「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

真冬の滞在@八ヶ岳西麓原村(8) 勝手にドイツ祭! ラクレットを入手して山荘にこもって食べる

2009-12-31 01:47:27 | 八ヶ岳西麓の楽しい暮らし
冬こそ原村、八ケ岳。こもらずして何のための山荘ぞ!
周囲は真っ暗。あちこち出歩いたりせず、食べる。飲む。それが楽しい。



さて、前回紹介した川口マーン惠美さん著の「ドイツ料理万歳!」。今宵はドイツのムードに浸ろう。



だからブラームス♪ 美しいわん。日本人の心にもストレートに浸み入る音楽。



だからワグナー♪ 力強いわん。素敵。映画スターウォーズのテーマ音楽的爆発☆



そうじゃなくって・・・。お食事の話である。川口さんの本をよぉ~く読んでごらんなさい。タイトルの太字に「チーズ好きにはたまらないラクレット」とあるでしょう?ラクレットはスイス・アルプス地方のチーズで、これを高温で溶かして、茹であがったホクホクのジャガイモに掛けて食べる料理が、ドイツではポピュラーらしい。そしてそれがまた堪らないおいしいさらしい。これは、何としても食べなアカン。川口さんは、ラクレットを使ったこの簡単な料理を、誰にでも振る舞うらしい。それだけ美味しいのだろう。さあ、スイス・アルプス地方特産のラクレットを手に入れてジャガイモを食べよう!



しかし茶々之介が言う。「とーちゃん、ラクレットなんてあるわけないがな。ここは長野県諏訪郡でっせ。八ケ岳でっせ。アルプスとちゃいまっせ」 さらに「さあ、ストーブのそばで寝ようっと!」とも。そして彼は寝た。



茶々之介よ、君は間違っている。ここ原村は日本のスイスなのだ! 原村にある農場(八ケ岳中央農業実践大学校)の学生は、「アルプスの少女ハイジ」に出て来る少年ペーターなのだよ! 学生達はラクレットだって作っているのだ。

原村をよぉーく見渡せ。この小さな村の中で・・・八ケ岳紅茶倶楽部DADAは見事にブリティッシュなスコーンを焼き、香しいスリランカ産ウヴァを供してくれる。バイオリンをはじめクラシックな楽器の製作者も多く住む。北欧や欧米の薪ストーブを売る全国でも有数のストーブ店もある。ハーブ農園多数。レタスやセロリ等高原野菜は溢れるばかり。農場はチーズを多種生産し、アルプス特産品のラクレットも作り、売ってくれる。チーズの包装に貼られたシールのオレンジ色の文字をご覧。「ラクレット」の文字が見えるだろ? わずか2800世帯が住み鉄道の駅すらない小さな高原の村で、ラクレットを生産しすぐそこの農場で売っている村が、日本にどれだけあるでしょう。ここ原村はただの田舎ではない。なんとマルチ・ナショナルなカルチャーと気高く味わい深い生活感に満ち満ちた村なのでしょう! 茶々之介よ、とーちゃんはそのあたりを考えに考え抜いて、この原村を選んでいるのだよ。

茶々之介はとーちゃんを無視し、寝ている。



品名は「極道の食い気」ならぬ「牧童の夕餉」というらしい。原村の八ケ岳農場製、正真正銘ラクレットのチーズ。



同じ農場で作られたジャガイモ。品名「デジマ」。長崎県で作出された品種である。エキゾチックな響きのある品名。かなり安い。105円。なんだかもっとお金払わないと悪いみたい。農場さん、いつもお世話になります。



さて、材料は揃ったが、作り方が問題だ。茹でたホクホクのジャガイモに、高熱で溶かしたラクレット・チーズをかけるらしい。しかし川口さんの本によると、ドイツにはラクレットを溶かす専門の卓上の機械があるらしい。大阪の家にタコ焼き器が普通にあるようなもんかいな。

そんな機械はないので、ウチではもう勝手なやり方で作ることにした。まずラクレットを薄く切る。



オリーブオイルでデジマを焼く。



デジマが焼けて来たら上にラクレットを並べる。さらにクレージーソルトも軽く振りかける。独創的だ! スグに出来上がった。さあ、食べよう。なんと簡単で、おいしいのでしょう。まあ、ジャガイモにチーズ。嫌いな人もあまりいないでしょう。どうです、原村は魅力的でしょ?



「ラクレットなんて長野県諏訪郡にない!」と言いきっていた茶々之介も、自分の間違いを認め、「それ、ください」と言う。絶対あげません。乳製品が大好きなヤツだ。



ラクレットの他にもいろいろ食べた。鹿肉。ご存じスズキヤさんの「鹿のジンギス」。安くおいしい鹿肉を食べたいならこれ! 私はスズキヤさんの大ファンなのである。



これ(↓)はスズキヤさんで手配してもらって買った鹿の角。いいでしょう。全長55cm。山荘に飾ってある。



妻の得意料理。煮込みハンバーグ。おいしいんだなぁ。しっかりと肉料理が続く。



キムチの鍋。野菜たっぷり。キムチに加え豆板醤も入るので、食べ終わる頃には汗だく。



これは鍋敷き。鋳鉄製でしっかりしたものだ。



最近得意な和風スパゲティ。



王道炒飯。基本中の基本。チャーシューと玉子と長ネギ。塩と醤油。私って炒飯上手?



あっさりとそば。



月見そばに。最後の方は全然ドイツじゃなかったねえ。



原村にご縁のある皆さん、原村を楽しみましょう! 牧歌的で欧州的。日本では稀なシャレた村です。 農場にも行きましょう! ラクレットだけじゃない。いろいろなチーズがありますよ!!!

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする