「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

妻が江戸に出かけるのでクルマで鎌倉駅まで送りがてら再び妙本寺へ行ってみたりしてみた

2015-12-15 00:00:42 | 食べ物・飲み物
妻が江戸の実家に暮れの挨拶に行くというので、クルマでJR鎌倉駅へ送る。



いつものように鎌倉東急ストアの駐車場にクルマを停めて、私は市内を散歩。ここは若宮大路。



鎌倉郵便局の横の細い道を行く。



本覚寺。



何やら暮れの準備が始まっている。

早いな。

立派な車止。



久石譲、風の通り道♪ トトロが出て来そうな音楽だ。いや実際そうなのだが。



Youtubeをクリックしてお楽しみくださいね。

境内のイチョウは黄色くなっていた。



本覚寺の瓦には「本」の字があるんだねえ(↑)。初めて気付いた。



しばらく撮影させてもらう。



境内を通り抜けさせてもらう。



はい、抜けました。小さなお寺なのだ。



目的地は本覚寺ではないのでした。



もうちょっと右手に回ると・・・ほら、見えた。「妙本寺」。ここです、私が行こうとしているのは。



少しは紅葉が進んだかな?

総門が見えた。



2か月ほど前に一度、私は妙本寺に来ている。

再びの訪問。

なかなかないよ、続けて訪問することは。



いいお寺だ。東に山を背負うロケーションがいい。駅から近い。俗っぽくない。観光客が少ない。



方丈門の横を通る。増上寺にもそんなのがありましたね。



いい眺めだなぁ。左手のケヤキ(↓)がいいでしょう?



道の上の階段の上も落葉だらけ。



ケヤキの巨木についた葉は茶色や黄色に変化しているものが多い。



カエデは緑から黄色や赤にグラデーション。



奥へと進む。



どこもかしこも落ち葉だらけ。このあたりはケヤキの葉が多い。私はケヤキが好きなのです。



脇には立派な石積みがある。苔むして貫録いっぱい。



やっぱりトトロが出て来そう。



ほんと、ほんと。

この妙本寺の環境をそのままにしてほしい。



もう12月。今年は良い年だった(のか?)。



良いこと、良くないこと。常に両方ありますねえ。



二天門。



ここのカエデは黄色。



祖師堂前でカップル登場。



赤いの。



黄色いの。



再び赤、黄、緑の入り混じったところをお見せしましょう。



いかにもお寺らしい風景。

ここが京都市上京区の北野天満宮だと言っても、信じてしまうでしょう。



似たような景色です・・・なんて言うと、妙に誇り高い京都の人はきっと怒りはるやろな。

ではお見せしまっせ、JR東海のCM「そうだ京都、行こう」で北野天満宮。



境内をさらに奥へと歩きますねん。



静かやな。なにせ人が少ないのがここの特徴。でも人なれした猫がよく歩いてますわ。にゃお!言うて。



鎌倉っていいところでっしゃろ?

晩秋の(いや、冬の。でも本当に冬なのか?)鎌倉。



いやーー、結構真っ赤やわ。



よろしおすなぁ、12月の鎌倉。これをご覧の京都の皆さんも妙本寺に来はったらええのに。

いや、京都人は鎌倉には来ない。



比企一族のお寺をご覧なはれ。これからがベスト・シーズン。今来ないでどないすんのん?



妙本寺の静かな境内を歩いたおかげで、来年も良いことがありそうな気がする。



大晦日に当選番号が発表される年末ジャンボに当たって、私の来年の運気がググググッと上がるかもしれない。どうする、そうなったら?



二天門を抜けて、階段を降りる。とてもいいアングル。



松林堂書店に寄る。本を見て店主さんにご挨拶。今日はなぜかBE-PALを買いに来た。



鎌倉東急ストアで買い物だ。



さて、駐車場からクルマを出して帰りましょう。

後ろに見えるのは、パタゴニア日本法人本社ビルの裏側。



由比ガ浜の向こうに稲村ガ崎。



渋滞が続く。

稲村ガ崎から見て、向こうに江の島、富士山。定番です。



家に帰る。

帰って来るの、遅いじゃんかよ・・・と泣きそうになって一人で留守番していた茶々之介氏がすねる。



これが松林堂書店で買ったBE-PALさ。クルマ特集。



こちらは有名、八海山。これは鎌倉東急ストアで購入。



さあ、これ飲んで昼寝しよっと。

妙本寺の情報はこちらで ⇒ http://www.myohonji.or.jp/
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする