オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

飛び込みスタート(水泳)

2011-07-28 23:07:03 | 最近思うこと
世界水泳、目に涼しくて良いですね。

こう蒸して暑いとプールで泳ぐのが気持ちよいですよね・・・


うちの小学生は、小学校の夏休み水泳指導に通っています。
今年は、例年に比べて5日ほど日数が減っているようです。例年だと、夏休みに入ってすぐの2週間と、
2学期直前の10日間ほど開催なんですが・・・


台風の影響で、水温と気温が低くて開催されない日は、学校から区営の屋内プールへ直行して、
そちらで泳いでいます。


わが自治体の公立小学校は『泳力検定』というのがあって、学校毎に独自の泳力級を設定しています。
私が通っていた頃にもありました。
当時より、級が増えて内容が詳細になっています。

そして、当時よりも求められる速度は速いのですが、『飛び込みスタート』はなくなっています。
あれがうまく出来なくて、腹打って痛かったなぁ・・・
どこの小学校でも教えないし、6年生で開催する区の水泳記録会でも飛び込みはさせないので、
区の公立小学校では飛び込みは一切教えないようです。

そうすると、区営プールでも飛び込みは禁止しているので、
飛び込みスタートを練習する場所も機会もありません。



が、区の水泳大会(オープン)では飛び込みありなんですよね。


区の水泳教室は区営プールで開催されているので、飛び込みは教えません。


飛び込みをマスターしようと思うと、隣の区の民間のスイミングスクールへ行くしかない。



中学校へ行くと、代表選手で競う水泳大会があります。
息子1号@中2が、今年はエントリーしたらしいのですが、
現在、飛び込みスタートで苦戦中。
飛び込まないで、50m自由形が33秒なのに、飛び込むと36秒・・・って遅くなってどうする?

大会練習は夏休み期間中に9日間しかなくて、しかも、雨だと中止。


飛び込みの練習が出来る一般公開しているプールはないんでしょうかねぇ?


東京タワーの下でフットサル

2011-07-24 22:04:27 | 日常
今日は、東京タワーが間近にある人工芝のグランドで、息子2号のフレンドリーマッチでした。

6人制フットサル。

夏休みの旅行などで、9名の選手のうち参加したのは6名。
交代なしのフル出場です。

チームは、普段、中盤の3人が攻撃の主軸になっているのですが、
そのうちの2名は欠席。
安定感抜群の守備の要も欠席。

遠慮がちで出場時間が短くなりがちなメンバーを中心にいろいろ試せて、
選手の成長にもとても良い経験だろうと、6名ぎりぎりですが、
参加を決めました。


結果は、3戦2勝と、まずまずの戦績です。

普段は中盤の右を担当する息子2号。
コーチの提案は2-2-1の1トップでしたが、
前の3人が、2-1-2でやりたいと主張し、
息子2号が真ん中の1枚になりました。

フレンドリーマッチということで、審判は試合チームから一人ずつ出して、
前半、後半で交代です。

今日は、前半 3試合をジャッジしました。

フットサルと言いながらも、サッカールールだったため、
オフサイドあり。
一人審判だとオフサイドのジャッジは大変です。
3回ほど、見えていませんでしたね。
幸い得点には繋がりませんでしたが・・・

もっと、走りこまなければ・・・・


深めの人工芝で、子どもたちは楽しそうに転がっていました。


普段と少し違うチーム編成で、ポジションも少し替えて
子どもたちは新たな発見と成長があったようです。