感じつつ、秋の到来が楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前撮り ~ 成人式用

2013年08月25日 | 日記

我が家の長女は、今年で20歳。

と言うことは、来年の一月に成人式を迎えます。

そこで、衣装となるわけですが、女性は実に大変です。

とっくに着物を決めておりまして、代金も支払い済み。

もちろん我が家では、貸衣装ですが・・・。

それでも、〇十万円も掛かり、男親としては、実にもったいない、としか言いようがありません。

貸衣装と言っても、今回の衣装は新しく仕立てられたまっさらなので、袖を通す第一号。

ちなみに比較対象の次男なんかは、大学の入学式のときに、時間が無くバタバタと買った1万円程度のスーツをそのまま成人式でも着ていました。

次男には申し訳ないですが、スーツも高級品と安物の見分けがパッと見では分からないので、ご勘弁願った次第。

それにしても、男女ではエライ違いです。

そんな長女の着物が、出来上がりました。

そこで、お店の都合もあり、この暑い夏に写真撮影、いわゆる前撮りを行うことに。

一応、家族全員で撮ることにしていたので、大阪から長男も帰ってきました。

まず長女が美容院へ先発。

着付けが終わる頃にまず私と奥さんが行きます。

美容院に着くと、まだ着付け途中でしたが、我が娘と分からないほどの変貌です。

本当に、道ですれ違っていても分からないのでは・・・。

さすが美容師さん。

着物と化粧、ヘアスタイルで、まるで別人に仕上がってしまいました。

それでは、撮影です。

美容室内にある専用スタジオ。

ちょっと緊張します。

こんな傘を持ったポーズまであり、真面目に考えるとヘンです。

と言うことで、あれこれとポーズを変え、何枚も撮っていきます。

いよいよ家族で撮る番になりました。

一様に緊張する家族。

表情が硬い。

そんな中、笑ってください、と言われると、何故か私だけは満面の笑み。

一発でOKが出るのですが、他の面々は硬い表情のまま。

うまく合いません。

それでも、あとで何枚も撮った中から良いのを選べるため、安心です。

ただ、私だけ何枚撮っても、いつも笑顔と褒められました。

喜んでいいのか、どうか?

と言うことで、こんな感じの撮影風景。

ちなみに私のおでこがテカッているので、照明位置を変更。

この我が家五人。

真ん中の長男が190cm、右の次男が180cmあるため、176cmで薄髪の私が貧相に見えてしまいます。

長女は座っているので分かりませんが、立ち上がると草履を履いて、ヘアースタイルもボリュームアップしているので、デカいこと。

元々170cmほどある身長なので、私よりデカくなってしまっています。

とにかく五人の平均身長が、私の176cmとなるとのこと。

確かに大きめの家族だと思います。

そんなこんなで、順調に撮影は進み、おまけに兄弟だけでも撮っていただきました。

とてもイイ思い出になりました。

撮影が終わって、そのままで一旦帰宅。

家で待っていたおばあさんにお披露目です。

そうこうしているうちに暑くなってきたので、脱ぐことに。

脱ぐのも大変そうでした。

さて、本番は真冬。

今よりも大変です。

「馬子にも衣装」を実感した日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰め放題

2013年08月24日 | 食べ物

先日、水野真紀の魔法のレストランで紹介されていた「大福もちの団喜」さん、すごい詰め放題がものすごく気になっていました。

滋賀県大津市和邇のR161沿いにあり、毎月一回特売日があります。

今日、たまたま通りがかったところ、看板が目に飛び込んできました。

毎月一回の特売日は、第4土曜日。

なんとタイミングの良いこと。

それにテレビでは、行列ができていたのですが、時刻は午後3時過ぎのためか、余裕です。

と言うことで、きっと奥さんにも喜ばれると思い、立ち寄りました。

一袋500円でビニール袋を買います。

ちなみに今回は長男と一緒です。

この袋に、どんどん詰めていきます。

種類は、黒豆塩大福を主流にずんだ、ごま、フルーツ大福などです。

初体験の私たちは、恥ずかしさもあり、ぼちぼち入れますが、周りのおばちゃんたちは、これでもか!と言う形相でどんどん押しこまれています。

それでも、私たちもこんな感じになりました。

最後に、受付のおじさんにジャッジをしてもらい、OKならばレジ袋をもらって帰る次第。

ちなみに帰ってから数えました。

長男 23個   私 25個

これで大満足ですが、テレビでは40個以上の方がおられました。

ビニール袋を伸ばしたり、積み上げたりと言う荒業を駆使してのことですが、スゴイ人がおられるものです。

私たちでも、一個20円程度で買えた次第です。

普段なら、160円とか180円する商品です。

味の方は、とても美味しいです。

受付のおじさんが、「来月はしているかどうか分かりません。」とおっしゃっていました。

どうやらこの特売に関しては、大赤字だそうです。

まぁ、開催されていると思いますが・・・。

それでも、イイタイミングで通りかかった私は、儲けました。

詳しくは、HPをご覧ください。

株式会社 団喜 湖国 近江 塩大福

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆 ~ 御詠歌

2013年08月23日 | 日記

今日は、地蔵盆です。

私の所属している講は15軒あり、毎年3軒ずつが当番で運営し、我が家は今年が当番です。

そこで、朝の7:30に集合し、会場準備。

本日の問題は、お天気。

お参りが始まる午後4時には、雨の予報。

さて、どうするか。

ただ、準備の段階では、いつものようにイイ天気。

悩みます。

一応、手抜きができないので、晴れバージョンで準備を開始。

それでも、撤収が簡単なように進めます。

そこそこ準備が整ってきたころには、御近所の方々がお供え物を持ってこられます。

ここのお地蔵さんは、集落にいくつかあるお地蔵さんの中では大きい方で、お供えをされる方も50軒近くおられます。

私たちは、受付をしてお供えをしていきます。

とにかくお菓子がほとんど。

昔は、赤飯やなすびのおしたし、五目ずしなど食べ物もたくさんありました。

それを終わってから、みんなで頂くと言う習慣でしたが、今は無くなってしまいました。

と言うことで、お菓子です。

このお菓子は、お下がりとして配りますが、やはり子供たちの楽しみでもあります。

私も子供の頃は、学校から帰ってきたら、あっちこっちともらいに回りました。

実に楽しかったです。

そんなこんなと時間は進み、こちらも大汗。

本当に蒸し暑い。

午後には、黒い雲も出てきました。

降ったら叶いません。

そこで、雨バージョンに変更。

御座を取り除き、シートを敷き、椅子に変更します。

そうこうしているうちに、お参りの時刻となりました。

みなさん、集まって来られ、般若心経から開始。

続いて、御詠歌。

導師の方に続いて、読経が進みます。

これが長い。

とにかく三十三か所がんばらなくてはなりません。

そうこうしていると、子供たちが集まってきました。

お菓子をもらってニコニコ。

途中、二十四番で休憩。

つべたいお茶を飲み、汗だくで再開。

無事終了。

雷がゴロゴロと鳴り始めていましたが、降りませんでした。

これも、私の日ごろの精進のたまものであります。

その後は、直会。

涼しい集会所に移動し、お弁当とビール・お酒タイム。

後片付けも全部終わり、やれやれでした。

と言うことで、夏の終わりの風物詩、地蔵盆でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動する。

2013年08月22日 | 健康

体にイイこと。

そんなことをあれこれと思い、アレコレと試している私。

ランニング ウォーキングなどの運動

おススメ健康食品

早寝早起き

しかし、結果を振り返れば、病状回復なし。

まぁ、すべては元凶となっている食生活の改善ができていないからですが・・・。

しっかり原因分析ができているのに、行動が伴わず、継続できないことに反省。

そして、この反省がまったく活かされないことに、またまた反省。

そんな中、おススメ健康食品の会社から送られてきた本があります。

その中で紹介されていた一つ。

「感動する」という項です。

 

人生の「かきくけこ」

か ⇒ 感動  自然や人間、物事に対してすばらしいと思う心を持つ

き ⇒ 興味  好奇心を失わず、チャレンジ精神を燃やす 

く ⇒  工夫  仕事や人間関係をうまく運ぶために、常に工夫をする

け ⇒ 健康  

こ ⇒ 恋    いくつになってもこころをときめかせる

 

この「感動」がキーワード

ある物事に対して深く感銘し、こころを強く動かされること。

感動を積極的に求めて、どきどき ワクワクしてみることが大切。 

なるほどです。

感動のこころを持ち、いつ、どんなときでも新たな発見をし、どぎとき、わくわくをすれば、もっと豊かな生活になりそうな感じがします。

 

と言うことで、「かきくけこ」を意識して、今日の一日をがんばりたいと思います。 

朝早くから、こんなことを思っていたのてすが、またまた暑そうなお天気と今日の仕事を考えると、感動すると言う言葉もどこへやら・・・。

何故か、「憂鬱 ゆううつ」と言う言葉が、頭の中に広がってきました。

これではイカン。

切り替えねば・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zデー

2013年08月21日 | 映画

今日も、実に暑い。

もういい加減にして欲しいと思う暑さです。

言い換えれば、「イイ天気」なんですが、あまり嬉しいとは言えません。

そんな宿直明けの水曜日。

平日には、何かと用事が待っています。

あっちこっちと用事を済ませます。

そして、お昼ご飯を食べて休憩。

すると、眠くなってきたので、ちょっとお昼寝タイム。

家の中でも31℃。

これはダメ。

パンツ一丁でエアコンをかけて、大変心地よい。

Z Z Z・・・。

すると、何かヘンなもの音で目が覚めました。

それは、雨。

外を見ると、大粒の雨がボトッ・ボトッと降ってきた音でした。

車の窓が空いたままになっているのを思い出した私。

しかし、パンツ一丁。

それでも、躊躇していると車はビチョビチョになってしまう。

ここは、思い切ってパンツ一丁で外へ飛び出しました。

誰の視線にも触れないようにと願いながら、事なきを得た次第。

ちなみにこの一時的な大雨は、200メートルほど先は降っていませんでした。

余計に蒸し暑くなっただけの人騒がせな一時雨でした。

それで、快適なお昼寝タイムが壊れてしまったので、思い立って映画へ。

今回は、ブラット・ピット主演の「ワールド・ウォーZ」

最期を意味する文字Z。

人間を凶暴化するウイルス。

世界中がゾンビ化していき、壊滅。

人類の絶滅を阻止すべき、ブラピが奔走します。

アクションはもちろんですが、襲われてゾンビ化していく人間が、実に怖い。

色々と異常なことが多い地球。

今まで無かったウイルスが発生するかも・・・。

現実になったら・・・。

そんな恐怖と家族愛。

ブラピは、やはりカッコ良かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こってり or あっさり

2013年08月20日 | 食べ物

大阪に出張です。

毎日毎日、暑いので食欲の方も減退気味?

そんな中、お昼ご飯となりました。

目に付いたのが「天下一品」

今年になって、ここのお店は3回目です。

このお店は、外に券売機が設置されていて、買ってから店内へ入り席に着きます。

今回、私のオーダーは、「チャーハン定食 880円」

前回は、確か天津飯定食でした。

その前は、餃子定食だったような・・・。

と言うことで、私が頼むパーターンは決まっています。

席について、店員さんが水を出してこられ、そこで食券を切って行かれます。

ただ、天一は、ラーメンをどうするか聞かれます。

今日は、何も言っていないのに、「こってりでよろしいですか?」と言われた次第。

まぁ、確かにこってり派ですが・・・。

もちろん「こってりで・・・。」と即答。

待っている間、ちょっと思案。

いつもこってりしか頼んでいない。

あっさりとは、どんな味なのか?

この暑い時には、ひょっとしてあっさりがイイのかも・・・。

そんなことを思いながら、出てきたこってりラーメンを「ズルッ、ズルズルズル」と食べます。

う~ん、やはり天一はこってりだ!

そんな確信を得ながら、ズルッ、ズル・・・。

最後は、ラーメン鉢を傾けながら全部飲みほして完食。

ア~、うまかったぁ~。

もちろんチャーハンもウマかったです。

と言うことで、天一に入れば、こってりが主流の私。

他のメニューを試したことが無いので、次の時には唐揚げ定食か何かを・・・。

どちらにせよ、重カロリー、重脂肪の昼食でした。

みなさんは、こってり派? あっさり派?

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み放題の勘定

2013年08月19日 | 日記

昨日の夜のことです。

集落のおじさん5人が集まりました。

66歳、56歳×2、50歳、45歳と年齢は様々です。

このメンバーは、5年前の集落の役員です。

何度も集落の役員をしていますが、全員が同じと言うことはありません。

そのため、縁があった一年間と思い、5人協力して役務に励むわけです。

そんな5人の中の当時の区長さんが、川掃除の際に「久しぶりにどうや。」とのお誘いがあり、不肖、私が段取りをした次第です。

そして、隣町の料理屋さんへ。

おいしい料理の数々ですが、今回の話題は飲み放題。

料理代は5000円。

それに飲み放題を付けました。

その代金が2100円也。

時間は2時間です。

まずは、ビールで乾杯。

ここで、一気に飲み干したのが、H君とⅠ氏。

すぐにお替りです。

二杯目も早い。

開始、10分ほどで3杯目を行っていました。

どんだけ飲むんや!

と、大して飲めない私は、驚きながらのまだ1杯目。

どうやら、このH君は、最高でビール大ジョッキ15杯とのこと。

バケモノです。

続いて、Ⅰ氏は10杯。

私には、その大量の液体がどこに入るのか、信じられません。

そんな逸話を耳にすると、このペースは理解できます。

ただ、みなさん一様に、歳をとった。と言いながら、飲めなくなったことを言ってますが、私から見れば、今でもバケモノ並みであります。

と言うことで、今回は、H君がビールは8杯、焼酎の水割りを5杯、ひょっとするとどちらもプラス3杯くらいはあるかも・・・。

これだけ飲めば、飲み放題2,100円何てらくらく元を取っています。

そこで、私。

一番飲めないのですが、ビールは1杯、酎ハイ巨峰1杯、酎ハイ青りんご1杯、あとは純粋なコーラ2杯で、腹がパンパン。

お寿司が食べられず、一番飲んでいるH君にあげました。

さて、私は元が取れたか?

どうもとれていない感じが・・・。

と言うことで、飲み放題で元を取るのは、私並みではダメであります。

ちなみにコーラを10杯飲めば元は取れそうですが。

これなら行けるかも・・・。

どちらにせよ、食べ過ぎ・飲み過ぎはイケません。

このあと、スナックへ行き、思いっきり歌ってすっきりしてきました。

こんなメンバーも、たまにはイイものです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘惑・・・。

2013年08月18日 | マラソン・ランニング

ラン友のま~とんとさとっちゃんが、先日ですがこの暑い時期にハーフに挑戦。

大会では無く、マキノの栗マラソンのコースを自主ランです。

この二人は、来月ハーフマラソンに参戦するので、その序章というべきランです。

そんな二人の様子に簡単に刺激をされてしまう私。

しかし、そう簡単にハーフなんて走れません。

そこで、私は来月金沢城下マラソンの10キロにエントリーしていることもあり、とにかく10キロをしっかり走ろうと考えました。

それでは、まだ日の出前の5:00に自宅を出発。

少し準備運動のつもりで体を動かしながら500メートルほど歩きます。

さて、ぼちぼち行こうかな。

トコトコ・・・。

相変わらずですが、無茶苦茶スローペース。

早朝と言えども、今朝は重く雲が立ち込め、蒸し暑い。

無理は禁物と言い聞かせ、トコトコ・・・。

琵琶湖岸です。

この時期の琵琶湖は、藻がびっしり。

見た目も不気味で、もうしばらくすると臭気もひどくなります。

そんな様子を見ながら走りますが、一部サイクリングロードを走る時に草やツルが覆いかぶさっているところがあり、周囲は湿地帯でもあり、ひょっとしてマムシが・・・。

こんなところで噛まれたら、エライこっちゃ。

そんなことを思いながらドキドキのラン。

それでも、ウォーキング中の方とすれ違うので、ちょっと安心。

さて、5キロほどを走ると、もう汗でビチョビチョ。

顔はほとんど汗をかかず、とにかく頭と体から噴き出している私。

帽子は汗でボトボト。

ウェアもボトボト。

途中、立ち止まり何度もタオルで汗を拭きますが、そのタオルが汗で重くなっていく次第。

「う~ん、この調子で無駄な水分が絞れて行けばイイのに・・・。」

確かに走り終えると2キロ以上は体重が減っています。

しかし、すぐに元に戻りますが・・・。

そうこうしていると7キロ走破。

今度は、水分補給のことで頭がいっぱい。

自販機の前を通るたびに、誘惑との戦いです。

ブロ友のKAMEさん宅前を通り抜けようとしたところ、目の前に自販機が・・・。

一瞬立ち止まり、迷いが・・・。

しかし、立ち切り走りだしました。

冷たい飲み物が飲みたい。

いや、もう少し頑張ろう。

そんな葛藤を繰り返していると、ウエストポーチ内の小銭の揺れる音が妙によく聞こえるようになりました。

そして、友達のみ~ちょ宅前を通り抜けたころ、やはり水分補給は熱中症予防ために必要と思い、ストップ。

自販機でスポーツドリンクを購入し、ゴクゴク。

ゴクゴクゴク・・・。

冷たくて実にウマい。

ご満悦の顔をして、ゴクゴク。

ちょっと一息です。

そして再開。

しか~し、しばらく進むと腹の調子が・・・。

これは、イカんぞー。

と言うことで、早めのトイレ。

駅です。

駅員さんに頼んでトイレを借りました。

ハァ~~~。

その後も、どうも腹具合が・・・。

そこで、弱い私の意思がポキッと折れてしまい、切符を購入。

帰りは電車となりました。

それでも、電車を降りてから、何とかがんばりを継続してトータル14.8キロ。

約2時間。

そこそこがんばった次第。

それにしても、辛くなってくると様々な誘惑、怠け者の意思などと闘わなくてはなりません。

しかし、苦しいこと辛いことが本来好きではない私。

すぐに心折れてしまいます。

私にも鉄の意志が欲しい・・・。

よく考えれば、この50年間、持ったことが無い鉄の意志。

やはり無理か・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとお盆休みです。

2013年08月17日 | 日記

8/17(土)です。

やっと休みです。

まぁ、土曜日なので元々休みですが・・・。

それでも、ちょっとお盆休みの気分です。

しかし、相変わらず朝の5時から活動開始。

まず、以前から気になっていた池の汚れ。

やはり暑くなると汚れも激しくなります。

そこで、日中は暑くてとても堪りませんので、早朝から掃除を実施。

まだ、家の影になっているうちにとがんばりました。

草もたくさん生えています。

水が流れ落ちるところのコケは涼しげです。

しかし、思い切ってむしり取りました。

そして、池の中。

ここには、色々な生き物たちが生息中。

釣りエサのシラサエビ。

ちょっと分かりにくいですが、こちらもエサの残りのマス。

池の水は地下水で冷たいので、マスも生き残っています。

定番のドジョウ。

名前は分かりませんが、どっちんと呼んでいる生き物。

不明。

こちらも気持ちが悪い生き物。

写りが悪いですが、カニ。

と言うことで、ブラシでゴシゴシとやりながら、すぐに手を止めて生き物観察。

そのため、なかなかはかどりません。

そうこうしているうちに太陽が射しこみだして、暑くなりました。

汗も出ますが、やはり水遊びのようなことをしているので快適です。

結局、終わったのが8:00。

汗と汚れと水でビチョビチョ。

すぐにシャワー。

スッキリしました。

それからは、やっとお盆のお墓参りに出かけました。

さすがに誰もおられません。

奥さん・次男・長女・私だけ。

子供たちに説明します。

ここには、おじいさん(私の父)が埋まっていて、墓穴を掘っていると骨が出てきたこと。

どうやらその骨は、おじいさん(私の父)の曾祖父の権四郎さんであろうことなどを語っておきました。

子供達には、五代前の御先祖さん、写真もないので誰のことやら・・・、と言う感じ。

もちろん私もどんな人かは、知りません。

その後、お寺のお墓に参り、奥さんの実家のお墓もお参りに行きました。

やっとお盆らしい感じです。

あとは、暑いのでのんびり昼寝でもしておきます。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする