オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

GoogleKeep 識字率が素晴らしい

2023-03-29 23:04:02 | 最近思うこと
このブログは手書きで書いています。

かれこれ5年以上前にiPadを買いかえる時にapplepenをいっしょに購入しました。で、絵を描こうと思っていたわけですが. それはすぐに飽きてしまいました。

で、メモをとるのに使ってみました。私の字が汚いせいるのか識字率が高くなくキーボード打つスピードの方が早かったのですぐにおくら入りしてしまいました。

最近になってOsの性能が上がったのかGoogle keepの性能が上がったのか.
私の字が美しくなったの力ー識字率が格段にあがりました。

この記事はあえて修正なしで手書きの文字をソフトが識別したままで掲載します。

漢字を忘れないようにするためにも
これからはblogくらいは手書きにします。

ChatGPT を使ってみた

2023-03-28 16:42:15 | 最近思うこと
最近、話題になっているチャットGPTを使って見ました。

使い方は簡単です。

質問をボックスに入力するだけ。




私:
日本の年金制度の問題点を教えて


チャットGPT:
日本の年金制度には以下のような問題点があります。

高齢化による負担増加:日本の高齢化が進むにつれ、年金受給者の数が増加し、年金支給額の増加により、若い世代の負担が増加しています。将来的には、負担の増加が避けられないと考えられています。
年金減額の可能性:将来の年金受給額が減る可能性があります。これは、国内外の経済情勢の変化により、年金運用資金の収益が低下することによるものです。
格差の拡大:現行の年金制度では、高額な年収を得る人ほど年金額が多くなる傾向があります。そのため、低所得者や非正規労働者にとっては年金額が少なく、格差が拡大しているという問題があります。
年金制度への不信感:年金制度に対する不信感が広がっています。これは、過去に行われた年金記録の不正や、年金制度の運用に関する不透明さが原因となっています。
国民の将来設計の問題:年金制度は、将来の生活設計において大きな役割を果たします。しかし、年金制度の問題点や不安定性が高まっているため、若い世代の中には将来に対する不安を感じる人が増えています。


私:
日本の年金制度についてジェンダーと言う視点での問題点を教えて


チャットGPT:
日本の年金制度にはジェンダーの視点からも問題点が指摘されています。以下に代表的な問題点を示します。

女性の貧困リスクの高さ:日本の年金制度では、男性が定年退職後に定期的な年金収入を得ることができますが、女性は男性に比べて就業機会や収入が限定されることが多く、年金受給額も低くなります。そのため、女性の貧困リスクが高くなっています。
就業年数の短さ:日本では、女性が出産や子育てのために仕事を離れる期間が長い傾向があります。これにより、女性の年金受給額が低くなることがあります。
配偶者控除の廃止:かつては、年金を受け取る配偶者がいる場合には、その配偶者の年収に応じて年金額が減額される「配偶者控除」が設けられていました。しかし、2013年に配偶者控除が廃止され、女性が結婚することで年金受給額が減少する可能性が高くなりました。
非正規労働者の増加:女性の就業状況が男性に比べて不安定であることが多いため、女性の中で非正規労働者の割合が高くなっています。非正規労働者は、雇用保険や年金制度の加入が義務化されていないことが多く、年金受給額が低くなる可能性があります。
これらの問題点を改善するために、女性の就業環境の改善や、男女共同参画社会の実現に向けた取り組みが必要とされています。


明らかにGoogle検索とは異なるものですね。
Siriや、Googleアシスタントとも違う。ちなみに同じ質問をGoogle先生にもしてみました。





事件を捏造してくれたりもする。

私:
スシロー事件どう思う?
チャットGPT:
スシロー事件とは、2018年8月に発生した、青酸化合物を混入した寿司を提供したスシローの事件のことです。この事件は多くの人々に衝撃を与え、社会的な非難を浴びることとなりました。

私たちは、食品業界においては安全性が最優先であると考えるべきです。この事件では、食品安全基本法に違反する行為があったとされ、食品業界においては徹底した品質管理や衛生管理が求められます。

一方で、この事件を教訓にして、今後はより一層品質管理や衛生管理に力を入れ、消費者に安心・安全な食品を提供することが求められます。また、消費者自身も、食品に対する適切な知識や情報収集を行い、安全・安心な食品選びを心がけることが大切です。


私:
グリコ事件どう思うか?
チャットGPT:
グリコ・森永事件とは、1984年から1985年にかけて発生した、グリコと森永製菓による一連の食品偽装事件のことです。この事件は、日本における食品業界に深い衝撃を与え、社会的な非難を浴びることとなりました。

私たちは、食品業界においては消費者の健康を守ることが最優先であると考えるべきです。この事件では、食品を偽装し、消費者に対して不正な行為を行ったとされ、業界においては徹底した品質管理や衛生管理が求められます。

一方で、この事件を教訓にして、今後はより一層品質管理や衛生管理に力を入れ、消費者に安心・安全な食品を提供することが求められます。また、消費者自身も、食品に対する適切な知識や情報収集を行い、安全・安心な食品選びを心がけることが大切です。








全身3Dスキャンをやってみた

2023-03-27 17:43:10 | 最近思うこと
少し前に、どっかのサイトで見かけた3Dスキャンをやってみました。


体型×パーソナルスタイリング 3Dスキャンで似合うファッションに出会う Match palette(マッチパレット)| Women | 三越伊勢丹オンラインストア【公式】

30分コースと、90分コースがあって、
30分コースはスキャンと診断結果の説明だけですが、90分コースだと似合うお洋服をアドバイザーが一緒に探してくれます。

伊勢丹でお洋服を買える気がしないし、せっかくお薦めしてくれたものを断るのも気後れするので、
迷わず30分コースを予約しました。

で、スキャンは2分とかかりません。

スキャンした結果は、タブレット上で、回転させたり、色々な角度で見ることが出来ます。
面白いです。

思った以上に自分が太くて、ガッカリ😮‍💨


バストの床からの高さとか、股下の長さとか、二の腕や、脹脛の太さなど、
細かく数値化してくれます。

計測結果で体型をXYIAの4タイプに分類して、
似合う服装のデザインをレクチャーしてくれます。

診断によれば、私はXなので、ウエストマークして、裾広がりなボトムスを選ぶと良いらしい。


定期的にスキャンして、自分をいましめようかなぁ

IKEAの家具が好きだけど

2023-03-25 23:17:19 | 最近思うこと
息子1号が、やっと、やっと、就職のため、家を出て行った。

私の野望では、息子1号が就職、息子2号が進学でそろって家を出るはずだから、
スケルトンリフォームして、快適な住まい手に入れるぞ・・・
と、4年前に考えておりました。

が、大学の授業はリモートワークになるし、
夫は名古屋から帰ってくるし、
いろいろと思う通りならないのです。


で、やっと人が減ったので、
リフォームはまだできないけど、
部屋移動して模様替えを始めました。
(息子2号が個室をよこせとうるさいし)

42型のTVを一人で移動して、
IKEAの書棚を廃棄のため分解して。。。

で、思ったんですが、IKEAの家具、おしゃれで、お手頃価格で大好きだけど、
もう買ってはいかんなぁ。

だって、重い。とにかく重い。

これからどんどん体が動かなくなって、体力もなくなる。
自分で始末できないものを増やしてはいかんなぁと。

ビデオテープをDVD化したり、
CDをクラウドに読み込んで、手放したり、
紙の本を手放して電子書籍にしたりと、
身軽になる努力中です。