オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

担任の先生の力量って影響力大きい

2013-05-18 14:15:01 | 最近思うこと
本日、「授業参観」でした。

年に何回か「学校公開日」というのが土曜日にあります。
これは、「脱ゆとり」で授業の時間数を増やした関係で、
土曜に授業を増やしたもの。

公開するのはオマケみたいなものです。

今回は、「授業参観日」と言うタイトルでして、
月曜日に振替休日まであります。



内容的には同じでしたが (^_^)


さて、息子2号は小6になりまして、小学校最後の年です。
入学からずっと同じ学校で、担任の先生は2年ずつ同じ先生で、
今年の担任は2年目。


実は、このセンセイは息子1号の5,6年時の担任でもありました。

学級運営も、授業もすばらしいです。


3-4年の時の授業の集中力と、まるで別人のようです子どもたち。
(学年で56人しかいないため、ほぼ同じような顔ぶれです、毎年。)



まず、今日、感激したのは、教壇の脇に掲げてあった

「今週の目標:見通しをもって行動しよう」


素晴らしい!!!

高学年なら心がけて欲しい。
できないまでも「見通し」を持った行動と、
そうではない行動の違いを認識できて欲しい!


1時限目 算数 分数×分数の掛け算

5年で分数×整数や、整数×分数は学習済です。

これを、「面積図」を使って図解で、分数×分数が結果的に、分子×分子を分母×分母で
割ったものになることを説明していました。

そして、
今度は面積図以外の説明方法で、説明してごらんと、
生徒に考えをまとめさせる。

「ヒントが欲しい人は、前に出てきてね。」
と、前にでた数人を集めて、黒板を使って個別に指導。


新しい単元の始めはいつも、このようなやり方をするらしく、
今朝、息子2号が
「今日から分数の割り算が始まるからK島先生は、どうしてこうなるのか理由を説明してごらん
って、言うにちがいないんだよねぇ。」
と、予習していました。

残念ながら息子2号は先生の言葉は予言できても、回答のほうは身についていませんが・・・


単元のはじめをクラス全員で学んでから、2クラスを4チームに分けた進度別
少人数指導に移行します。



3時限目 国語 「学級討論会を開催しよう」

テーマは

「動物園の動物は幸せか?」

「小学校に制服は必要か?」

「集団登校は必要か?」

の3テーマ。

それぞれのテーマ別に「賛成の立場」「反対の立場」「討論を聴取して質問する立場」
に、分かれて進めます。
どのテーマのどの立場かはクジで決めたんだそうです。

今日は、討論まではいたらなくて、
まずは、個人で自分の立場に立った意見のまとめを行い、
チーム別に分かれて意見交換を行いながら、チームとしての
意見をまとめます。

討論を聴取する立場の人は、賛否それぞれの意見を予想した上で、
討論が深まりそうな内容の質問を考える。

次回は、想定される質問を考え、回答を準備するところまで行きたいとのこと。


4時限目 社会

先生はいきなり、一番後ろの席の6人を呼んで、

「私を中心に半径1mの円形に並んで。『私の好きな食べ物はXXXです』と、
いっせいに発言してください。」

と、もう1人生徒を呼んで、輪の中心に据えました。


「一斉の!」かけ声で「私が好きな食べ物は・・・」
と、いっせいに子供たちが発言しますが、
真ん中の子は1人分も分かりません。

メンバーを交代して、もう一回。

今度の中心の子は、二人分は聞き取れました。


「さて、なぜこんなことをやったかと言うと、今日これから勉強する人物は、
今やってもらったように、
大勢の人がいっせいに話しても、すべての話しに的確に答えたという
伝説が残っている人物です。」


と、テーマは聖徳太子な訳で、子どもの意識をばっちりつかんじゃっています。




大人が聞いていても面白い授業は、子どもたちには大変魅力的に違いありません。

こういう担任に「当たった」幸運を喜んでいますが、同時に、
これが「たまたま幸運」ということに、釈然としないものを感じます。


ガーリックバターチキン

2013-05-18 13:32:54 | こんなの作った


レトルト調味料のガリバタ鶏っていうのを作って食べたら美味しかった
家にあるものだけで作れそうな味だったので作ってみました


材料
鶏胸肉 2枚
小麦粉 少々
シメジ
長ネギまたは玉ねぎ
醤油
オリゴ糖シロップ
ニンニクすりおろし
バター


鶏肉は食べやすい大きさに切って小麦粉をまぶす
フライパンに油を熱して鶏肉の表面がカリッとするまでやく
適当に切ったネギと小分けにしたしめじを加えて蓋をする

焦げない程度の弱火で熱して火が通ったら、醤油 オリゴ糖シロップ すりおろしニンニクを適宜加えて、全体に味がつくように絡める
オリゴ糖がなければ砂糖でも、みりんでも大差ないと思う

最後にバターひとかけをいれて溶かしながら全体に絡めて完成


ニンニクはチューブ入りを愛用しています
オリゴ糖シロップは北海道のてんさいオリゴとかいうもの
いつも砂糖の代わりに使っています

2号チャン語録

2013-05-08 21:45:21 | お子ちゃまたち
2号チャンは、サッカーを1年生の時からやっている。

コーナーキックを直接ゴールに蹴りこむことはあっても、
人がコーナーキックを蹴ったボールを、ゴール前で捉えたことは一度もない。
(ボール落下地点の予測が悪いのか?ジャンプするタイミングも変。)


「もっと、ボールの落下地点を予測する練習をして、
コーナーキックから得点できるようにしてよ。」

と、リクエストしたら、


「いや、オレ、囮だから」













囮ばかり何人いても、点は入りません!

指導係

2013-05-01 09:56:43 | 最近思うこと
息子1号は、日本で一番サッカー部員の「人数」が多い私立高校に入学した。

もちろん、サッカー部目当てで。



予想を超えて「金」のかかる高校だった(泣)が、
期待通りの手厚さ。


期待を超えていたのは、先輩たちの対応だ。



2年生部員の中には、「練習指導」の係はもちろんだが、「生活指導係」もいる。

朝のミーティングで1年生に何回かに分けて、生活の心得を指導してくれる。

立ち居振る舞いを結構細かく教えてくれるらしい。

学校のルールとは別に、サッカー部のローカルルールが存在して、
たいていは学校のルールより少し厳しい。


実はそのほかにも、
「交通指導係」の先輩もいて、
練習場までの自転車での往復について、チェックを入れてくれるらしい。
(学校から練習場までは自転車で片道15分程度)



そして、なんと、最近判明したが、今はまだ頭角を現していないが、
5月中旬位から活躍する

学習指導係



もいて、中間試験前には(入学前の学力テストの成績が下位10%だった層に向けて)
対策を講じてくれるらしい。


















素晴らしい。












息子1号いわく、来年、自分も何らかの係があるかと思うと、
喜んでばかりはいられない。


(だって、きっと生活だらしないから、生活指導にはなれなくて、
スキルが上じゃないから、練習指導にもなれなくて、
そうすると残るのは学習指導で、指導するためには・・・・



えーい!うじうじすんなぁ!!!!)

2号チャン語録

2013-05-01 09:46:56 | お子ちゃまたち
昨日、2号チャンは遠足だった。

前日に、遠足の準備をしながら

「敷物、敷物、レジャーシート」

と、ためしに広げてみる。

(おいおい、地べたに敷くものを家の中で広げないでくれたまえ。)


「せまっ!」



「これも、せまっ!」



「これも・・・」



「ママァ、なんかレジャーシートが小さいよ。




そっかぁ、オレが大きくなったんだ・・・」

























ブルーシートでも、持ってくか?