大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

わき芽で増やしたトマトは液肥で栽培してみます。(永田農法)

2012年06月09日 | トマト

わき芽を挿して増やした中玉トマトの畝
コンパニオンプランツの落花生を4株植え付けました。
そして、このトマトは液肥で栽培(永田農法)することにしました。
なぜ?



今年の落花生は発芽率100%だったので
バックアップ用にポットに播いておいた落花生が不要になり、
こちらに定植しました。(6/2)



さて、本来のトマトの様子ですが、
いつもトマトは肥満になってしまうので、
今回は石灰をまいただけで元肥なしで植え付けてみました。


やっぱりちっとも成長しません。

どうしよう……

元肥を入れていないので、思い切って、
液肥だけで野菜を育てる永田農法にチャレンジすることにしました。

永田農法では、
元肥は必要なく、
1週間ごとに、1株につき1リットルの液肥をまきます。
8株なので、8リットル!!


マルチをしているので、
そんなに大量に上手くまけません。
畝から大半が通路に流れ出でしまいます。

どうしよう……

そこで思いついたのが、
確実に畝の中に液肥を届けるための
ペットボトル給水器(トマト野郎さんお勧め)



2リットル4本で、8リットル。
分かりやすい

驚くほど甘い野菜がとれるという永田農法、
さて、上手くいくでしょうか。

(トマト野郎さん、いつものことなのですが勝手にリンク、ごめんなさい)



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉スイカの1番果を摘み取りました。

2012年06月09日 | スイカ
支柱栽培している小玉スイカは
親蔓をピンチし、現在、子蔓3本が順調に伸びています。

草丈90cmを超えてきました。





誘引は縦ひもに蔓を絡めています。
ちらほら、雄花も雌花も咲き始めました。

でも……
1番花(7~10節についた雌花)は摘みとってしまいます。
(目安は写真の横支柱、それより下の雌花は摘みとっています。)
ちょっともったいないけれど、良い実にならないからです。




2~3番目(12~24節位)の雌花 に1番成りを着果させます。
梅雨になるので受粉させにくいのが難点ですが……。

とにかく楽しい小玉スイカの支柱栽培、
今年もりっぱな実がたくさんなりますように。

昨年の様子→こちら






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする