音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

功利主義

2010-04-05 22:05:28 | 哲学

ムスカリの青は、この時期、少ないのでてかえって目立ちます。

昨日のサンデル教授の設問が、まだ頭を離れません。
難破した4人の男の内、一人が3人を生かすために殺され、遺体を食べられました。
身寄りの無い、体が弱った一番年下の貧しい者が殺されたのですが、これが一番屈強で、社会的地位が高いものだったら?あるいは、男性の中で女性一人だったら?あるいは、老人だったら?障がいをもったものだったら?

宗教的儀式や、伝統の中では、生け贄の子どもや、女性は、時には男性も一人はみんなのためにと言う功利主義と言う論理の元に殺されてきたのではないでしょうか?

自ら進んで死んだ様に見える場合においても、社会的プレッシャーの中で、他の選択肢は存在しない状況だったと思われます。

戦時下は、この「一人はみんなのために」と言う理論の元で、男達は戦地に送られ、女達は銃後の母をし、遺伝子の優性理論が幅をきかせ、ユダヤ虐殺、障がい者の、幽閉、断種、間引きがおきたのではないでしょうか?

私がPTAで活動していた時、こんな事例がありました。メールで全市に犯罪情報を流そうというのです。
あらゆるパターンでディスカッションしました。

もし、こどもが性被害に遭った時に、情報を流すかどうか?

私の子どもが、同じ公園で遊んでいたりして被害にあったら、嫌だから流して欲しい。

では、犯罪に遭ったのが自分のこどもで、そのことを話すのも、聞くのもショックを受けていて触れられないほど、公園がどこの公園かわかれば、誰が被害にあったのかわかるとしたら?

私の子どもだったら、大丈夫な気がするから、流す。

警察は動いていて、その公園は警戒警備中。
犯人は服も着替えて、どこに出るかわからない。情報は子どもの安全について意味があるのかどうか?

その情報が流れたことで、その子どもが自殺したら?

私が首をかけます。と言った人がいました・・・PTAの役職を降りるって、そんなの何の価値も無い!

自分の子どもがその情報があることで安全かどうかも良くわからないような情報を得るために、一人が犠牲になってもいいと、考える人の方が多数派でした。

結局のところ、反対意見少数で決行。2段階のフィルターをかけて、一斉送信できないように、工夫しました。しかし実際には、警察、教育委員会経由で安全な情報だけが流されて、安心したのですが。公的機関の方がこの問題については思慮深かった。それにしても、しばらくは、フィルターをしたおかげで夜も眠れなかった。
これが、功利主義というものだったのだと、今日氷解しました。