sportscar graphic

スポーツカーグラフィック  イラストレーター 溝呂木陽  60-70年代のスポーツカーを愛するすべての人に。

来週日曜日、YMRスロットカーレース開催します。

2013-03-31 09:12:56 | イベント
来週は第1回YMRレースを開催します!

来週日曜日は3月の仕切り直しで、北新横浜バンプロでスロットカーのレースを行います。
レースの概要は以下の通りです。(一部変更がございます)
クルマがある方は飛び入り参加も出来ますので、ぜひクルマを持って2時にお越し下さい。
3月のレースが参加者不足で流れましたので、今度はリベンジです。皆様よろしくお願いいたします。
4月7日 日曜日
4月/6月/9月/12月 各第1日曜日
2時集合 2時~3時撮影/練習 3時~3時半コンクール 3時半時~5時半頃 2レース 3000円(練習別途)
ドイツコース使用

メインレース
テーマ グッドウッドリバイバル TTセレブレーション
1960-1964年頃までのFR車
1/24-1/25 プラモデル/レジンモデル

フェラーリ250GTO(フジミ等) 250GT SWB(グンゼ等) 
ジャガーEタイプ(グンゼ) ライトウェイトオーバーフェンダーも可 
シェルビーコブラ427(モノグラム等)
コブラデイトナクーペ(グンゼ)
コルベットスティングレイC2(レベル/モノグラム等)
アストンマーティンDB4/5(モノグラム/童友社等)
アストンマーティンDB4GTザガート(レジン等)
など

カラーリングは当時のグッドウッド/ルマン等のスポーツカーレースに準ずる。
当時の雰囲気によるオリジナルも可。

シャーシ プラフィット等
バンプロ パピーモーター(予定)
最低地上高 2ミリ以上
タイヤ キットの直径マイナス1ミリまで。前輪はスケールにあわせてさらにマイナス1ミリも可。
Qモデルのドライバーフィギュア推奨

おなじクルマで年4回のメインレースに出走できます。
シーズン中の新車投入も可。
毎回コンクールデレガンスも開催し、レース順位のポイントに加算します。

年4回の参加をお願いいたします。

サブレース
各レースにて前座レースを開催いたします。

3月 ミニワンメイクレース 60年代のイメージでまとめましょう。
1/24 タミヤ ミニクーパー (オーバーフェンダーなし マーク1、マーク2に改造も可)
内装 Qモデルドライバーフィギュア/キットダッシュボード使用   内装作り込み可
シャーシ プラフィット1/32 バンプロミニ用ホイール/タイヤ
バンプロ ラビットモーター(パピイモーターに変更するかもしれません)
最低地上高1ミリ以上
重量 110g以上

見学自由、いろいろな方がまず見に来ていただきたいです。

本気で作り込んだ車両が集まりそう、楽しみです。
何台集まるか、大勢のご参加お願いいたします。

Dsc05069




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙のクルマ、アルファロメオ・スパイダーヴェローチェの作り方。

2013-03-30 09:19:17 | ペーパークラフト
先日NAVI CARSで製作し好評の紙のクルマ、アルファスパイダーヴェローチェの制作過程をご紹介します。

Ar_spiderveloce01
まずは編集部で撮影してもらったカワニシさんの愛車と、ネットで検索した粗めの4面図画像を、ともにホイールベースで1/32にして合成します。作業はイラストレーターというドローソフトを使用しています。3Dは使っていません。
インクスケープと言うソフトでも代用できますね。

Ar_spiderveloce03
写真は遠目から歪みが出にくいように撮影しましょう。
サイドを歪みを補正しながらトレースしていきます。ホイール等は中のパーツを回転コピーして製作します。

Ar_spiderveloce05
肩の部分は丸み分だけ感覚で増やして高さを稼ぎます。前後フェンダーは経験と勘から目分量でパーツを分割していきます。このあたりは最後に作りながら補正していくのでアバウトで行きます。丸めたときに立体感が出るように切り込み線を入れていきます。

Ar_spiderveloce08
上面図が重要で、ボンネットやフェンダーの絞り込みはここから寸法を割り出します。
中心線から左右対称にコピーします。

Ar_spiderveloce10
後ろはバンパーも再現。このあたりも編集部の写真が役に立ちました。

Ar_spiderveloce17
すべてパーツをレイアウト終了。ここまでで2日ほど。
このあとはじめてプリントして組み立てをしてみました。
もちろん細部はあわないので、イラストレーター上でパーツの幅等を移動していきます。このあたりはイラストレーターの得意分野ですね。

Ar_spiderveloce18
ライトの部分の再現で試作を5台ほど繰り返しました。すべてのパーツがフィックスしてから、折り線やのりしろのマーク等をフィニッシュこれで3日目。

Ar_spiderveloce19
NAVI CARSのロゴももらって4日目、完全版下でフィニッシュ。
これをエプソンフォトマット紙にプリントして完成見本を製作。さらに編集部でも製作して制作過程を撮影、本に掲載していただきました。

Dsc05222
試作過程です。

Dsc05223
ウィンドウやライトまわりを変えて何台も作りました。

Dsc05220
これがうちで撮影した本番のラフ。これをもとにカメラマンさんに編集部で撮影していただきました。
カワニシさんがNAVI CARSFacebookページ上で、紙のクルマコンテストを開催しますよ。
ぜひともご応募お願いいたします。
もしご好評ならシリーズ化もできるかも。
よろしくお願いいたします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPORTS CARS MODELING Vol.15 製作中3

2013-03-29 08:16:17 | BOOK
お花見に行きながら合間に雑誌を作っております。
こちらスポーツカーズモデリング1/43特集。

Scm1510pp11
こちらもT氏のコレクションから。ディーノや166のリトルフェラーリ。

Scm1512pp13
そしてこちらは、375プラスと512LMのビッグフェラーリ。

Scm1514pp15
ここからは去年の9月の43オフにお邪魔した時のもの。Zモデルの岡田さんのBBLMと中村太一さんの312T2。
びしっとしていますね。
43特有の濃密さを大きめの写真でご覧いただけます。
お楽しみに。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクタン日本版

2013-03-28 08:43:07 | BOOK
つづいて注文していたオクタンのご紹介です。

Dsc00183
イギリスのオクタンのウィットに富んだ文章と美しい写真とレイアウトをうまくいかした日本版になっています。

Dsc00184
巻頭が女王陛下のダイヤモンドジュビリーを記念したコンコース。いやあ素晴らしい。

Dsc00185
このLMの記事も、ただ賛美一辺倒の日本の記事とは違う面白さを味わえます。

Dsc00186
このGT40の記事も良かった。ガルフから栄光のルマンのカメラカーになった1074と日本で知られていないマーク3の凄さについて。読み応えあります。

Dsc00187
ワークスMGBをそろえたこの記事も必読。アオシマまた作りたくなりました。今度はワークスカラーで!

Dsc00188
アートのコーナーも素晴らしい。
この内容で1200円は買いですよ。
オススメです。

Octane 日本版 vol.1 (FG MOOK)Octane 日本版 vol.1 (FG MOOK)
価格:¥ 1,200(税込)
発売日:2013-03-26


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NAVI CARS届きました!

2013-03-27 15:32:50 | BOOK
嬉し恥ずかし、NAVI CARSが届きました!

Dsc00179
NAVI CARSは黒のイメージですね。今度の号おもしろいですよ。

Dsc00180
我が家のおもちゃやペーパークラフトを撮影してもらいました。

Dsc00181
クラフトが印刷(同じページなので、カラーコピーかスキャンをオススメします)、いかがですか?

Dsc00182
「クルマでやりたいこと2013」にも出演。お見逃しなく!

今回はありがとうございました。
うれしいですね。他にも広告方面で紙のクルマのお話が進みそうです。
皆様よろしくお願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする