北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

政府専用機、政府用輸送機ではなく本当の意味でのVIP専用機が必要ではないか

2014-07-31 23:56:25 | 国際・政治

◆相次ぐミサイル危機と危機管理センター分室機能

 ボーイング777が新政府専用機として導入される方針が示されたのち、今回は別の視点から一つ。

Aimg_1957 政府用輸送機ではなく本当の意味でのVIP専用機が必要ではないか、この視点は昨今相次ぐ首相外遊中に発生する北朝鮮による短射程弾道弾発射事案に依拠するものです。7月27日に北朝鮮がミサイルを発射しましたが、その際に首相は南米を歴訪中で、首相は外遊先から対応を命じています。

Gimg_3630  また、一連のミサイル事案の最初の一発が発射された際にも首相はオセアニア歴訪中で、もちろん首相は外遊先で指示を出し、官房長官と防衛大臣や外務大臣に担当省庁は的確に対応していますが、現在のところ首相は外遊先で危機管理センター分室としての機能をもつ設備を有していません。

Yimg_0995  政府専用機ですが、実は誤解されることが多いのですがVIP専用機ではありません、各国のVIP専用機はVIP以外使用できないのですが、政府専用機は天皇陛下、首相や閣僚の海外への輸送にも活躍しますが、同時に邦人救出時の邦人輸送や海外派遣における自衛隊員の輸送にも運用されており、実際のVIP専用機となるとYS-11など非常に限られています。

Vimg_1174  現在、政府専用機にはボーイング747二階部分を外務省所管の通信室とし、外交上必要な情報と機密情報の伝送を行っています。ボーイング747は二階部分が独立しているため、乗員を含め立ち入りを制限する区画として機能しているわけです。邦人輸送など緊急時に全部を座席としなければならないのですからかぎられているのですが。

Aimg_3488 新政府専用機ボーイング777は二階部分が無いため、尾部部分に配置されるのでしょうが、しかし、上記の通り汎用性を考えれば一定以上の設備は配置できません。すると、危機管理センターとしての機能、輸送機の随伴機としてでも首相に随行する航空機として必要とはならないでしょうか。

Img_7046  本当の意味でのVIP専用機が必要ではないか、としたのですが、ボーイング777規模の機体は多用途性を考えなければ大きすぎるという視点はあるかもしれません。すると、指揮機能を備えた別の機体を導入する、ボーイング777をVIP専用機として邦人輸送や部隊輸送任務は別の機体を充てる、輸送機に指揮通信コンテナを載せる、考えられるのはこうしたもの。

Abimg_3186 現行ですと、まさか性能面で随伴可能だとしてもE-767を首相の外遊に随行させる事は出来ません、KC-767に指揮モジュールを搭載し有事の際の危機管理センター分室機能を付与させる事は出来るでしょう。C-2輸送機も完成すれば速度性能面で政府専用機に随伴可能ですし、機内に指揮コンテナの搭載は可能です。

Biimg_7341 首相随行員が多数のPCと衛星通信機器を携行することで対応できないか、全ての在外公館に危機管理センター分室機能を増設すればよい、など選択肢はありそうですが、情報分析を首相が行えるよう永田町の危機管理センターは建設されました、従来の会議室では不十分、という意味で、です。したがって、外遊先でも専用の設備、考える必要はあると考えます。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊強襲揚陸艦は“多用途輸送艦”か、小野寺大臣サンディエゴ基地視察時会見より

2014-07-30 23:55:58 | 防衛・安全保障

◆強襲揚陸艦マキンアイランド視察時に

 防衛省は、島嶼部防衛用に航空機運用を重視した強襲揚陸艦の導入を検討中と伝えられますが、このほど艦種が多用途輸送艦と報じられました。

Img_1427 海上自衛隊の強襲揚陸艦導入報道は伝えられましたが、水上戦闘艦を護衛艦、ドック型揚陸艦を輸送艦と呼称する我が国において、強襲揚陸艦という単語をそのまま導入することが出来るのか、今後の去就が注目されていたのですが、多用途揚陸艦という差しさわりないものになるもよう。

Kimg_7687 これは小野寺防衛大臣が7月7日にアメリカのサンディエゴ海軍基地視察時に強襲揚陸艦マキンアイランドを表敬訪問し、多用途の補給艦と輸送艦は災害対応や水陸機動団の活躍に大変有意義な装備であるとし、これを朝雲新聞が多用途輸送艦導入検討として報じましたもの。

Gimg_4494 海上自衛隊では現在のところ揚陸訓練に際し、ヘリコプターなどの空中機動部隊はヘリコプター搭載護衛艦から、装甲車両や火砲などの揚陸は輸送艦のエアクッション揚陸艇により展開していますが、多用途輸送艦の範となる強襲揚陸艦は一隻で両方の任務を担う装備です。

Limg_7205_1  米海軍の強襲揚陸艦は空中機動部隊による強襲任務と共にVTOL機を搭載しての近接航空支援任務を想定し、そこに揚陸艇用ドックを配置しているため、満載排水量は40000t程度と、満載排水量19000tのひゅうが型護衛艦の倍程度の規模を有しています。

Img_88_45 海上自衛隊の想定する多用途輸送艦はどの程度の規模かは未知数ですが、小野寺大臣は前述の記者会見に際し、多目的多機能な輸送艦の早期導入を検討するとの見解を示していますので、比較的早い時期に、例えば次期中期防衛力整備計画時などにおいて提示されるかもしれません。

Limg_0032_1  仮に戦闘機のような装備を将来的に考慮せず、ヘリコプターの他は導入が決定しているMV-22可動翼機程度の運用に特化するのであれば、フランス海軍のミストラル級強襲揚陸艦程度、20000t前後の規模として収目る事も可能で、この場合ならば建造費は充分現実的となります。

Img_0616  他方で、多用途輸送艦は現在の輸送艦の代替となるかについてですが、おおすみ型輸送艦3隻はドック型揚陸艦としての任務を有し、水陸両用装甲車両の搭載への改修等が開始されることから当面運用継続が考えられ、多用途輸送艦は現行輸送艦の後継ではなく、全く新しい装備となる事が考えられるでしょう。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛通算3500隻達成!ソマリア沖アデン湾海賊対処任務派遣水上部隊の実績

2014-07-29 23:33:49 | 海上自衛隊 催事

◆アデン湾は欧州とアジア結ぶ重要航路

 朝雲新聞によれば、海上自衛隊はソマリア沖アデン湾海賊対処任務派遣水上部隊の実績として開始5年目を以て護衛通算3500隻を達成したとのこと。

Gimg_8761 現在、立川浩二1佐を指揮官としてソマリア沖アデン湾では艦長可知俊一郎2佐指揮の護衛艦いなづま、艦長松田光央2佐指揮の護衛艦うみぎり、より編成される派遣海賊対処水上部隊第18次派遣部隊が船団護衛任務と哨戒任務が任務に当たっています。これは海賊対処法に基づく派遣ですが、制定より5年を経て3500隻もの船舶護衛を達成したというわけです。

Gimg_5245  海賊とは、法執行機関が未整備の沿岸国を拠点とし、小型船や大型船舶を母船として航行する商船やタンカーに接近、梯子などで乗り込み船舶を拿捕、乗員や船舶を人質として身代金を要求するほか、船舶積載物の奪取と転売、その後船舶を沿岸部に放棄する為海洋汚染なども発生、各国は大きな脅威として対応しました。

Img_1122 アデン湾はスエズ運河を経て地中海とインド洋、欧州中東地域とアジア地域を結ぶ重要航路であり、併せて湾内は決して広くなく海賊出没海域を回避することは、喜望峰を回りアフリカ大陸全体を迂回しなければならず余りに非現実的で、加えて海賊が各国の身代金支払いにより潤沢な予算を蓄え一種の産業化してしまい、海賊の装備が向上し被害が増大する悪循環へ陥ってしまったというしだい。

Hmsimg_4998  こうして各国は海賊に対する哨戒任務を行うべく第151多国籍任務部隊を編成、第151多国籍任務部隊は欧米アジアロシアなど各国の派遣艦艇を統一指揮のもとで哨戒範囲を画定し、各国艦艇が巡回することにより海賊の行動を封じ込める事とした訳です。併せて我が国も海賊対処法を制定し護衛艦を派遣、2隻の護衛艦を派遣し当初は船団護衛任務に充てていましたが、その後第151多国籍任務部隊へ1隻を派遣し、護衛と哨戒の両立を開始したわけです。

Img_7104a しかし、第151多国籍任務部隊司令部では60隻の水上戦闘艦が確保できれば完全に海賊を封じ込める事が出来るとしながらも、常時数隻、いや1隻であっても常時遠くソマリア沖へ派遣できる海軍は少なく、十分な艦船を集める事は出来ませんでした。そこに常時2隻の護衛艦を派遣、併せてP-3C哨戒機を2機派遣している我が国の能力は高く評価され、今に至るところ。

Himg_2067 もちろん、海上自衛隊にとり、遠くソマリア沖へ常時2隻の護衛艦を派遣することは容易ではありません。護衛艦は高練度即応、即応待機、基本練成、重整備、四段階を以て待機しているため即応艦は限られている一方、中国軍の南西諸島近海における活動活性化と公船領海侵犯の恒常化により南西諸島警備にも相当の艦艇を割かねばなりません。

Img_7415  ソマリアまでの距離と長期にわたる護衛任務を粉うには小型護衛艦では無く一定以上の規模の水上戦闘艦を展開させねばならないわけですし、次期によっては交代の艦艇を送らなければなりません、つまり常時2隻を派遣し待機と訓練でそれ以上の艦艇を充てなければならない海上自衛隊、艦艇不足が顕在化する海上自衛隊にとり相当厳しい。

Img_9333 このため、多くの汎用護衛艦が複数回のソマリア沖海賊対処任務を経験しており、この他多くの護衛艦がその派遣期間中の南西諸島防衛などの任務に当たっています。今回の護衛通算3500隻達成は大きな記録ではありますが、任務は継続中で、今後も増大してゆくことでしょう。

Img_8660  その一方で我が国は国土交通省海上保安庁と外務省が協力し、アデン湾周辺の沿岸国において海上保安庁と同等の海上法執行機関の養成への協力支援を継続して実施しています。各国海軍御取締と船団護衛に合わせて我が国のこうした支援もあり、着実に海賊の被害件数は縮小しているとのこと。

Img_8811 集団的自衛権論争などが国内で続く昨今ではありますが、こうした国際貢献任務における各国との協力は着実な成果と各国間の連携連帯や信頼醸成に寄与しているわけですので、こうした行動の円滑化などにも大きな意味がある事例であるとして、現在進行形の集団的自衛権論争についても視てゆく必要があるでしょう。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名防衛備忘録:UH-X次期多用途ヘリコプターを考える⑨ OH-Xと軽多用途ヘリコプター

2014-07-28 23:52:47 | 先端軍事テクノロジー

◆陸上自衛隊は450機ものヘリコプターを運用
 前回の掲載にて、 NH-90やEC-225などの高性能ヘリコプター提案の背景という視点を哨戒しましたが、この続き。
Abimg_6631  陸上自衛隊は450機ものヘリコプターを装備しており、UH-1Jに加え、各国では少数しか保有できない大型で高性能且つ高い取得費用と維持費の大きさで知られるCH-47J/JAを55機保有していますし、AH-1SとAH-64Dという導入を諸国が希望しても高い費用から実現できない対戦車用の専用ヘリコプターを五個飛行隊分保有しています。ですから、空中機動体系を実戦的な水準に維持することで、世界的に見て450機もの第一線機で揃えた陸軍機構は稀有ですので、高い抑止力を発揮できることでしょう。
Mimg_6969_1  多用途ヘリコプターに大型すぎる航空機を選定した場合、例えば軽輸送任務や連絡任務等の用途をどう対応するのか、という視点が生まれてくるでしょう。たとえば海上自衛隊等は洋上の連絡や軽輸送にSH-60JやSH-60Kを運用している事例はあります、しかし、これは広大な洋上を想定しての必要な性能から生まれた選択肢の帰結ですので、この方式を例えば多用途ヘリコプターとしてはかなり大型といえるEC-225やNH-90により対応するという選択肢はやや性能過大、妥当な選択肢では残念ながらない、といえるところです。
Img_4731  そこで、UH-Xを、併せてOH-6D観測ヘリコプターの後継機選定に重ね、軽多用途ヘリコプターという機種選定を行い空中機動を主として部隊輸送や装備輸送に兵站戦闘支援任務には大型の多用途ヘリコプターを充当、軽多用途ヘリコプターがOH-6D観測ヘリコプターの任務を部分的に引き継ぐ、という選択肢を提示したいと考えます。OH-6Dは、1990年代初頭にOH-1観測ヘリコプター250機により代替する計画が立てられましたが、冷戦終結と運用体系の変遷により中座し今に至るもので、こちらも後継機が必要です。
Img_2142  師団飛行隊と旅団飛行隊には、有事の際には後方輸送と着弾観測支援に充てる名目でAW-109かEC-635を、UH-1JとOH-6の後継機に充てられれば、と考えるところです、もちろん、この程度の機体で、一定以上の航続距離を有していれば、過去に観測ヘリコプター候補として提示したBK-117でも候補と成り得ますし、UH-1Yという選択肢もあり得るかもしれません。元々師団飛行隊へのUH-1配備は、軽輸送能力をもつOH-6観測ヘリコプターの後継機として観測任務専用のOH-1が配備されることを受け、UH-1Jを支援用に配備しOH-1とUH-1Jを半々で装備することが考えられていたため。 
Img_3683  OH-1の調達が当初の250機配備方針から方面隊への少数配備で終了することとなったため、UH-1Jの師団配備と旅団配備は、少数の航空機を基幹とする飛行隊に二機種が混在する状況を造ってしまっただけ、ともいえるかもしれないところ、もともとOH-6DやOH-6Jが装備されていた時代の師団飛行隊定数は10機、UH-1の配備は一機当たりの汎用輸送能力を考えれば、数機で従来編成の飛行隊を補う、という運用といえました。OH-6は生産終了しており着弾観測は重要な任務の一つであるため、OH-6とUH-1の混在が続いている。 
Img_8999  AW-109かEC-635ないしUH-1Yを8機程度師団飛行隊と旅団飛行隊に装備する、一応輸送能力としては、現行のUH-1Jの4機とOH-6Dの5機という態勢と比較すれば、準じる程度の空中機動任務に対応できる点と共に、機種を一本化できるので整備性の面で良好な効果が期待できるところ、師団と旅団飛行隊への配備数は104機、予備機や方面航空隊司令部所要とヘリコプター隊本部所要を加えると全体での需要はかなり大雑把なものですので数字には再検討の余地はある、と前置きしたうえで、120機程度、というところか。 
Img_8985  AW-109かEC-635にUH-1Y、空中機動はUH-1Yを除き小銃班規模の同時空輸は難しくなり、レンジャーの投入や連絡輸送に限られる、着弾観測任務に運用する際には双眼鏡による着弾観測を高感度TV観測機器、報道ヘリコプターの高感度カメラのような機材に置き換える事で、取得費用は大きくなるものの災害派遣時の情報収集能力が飛躍的に向上しますし、本来の用途としまして、観測距離は数十kmに上るため、特科火砲の射程一杯の遠距離からの空中着弾観測の実施が可能、敵防空火器の脅威地域にヘリコプターを展開させるという危険な運用法を近代化することも出来るということ。 
Img_6305  全体としてはUH-1Jの150機とOH-6Dの150機という300機のヘリコプターを、NH-90やEC-725を60機とAW-109かEC-635ないしUH-1Yの120機とを加えた合計180機で置き換える、全体数が縮小するのだから災害派遣における同時発進可能な機数は限られてしまうものの、質的向上でかなりの面を補えることになる、このほか旅団ヘリコプター隊と第1ヘリコプター団102飛行隊にUH-60JAが残り、CH-47も現時点で55機が、そこにAH-1SとAH-64Dが、機数については変動がありますものの加わる。
Img_8454  全体としての勢力は維持できますし各方面航空隊に例えで空中機動旅団を編成できるだけの航空機が維持されることとなります。このほか、機数が縮小しつつも結果的に一機当たりの整備要員を現在の機数を前提として整備すれば、整備支援能力とその基盤を強化できますので、加えて新型機に稼働率強化の整備プログラムを構築し運用体制を構築するのならば、稼働率の維持向上の希望は見えてくるかもしれません。無論、単純に導入するだけではなく、確実な運用が可能となるような基盤、つまり国内に整備基盤と運用基盤が必要になるのですが。
Fs_img_4262  さて、冒頭に“陸上自衛隊は450機ものヘリコプターを装備”、という一文を紹介しましたが、数の上からはかなりの規模で、NATO諸国でもこれに匹敵する規模は例外的なほどに少数です。現在陸上自衛隊が師団管区に部隊を配置する基盤的防衛力の体制から、必要な地域に部隊を緊急展開させる統合機動防衛力に転換している現状ですと、方面航空隊が必要な師団管区へ適宜ヘリコプターを派遣するという現在の方式を、例えば平時から特定の師団か旅団に配備し、空中機動重視編制とする選択肢は、考えられるかもしれません。
Abimg_8585  航空機動旅団案として新年度冒頭から幾度か提示しているものですが、既に編成されている即応近代化旅団空中機動重視編成、つまり第12旅団の編成に方面隊が有する戦闘ヘリコプター隊を配置するという提案、陸上自衛隊は450機ものヘリコプターを装備しているのですから、無論高性能機導入により差し引かれる数が出てくるので450機という数字は必ずしも提示し続ける事は出きませんが、機数が縮小されたとしても、高性能機が導入という前提ならば、十分な能力を持つ航空機動旅団、というものが視野に入ってきます。
Img_9822  高性能機導入を示唆した背景には、航空機動旅団、というもの、相馬原の第12ヘリコプター隊や那覇の第15ヘリコプター隊を念頭に置いた部隊を編成してはどうか、という私見に基づくものではあります。無論、こうした視点抜きにUH-Xを純粋に考えるならば、より小型の機体、現実的な汎用ヘリコプターは別の旗手となるのですが、各方面隊に即応近代化旅団空中機動重視編制を各一個置き、空中機動重視の陸上自衛隊に相応しい統合機動防衛力のあり方、模索してはどうかと考える次第です。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる) 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名防衛備忘録:グレーゾーン事態を考える⑦ 武力行使、政府と識者理解と国際法

2014-07-27 17:17:39 | 国際・政治

◆武力行使と武力攻撃の混同が生む討議の齟齬

 グレーゾーン事態を考える、この命題に際して何度か考えされられるのは武力行使の定義について。

Img_2500 政府のグレーゾーン事態対処を示されるたびに、グレーゾーン事態の定義が不明確だ、と野党や識者に市民団体などから指摘されることが多いようですが、物事を筋道立てて検討する上で定義というのは非常に重要です。他方で、我が国は武力行使というものの定義を国際法上の武力行使からかなりかい離した定義を行っているのではないでしょうか。

Gimg_8315 日本国憲法九条は武力行使を明文で禁止していますが、正文は邦語のみで英訳の正文を制定していないため、多分に武力行使はarmd attackという国際法上の武力攻撃を示しており、影響力を相手国に与える事を含めたused forceという国際法上の武力行使を示しているとは考えにくいものがあります。

Img_7422 国際法で言うところの武力行使の英訳であるused forceと憲法上の武力行使が異なるのではないか、という視点について、まずused forceには経済制裁が含まれているためで、他に影響力を国家が行使しようとする幾つかの主権と関わる分野、関税協定締結や外交関係などが含まれているわけです。

Gimg_8174 しかし、邦語では武力行使に武力という単語が含まれているため、どうしても軍事力を用いた、所謂戦車戦や空挺作戦に海上封鎖や制空戦闘、という印象を持たせるところがあります、憲法上に武力攻撃と明記しなかった背景はその制定過程を概括しても理解できるものではありません。

Img_7070  上記の通りですが、少なくとも対共産圏輸出規制や北朝鮮経済制裁等、所謂used forceに当たる行動が憲法違反になる、という視点は聞きません。推測に頼るのですが、武力攻撃という単語に海上封鎖など戦前我が国が平和的解決策に含めた行動、これも国際法上は武力攻撃に含まれるものの、これを言葉として印象付ける事が出来なかったための言葉、と推測する事は出来るでしょう。

Img_3092 この部分について、経済制裁等国際法上の武力行使の定義と日本国憲法における武力行使の定義が異なるのか、否か、最高裁に付随的違憲審査権を通じた憲法判断を望みたいところですが、現行で含まれるという判断はありません、するとどう考えるべきでしょうか。

Gimg_6444  この点で行政裁判所と刑事裁判所とともに憲法裁判所の機能を付随的件審査権に基づき判断する我が国司法体系では、統治行為論、つまり統治行為論の英訳をより純粋に邦訳した訳語である政治問題として補完的に政府解釈を行う内閣法制局が機能を担いますので、こちらが判断することとなります。

Img_7232 グレーゾーン事態対処と武力行使の関連についてですが、武力行使の概念が国際法上の武力行使から大きくかい離した解釈となっているため、武力攻撃と武力行使という概念の境界線が国際法上と我が国国内法上とで相違があり、結果的に武力攻撃に含まれる状況であってもグレーゾーン事態に含めている部分がある、ということ。

Himg_6118 グレーゾーン事態に、一例として武装工作員や武装漁民の浸透が挙げられていますが、指揮系統下に基づく武装集団による他国の攻撃は国際法上武力行使の良いを越えて武力行使に他ならないため、グレーゾーン事態に含める我が国の解釈は正しくなく、武力攻撃事態法を発動させる武力攻撃にあたります。

Kimg_9021 武力行使、政府と識者理解と国際法、以上の通り乖離している部分があるのですが、これは国際法上の定義と憲法上の定義が明らかに異なるため、必然的に生じた事例と言えるのかもしれません。そしてこれが毛科的にグレーゾーン事態というものを複雑化させてしまっている。

Simg_0057 同時にこの問題の根底は、主権国家であれば通商と外交上必要となる部分に武力行使の定義が入り込む一方で、憲法が明記した平和的生存権の維持には明らかに戦争、つまり武力紛争を禁じた内容となっているのですから、明示すべきは武力攻撃を禁止すると明示すべきでした。

Img_2222 ただし、そのためには憲法改正の手続きを経る必要があり、武力行使の単語を武力攻撃に書き換え、主権国家がもつ外交関係の締結の上での係争や通商関係や経済制裁などの選択肢を憲法上含められるよう改める、と指針を示したとしても、手段として憲法改正という選択肢を示すだけで拒絶された、という状況はあり得ます。

Img_6960 もっとも、憲法上の命題は、軍隊ではない主権維持のための実力組織、として自衛隊という軍事機構、実質的な軍事組織であっても憲法上の軍隊ではないという概念、国際法上はジュネーヴ文民保護条約やハーグ陸戦条約の権利を自衛隊はゲリラではなく、交戦団体としての定義を理想なまでに満たすため国際法上の問題はありませんところ。

Eimg_8896  ただ、交戦団体よりは正規軍としての定義のほうが限りなく近い組織を軍隊ではない、としている現状の方が、もともと定義は世界の定義と我が国の法的な定義が異なるものであり、その延長線上として、武力行使についても国際法上の定義などは元々視野の外にあるのかもしれないのですが、ね。

Img_6543 武力行使と武力攻撃の混同は作為か不作為か、国内法と国際法上の定義の相違点についてですが、グレーゾーン事態を定義する際にもきわめて密接に関係してくる分野でもあります。なぜならば、これは上記の二つの境界が不明確である故に生じる概念なのですから。

Img_3885  この部分について、冒頭に記したグレーゾーン事態の定義が不明確だ、と野党や識者に市民団体などから指摘される状況に際して、併せて考えなければならないのは憲法の武力行使と武力攻撃の混同と考えられる部分を放置したことと無関係ではないと考えるところ。

Img_2168  即ち定義の土台を構築させなかったところに、つまり定義が不明確と主張する主体と合致することですが、責任の所在の一端があると考えるべきでしょう。武力行使と武力攻撃の混同は作為か不作為か、本論ではこの命題に回答を見出す事を目的とはしないのですが、表面化しなかったため放置していた、判明しても憲法の誤植と言える部分でも修正は容易ではない、こうしたことが考えられるのでしょうか。

Himg_9408 グレーゾーン事態を考える上で、賛否の論理が討議で噛み合わないのは、こうした部分で共通の知的集約に依拠した討議を行う環境が整っていないためで、前回の本特集と似た結論ですが、こうした土台の相違が討議の齟齬を挟む要因となっている、こうした要素が大きいように思います。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米印共同訓練マラバール14、艦艇7隻等参加で四国南方沖縄東方海域にて開始

2014-07-26 23:18:32 | 防衛・安全保障

◆対潜・対水上・対空・臨検・捜索訓練など実施

 防衛省によれば、海上自衛隊は日本を親善訪問中のインド海軍及び在日米海軍との間で日米印共同訓練マラバール14を開始しました。

Inimg_7740 この日米印共同訓練マラバール14は海上自衛隊の戦術技量向上とともにアメリカ海軍とインド海軍との連携要領の強化を図る目的で実施され、訓練期間は24日から来週の30日まで展開、訓練実施海域として四国南方海域から沖縄東方海域にかけ設定されるとのこと。

Inimg_4689 統制官は海上自衛隊から、第2護衛隊群司令岩崎英俊海将補、アメリカ海軍からは第七艦隊第70任務部隊司令MCモントゴメリー海軍少将、インド海軍からは東部艦隊司令官アトゥールクマールジェイン海軍少将が、それぞれ統制官として任務にあたります。

Inimg_3577 参加艦艇は、ヘリコプター搭載護衛艦くらま、ミサイル護衛艦あしがら、米海軍原子力空母ジョージワシントン、ミサイル駆逐艦ジョンマッケーン、インド海軍よりミサイルフリゲイトシヴァリク、ミサイル駆逐艦ランヴィジェ、補給艦シャクティ、以上が参加するほか、艦載機と海上自衛隊より救難飛行艇US-2,更にP-3C哨戒機が参加すると発表されました。

Inimg_3576 訓練内容は対潜戦闘訓練、対水上戦闘訓練、対空戦闘訓練、臨検訓練、捜索訓練など。いわゆる海上戦闘の主要状況と救難や非戦闘戦域訓練を行う事となっており、日米印の三ヶ国が日本近海において本格的な海上戦闘訓練の実施は非常に稀有な事例と言えるかもしれません。

Inimg_6584  インド海軍は中国海軍のベンガル湾制海権掌握を視野に含めた進出や中越間での紛争化している南シナ海島嶼部武力奪取による海上交通路閉鎖を警戒し、南シナ海沿岸諸国と共同した定期哨戒等の実施を検討しており、この点で海洋の自由航行を共通利益とする日米印は協同できるといえるでしょう。

Inimg_3607 他方で、現代の先頭は海上戦闘は無論のこと全ての先頭において戦域情報優位が戦果と勝敗を左右します。このために情報連携とデータリンクが海上戦闘における高い重要性を有しているのですが、データリンクと情報共有は平時からの練成が無ければ単純に行えるものではありません。

Inimg_4892  日米間ではデータリンク方式を共通化し、全海上自衛隊と全米海軍との情報共有などは可能となっていますが、日印間ではこうしたことは日常的に行われておらず、この点で海上戦闘訓練の実施は戦略的に大きな意義がありますし、政治的な象徴ともある、といえるでしょう。

Inimg_6622 他方、今回の訓練について。佐世保にてやはり遠征し当方と並び撮影されていた方、楽しい雑談のさなか、インド艦隊の行事予定に空白がある事をお気づきになり、もしかしたらば日印での海上演習が行われるのではないか、と推測された方が居ました。実際、そうなりました訳で、経験からの推測が見事的中したかたち、驚きました。また、どこかでお会いできると幸い。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成二十六年度七月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2014.07.26・07.27)

2014-07-25 23:14:44 | 北大路機関 広報

◆自衛隊関連行事

 海上自衛隊の舞鶴展示訓練が始まり、夏の海が賑やかとなる今日この頃、如何お過ごしでしょうか。

Mimg_6916_1 舞鶴地方隊若狭湾展示訓練、日本海で盛大に繰り広げられる展示訓練は公募制で例年抽選倍率が高まっていることで知られます。そしてその舞鶴基地にてサマーフェスタ、舞鶴航空基地では27日に舞鶴航空基地サマーフェスタ2014が行われ、こちらは自由に観覧することができます。

Mimg_6043 館山航空基地サマーフェスタ2014、千葉県の海上自衛隊ヘリコプター部隊一大根拠地、館山航空基地の一般公開、たてやま海まちフェスタ2014の一環として一般公開が行われ、海上自衛隊輸送艇一般公開や救難飛行展示なども行われます。

Mimg_2345  陸上自衛隊関連では北海道で、別海駐屯地創設記念行事が行われます。第5偵察隊と第27普通科連隊第3中隊が駐屯していますが、加えて航空自衛隊の計根別補助飛行場、旧中標津空港の滑走路があり、有事の際には緊急着陸先として運用される駐屯地でもあります。

Kimg_8003  そしてもうひとつ、出雲駐屯地サマーフェスタ一般開放、出雲駐屯地は例年11月に市街パレードを実施しているとのことですが、夏のこの時期に駐屯地開放を行い、訓練展示模擬戦なども実施しているとのこと、真夏のこの時期、なかなか中部方面隊管区で白熱の模擬戦闘を見る事は出来ません。

Gimg_4575 艦艇行事は艦艇広報 in 青森七里長浜港多用途支援艦すおう艦内見学、艦艇広報 in 秋田すずなみ体験航海・艦艇一般公開、艦艇広報 in 宮城仙台港補給艦はまな一般公開 、艦艇広報 in 大分大分港 護衛艦せんだい体験航海 などが行われます。

◆駐屯地祭・基地祭・航空祭

注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保基地へインド艦隊親善訪問(2014-07-23) PowerShotG-16撮影速報

2014-07-24 12:31:00 | 世界の艦艇

◆日印友好へ訪問した三隻のインド艦隊

 佐世保基地へのインド海軍東部艦隊の親善訪問、その入港の様子を本日お送りします。

Inimg_6573 くらま、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦で今回のインド艦隊親善訪問では第2護衛隊群司令が乗艦しホストシップを務めています。なお、今回の写真はEOS-7DとEOS-50Dの車輪が未整理ですので、先にコンパクトデジタルカメラのPowerShotG-16にて撮影した写真から紹介することとしました。

Inimg_6579  インド艦隊の先頭を往くのはシヴァリク級ミサイルフリゲイト、ロシアの技術支援を受け、クリヴァクⅢ型の改良型をさらに拡大したもの、現在3隻が就役しており、満載排水量6299tと海上自衛隊の護衛艦むらさめ型、たかなみ型と同程度の水上戦闘艦で艦隊防空用のSA-N-7ミサイルと個艦防空用のバラクを搭載、対艦ミサイルには超音速のSS-N-27を搭載しています、艦載機はシーキング、こちらは海上自衛隊の注目を集めそう。

Inimg_6582 インド海軍はこのシヴァリク級についての一定の評価を行い、現在就役している3隻に加えて7隻の改良型を建造する方針です。搭載するSA-N-7はスタンダードSM-1と非常に似た中射程の艦隊防空ミサイルですが、インド海軍はタルワー級など昨今建造されている汎用フリゲイトに対し積極的に搭載の姿勢を採っており、艦隊防空強化が重視されているといえるでしょう。

Inimg_6585  なお、SA-N-7とはいま何かと話題のSA-17グリズリー/9K37ブークミサイルの原型です。そして続いて、ディーバック級補給艦シャクティ、続いて入港してきました。インド海軍は艦名を継ぐことが多いため、実はディーバック級の前型もディーバック級でした。

Inimg_6587 ディーバック級、インド海軍は早い時期から航空母艦を導入し、実戦運用してきたため補給艦などの支援艦艇も重視しています。イタリアで建造されたディーバック級2隻の2番艦で満載排水量は27500t、海上自衛隊の補給艦ましゅう型と同程度の補給艦で、上部構造物のおおきさが特徴的です。背景の佐世保の風景とともに。

Inimg_6594 ラジプット級ミサイル駆逐艦ランヴィジェイ、前回横須賀で観た際にも思いましたが、ガスタービンからの白煙が凄い。世界初の実用ガスタービン艦として知られる旧ソ連のカシン級ミサイル駆逐艦カシンⅡ型のインド版で1980年から5隻が就役、ランヴィジェイは5番艦にあたり、満載排水量5054t、SA-N-1,西側でSA-3ゴアとして知られるミサイルの艦載型を搭載しています。

Inimg_6599 デンバー出航、偶然撮影出来ました。クリーブランド級ドック型輸送揚陸艦7隻のうち最後の一隻で、1968年に就役しました、米海軍最古参の揚陸艦で、近く最新型のサンアントニオ級佐世保配備により置き換えられることとなっていますので、そうした意味でも本艦出航の様子は貴重そのもの。なお、インド海軍も米海軍から中古で准同型艦、オースチン級を導入し運用しています。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド艦隊日本親善訪問、シヴァリク・ランヴィジェ・シャクティ今朝佐世保入港

2014-07-23 23:07:28 | 世界の艦艇

◆ヘリコプター搭載護衛艦くらまホストシップ

 今朝、インド艦隊が佐世保へ親善訪問へ入港しました。

Simg_6625 ミサイルフリゲイトシヴァリク、ミサイル駆逐艦ランヴィジェ、補給艦シャクティの三隻、今朝揃って三隻が0850時から1000時までの時間帯に続々と入港、立神桟橋へ接岸しました。桟橋にはヘリコプター搭載護衛艦くらま、そしてホストシップではありませんがイージス艦こんごう、が停泊しています。

Simg_6624  この俯瞰風景は佐世保基地を一望できる弓張岳展望台から撮影したもの。少々曇っていますが、沖合にはミサイル護衛艦しまかぜ、などもみえます。イージス艦あしがら、は一般公開へ停泊中に漁船に衝突された事故がありましたが、その関係か本日参加していません。

Simg_6615 倉島桟橋には、護衛艦あきづき、護衛艦あけぼの、護衛艦ありあけ、とインド艦隊に桟橋を空けるためなのでしょうか、Aから始まる護衛艦が揃って3隻停泊しているほか、はつゆき型、あぶくま型、各1隻が入港中でした。停泊中の護衛艦はインド艦隊入港へ旗旒信号で歓迎を示していました。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊呉基地俯瞰風景 海の日特別企画:空から基地を見てみよう

2014-07-22 23:31:52 | 世界の艦艇

■呉基地を上空から

 本日は海の日週間ということで海に関連した話題を。

Img_6322 本日は一部国内船航路の俯瞰風景に見える海上自衛隊呉基地の様子を。呉基地は京都から意外と距離がある基地ではあるのですが、旅客機で上空へ、となりますと文字通りあっといまの時間で広島県の呉基地上空まで到達することができます。

Img_6321 瀬戸内海上空を飛行する航空航路を進んでゆきますと、淡路島や岡山市街に尾道という特徴的な地形を順に見てゆきますと、広島市外に続いて手前に艦艇などが停泊している姿とともに桟橋が、つまり海上自衛隊呉基地の見覚えある地形が見えてくる。

Img_6320 呉基地がみえただけで、得した気分に。空から俯瞰風景で見てゆきますと、呉基地と呉市街に広島市と江田島が意外と近いところがよくわかります。こうした風景を眺めるためだけに、旅客機は窓側の座席を確保してみる、というのもいいかもしれませんね。

北大路機関:はるな

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする