「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

勝手にしていい休日(2) 新装鎌倉東急ストアを観察して買い物する

2021-12-26 12:00:20 | あちこち見て歩く
前回のつづきだ。

妙本寺さんから離れる。


再び本覚寺に入りましょう。


むむ「東身延」?


身延ってあの山梨県南部の?

何度もそこをクルマで通っているよ。どういうこと?

今まで知らなかったが、答えはここ(↓)にある。


本覚寺へは、日蓮上人の分骨が行われているらしい。

鎌倉になにかとご縁のある日蓮上人がその晩年を過ごし葬られたのは、久遠寺奥の身延山。

そこから分骨されたということなのでしょう。


だから東にある身延ってことで東身延本覚寺。

知りませんでした。

若宮大路の鎌倉郵便局前交差点。


JPがあるもんね。


そこからすぐの鎌倉東急ストア。



長い間改装工事が行われていて、完成後しっかり見る機会がなかった。

なになに、ダイソーは変わらずあるのね。なんと、あのニトリのDECO HOMEが出来たのね。神奈川の県民食崎陽軒はそのままだ。食品類はそのまま2階にあるが、酒が1階に移ってる。


妻からの情報だと、冷凍食品が充実し、「世界のグルメ」コーナーがあるらしい。

ほら、これだ。


その中の韓国餃子マンドゥがおいしいらしい。

「それを買っておけ」と命令が下ったので、そうする。


崎陽軒に立ち寄る。


大好きな炒飯弁当が売り切れていたので、横浜チャーハン弁当を買った。

小さくて安い。なぜ前者が漢字(炒飯)で、後者がカタカナ(チャーハン)なのか?

理由がわからない。

レジ袋有料化は時代の流れだし、コロナ禍だからスーパーを訪問する頻度を落とすのにまとめ買いしろとスーパーは言うのだが、まとめ買いしようとすると、巨大なトートバッグが要り、そんなものはないので、買い物の際レジ袋を買う。どうせゴミ袋で使うのだ。しかしレジ袋は大でもそんなに巨大ではない。

もうちょっと大きな袋を作ってくれないかしら。レジ袋大1枚では足りず、2枚だとかなり余裕があるということが多い、我が家のまとめ買い。


鎌倉東急ストアの駐車場を出る。

支払い方が多用化して大変だ。


● 1,000円紙幣は受け取る。
● それ以外の紙幣は受け取らない。
● クレジットカードは不可。
● 交通系電子マネーは可能。
● 硬貨は10円、50円、100円、500円なら受け取る。
● ただし500円硬貨は旧硬貨のみ。新500円硬貨は不可。

瞬時に情報を読み取らないと、後ろから「モタモタすんなよ、おっさん!」と叱られるよ。

新500円硬貨の利用は問題化しているね。使えるところが少ない。非接触な支払いが増える中、企業は新500円硬貨への対応を渋る。当然だよね。

いつもの滑川交差点。赤信号が長い。


稲村ヶ崎手前からずっと渋滞中。

動きません。


家に持ち帰った崎陽軒の横濱チャーハン弁当。


これは冷めてもおいしい。

へへへ。←うれしい。

こちらはモツ。ひとりで作って食べるんだもんね。


こちらが妻に「買って来い」と命令された冷凍食品。


キムチ入り餃子だ。

さて、ランチには崎陽軒の横濱チャーハン弁当を食べましょうね。


スプーンの先がフォークってのがいいね。


小学生の時の給食を思い出す。

こんな私にも美少年な小学生時代があった。


【つづく】
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする