車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



平戸島を南下し、島の中央付近にある「紐差教会」(ひもさしきょうかい)
1929年の鉄筋コンクリート製。やはり鉄川与助氏によるものです。駐車場は写真の通り。
教会が建ったとき、カトリックになるカクレキリシタンも増え、仏教徒の集団改宗もあったという。東洋でも指折りのロマネスク様式の大規模な天主堂で旧浦上天主堂が原爆によって倒壊した後は、日本最大の天主堂といわれたとらしい。
白亜の美しい教会ですね。もちろん内部も綺麗です。

 
 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




生月大橋を渡って、生月島にある「山田教会」です。レンガ造り1912年竣工。ここも鉄川与助氏によるものです。教会横に駐車場があります。

 
 

ロマネスク調の、ちょっと色が個性的な建物ですね。
この辺りはカクレキリシタンの多かった地域で、この教会により多くがカトリックに改宗したが、現在も「カクレキリシタン」の信徒の方は多いらしいです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




平戸城と並ぶ平戸のシンボル、「平戸ザビエル天主堂」です。駐車場は近くに広い場所があります。

 

正面から見ると、お城のようなかたちのゴシック建築、1931年築の鉄筋コンクリート製。左右非対称なのは、建設途中でお金が無くなったから・・だそう。しかしこの時代にミントグリーンの色はなかなか攻めてると思いますね。

 

この教会周りには「寺院と教会の見える風景」として景勝地?になっています。その風景がこちら。

 

なるほど、珍しくて面白くて荘厳な風景です。正宗寺・光明寺・瑞雲寺という3つのお寺が並んでいて、そのうち瑞雲寺という曹洞宗の寺院は結構な風格があります。4枚目の写真は光明寺と教会。

 
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )