オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

息子とバルセロナ旅行(4)

2024-02-25 14:34:11 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
最終日は、早めにチャックアウト(チャックアウトは12時まで)して、
ホテルに荷物を預けて、地下鉄で、カタルーニャ音楽堂へ。

地下鉄には、いろいろなお得な切符が用意されていて、バス、地下鉄乗り放題の2日券などもあります。
今回、利用したのは、「ファミリア」という、複数人で利用できて、8回分。
バルセロナの地下鉄はほぼ均一料金です。

カタルーニャ音楽堂は、世界遺産の登録されているアール・ヌーヴォー建築の劇場です。

ミニコンサートをやってくれて、フラメンコも鑑賞できました。

午後は、やはり世界遺産に登録されているサン・パウ病院を見学しました。
この病院は、病室からサグラダファミリアを望むことができます。
2009年までは診察が行われていました。現在は、近所に近代的な
Hospital de la Santa Creu i Sant Pau(ガチ病院)があります。

ホテルで荷物をピックアップして(14:00)、地下鉄で空港へ向かいました。
思いの外、空港で時間がかかり、免税店を楽しむ暇もなく、イスタンブールへ。
イスタンブール空港で免税店を覗いて、乗り継ぎ3時間の時間つぶしをして、
羽田には、17日(土)の夕方に到着しました。

息子とバルセロナ旅行(3)

2024-02-25 13:46:42 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
3日目は、息子2号の希望でマドリードへ行きました。
事前に、調べておけよと言っておいたのですが、Z世代は、スマホだけで、
気ままに行動する種族なので、
「20分に1本、列車があるから、その場で、チケット買えば大丈夫」
と、のんびりこいてまして、駅に着いたら10時過ぎで、そのあとは、
チケット購入窓口を探し、行列に並び、高速鉄度に乗れたのは、11時でした。

バルセロナからマドリードまで、片道3時間弱。2名で3万5千円。
もっと早い時期に予約していれば、60%以上の割引などもあったらしい。
帰りの切符の購入にも長蛇の列。(受付番号をとって呼び出しを待つタイプなので、
視覚的には待ち行列はありません)
自動券売機もトライしたのですが、なぜか、クレカのタッチ決済でエラーになり購入できません。
(ネットでは同様に、クレカのタッチ決済に失敗した話がたくさん出ていたので、
券売機側の問題かと思います)
帰りのチケットは、窓口で、希望の列車の30分後ならお得な価格の列車があると
勧められて、1万9千円でした。
マドリードの地下鉄の切符の購入がよくわからなくて、時間が過ぎていくので、
「時は金なり」と思い、タクシーを提案しました。

タクシーの運転手は、スタジアムに行きたいというと、乗せたことのある選手の名前を挙げて、
スマホで乗車時の動画を見せてくれました。
BGMは「Final Count Down」などの80年代初期のヒットソングでした。(最近はやり?)
レアルのスタジアムは有料のツアーがあり、レアルの歴史などの展示を見ながら、スタジアムの見学ができます。
マドリードの街並みを少しだけ歩いてから、また高速鉄道に3時間乗車し、カフェテリア車で、
サラダなど食しつつ、バルセロナに戻ったのは、21:30でした。
この日の、歩行は2万歩。

4日目は、コインランドリーで洗濯しながら朝食を済ませて、ピカソ美術館へ行きました。

ピカソがバルセロナ出身とは知りませんでした。

同じ構図の絵を何枚も描く人だったんだなぁと、わかりました。


カタルーニャ地方にはカガネル人形という排便人形があり、このモデルになることは名誉なことなんだとか。

この日も、夕飯はサグラダファミリア通りのテラス席で、サグラダファミリアを眺めながら頂きました。


息子とバルセロナ旅行(2)

2024-02-23 20:42:37 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
ホテルの朝食は、いわゆるコンチネンタルブレックファストのビッフェ。
※毎日、ほぼ同じでした。サラダがないのが寂しい。

卵料理、焼いたベーコン、ウインナー
フルーツ(洋ナシ、リンゴ、キゥイが丸ごと置いてある)
ヨーグルト
ミルク(牛乳、豆乳)
シリアル
生ハム、ハム
チーズスライス
パン(クロワッサン系、ブラウニー系、フランスパン系、食パン系)

コーヒーマシンがあってカフェラテ、エスプレッソ、アメリカーノがセルフで飲める。

2日目は、午前中にサグラダファミリアへ行きました。
サグラダファミリアのチケットはWEBで事前予約です。
およそ1カ月前から予約できます。
https://sagradafamilia.org/en/tickets
予約代行業者もいますが、公式サイトで英語表記にすれば、
簡単に予約できると思います。
私は、塔のエレベータがついているチケットにしました。
30歳以下は割引があります。
入場時刻と、エレベータへの搭乗時刻を指定して予約します。
サグラダファミリア公式のスマホアプリをインストールして、
音声ガイドをあらかじめダウンロードしておきます。
入場時刻にチケットのQRコードを提示してスマホの音声ガイドをオンにして
入場すると、見学している場所に合わせて、音声ガイドがスタートされます。
入場口からすぐに出迎えてくれるのは、ガウディが建設に関わった生誕のファサードです。

内部は、礼拝堂です。
ステンドグラスの色が生誕のファサード側と、反対側の受難のファサード側では色が異なります。



祭壇に向かい合う形で、完成したら正面玄関になる入口があります。
扉には、世界各国の言語で祈りの言葉が刻まれています。

ガイドを聞きながらグランドフロアと地下フロアを見学するだけで1時間ほどかかります。



エレベータの搭乗予約時刻になったら、エレベータ前に並んで、上に登ります。

上のほうは、本当にまだ建設中です。

下りは、ものすごく狭くて急な螺旋階段だけなので、体の不自由な方は無理です。

この日は、午後は、カサミラ(ガウディが作った集合住宅)を見学し、昔の大金持ちの住宅を覗き見してきたのでした。

マリーナまで歩き、

アメリカ大陸方面を指さすコロンブス像を拝みました。

前日の気温は20℃まで上がり、油断した息子2号はパーカーだけで出かけて来ていて、途中で寒がるもんだからMONGOでセールで50%オフになっていたフェイクレザーのジャケットを購入しました。

この日の歩行歩数は3万歩でした。




息子とバルセロナ旅行(1)

2024-02-23 16:21:47 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
息子2号が大学の建築学科に入学することが決まった時から、
彼の在学中に、彼をツアーガイドにして、」
サグラダファミリアを見に行こう(私が)と、
決めていました。

あいにくのコロナ禍で、今年で息子2号が大学卒業です。
この機会を逃したら、私がスペインに行くことはないだろうと思い、
春節に合わせて休暇を取得し、行ってきましたよ。

予約は11月末に行いました。
2月11日ー2月17日バルセロナ7日間(現地滞在5日)

日程は以下の通りです。

2月11日(日) 東京(羽田) 22:55 TK199(ターキッシュエアライン)
          イスタンブール空港
2月12日(月) イスタンブール空港 06:45着
        イスタンブール空港 08:45発 TK1853(ターキッシュエアライン)
        バルセロナ空港 10:25着
        ホテル アムレイ・サン・パウ(ツインルーム朝食付)
2月16日(金) バルセロナ 18:10 TK1856(ターキッシュエアライン)
        イスタンブール空港 23:40着
2月17日(土) イスタンブール空港 02:40発 TK198(ターキッシュエアライン)
        東京(羽田)19:45

こだわりポイントは、羽田発着であることと、現地到着出発が早朝や深夜にならないことでした。
我が家から、羽田までは徒歩3分のTCAT発のバスで早ければ20分、遅くても30分で到着します。
(ただし、1時間に1本しかない)
大きな荷物を持っての移動なので、エアポートリムジンバスが快適です。
それと、初めての海外の土地で、深夜に移動するのは心細いので、現地の移動が
日中になることにもこだわりました。

ターキッシュエアラインズを利用するのは、初でした。
オンラインチェックインで発行した搭乗券がPDF化するとバーコードが
なくなってしまうという謎の不具合があって、
搭乗券をチェックインカウンターで発行してもらわねばならないという
不便がありましたが(どうせ荷物を預けるから手間は増えないが)、
それ以外は、ロストばげっじもなく、
乗り継ぎ時間も長すぎず、なかなか快適でした。




イスタンブール空港は巨大で、空港内の移動は大変距離がありました。
空港内のショップの数もとても多かった。
トイレの数が不足していて、しかも、1つが昔の和式便器風のまたいで使うもので、
利用者が避けていたため、女性用のトイレは長蛇の列でした。

バルセロナ空港には、定刻より少し早めにつきました。
入国審査は全く時間がかかりませんでした。
バルセロナ空港からエクスプレスバスでホテル付近まで移動したかったのですが、
インフォメーションで「下の階に降りて、ブルーのバスに乗れ」と案内を受けて、
バスターミナルに行ったのですが、乗車券の買い方がわからず、
ブルーのバスも見つからず、あきらめて、地下鉄に移動しました。
地下鉄の券売機付近で、係員が切符の買い方を教えてくれて、
息子2号がGoogleマップで調べた路線に乗り換えて、ホテル最寄りまで、
40分程度で到着しました。


ホテルには荷物だけ預けようとしたのですが、
もうチェックインしてよいとのことだったので、チェックインしました。
(本当は13時からチェックイン可能。12:30頃にチェックインした。)
部屋は、改装したばかりでバスタブ付。冷蔵庫なし。アメニティなし(バスジェルのみ)
TVあり、WiFiあり(遅い)
それなりに快適でした。

サグラダファミリア通りを歩いて、

バルセロナ市街まで、散策。



息子2号は、古着屋周りを希望していたので、方々の通りを覗きました。
わたしは、本場のZARAを覗いてみたかったので、さっそく訪問しました。


夕食は、サグラダファミリア通りのテラス席でサグラダファミリアを眺めながら、パエリアを食べました。
この日の、歩行は2万歩以上でした。






トイレにファン

2023-08-03 14:03:35 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
山善] 導光板 FAN付き LEDライト 風量5段階 / 調色3段階 / 調光5段階 左右角度調節機能 白熱電球100W相当 E26ソケットタイプ 逆回転モード搭載 1950lm リモコン付き 省エネ 工事不要 DFLC-100VE

トイレが暑くて、洗面所と同じように壁掛けの扇風機をつけたいと思っていました。

でも、トイレは狭いので、設置可能な製品がなかなか見つからなかったのですが、
とうとう見つけました。

照明の電球の代わりにねじ込むだけで設置可能な製品です。

なかなか快適です。

玄関に姿見

2021-10-10 22:45:14 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
出かける前に、靴までの全身が映る鏡でチェックしたいなぁ…と入居当初から思っていて、
10年経過してしまいました。

狭い玄関にスタンドミラーを置く余裕はないので、壁付け鏡が良いのですが、
全身が映るサイズとなるとなかなかの重量になるし。。。



で、10年目にして、ようやく設置。


昨日、物凄く久しぶりに渋谷に出掛けて、IKEAに行って来ました。


で、A4サイズの鏡が200円未満で売っていたんですよ。


両面テープで貼る仕様。

これ、縦に4枚並べたら、姿見になるんでは。。。


と、やってみました。玄関入ってすぐのところにあるトイレのドアに貼ってみました。
一応、綺麗に撤去できるように、貼って剥がせる壁紙をドアに貼ってから鏡をはっています。

GWビフォーアフター(トイレ編)

2019-05-11 14:13:30 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
現在のマンションは築10年の物件を購入したもので、
前の入居者が夫婦で綺麗に住んでいたので、ハウスクリーニング以外には手を入れずに
入居しました。

5年前にインナーサッシ(内窓)と、キッチンの扉にリメークシートの張替えについては、
業者さんに実施してもらいました。

で、
ずーっと気になっていたトイレと洗面所のリフォームを、このGWにDIYしました。


気になっていたのは、

1.いわゆるソフト巾木が浮いてきて、隙間の部分に埃が大量に積もるように
2.床のクッションフロアの黒ずみと黴(洗面所)、黄ばみ(トイレ)
3.トイレ壁の汚れ


ソフト巾木というのはこういうやつ


トイレの壁には、いったん部分的にクロスを張ってみたのですが、
なんか「唐突」な感じでおしゃれではない。

アンモニア臭も気になる。

思い切って、床のクッションフロアと壁紙を一新することに。
でも、壁紙は大変なので、下半分だけを張ることにしました。


材料の購入は、
いろいろな通販サイトを見ましたが、
価格面、輸送面で、

AmazonのDIY


購入したのは、

タイル柄 フリーカット 敷くだけリメイク床シート テラコッタ 約90×150cm


HARMONY HOME【DIY 壁紙シール】レンガ 剥がせる ウォールステッカー (ブラウン45cmX10m) (貼り方説明あり) …


アイカ エコエコボンド 塩ビ用接着剤 モール・巾木用 化粧造作・塩ビ巾木用水性タイプ 360g AE-1000
ソフト巾木を壁に貼るために使います。


コニシ ボンド クシ目ゴテ F-1型 61319
ボンドを均一に広げるために使います。はっきり言って不要でした。


ハウスボックス クロス職人 ローラー
これは、ソフト巾木を押さえるのに使います。これは無いと厳しい。


ソフト巾木は、近所のコーナンでランニングの途中に買いました。

ソフト巾木をべりべりと手ではがし、
まずは、トイレの型紙を新聞紙で作ります。(所要時間2時間程度。トイレの中は狭くて大変。)
型紙通りにクッションフロアをカットして、両面テープで貼り付けます。
(ハサミで簡単に切れます。)

壁紙を貼る前に、高さを決めて、カットしておきます。
ペーパーホルダーや、暖房便座のリモコンなど壁についているものは外しておきます。
柄合わせしながら、クロスを張り、レンガ柄なので、レンガが途中で切れないように補正します。
クロスを張り終えたら、外したペーパーホルダー、リモコンを再度取り付けて完成。

ビフォー

アフター









サッカー少年の必需品~靴乾燥機~(臭い注意)

2018-08-25 14:02:44 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの

中学生以上になると、練習はほぼ毎日あるし、

人工芝のグランドだと雨が降ろうが試合も練習も中止にはなりません。

 

前日夜の練習でびしょ濡れのスパイクを翌朝の試合にまた履きたいなんてことも

珍しくない。

そこで、

靴乾燥機の登場です。

 

我が家で使っているのは、

TWINBIRD くつ乾燥機 ブラウン SD-4546BR 

です。

3時間あれば、たいていの靴は乾きます。

ただし、靴の臭いはあたりに充満します。消臭スプレーをかけてから乾燥させていますが、

気休め程度にしか消臭効果ないですね。

 


ウィルス対策

2013-06-22 08:19:39 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
自宅のパソコンのウィルス対策に使っているのは、

ウイルスバスター クラウド

という製品。

PC3台までが1ライセンスで利用できるというので、2007年頃から継続利用しています。最初は重たいソフトでしたが、クラウドになって軽くなりましたね。
が、だんだんPCやタブレットが増えてくると3台までというのが、不足するようになりました。

7月に更新を迎えるので、他のソフトも物色しています。

ちなみに会社で使っているのは、
世界販売シェアNo.1ノートン
こちらもPC3台までインストール可能。


老舗としては、
オールアクセス2013 (5ユーザ)
のマカフィーさんもありますが、
マカフィー・ストア

どうせなら新顔のソフトを試してみるのも、一考です。

イーセットスマートセキュリティ(ESET Smart Security)

というのは、自称 検出No.1です。そして1ライセンスで5台まで利用可能。
無料体験もあるので、こちらを試してみるのも良いかもしれません。

PC・Mac・スマートフォン・タブレット等オールインワンタイプのセキュリティソフト!Webrootセキュアエニウェア
セキュリティソフトのWebroot(ウェブルート)

ウイルスセキュリティZERO
こちらは、更新料がゼロ。一度買えばずっと使えます。
そんな商売が成立するんだろうか・・・・
<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="60" width="468" marginheight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2257519&pid=882013807" marginwidth="0"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2257519&pid=882013807"></script><noscript></noscript></iframe>

しかし、Androidタブレットでは無償のソフト(Avastというもの)でも、特に問題は感じないし、PCも無償版でも良いのかも・・・

『麒麟の翼』を見てきた ~ネタばれ注意

2012-01-30 23:11:58 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
『新参者』以来、加賀恭一郎(阿部寛)ファンの息子2号が、ぜひ、見に行きたいと、しつこいので、
母子3人で見に行って来ましたよ。

公開2日目にしては、すんなり座席も取れて、映画館もわりとゆったり・・・



今回も、わが町の界隈でロケしていたらしく、見知った場所があちこちに・・・


が、近所なだけに気になってしまうこともいくつか・・・
冷静に考えると結構、ムリな進行になっている部分もあって、これは原作も読まないとなぁ・・・というのが感想です。


その1

容疑者が、殺人現場(江戸橋)から、無我夢中で逃げて来て、正気になって恋人に電話するのが、浜町のグリーンロード。
ちょっと、遠すぎない?
労災で腰を痛めてるにしては・・・

その2

あの加賀さんが、ドルチェの2Fで打ち合わせしてるのに、ケーキ食べてないってひどいんじゃない?
(確かに、最近、生クリームに油脂入れすぎの傾向あるけど・・・)
シュークリーのシュークリームは頬張ってたのに・・・

その3

被害者の息子が、怒って被害者の部下に殴りかかったのは、たぶん新百合ヶ丘かどっかの駅。
それなのに、日本橋署で説教されるって管轄違わない?
加賀さんが留めたならまだしも、本庁の刑事が留めたのに、日本橋まで連れて来ちゃったの?

その4

日本橋七福神は正月以外は参拝客もまばら。
あんなイケ面の高校生が、千羽鶴持ってお参りしてたら、ぜってーに近所の噂になってるって・・・

その5

被害者の息子は私立中から、高校に進んでいない。
これって非常に珍しいのに、一切、「なぜ?」という追求がなされない。不自然だわ。


ま、総じて、面白かったんですよ。本当。

P.I.C Guam

2011-12-29 02:23:51 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
12月の3連休を利用して、Guamへ行ってきました。

23日~27日の4泊5日。

宿泊は、子どもたちが大好きなPIC。

全食事付で、一歩も敷地の外へ出ませんでした。


海でシュノーケリング、ウィンドサーフィン。

プールで、水中バスケット、スライダー、
プールサイドでバケット、バドミントン、
卓球、ビリヤード、
夜は、夕食後に、パターゴルフ。


前回は、2008年の夏に行っていますが、
そのころに比べて、中国語を話すゲストが激減していました。
北朝鮮で緊張が高まっているせいで、
渡航制限をしているのかもしれません。

韓国語を話すゲストが増えていて、
クラブメイトも韓国人が増えていました。

家族連れで来ている若いパパとママは、
ほぼ間違いなく、韓国人。
日本人の夫婦は、連れている子どもの年齢が同じくらいだと、
親の年齢は10歳くらい上の印象があります。

そして、小学生くらいの年齢の子は英語で話そうとします。
日本でも、小学校の英語教育を行っていて、息子2号@4年生は
そこそこ単語を知っていますが、「英語で話して伝えよう」という
「意識」がありません。
中学生くらいの韓国人の子は、日本語も片言で話しかけて来てくれたりします。
コミニュケーションを図って、共に楽しもうとする姿勢が感じられるのですが、
残念ながら、我が息子たちはシャイですね。




何となく、日本の勢いがなくなっているのを実感した旅行でした。

今度のルンバは・・・

2011-06-06 23:43:53 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
ハイエンドモデルのルンバを

購入しました。

今度のルンバ、スケジュールが出来ます。

そして、しゃべります。

日本語を・・・


「エラー。ルンバを別の場所に移動して、スタートボタンを押してください。」
何かにひっかかるとこんなメッセージをしゃべります。


巣(充電器)に帰ると、
たらら、らったら~♪
と、音楽が鳴りますが、
2号君には、
「ただいまぁ~♪」
と聞こえるらしい。


息子1号の友達が遊びに来ると、なぜかそろいもそろって、
えらく羨ましがります。
(児童掃除機として活躍してなさそうな子ばかりなのに・・・)

『掃除機界のプリンス、ルンバ君』
という称号まで中坊たちに与えてもらっています。

だんだん、稼動時間が短くなって、購入当初は90分働いていましたが、
今は、55分です。

まだ2ヶ月経っていないのに・・・不安になるこのごろです。

ルンバ再び

2011-05-06 19:58:01 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
むかーし、昔、初期型のオレンジ色のルンバを買いました。(おもちゃやさんで)


機能的には大満足でしたが、いかんせん、長くて3ヶ月の寿命。
何回か交換してもらいましたが、品薄とかで何ヶ月も待たされたりして、
嫌気が差して返品しちゃいました。

段差だらけのマンションに引っ越してから、ルンバには無縁だったのですが、
このたびバリアフリーのマンションに引っ越したので、



パワーアップしたルンバを購入しました。

使い始めてそろそろ1ヶ月。

朝、スイッチオンして出勤します。
90分間ではきっと不足だと思うので、
昼に、再スタートするように、スケジュールしています。
(充電時間が3時間程度は必要なので)
もう一回りさせても良いかとも思うのですが、
小学生が帰宅して脱ぎ散らかした制服とか、
放り投げたランドセルとか、
あれやこれやが散乱している床をルンバに掃除させるのは・・・


2日に一度くらいは、行き倒れていますが、そこそこ働いてくれています。
二人の息子たちよりもよっぽど役に立ちます。

一升炊き

2011-05-06 19:49:49 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
中学生が3杯飯では足らず、4杯飯になった。

気が向くと、10歳男児も3杯飯。

土日に2回ご飯を炊くのが嫌になって、
炊飯器を買い換えました。




重いです。(空っぽの時でも)


味は・・・

やっぱり、



シャトルシェフで炊いたご飯のほうが美味いです。


が、シャトルシェフはタイマー炊飯できませんから・・・


味は、ガス炊飯に負けますが、炊飯時に蒸気が出ないのがグッドです。お手入れラクチン。

マッサージクッション

2011-01-03 23:31:00 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
20年以上前になるが、温泉旅行から帰った父が、
「母のために買ってきた」
と、言ったのが30万円もするマッサージチェア。

月々、1万円の30回払いだそうだ。


そうです。
温泉宿にある『お試し』コーナーで契約してきたんですね。


確かに、届いたマッサージチェアのマッサージは、抜群に良かった。
田舎の家の片隅に打ち捨てられている『肩たたき椅子』とは似て非なるものでした。

しかーし、都会の家には大きすぎる!

物持ちが良すぎる母の性格も手伝って、マッサージチェアが物置と化すのに長い時間は不要でした。

確かに、気持ち良いのです。

が、忙しい毎日で、マッサージチェアに座るために15分を空けるのはなかなか難しい。
たまに使う椅子にするには、あまりにも場所ふさぎ。

広いリビングがあって、TVの前にオットマン付きの安楽椅子を据え付けるようなお家なら、
安楽椅子の位置に、マッサージチェアがあってもいいでしょうねぇ。
でも、畳の上にゴロンと寝転がってTVを見る家ならマッサージチェアは邪魔です。


さて、
息子二人が大きくなると、単身赴任のオットが帰ってきて、いる場所がありません。
今のアパートは55平米。
玄関入ってすぐの4畳弱の納戸を、集中的に洋服収納にして6畳の和室に川の字で母子3人で寝ています。
オットが帰宅すると、3人分のデスクが置いてある6畳の板の間に布団を敷いて寝ていますが、
この部屋は、本やおもちゃが高い位置まで収納してあって、しかもカラーボックスを重ねた手作り収納家具なので、
大きな地震があったらオットの命は危ない・・・

で、そろそろ引越しを考えています。

長くなりましたが、というわけで、以前、パナソニック館で体験した
Panasonic マッサージソファ
が、良かったなぁ。こんなのが常設できるリビングが欲しいなぁ・・・と、価格を調べていたら、口コミでえらく評判の
ATEX(アテックス) ルルド マッサージクッション
を見つけました。

価格は10分の1以下ですが、これ、いいです。肩こり暦 30年以上の私が満足しています。
とっても気持ちいい。
例の30万円のマッサージチェアと比べても遜色ありません。
しかも、クッションなので、自分が使いたい場所に持ち運べるのが便利です。
たたみに寝転がってTVを見る人にも使えますね。

息子たちが、寝る時にふくらはぎのマッサージをするのに、取り合いになっています。

良い買い物でした。