音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

ホルベアの時代

2023-10-25 21:00:00 | ロマン派
昨日の午後。アプリにやっと戻れました。
システムのバグ?という言い方があっているのかどうかわかりませんが、「昨日メールでアプリを1度アンインストールしてログインし直して下さい。」
ということで、やってみましたらあっさり解決しました。
でも、なぜ1度目の相談のときに…同じ症状を訴えたのに教えてくれなかったのかなぁ?

で、昨日の投稿に動画もアプリで足しました。文章とあっていないけど、まあそんな日もあっても良いかと思って残すことにしました。

月曜午後からは京都今出側大宮の富久田先生のレッスンでした。
カルリの「英国国家による幻想曲」とピアソラの「タンゴの歴史」のカフェをみてもらいました。

鴨川沿いをあるいて

叡山電鉄の出町駅で電車を撮って、今日はさっさと帰りました。
ところが電車に乗って八幡駅を過ぎたところで停まってしまいました。


隣の京都方面行き快速も停まっています。
アナウンスで「香里園駅で車両発煙のため全線停車しています。」
え?!
その後樟葉駅まで行って1時間待ちました。
牧野まで一駅。惜しかった。
リアルではこういうことあるかもしれないとあるので急ぎの用も無かったし、そう慌てなかったけれど、ネットの世界では万能な気がしているのかな。毎日更新だって自分が勝手に決めたルールなのに、すごく焦ってしまった。
まだまだ修業が足りないな。

エドヴァルド・グリーグ(1843ー1907年)スウェーデン=ノルウェー ベルゲン生まれ、ノルウェー ベルゲン没


「ホルベアの時代から」
(「ホルベルク組曲」とも呼ばれます。)
1884年ピアノ独奏曲として書かれましたが、1885年にグリーグ自身が編曲した弦楽合奏版の方が広く知られています。



ホルベアとは「デンマーク文学の父」とも「北欧のモリエール」とも呼ばれるルズヴィ ホルベア(1684ー1754年)


のことです。
ホルベアの生誕地ベルゲンで生誕200周年となる1884年に行われた記念祭のために作曲されました。

「古い様式による組曲」とグリーグはかいでいます。この作品はホルベアが生きていた時代のバロック音楽の様式を借りて書かれています。

「ホルベアの時代のフランスのクラブサン奏者達の組曲をモデルにさせてもらった。」とグリーグは言っています。

第1曲 前奏曲 アレグロヴィバーチェ
第2曲 サラバンド アンダンテ エスプレッシーヴォ
第3曲 ガボットとミュゼット アレグレット ポコ ピューモッソ
第4曲 アリア アンダンテ レリジオーソ
第5曲 リゴドン アレグロ コンブリオ

第4曲 アリア