オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

音楽しよう!

2004-11-19 14:45:57 | 最近思うこと

まあ、それで地道な練習が嫌いな私はテクノロジーに走りました。

ギターを始めた頃はようやくポリフォニック(といっても6音)のシンセサイザーが出たころでしたが、技術革新は目覚しく、あっという間にYAMAHAのポータサウンドで結構いろいろできるようになりました。

「おお、これは素晴らしい!」
とすぐさま飛びつき、以後、自動演奏の道を目指すことになりました。


しかし、この道はやたらと金がかかり、しかもすぐに陳腐化するという恐ろしく険しい道だったのです。
(しかも電力を消費する。)

という、わけでロクに通わずドロップアウトした高校での文化祭では、ポータサウンドとモノシンセで杉山清高とオメガトライブとか、BoysTownGangとかをやっています。

 

音楽しよう!

2004-11-19 13:11:16 | 最近思うこと

 中学生になったら、一人前に色気づいて男子校(高校)の文化祭に出かけたりして、そうするとフォークやロックのライブなぞをやってました。

これは、楽しそう!

少ない小遣いからレンタルレコード(ううう、時代だわア)につぎ込んだり、同級生の兄姉のレコードを借りたりして、いろいろ聞きました。
この時点ですでに古典の域に達していたチューリップとか、かぐや姫とか、イルカとか、グレープとか。
揚水とか拓郎とか。

やがて、ニューミュージックなるジャンルが生まれて(フォークソングと何が違うか不明。)
さだまさし対アリスの野球の試合まで見に行っちゃいました。(意味不明)

松山千春が出てきたときにはシンセサイザーの音に驚愕したものです。

自分たちでもやりたいねえ と、フォークギターを始めたりしました。
一応、学園祭でライブなどしましたが、そもそもこの手の人たちはめっぽうギターが上手い!
それを『Fが押さえらんない!』とか言ってる中坊が弾くのですから・・・・

まあ、それではじめても毎日6時間の練習とかを続けてる根性のある人はそれなりにモノになったようですが、私は駄目でしたねえ。



 

音楽しよう!

2004-11-19 11:45:56 | 最近思うこと

最初に自分で買ったレコードはフィンガーファイブでした。

昭和47年に沖縄が日本に返還されてまだ、日も浅い頃、沖縄出身の彼らはそれだけでエキゾチックな存在でした。

今にして思えばジャクソンファイブなんですけどね。

当時、5人兄弟ってだけでも「へーっ!」でしたし、(ジャクソンファイブはもっと大家族の中の5人だけどさ。)小学生がステージで歌うってのも「ほーっ!」でした。
しかも、歌って踊れる!!!

学校が終わってから、5人集まってはマネッコしたものです。

未だに、ここしばらく流行している大き目のアーガイル模様を見ては「あっ、フィンガーファイブ」、
ニッカボッカを見ては「あっ、フィンガーファイブ」と連想してしまうのですから、その影響力は相当です。
しかし、今、いづこ・・・・・

おませな友人がベイシティローラーズに黄色い歓声を上げている頃に、『いい曲だ』と思って聴いていたのはビージーズでした。
和ものではレイジー(何だって?17年ぶりに復活!!)がありましたが、興味なくて、のちにラウドネスの前身と知ったときは驚愕したものです。

9歳年下の妹が最初に欲しがったレコードはピンクレディー(おお、今、見るとすごいネーミングだ。桃色淑女)、UFOとか未だに振り付けできる人、いますねえ。(私はできません。)


お下がり

2004-11-09 14:02:20 | お子ちゃまたち
昨夜、風呂上りの2号君が突然、怒ってやってきた。

『ママ、これ XXX(1号の名前)って書いてあるよ!』

うーん、とうとう平仮名が読めるようになってしまった。
これまでも、拾い読みはしていたんだが、ついに単語として認識できるようになってしまったのねえ。

ちょっと目新しいものを見ると
『これ、買ってきたの?』と確認する2号君は所有欲が強い。

これまで、4歳離れた1号君のお下がりはすべてカレにとっては目新しい『おニュー』だったんだが・・・
1号が「これは昔、ボクのだったんだけど、小さくなったから2号チャンに上げたんだよ。」発言にも
「違うよ。ママが2号チャンのために買ってきたの!」と抗議していたカレ。

平仮名が読めるようになった喜びよりも、将来の不安で暗雲立ち込める母心であった。

七五三

2004-11-07 18:18:20 | お子ちゃまたち
今日はいい天気だし、訳あってオット実家にも行けなくなったので、2号君の七五三祈祷に出かけることに。
オットは写真代をケチるために三脚を初登場させることにしました。
(タイマー撮影した家族写真は結構間抜けです。)

祈祷の途中で「おかしらをお下げください。」と言われるたびに「へへーっ」とばかりにひれ伏す兄弟が可笑しくて母の肩は震えてしまいました。

頂いた千歳飴は『いまどき』のまがい物ではなく、そのまま子供に食べさせたら悲惨な結果になるのが約束されている本格的なものでした。

隣は、生後1ヶ月の赤ちゃんの初参り。若夫婦の初々しさ(というより子供のようだった)が印象的でした。

帰りによった星ヶ丘三越で1号が「小学生はだめ」と門前払いをくらい涙した『しましまタウン』に2号の付き添いとして嬉しそうに入場し、その後、おやつにみたらし団子5本パックの一気食いをした1号と、焼豚をパック食いした2号に将来が不安になった1日でした。

マドレーヌ

2004-11-06 19:57:28 | お子ちゃまたち
先日のカモンキッズテニスの際に、バザーで購入した手作りマドレーヌの味が忘れられなかった息子1号は、本日、マドレーヌ作成に挑戦しました。
もちろん、2号君も黙って見ては居られません。

キッチンを粉だらけにしながら奮闘すること30分足らずでオーブンに仕込むことができました。

なかなかの出来です。

レシピは 朝顔型16個分(家庭用のオーブンレンジの天板一杯になる。)
材料:
薄力粉 100グラム
砂糖   80グラム
ベーキングパウター 耳かき1杯くらい
バターまたはマーガリン 100グラム
卵 2個

本日は購入したマーガリンが200グラムだったため、2倍作りました。

作り方:
1.砂糖をボウルに入れて固まりをスプーンでつぶす。
2.小麦粉とベーキングパウダー(重曹で代用可。入れ過ぎると苦くなるので注意)を合わせて振るい1のボウルに入れてまぜる。
3.卵を割りほぐし、2に混ぜる。
4.マーガリンを溶かし(鍋にいれて火にかける)、3に少しずついれて切るように混ぜる。
5.アルミの朝顔型(500個入りを買っちゃったよ。どーしよう。)に4を入れて天板に並べる。
6.180度に温めたオーブンで20分ほど焼く。