北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【G3X撮影特報】横須賀,輸送艦くにさき-護衛艦まや,ロービジ塗装の威力(2021-09-12)

2021-10-31 20:20:02 | 詳報 陸海空自衛隊関連行事
■雨天のヴェルニー公園にて
 自衛隊関連行事はCOVID-19の影響により中止が続いていますが厳しい安全保障情勢は今この瞬間も続きます。

 横須賀基地。自衛艦隊司令部に横須賀地方総監部、海上自衛隊の我が国海上防衛の一大拠点となっていますが、JR横須賀線横須賀駅の目の前にありますヴェルニー公園から艦艇を間近に見えるという。多少雨が強かったですが、それでも撮影ができてしまうのですね。

 土砂降りでも基地を撮りたい、COVID-19により撮影の機会がとことんなくなり、特に横須賀のような遠距離まで移動する機会がめっきりなくなってしまいました2020年と2021年となりますと、わたしなどは土砂降りかあ人通りが少なく幸い、逆に思ってしまうほど。

 くにさき。おおすみ型輸送艦の3番艦です。2021年の撮影、2020年に横須賀基地を撮影する機会には恵まれているのですが、なにしろCOVID-19感染拡大により2020年の横須賀基地撮影は1月に軍港巡り遊覧船を利用した一回限りでして、浦島太郎気分を味わえる。

 4003、くにさき艦番号がロービジ塗装に切り替えられています。ほんとうにわかりにくい迷彩塗装というものである。海上自衛隊は1960年代まで艦番号とともに艦名を船体側面に大書していましたが、これを保全上の関係から消しています、それ以来、といえるのか。

 海上自衛隊は実戦を想定した組織ではあるのですが、実戦というものがどのていどの緊迫度を有しているか、ということを端的にみてとれるようにおもいます。実際、潜水艦の艦番号や、それから哨戒機の部隊マークなども消されている、哨戒機変更はやや最近ですね。

 おおすみ型輸送艦は3隻が建造されていますが、8900t型輸送艦として要求された当時には、大型すぎる、周辺国を刺激する、と揶揄されたものですけれども、実際には満載排水量14000tの本型であっても1990年代はともかくとして2020年代には過小となりました。

 東日本大震災を思い出しますと、日本は島国なのだからもうすこし多数の輸送艦があって然るべきと思っていたのは震災前夜まで、実際には本州であっても巨大津波によりあっけなく陸上交通手段が壊滅しうるので輸送艦は離島の話ではない、と思い知らされます。

 車両が頻繁にでています、そういえば、2011年3月15日、護衛艦いせ竣工の日に立ち寄りました横須賀も、この場所に輸送艦くにさき、が停泊していましたか。あのときは陸自車両とともに艦上に航空自衛隊の救難ヘリコプターが載せられ、母艦となっていました。

 まや。昨年の神戸港入港にさいしては、まだロービジ塗装ではありませんでした、要するに昨年と今年と、ということですね。イージス艦はぐろロービジ前に撮影しておきたかったものですけれども、これもまあCOVID-19故に仕方ない、というところなのか、ですね。

 179の艦番号、作戦艦は3桁の艦番号で4003のような支援艦は4桁の艦番号、となっています。要するに支援艦であっても、ロービジ塗装としなければ、という周辺情勢の緊迫度合い、ということでしょうか。それともこの緊張感が有事を回避させるのやもしれない。

 ヴェルニー公園、屋根なんてものはありませんが、横須賀駅前のヴェルニー公園は自動車専用道の高架部分、かなり高さがあるところをくぐるように駅前と公園とを隔てていますので、土砂降りの時などはこれがちょうど良い屋根のようになり、雨宿りができるのです。

 アーレイバーク級ミサイル駆逐艦、アメリカ海軍横須賀施設のイージス艦をみましても、日本ほどロービジを徹底していない艦もありますし、艦番後のコントラストをはっきりとわける艦と比較して、コントラストを曖昧としただけのロービジ艦というものもあるのだ。

 ジョンマッケーンはじめ、アメリカ海軍のロービジ化と海上自衛隊のロービジを比較しますと、日本は艦番号も薄い灰色としており、快晴の日はべつとしましても特にこういう荒天の日にはなかなか見分けがつかない、ただ、変化とはなにか寂しくも感じるものですね。

 おおなみ。艦番号111、落ち着いてみてみますと過渡期、というものでしてロービジ塗装の護衛艦とそうでない護衛艦が並んでいるという、護衛艦ひゅうが、舞鶴基地にて2021年9月にロービジ塗装化が行われていますので、過渡期、かわりつつある頃合いという印象だ。

 海上自衛隊、ロービジというものは、艦番号を秘匿しなければならないほどに運用が逼迫しているということなのでしょう、最新鋭もがみ型護衛艦などは最初からロービジ化されていますので、潜水艦のように就役から暫く位ははっきり明示してほしいとも思いますね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】ひのとり近鉄80000系特急電車,近鉄名古屋駅に憩う鉄道の日の夕暮れ

2021-10-31 18:11:51 | コラム
■ブルーリボン賞2021受賞車両
 ブルーインパルス以外にも鉄道の日には鉄道の日らしい写真も撮影して参りましたよ。

 ひのとり。近畿日本鉄道80000系電車の愛称です。鉄道の日といいますか、10月14日は岐阜基地にブルーインパルスが移動訓練として飛行展示を訓練した日でもありますが、岐阜基地まで出かけたのだから名古屋経由で帰ろう、近鉄名古屋駅へ向かいました次第で。

 80000系電車は近鉄がアーバンライナーの後継として投入した新型特急です、しかし、なかなか撮影出来なかった、今年に入ってようやく見る事が在ったという。何故なら、運航開始は2020年3月14日、つまりもう日本は新型コロナウィルスで大変な事になっていた。

 特急ひのとり、一つこれで京都までとも思うのですが、最新鋭の80000系電車は名阪ノンストップ特急に充当されており、有名な50000系特急しまかぜ、に準じた費用を投じて製造した車両です。2021年ブルーリボン賞受賞の特急、鉄道の日らしい写真を撮れましたね。

 伊勢志摩ライナー。近鉄名古屋駅はこうした車両も行き来します、1994年に導入された23000系特急は近鉄でもややベテランといえる世代の車両ですが、6編成が運行されています。近鉄京都駅へも乗り入れていまして新幹線改札の向こうに見えたりすると何か嬉しい。

 23000系特急は観光特急と位置づけられていまして、団体利用を前提としたボックスシートを有するなど、最新鋭80000系特急ひのとり運用がビジネス特急であるのとは対照的です。一方、最近知ったのですが近鉄は京都大阪間新型特急を2022年に運用開始するという。

 あおによし。12400系など既存特急車両を転用した4両編成の特急ということで座席定数は84座席、左右各一列の二列シートで一両当たり21名という余裕ぶりです。難波から奈良経由で京都に運行され、その後は京都奈良間を運行し夕方に京都発難波行という運行だ。

 近鉄名古屋駅は名鉄名古屋駅と地下で並んでいまして、またホームは地下独特の気風ですが、また特急ホーム二つと急行ホーム、準急ホームに仏列車のホームが並んでいます、そして通勤通学の拠点として、観光の出発点として、またビジネス特急の基点駅でもある。

 名古屋は面白い街でして、ちょっと一杯、と散策に繰り出したいところではあるのですが、なにしろ2021年は岐阜基地航空祭が中止になった、ブルーインパルス移動訓練を撮影した帰路と云う訳ですので贅沢や無理は考えず、鉄道の日らしい一日の締め括りとしました。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【G3X撮影速報】三菱小牧FACO&小牧基地,F-35戦闘機最中にも更なる椿事(2021-08-23)

2021-10-30 20:01:42 | 詳報 陸海空自衛隊関連行事
■F-35戦闘機24号機集中の最中
 F-35を撮影している時にF-35以上に凄い事は起きないだろうという先入観を油断と云うのでしょうね。

 F-35戦闘機。さてF-2戦闘機を撮影するのに集中力を全部ズームレンズ越しのF-2戦闘機にまわしてしまい、結果頭上をゆくF-35戦闘機に気づかないという、なかなか貴重な経験をしていますが、撮影の機会はがんばれば意外とあるものでして、先ず行くのが重要だ。

 C-130輸送機の基地だと考えていたらば、F-35戦闘機が出てきたよ、という。もちろん毎日この場所で撮影できるというものでもなく、多少は運か情報が必要なのですが、F-35の飛行情報なんてものは簡単に開示されるようなものではありません。つまり運が要る。

 F-35戦闘機24号機、小牧基地航空祭が2019年に執り行われまして、そして2021年に久々の小牧基地探訪、小牧基地といえばC-130輸送機とKC-767輸送機の基地ですが、岐阜基地と違い駅からかなり距離があり、基地側は名鉄小牧線から比較的近いのですが撮影位置は遠い。

 小牧基地は、しかし三菱重工小牧南工場と隣接していますので、こんなこともあるのだなあ、と思いつつ、岐阜基地でなかなか見上げることが出来ず、消化不良気味というなかではF-35は貴重な一幕だといえるのかもしれません。もっとも、岐阜通いには理由がある。

 ファントム。1959年に原型機が飛行し航空自衛隊では1971年から連綿と運用されていたF-4EJ戦闘機が今年三月ついに引退しましたが、要するにF-35はこれから見続ける戦闘機、F-4EJは三月までの戦闘機、優先度合いはF-4のほうが大きかったのですね2020年を含め。

 岐阜基地の三井山などは2020年だけで2006年から十年分を一年で登ったようなものでして、そろそろ三井山登山で鍛えたので愛宕神社、愛宕山に挑戦しようかと、麒麟がくる、本能寺の変前夜の聖地巡礼を計画したほどなのですが、まあ、飛行機は岐阜で撮っていた。

 邪魔しないでくれ、いいところなんだ。とフレームに飛び込んだ"なにか"に一瞬気づかなかったのですが、なんともう一機F-35が出てきました、前回はF-2に注目していてF-35に気づかなかったものですが、今度はF-35に注目していてF-35に気づかない、もう混乱だ。

 F-2にばかり注目していてF-35を撮り逃すという経験は、望遠レンズを愛用される方ならば多少はある、と、わたしだけオッチョコチョイではないと思うのですが、F-35を撮影していてF-35に気づかない、というのは、これも三沢基地周辺ならば、事例は、あるのかな。

 24号機と25号機か。ライトニングの時代、いや三井山で落雷に追われたというわけではなく、F-35ライトニングⅡをそろそろしっかりと撮影できるようになったのですが、C-130と、そしてKC-767をゆったり撮れればいいや、という風潮で歩み進めましたのでF-35登場にはまさに驚きだ。

 三沢基地の第3航空団に配備が進むF-35戦闘機、いや国内では在日米軍が岩国の第1海兵航空団に配備をすすめていますので、青森の三沢まで行かずとも山口の岩国という選択肢もあるのですが、これも遠いことにはかわりがありません、しかし三菱FACOならば。

 三菱FACO,アメリカで製造された機体の最終組立を行う施設で、組立とともに重整備を行う施設です、するとパタクセントリバーあたりまで定期整備で回送する必要もなく、ある程度の高い稼働率を維持できます、無論ライセンス生産ほどの運用基盤ではないのですが。

 自衛隊のF-35は小牧の三菱FACOで組み立てられるわけですので、相応にF-35が撮影できる基地です。今後はF-35も小松基地と新田原基地へ配備が開始されます、そのF-35もここから飛び立ってゆく、もっともファントム最後の定期整備もここ小牧南工場でしたね。

 にっぽん縦断こころ旅。火野正平さんが自転車で全国から寄せられたお便りの思い出の地を巡るNHKの人気番組ですが、青森県の旅では三沢市を旅していまして、F-35がふつうに飛んでいる様子が描かれていました。沖縄の旅ではE-2Cが飛んでいましたけれども。

 岩国基地も三沢基地も、行けば毎日飛んでいる、岩国の場合は母艦が佐世保に居ればという前提はあれど、こうした前提があるのですが、小牧はC-130とKC-767,それに救難教育隊のUH-60にU-125、ならば撮影できるのですね、ここに嬉しい幸運が加わる構図という。

 G-3X,しかし失敗したなあと感じたのは、こんな大物がでてくるとはおもわなかったので望遠の利くコンパクト機種G-3Xと一眼レフのEOS-7D,両方とも持っていたのですが、この二つを併結する連結ロッドを持ってきていない、離陸は一眼レフに任せることとしました。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【榛名備防録】戦艦とはなにか?主力艦とは?ワシントン海軍軍縮条約に見る主力艦の定義

2021-10-30 14:41:24 | 防衛・安全保障
■ワシントン海軍軍縮条約
 戦艦、何しろ現役の戦艦が地球上に一隻も残っていませんので普段に使う単語でも定義が分らないものがあります。

 世界史において、特に高校世界史においてワシントン海軍軍縮条約を説明する際、規制対象を戦艦と巡洋艦と説明しているものがありますが、これは戦艦と巡洋戦艦を主力艦と位置づけていますので、正しくはありません、そしてこのワシントン海軍軍縮条約の大きな意味は、戦艦とは何か、という一種哲学的な定義を明確としたことにあるのでしょう。

 戦艦とは、これはワシントン海軍軍縮条約が主力艦の定義を行う際、この定義に含まれない補助艦というものを明示しまして、この補助艦が巡洋艦や駆逐艦を含む、条約の対象外というものでした。要するに補助艦の中でも巡洋艦が最大のものですので、条約を越える大きさの巡洋艦は戦艦となり、補助艦定義内の戦艦は巡洋艦となって枠外になることに。

 戦艦は当時機動力と火力に防御力を兼ね備えた最強の兵器であり、核兵器の存在しない時代には沿岸地域にもっとも大きな脅威を及ぼすものでした、このために第一次世界大戦終戦後の平和機運を次の軍拡に展開させぬよう、建造中の主力艦を全廃し既存戦艦と巡洋戦艦や消えつつあるが維持される装甲巡洋艦をどうするか考えてゆこう、というものでした。

 主力艦の定義は艦砲が8インチ砲以上、そして排水量1万t以上、となります。するとドイツが1930年代に建造したグラーフシュペーなど装甲艦は28cm砲を搭載し1万3000tありますので、戦艦と定義されてしまうのですが、ドイツは第一次世界大戦に敗戦したため、そもそもワシントン軍縮会議に出席しておらず、規制を受けるものではありません。

 ワシントン海軍軍縮条約においてもう一つ主力艦に加えて航空母艦が規制対象となりました、戦艦と巡洋戦艦と空母が規制対象、世界史は細かくなることを学校教育においてふさわしくないためと考えたのか、主力艦意外を詳しく説明しません。そして発効は1923年8月17日ですので、空母は3万3000tまで、といわれても当時世界に殆ど空母などない。

 空母が規制された背景には、会議において日本はすでに空母鳳翔の建造を開始していましたが、これが将来大きく進化した場合、島国である日本は太平洋上から空母による奇襲を受けることを警戒し、空母の全面禁止を提案し、受け入れられなかった一方、空母の保有を、無制限としない規制を含むこととなったためです。先進的でも旧態依然でもあった。

 空母は3万3000tを2隻まで、日本の場合は巡洋戦艦赤城と戦艦加賀がこれにあたるのですが、ワシントン海軍軍縮条約は建造中の戦艦と巡洋戦艦の全廃を盛り込みましたので救済措置として建造が進んだものは空母に転用してもかまわない、という考えです、1920年代、空母はともかく艦載機はまだ初歩という段階故、あまり注視されなかったともいえる。

 空母規制、しかし旧態依然と説明したのは、空母の定義を明確化しておかなければ、飛行甲板を持つ戦艦というものの誕生が懸念されたためです。要するに1920年代の艦載機はまだまだ性能が限られていますが、16インチ砲や18インチ砲を持つ航空母艦が戦艦を補完しないように、搭載艦砲は8インチ以下8門まで、と艦砲の方が規制されることとなります。

 併せてワシントン海軍軍縮条約では要塞建設に規制がつきました、これは数ではなく、新規建設禁止地域を明示し離島を要塞化しないようしたものです。ただ、補助艦は建造自由という誤解を招き、条約型巡洋艦の建造や大型駆逐艦の量産へ口火を切ることとなったため、世界は続いて補助艦の建造を制限するロンドン軍縮会議を開く流れに乗ってゆきます。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和三年度十月期 陸海空自衛隊主要行事実施詳報(2021.10.30-2021.10.31)

2021-10-29 20:02:10 | 北大路機関 広報
■自衛隊関連行事
 COVID-19により今週末も公開自衛隊行事はありません為に今週も懐かしい伊丹駐屯地の情景と共に最新情報をみてみましょう。

 今週末も自衛隊関連行事は執り行われません。ただ、現在のところ我が国の防疫水準は、極めて奇跡的な数字で推移しており、このまま進める事が出来るならば、いよいよ2022年には自衛隊行事再開、という事も現実的な選択肢となりましょう。この水準を維持する、何故ここまで抑えられているかを精査するとともに、感染対策は一人一人が主役なのです。

 ブースト接種、厚生労働省専門家分科会は28日、二度目の接種を完了した方の全員への三度目の接種を行う方針で一致しました。三度目の接種はブースト接種と呼ばれ、抗体値が大幅に高い水準を維持できるとされていますが、同時に二度目の接種を行った方の五カ月後を調査したファイザーのワクチン研究結果に気に成る情報がアメリカで発表されました。

 予防効果が89%から39%にまで低下する。ファイザー社ワクチン接種者を対象に五カ月後を調査した結果、感染予防効果は16歳から44歳代で接種後二週間で89%あった感染予防効果は39%に、45歳から64歳代では87%が50%に、65歳以上では80%が43%にまで低下するという。あくまでアメリカの調査結果であり、日本でも今後調査が必要でしょう。

 五カ月後の感染予防機能低下、これがどれだけ深刻かといいますと、年末年始の日本で最も人が移動する時機が、7月までに接種していた優先接種対象の高齢者への感染予防機能が43%にまで低下する、ということです。逆に考えればブースト接種は可能な限り早く実施しなければ、懸念されています冬の第六波は高齢者に多大な被害を及ぼす可能性があります。

 ワクチンは接種するべきか、これは接種すべきです。アメリカでのデータでは感染予防と共に入院予防を調査しており、入院予防効果は16歳から44歳代で接種後二週間に88%あった予防効果は90%とほぼ維持され微増する、45歳から64歳代では91%が90%に微減するも維持、65歳以上でも84%が83%と、ほぼ維持、ワクチンの重要性が一目でわかるもの。

 重篤化を予防できる、入院予防とはこの視点に他なりません。亡くなるか方を一人でも減らすことが第一、第二は感染者数を抑えられる限り抑えてワクチンを健康上や難病治療により接種できない方への感染を抑えるという目的があるのですから。もっとも、副反応は、COVID-19に感染した事のない身の上から考えると辛かった事は率直な事実としめしたい。

 副反応は。これもアメリカのファイザー社とモデルナ社に関する情報ですが、三度目の接種により生じた副反応は二度目の接種と同程度だったとのこと。関連不明死者が報道されている中で、一概にワクチンを薦められない憂慮する点ですが、COVID-19の感染致死率は2%、これを考えれば、副反応は社会が受け入れねばならない犠牲なのかもしれません。

 ただ。独占禁止法等の制度により国内製薬業の統廃合は遅れ、世界規模での業界再編を経て誕生した巨大多国籍製薬企業に対して、日本では国産ワクチン開発や国際的日本製ワクチン治験展開、後れを取っています。規制改革の際に、国内産業保護と独占禁止法改正を、思い切って断行し、市場独占の弊害も抑える制度を実現できる政治家はいないのかと思う。

 今週末は総選挙です、が、例えば夏の第五波で問題視された保健所の機能限界等は長年行政改革と称して人員も待遇も減らし過ぎた公務員の弊害です。思い切った公務員増員による公共サービスの復興、これには厳しい増税を乗越えねばなりませんが、これを説明でき、社会を再起動させられる政党集団が、日本には居ない実情、少しさびしく思ったりします。

■駐屯地祭・基地祭・航空祭

・今週末の行事なし

■注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。北大路機関
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】本法寺,巴の庭は本阿弥光悦唯一作庭の庭園と獄中で日親と本阿弥本光との縁

2021-10-28 20:01:21 | 写真
■立正治国論と鍋かんむりの日親
 鍋かんむりの日親、こう後に親しまれる開基日親はたいへんな使命感と情熱と自己犠牲の僧侶だったとおもう。

 日親はくじ引き義教の将軍宣下から少し経た永享八年こと西暦1436年に本法寺を開きます、開山の地は四条高倉、いまは大きな本屋さんになっているあたり。そして日親は日蓮宗を広めることで世界を安定させようとしています、日蓮宗はこの点、昔から妥協がない。

 立正治国論。要するに今の政治は間違っているという持論を日親は掲げます。日蓮も鎌倉時代、将軍北条時条に立正安国論を突きつけ弾圧を受けていますが、同じことを足利義教へ行いました、それも二度続けて。義教はここまでに、少なくとも200名を粛正している。

 なべかんむりの日親、庶民に親しまれる日親はこのとき、投獄されるとともに熱した鍋を頭から被せられるという拷問のような弾圧を受け、そのまま市中を歩かせる暴行を受けています。しかし、身を盾にして義教に持論を述べる様子は、庶民の崇敬を集めるのですね。

 本法寺には巴の庭という本阿弥光悦の唯一の作庭という庭園がありまして、実のところ夜間特別拝観では光の具合次第で作庭の主旨が飛んでしまいそうな心配もあるのですが、それはもう静かな庭園があります。ここは特筆して静けさがうれしい庭園といえましょう。

 本阿弥光悦が手植えた松が伽藍とともに本法寺には聳えています、日本美術史における偉大な巨人ですが、日親から少し後の時代に活躍しました。しかしなぜここに、思いますとその祖父本阿弥本光が将軍足利義教の怒りにふれ投獄され、日親と同じ獄舎にいたという。

 足利義教の圧政は日親が立正治国論で諫めた時には暴政の域に達しており、権力基盤を盤石にすると称して兄弟を粛正、祝義の品を送られると下心ありとして粛正、送らないと逆心ありとして罰し、作法の稚拙や言葉遣い、粛正の理由は数多上りました、芸術家も並ぶ。

 永享の乱。実は義教がくじ引き将軍と称された権力者をくじ引きだけで話し合い無く選ぶことには当初から反発もあり、くじ引きを受け将軍宣下の前に当時割れていた南北朝は南朝の小倉宮聖承が京都をでており、有力大名や公家の幕府から距離が顕在化してゆきます。

 室町幕府の鎌倉公方足利持氏はこの際に蜂起し、永享の乱が勃発します。これは義教の派遣した鎮定軍により鎌倉占領を経て幕を閉じますが、結城城の戦いを筆頭に影響は拡大、これにより義教は権力を安定させる手法として暴政を利用、結果の悪循環となるのですね。

 本阿弥本光の投獄も、幅広く広げすぎた投獄の対象に文化人が巻き込まれた構図で、投獄された際には本阿弥清信と本名を名乗っています、しかし獄舎で日親より日蓮宗の教えを説かれ帰依することとなります、そして日親から法名として本光の名を授けられたのです。

 本法寺には本阿弥光悦による庭園が現存しています、具体的には移転を経ていますが作庭そのものは本阿弥光悦によるもので、そして興味深いのは本阿弥光悦は芸術に様々な歴史を残していますが庭園はあまり作らず、現存している庭園は、ここ本法寺のみ、という。

 巴の庭。記録をみましても本阿弥光悦による庭園は本法寺の巴の庭ひとつのみであり、枯山水の広がる仏教庭園は光に彩られますとさらに輝く、そして庭園の国宝に当たる国の名勝に指定されているものです。本阿弥家は本法寺を本寺として、京都に影響を示してゆく。

 日蓮宗は、こうしたかたちで圧政にも屈しないという気風が、なにしろ構成には日中戦争のさなかに中国で布教している、庶民の崇敬を集めることとなっていますが、また、京都は一貫した一つの方向性を持った街並みといわれる背景、繋がりを大切にするものがある。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】本法寺,町衆支持は暴虐くじ引き将軍足利義教立ち向かった開基日親の信念

2021-10-27 20:00:18 | 写真
■本法寺-その夜の伽藍を巡る
 若き平清盛を市川雷蔵が演じた溝口健二監督の"新平家物語"が撮影された寺院です。しかし歴史を辿れば遥かに波濤を超えた寺院だ。

 本法寺。京都市上京区小川通寺之内上る本法寺前町、裏千家茶道資料館に隣接する、しかし堀川通りから一本はいった立地にありますので、気づかない人は気づかず通り過ぎる寺院です。しかしここは不思議だ、驚くような庭園と仏教美術とを、街中に湛えています。

 堀川通り沿いのこの寺院は、開基日親と室町将軍足利義教との軋轢と戦い、ともすれば一宗教人には勝ち目がないような歴史を経て今に至る寺院です。いや実は度々の移転を経ているのですが、応仁の乱の更に前の時代、二人を前に歴史を紐解くと寺院も違って見える。

 足利義教、くじびき将軍として知られる室町幕府第六代将軍です。本法寺開山と強い結びつきがあります、が、こう書きますと手厚く保護したという数多京都の寺院の歴史を思い浮かべるかもしれませんが、実際は真逆でして、圧政に対抗した信仰というものがある。

 日親は足利義教の治世に真っ向から反対したことで弾圧を受け、これが逆に同じように弾圧を受けていた庶民から公家に武士、そして文化人からも支持を集めたという。ここまで弾圧を受けていましたが、これは室町幕府の過渡的という治世と混迷が背景にありました。

 くじびき将軍と表現しますと牧歌的な響きですが、そんなに甘いものではなく第五代将軍足利義量が後継者を指名せず、その指名を頑なに拒み死去したために起きた混乱の代償でした。足利義量は外交を除き名将軍とされた足利義満の孫、父は義満の実子という系譜だ。

 石清水八幡宮で行われたくじ引き、これは先代将軍が後継者を指名しなかったが、三代将軍足利義満には四人の子が居り、一人足利義持は四代将軍となりましたが、残る三人の実子から、決められないのでくじ引きで将軍を決めよう、というもう無茶苦茶なものでした。

 三宝院満済と幕府管領畠山満家とが苦心の結果にくじ引きを思い立ったのですが、このとき足利義満三人の子は全員出家していました、仏門にあるものを誰が将軍に相応しいか神に問うという。こうして足利義教は将軍となるのですね、自負心が沸く、神に選ばれたと。

 神に選ばれた将軍、足利義教は父義満の親中外交の復活を試みますが、足利義満の中国外交は日本の権威よりも実利を優先した一種国辱的な、平安朝と鎌倉時代の頃には避けていた手法を用いたため反対も多く、先ず反対派を粛正しました。これが圧政の最初ですね。

 徳政。しかし義教は暴政を好んだわけではなく政治の理想論があり、実際金閣寺に挙げられるように義満の実現した豊かな国家造営を目指したものですので暴君ではなかったのです、故に徳政も発布しました、ただ、これは借金帳消しの徳政令ではなく、親政を示す。

 御前沙汰、義教の徳政は将軍トップダウンの裁判や評定という方式で将軍の徳をもって治世と為す理想でした。しかし当たり前ですが、将軍一人に集中させると負担も集中するために一つ一つ審理がぞんざいとなるのとは否めず、そこで神に選ばれた将軍は考えました。

 湯起請。義教が重宝したのは神に神託を求める湯起請という裁判の解決法でした、簡単にいえば原告と被告の前に小石を入れた煮え立つ鉄鍋や土鍋を用意し、素手で小石を掴ませる。火傷の少ない方が神仏の加護があり真実を述べている、という。弥生時代からある。

 商人同士の最後の結審に希に、結論がでないときには湯起請は鎌倉時代にも記録はあるのですが、義教は商人庶民問わず武家に公家まで湯起請が多用します、こうした率直な権力者故に暴政を厭わず、ここに本法寺の日親は、正面から恐れず法話説き庶民に慕われます。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【防衛情報】新空母ジェラルドRフォード試験とPA-NG次期空母,クイーンエリザベス随伴艦

2021-10-26 20:09:26 | インポート
■週報:世界の防衛,最新10論点
 今回は航空母艦を中心にフリゲイトや駆逐艦と潜水艦に航空機など海軍関係の話題最新10論点をお伝えします。

 アメリカ海軍は6月18日、新型空母ジェラルドRフォードへの耐衝撃試験を実施したとのこと。耐衝撃試験はフロリダ州沖で実施、近距離での18tの爆薬を用い戦闘中の爆発などから原子炉を含む船体主要部分が充分機能するかを試験しましたが、この爆発でUSGSアメリカ地質学研究所はフロリダ沖海上でマグニチュード3.9の地震を観測したとのこと。

 ジェラルドRフォードはジェラルドRフォード級原子力空母の一番艦で電磁カタパルトや炉心交換不要の新型原子炉等の新機軸を盛り込んだ最新鋭艦ですが、建造費がニミッツ級原子力空母の倍以上の100億ドルを超えた、アメリカ海軍初の100億ドル戦闘艦となっています。国防総省によれば試験は海洋生物等に十分留意し調査観測を経て実施したという。
■仏,PA-NG次期空母船体研究
 PA-NG次期航空母艦船体研究としてフランスの将来空母計画が動き始めました、日本のヘリコプター搭載護衛艦の3倍という大型艦です。

 フランス国防省は5月25日、PA-NG次期航空母艦船体研究についての最新情報を発表しました。これはフランス海軍公式Twitterに掲載されたもので、船体部分の縮尺模型を用い、船体流体性能実験施設での航行試験の様子を示しました。縮尺模型は全長10m程度、こうした試験の実施から船体形状は現行のシャルルドゴールよりも一変していましょう。

 現在運用している原子力空母シャルルドゴールはフランス国産のラファール戦闘機24機を運用していますが、この後継機としてドイツとの間で次世代ステルス戦闘機FCASを開発中です。FCASはエンジン技術をフランス製とし、全体設計もフランスが担うと共に電子部品などにはドイツが参画し、開発費を分担、アメリカ製に依存しない欧州戦闘機を目指す。

 PA-NG次期航空母艦は全長330mと全幅80mで満載排水量75000tとフランス海軍史上最大の艦艇となる計画で乗員は2000名、艦載機は30機、最高速力は27ノットを計画しています。ただ、起工は2025年、竣工は2038年を予定しており、起工式まで4年となっていますが船体形状試験を2021年に行っていて大丈夫なのかという気がしないでもありません。
■ズムウォルト級定期整備
 ズムウォルト級駆逐艦の定期整備に関する話題です、日本の護衛艦に見慣れていますとステルス性を極限まで研究した結果で原子力空母並の建造費を許容したアメリカは凄い。

 アメリカ海軍はズムウォルト級駆逐艦の定期整備に関してBAEと9000万ドルの契約を締結しました。これは七月にズムウォルトと二番艦マイケルモンスーアの定期整備に関する情報として発表されたもので、実際の作業はBAEのグループ会社であるBAEシステムズサンディエゴシップリペアーが担当、定期整備は、2023年9月に完了する計画です。

 ズムウォルト級駆逐艦は沿岸作戦を重視した海軍作戦構想“フロム・ザ・シー”にもとづき設計されていますが、艦砲として現在搭載する155mmAGS先進艦砲は当初計画で、レールガンへ置き換えられる計画でした。しかし、レールガンは紆余曲折有り巡航ミサイルなどの脅威を極超高初速砲にて迎撃する新装備体系へ統合されてゆきました。しかしです。

 オールドメインドクトリン、レールガン計画は艦砲対地射撃から巡航ミサイル迎撃へ主眼が転換したのちに、情報共有をピコ秒単位で実現するオールドメインドクトリンの進展により、従来型艦砲からのGPS誘導弾によっても迎撃が可能と結論付けられます。この為、ズムウォルト級は155mm艦砲を廃止し、極超音速兵器搭載艦へ転換が構想されています。
■英艦ダイヤモンド機関故障
 イギリスのクイーンエリザベス空母戦闘群随伴艦であるダイヤモンドに関する話題を一つ。

 ダイヤモンドがクイーンエリザベス空母戦闘群を離れた、イギリスBBCが報道しています。ダイヤモンドは45型駆逐艦で機関部に統合電気推進を採用していますが、今回の離脱は機関部の問題とされています。統合電気推進は推進力から艦内動力まですべてを電気によりまかなう方式ですが、45型駆逐艦は搭載する2基の発電器電力不足が指摘されている。

 ノースロップグラマン・ロールスロイスWR-21発電器、これを現在の2基から3基とする模索が2015年になされていましたが、膨大な費用を要することから計画を断念しています。また中間冷却器が熱帯での冷却機能に問題を与えているともされ、7月6日にスエズ運河を通過し真夏のアラビア海へ入った45型駆逐艦には厳しい環境といえるのかもしれません。

 クイーンエリザベス空母戦闘群のイギリス海軍防空艦はダイヤモンドとドラゴンの2隻、そして同盟国のミサイルフリゲイトやイージス艦が支援していますが、ドラゴンについては同じ45型駆逐艦であり、このほかフリゲイトのケントとリッチモンドが随伴していますが僚艦防空能力はなく、イギリス海軍艦隊防空能力の厳しい現実を突きつけています。
■豪州,パース近代化改修完了
 パースといいますと第二次世界大戦時代の軽巡洋艦が有名ですが現役艦にもフリゲイトのパースが居ます。

 オーストラリア海軍はアンザック級フリゲイトのパース近代化改修を完了させたと発表しました。これはオーストラリア西部のオーストラリアンマリーンコンプレックスヘンダーソン造船にて実施されていた改修で、ドライドックにて実施された改修が7月1日、再度海上に展開したとのこと。レーダーや通信システム、居住区画の改修が行われました。

 パースはアンザック級フリゲイトの8番艦、ドイツの輸出用フリゲイトMEKO200の豪州ニュージーランド仕様艦で満載排水量は3600t、元来は哨戒フリゲイトとして軽武装設計でしたが、南太平洋での周辺情勢緊張を受けCEAFAR多機能レーダー搭載を軸とした近代化改修を行っています。パースとは第二次大戦中に活躍した軽巡洋艦の艦名を継承したもの。
■インドP-8I哨戒機10号機
 P-8Iポセイドン哨戒機に関する話題です。対潜哨戒機や洋上哨戒機としてはP-1哨戒機の方が高性能に見えますが、平時の警戒監視にはこちらの方が優れているようにも。

 インド国防省はアメリカ製ボーイングP-8Iポセイドン哨戒機の10号機を受領したと発表しました。インド海軍は旧式化したソ連製Tu-95ベア対潜哨戒機型の後継機としてP-8哨戒機を2013年導入発表、2016年に最初の4機の受領を以て既に飛行時間にして3万時間以上運用しており、導入発表8年目にして保有数が二桁に至った事をしめしています。

 P-8Iポセイドン哨戒機はボーイング737を原型とする哨戒機で、開発当時は対潜能力よりも監視能力を重視し、低空飛行能力などの不足が指摘されていましたが、アメリカでは無人偵察機との連携、高高度からの投下可能な新型ソノブイの開発を50km以上滑空しGPS誘導により正確に目標潜水艦上空へ投下可能な魚雷投射システム等が開発されています。
■三井E&Sの哨戒艦構想
 情報が短期間だけ開示されますと様々な憶測が浮かんでしまうものなのですけれども今回は如何に。

 三井E&Sホールディングス三井造船は7月初旬、哨戒艦の概念図を動画配信サイトを通じ発表しました。これは海外販売を想定した哨戒艦であるか、海上自衛隊が導入する哨戒艦の候補であるかは明言されておらず、動画は短期間で非公開となりました。全長は73mで全幅10m、最大速力は22ノットと航続距離は16ノットで5400km、乗員は61名です。

 哨戒艦は、武装は大口径機関砲を前甲板に配置し上部構造物はステルス設計を採用、船体後部には長大な多目的甲板を有し、無人航空機や多用途支援艦のようなコンテナ物資や小型車両の輸送を想定するもよう。武装を有しステルス化された多用途支援艦、という印象、中国海軍の重武装フリゲイトが相手ではなく沿岸監視であれば充分なのかもしれません。

 三井E&Sホールディングス三井造船が特筆される背景には、同社の防衛産業部門は遠からず三菱重工への経営統合が決定していると共に、防衛計画の大綱に明記された海上自衛隊への哨戒艦10隻の導入が、2021年内にも具体化しなければ中期防衛力整備計画などへの盛り込みが難しくなるためであり、8月下旬の防衛予算概算要求との関係があるためです。
■ポーランド軍のAW-101
 AW-101輸送ヘリコプターは良い航空機であると思うのですけれども本邦と欧州では評価が違う。

 ポーランド軍が導入を進めるAW-101輸送ヘリコプター初号機が初飛行を迎えたとのこと。AW-101は7月21日、製造されるレオナルド社のヨービル工場にて初飛行を迎えています。ポーランド軍は2019年4月に近代化の一環としてAW-101輸送ヘリコプター4機の導入を発表、海軍航空旅団へ配備し哨戒ヘリコプター及び捜索救難ヘリコプターとします。

 AW-101は開発国であるイギリスとイタリアとともに我が国海上自衛隊でも採用、NATO加盟国ではカナダ、デンマーク、ノルウェー、ポルトガルなどでも運用されていますが、東欧への配備はポーランドが初めてで、ポーランドへのAW-101導入へはイギリスとイタリア及びポーランドの参加国合同AW-101プロジェクトチームが支援にあたっています。
■韓国ソマリア沖クラスター
 COVID-19は常に緊張を強いる状況を全世界に広げていますが、なんと韓国海軍ではソマリア沖での駆逐艦にて大規模なクラスター感染が発生してしまいました。

 韓国海軍ソマリア沖派遣駆逐艦ムンムデワン艦内において乗員八割以上のCOVID-19感染爆発が発生しました。乗員301名のうち247名が感染するという、韓国軍でのクラスター感染としては最大規模のものとなっており、韓国国防省はアフリカのジブチ航空拠点へKC-330空中給油機を派遣、感染者を含む全乗員を韓国国内へ帰国させる措置をとりました。

 ソマリア沖への韓国海軍駆逐艦派遣は清海部隊としてソマリア沖海賊対処任務多国籍部隊への協力へ派遣している韓国の国際貢献任務となっていますが、今回、乗員の一部が風邪の様な症状が起きていたにも拘らず充分な検査措置を執らなかった事、乗員の八割以上が感染するクラスターを防ぐ事が出来なかったと、韓国国防省を批判する声もでています。

 ムンムデワンはイスンシン級ヘリコプター搭載駆逐艦の2番艦で、リンクス対潜ヘリコプター2機を搭載する他、スタンダードミサイルの運用能力を持ち韓国海軍の貴重な外洋作戦能力を構成しています。艦内感染について、内12名は重症とされ、韓国国防省では今後海外派遣要員へCOVID-19コロナウィルスワクチンの優先接種を検討してゆくとしています。
■212CD型潜水艦最新情報
 212型潜水艦の最新型である212CD型潜水艦に関して計画が更に一歩前進しました。

 ノルウェー海軍とドイツ海軍が2030年代に6隻を導入する212CD型潜水艦へコングスベルク社のオルカ潜水艦戦闘システム及びNSM海軍ストライクミサイルの採用が決定しました。オルカ潜水艦戦闘システムは2000年代より合弁事業の形にてティッセンクルップマリンシステムズとの協力を受け将来潜水艦戦闘システムとして整備されていたものです。

 NSM海軍ストライクミサイルはステルス性を有するGPS誘導ミサイルで対地攻撃が可能、射程は200kmから350kmで欺瞞進路を用いた迂回飛行が前者の射程で経済速度にて直進で低空飛行させた射程が350kmとされています。NSM海軍ストライクミサイルの搭載により212CD型潜水艦は従来の212型潜水艦よりも強力な対地攻撃能力を持つ事となります。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【防衛情報】英独ボクサー装甲車最新情報とプーマ戦闘車改修,仏ジャガー&グリフィン装甲車

2021-10-25 20:18:59 | 先端軍事テクノロジー
■特報:世界の防衛,最新論点
 冷戦後に重装備調達の遅れが目立った欧州では逆に地域紛争を想定した装輪装甲車の発達が進みました。この姿勢には自衛隊も96式装輪装甲車後継等で学ぶ点は多い。

 イギリス陸軍がMIVとして導入を進めるボクサー装輪装甲車の製造が6月7日に開始されました。ボクサー装輪装甲車はイギリス陸軍へ500両以上が導入される計画で1998年にピラーニャ装甲車を導入する暫定決定が経済再建を理由に覆されて以来何度も検討と中止を繰り返し、実に23年間遅れていた歩兵用装甲車の後継計画が軌道に乗った事となります。

 ボクサー装輪装甲車の製造はドイツのカルーセルにあるArtec GmbH社工場にて開始されました。同社はボクサー装輪装甲車製造に特化したラインメタル社とクラウスマッファイヴェクマン社の合弁企業です。もともとイギリス陸軍向けの装輪装甲車はイギリス国内の合弁会社にてイギリス人を雇用し生産する事となっていますが、ドイツで製造開始という。

 イギリス国内でのボクサー装輪装甲車生産はRBSLラインメタルBAEシステムズランド社が担当しますが、RBSL社の生産設備が整うまでの暫定措置で、2023年よりイギリスで製造されるとのこと。この為、イギリス軍仕様の通信機器や遠隔操作銃搭と車内照明システムやデータリンク装置などは一旦イギリスからドイツに移され、組立に利用されるのこと。
■ドイツ,ボクサー導入完了
 自衛隊が次期装甲車で右往左往する中でドイツはボクサー装輪装甲車の導入を完了しました。

 ドイツ連邦軍はボクサー装輪装甲車405両の導入計画を完了したと、製造を担当するクラウスマッファイヴェクマン社が発表しました。当初ドイツ連邦軍はボクサー装輪装甲車について174両の取得を計画していましたは、2015年12月に第二次生産契約131両の増強を4億7800万ユーロで決定し、防御力を強化したA2型として導入していました。

 ボクサー装輪装甲車はドイツ連邦軍のアフガニスタンISAF国際治安支援部隊派遣に際し重要な役割を担い、また幾度もの攻撃と損傷から防御力強化の研究を積み重ねており、2017年には既存の車両も全てA2仕様へ改修される事となりました。ドイツ連邦軍には装甲車型256両、装甲救急車型72両、指揮通信車65両のボクサー装輪装甲車が配備されています。

 ボクサー装輪装甲車は共通車体に各種モジュールを搭載する事で多用途化できる設計で、基本重量は25tですが戦闘重量は33tを想定しています。連邦軍は装軌式でより大型のプーマ装甲戦闘車を開発、導入していますが、運用のしやすさなどからプーマの調達計画を下方修正し、ボクサー装輪装甲車を重点配備しており、装甲戦闘車型も開発されています。
■プーマ装甲戦闘車巨額の改良
 日本の89式装甲戦闘車よりも桁一つ高いプーマ装甲戦闘車は大金を積んで導入間もない中で改修を行うという。

 ドイツ連邦軍は6月28日、プーマ装甲戦闘車初期型の改修について5億0100万ユーロ規模の契約をPSMGmbH社との間で締結しました。PSMGmbH社とはプーマ装甲戦闘車の量産を行うラインメタル社とクラウスマッファイヴェクマン社の合弁会社です。対象は初期型とされる154両で、改修作業は契約直後の2021年7月から開始されるとのこと。

 プーマ装甲戦闘車は旧式化したマルダー装甲戦闘車の後継として2002年に開発された装甲戦闘車で、乗員3名に加え6名の擲弾兵を輸送し30mm機関砲により対装甲車戦闘を展開できますが、最大の特色は二つあり、基本重量31.4tに対し増加装甲装着時に43tまで重装甲化出来る点と、もう一つは2013年まで本格的量産が行われなかったという点でしょう。

 NATO高高度即応統合任務部隊VJTF2023としてドイツ連邦軍には最新型のプーマ装甲戦闘車40両が集中されていますが、初期型154両の改修はラインメタル社により火器管制装置の特に電子部分の改良や車内情報表示装置等が加えられ、VJTF2023部隊配備仕様まで改修される。連邦軍は全てのプーマを8億2000万ユーロで追加改修する構想もあります。
■ジャガー偵察車に追加装甲
 ERCジャガー装甲偵察車は日本の向う装輪装甲車ファミリー化の在り方を示すよう思えるのですが、落ち着いて考えると87式偵察警戒車と中止された中型装甲車の関係と似ている。

 フランス陸軍が運用するERCジャガー装甲偵察車についてネクスター社は新型のワイヤーケイジアーマーの評価試験を開始した。ERCジャガー装甲偵察車は300両が調達予定で既に42両が発注されている。安価である事を第一に設計されたVBMRグリフィン軽装甲車とともに部品共通設計を構成し、フランス軍の次世代装備体系を担う装輪装甲車である。

 ERCジャガー装甲偵察車は14.5mm機関銃弾や10kgまでのIED簡易爆発物による爆風や至近距離での155mm砲弾炸裂に耐えるが、対戦車ミサイルやRPGに代表される携帯対戦車火器に対する脆弱性を有している。この為、タレス社が開発したBarageアクティヴ誘導妨害装置やAntaresミサイル警告警報システムなどを搭載しているがそれは充分ではない。

 ワイヤーケイジアーマーは一種の鳥籠型スラッド装甲軽量版で、幾何学模様のようにワイヤーを車体周囲と砲塔周囲に展開させ、装輪装甲車の宿命である懸架装置への重量増大負担を局限しつつ、ミサイルやロケット弾等が車体から離隔した位置で作動させる狙い。ERCジャガー装甲偵察車は40mmCTA機関砲を搭載、操砲を妨げない位置に配置されている。
■グリフィン装甲車を自走迫に
 VBMRグリフィン軽装甲車は明確に予算を抑える事を第一とした割には一定の性能を有するという。

 フランス陸軍では導入を進めるVBMRグリフィン軽装甲車の派生型として自走迫撃砲の導入を進めている。VBMRグリフィン軽装甲車は耐爆車輛型の六輪式装輪装甲車で大量配備を期し取得費用を抑える為に100万ユーロ以下の製造が求められているが、製造を担当するネクスター社はタレス製2R2M迫撃砲を戦闘室に設置し自走迫撃砲化する構図である。

 VBMRグリフィン軽装甲車の自走迫撃砲型は、INS慣性航法装置と火器管制装置の搭載により牽引式の120mmRT重迫撃砲よりも命中精度を高めており、自動装填装置ウにより毎分10発を射撃、砲は全周旋回可能で40°から85°の射角に対応、停車と同時に射撃を開始可能、陣地変換能力は牽引重迫撃砲よりも遥かに高い。フランス軍は42両を取得する。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7D特報】岐阜基地上空,F-2戦闘機の躍動と頭上往く最新鋭F-35戦闘機(2021-02-22)

2021-10-24 20:00:05 | 陸海空自衛隊関連行事詳報
■青空には戦闘機が似合う
 青空には戦闘機の躍動が良く似合うのですが今回はちょっとした失敗談とともに。

 F-35戦闘機は、縁がない方にはひたすら撮影の機会がないと聞きまして、しかし、北大路機関は幸いにして縁があるようです。小牧基地へ久々に出かけてみますと2機も自衛隊向けのF-35Aが離陸してゆきましたし、エンジン音もだいぶん聞き分けられるようになる。

 F-2戦闘機、しかし大失敗というものもあります。F-2戦闘機は好きです、もう少しフランスのラファール戦闘機のように改良を重ねていれば、イスラエルが1980年代にF-16Bを防空制圧機に改造したような、様々な選択肢を日本の防衛に提供できた、とおもう。

 戦闘機を撮影する、仕方ないことですが首は痛くなる、見上げてばかりですからね。そして肩も凝る、カメラが重いからです。ただ、撮影できる被写体があるというのは良い、脇を締めて重いカメラを保持し、ピントが合うようファインダー中心にもってゆく。

 3点射ではありませんが、サーボAFはあまり好きではないので3枚を目安に指切りで撮影する都度にAFで焦点を合わせます。被写体は目の前だ、距離は遠くともしっかりととらえています。戦闘機は速い、しかし撮影するカメラも世界最高性能です、シャッターを圧す。

 伊丹空港でよく撮影されるという知人、COVID-19の影響により最初の緊急事態宣言が発令された際には旅客機運行本数が激減し撮影する旅客機さえこなかったという、その方は伊丹も日本原も八尾も今津も姫路でも撮る方ですが、好きな被写体は旅客機なのに。

 F-2戦闘機、良いじゃないか。こう思うのですけれども、いまだから書けるような恥ずかしい失敗をしてしまいました。悪いことをしたわけではないし、変な撮影位置から撮影したわけでもありませんが、もっと広い視野を持つ重要性を知ったような、そんな失敗です。

 300mmF2.8IS、撮影の失敗はこのカメラに装着すると89式小銃よりも重くなるがすばらしい描写力を有するレンズを横に100-400mmIS2という望遠の得意なレンズを装着して、青空を背景に順光で理想的な航空写真を撮影しようとしているときに起こりました。

 400mmにテレコンバータを装着して560mm相当に、そして更にAPS-C機種ですので焦点距離をのばして撮影していたのですが、F-2すばらしい写真を撮影しまして、余韻に浸っていますと周りが騒がしい。いや感動したという声もする、分かってくれたかF-2の良さ。

 最新鋭は違う、という。いやいや、F-2戦闘機は比較的新しい機種ですが、航空自衛隊はF-35を採用しすでに運用していますので最新鋭というのは当てはまらない、とおもいますとF-2と並行してもう一機飛行しているのですね、単発で、双尾翼で、ステルスの。

 単発で双尾翼でステルスの、そう、実はズームで目の前をゆくF-2戦闘機をめいっぱい追いかけているその最中に、目の前ではなく頭上をF-35戦闘機が飛行していた、F-2戦闘機は随伴機に過ぎなかったという。後の祭りというのはこういうものを意味するのでしょう。

 F-35戦闘機、頭上を通過するも気づかず、という。反省するためにも改めて書いておきたいのですが、F-2戦闘機は美しく撮影できたものです、これたんたいならば撮影は大成功というものなのでしょうけれども、F-35に気づかなかった、というのは、落ち込むもの。

 空母艦載機のF-35B,空母クイーンエリザベス艦上に多数並んでいる様子をみていますので、F-35戦闘機というものは、前に何度も使い回さなければならないような状況からは幾分余裕はできています、しかし、その数ヶ月前に、こんな失敗をやってしまったのですね。

 COVID-19で自粛に自粛を重ねていまして、最大限舞鶴基地と岐阜基地だけにしておこう、そうするならば、いつも挨拶する方以外とは会わないと北大路機関ならではの自粛をしていたものですけれども、ワクチン接種の際、少しだけ移動してみれば、F-35は撮影できる。

 それでも、カメラをほんの60度傾ければ、その場所その瞬間にF-35を撮影できたのに、というのは残念なものでした。実は2020年はF-35を撮影する機会が無く、2019年にも無い、タイミングが合わなかった。この日の失敗は少し後に撮影するまで引きずりました。

 COVID-19,まだまだ安心できません、いや本日は東京新規感染者が30名を割込み一年四ヶ月ぶりの鎮圧という。ただし、専門家は11月12月、欧州で大流行した気候と重なり規模の多寡はあれ、第六波が到来すると警鐘を鳴らす、そんな中でも撮れるものは撮りたいね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする