オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

鯖江

2006-05-28 17:47:59 | 最近思うこと
連絡せず訪問した伯父宅には偶然、京都在住の伯母が来ていて5年ぶりの再会となりました。81歳の伯母は定年退職まで看護婦長を勤めあげたあとは、登山を趣味に気楽な一人暮らしをエンジョイしています。

伯父宅に来ていた従姉妹たちとも10年ぶりのお喋りができて、ついでにたまたま蒸し上がったばかりの赤飯まで頂いて、鯖江まで送ってもらって帰りました。



病気療養中の伯父の見舞いのつもりだったのですが、何してんだか。

円満

2006-05-28 13:29:13 | 最近思うこと
思いたって父の生家を訪ねることにした。福井県の円満。えんまと読む。武生から越前海岸に向かって車で30分程度の山の中。
宮崎村からこの春、越前市になった。

富山行きのしらさぎに乗って、長い北陸トンネルを抜けて2時間の小旅行も子供たちが居ないと優雅だ。

しらさぎの車両も新しくて快適


通販生活 ~食い物編

2006-05-26 00:23:23 | 私のお薦め、お気に入り
私はネット依存症なので、生活のすべてをネットで解決したいと常々、考えています。
且つキャッシュレスで決済できればなおよろしい。

日々の食材や、消耗品、時には備品についてもオンライン注文できることが最優先。
常用しているサイトの長所と短所を御紹介します。

COOP eフレンズ オフラインで入会しておく必要がありますし、個別宅配についても事前に、オフラインでネゴしておく必要があります。季節感のあるバラエティに富んだ食材を扱っています。半加工食品も充実しているし、冷凍モノにはふんだんにドライアイスを詰めて配達してくれるので、真夏でも解けていたことはありません。
通い箱に牛乳パックや卵パック、発砲スチロールのトレイや、生協の注文チラシを入れて返却できるのが便利。
宅配手数料は地区の生協によって違いますが、1回250円~400円程度。(我が家は315円)
洗剤などの消耗品や、家事雑貨も充実しています。
難は通い箱を出し忘れると部屋にうず高く積み上げる羽目になることと、1週間前に注文するので、忘れて、2重買いしてしまうこと。(って、私がアホなだけか)

Oisix オンラインで入会できます。毎週コースと隔週コース、セットも松竹梅でみたいに選べます。セット内容について、締め切りまで何度でも変更ができます。
我が家では木曜配達にしていますが、前週の木曜の夕方くらいから、月曜の早朝までの間、何度でも注文の変更ができます。人気商品はすぐに売切れてしまうので、最初に、「おっ!これは」と思った商品をどんどんボックスに入れていって、土曜か日曜に、家族で吟味して要らないものや、翌週でもいいものや、生協とかぶるものをキャンセルします。配達日の変更も可能なので、平日に受け取り時間に帰宅できそうもない場合は、土曜、日曜に変更します。
・・・最近じゃ、『出張』が多いことが発覚して、キャンセルすることも多いのですが・・・
目新しい品種の果物などもいち早く注文できるし、ワインはお手ごろ価格ではずれが少ないらしい。(私は下戸なので、オット談)
最近じゃ、生パスタがヒジョーにお勧めです。
越前蔵味噌は、子供の頃に福井の祖母宅から送ってもらっていた味噌の味を彷彿とさせてくれます。
味付けいくらバラ凍結は、冷凍庫に常備して、時間がないときの晩御飯に。(息子達も文句言わないし。)
新鮮な活き貝をそのままパック。砂抜きもいらず、使いたい時にすぐにアサリの味噌汁が・・・・

楽天市場
毎日の買い物と言うよりは、ミネラルウォーターのまとめ買いなどに利用しています。また、参加しているショップがものすごく多いので、とりあえず欲しい商品を検索してみます。
千趣会の「チーズケーキの会」とかで垂涎モノのケーキも検索すると、扱っているショップがあったりします。
また、ギフトにも最適。
父や母への誕生プレゼントなどは「食べてなくなるもの」と決めているので、さくらんぼ
を買ったり、ケーキを贈ったりしています。
最近の贈り物は、世界にたったひとつだけ・・・大切な記念日にふわふわメッセージケーキ
を父の古希祝いに。諏訪市 ~丸安田中屋~ チーズケーキ「アントルメ」
を従姉へのクリスマスプレゼントに。

家庭内サーバー構築計画

2006-05-25 23:52:04 | 最近思うこと
さてさて、大量にあるCDをすべてHDDに格納して、省スペースを図る計画ですが、USB外付けのHDD 120GBがあるので、すぐにでも実行可能です。

が、せっかくのワイアレスLANの私の愛機が外付けデバイスでひも付きになるのはかなり嫌。

複数のPCでの共有も考えると最近はやりのネットワークストレージがいいですよね。
HDL-AV250

は、お値段も手ごろでよさそうです。すでに持っているUSBの外付けHDDをつなげてアーカイブにもできるし。

ホームサーバ機能搭載 外付型LANハードディスク(250GB) LinkStationバッファロー(BUFFALO)HS-D250GL
はもう少しやすい。

いろいろ調べると、KURO-BOX/HG(玄箱)
にHDDを積んで、ソフトをインストールしてiTuneサーバーが作れるらしい。

が、わたしゃ、家でまでLinuxと格闘するのはごめんだわ。

言いだしっぺが私だと、オットは絶対に手出ししないし、手伝おうとしたところで邪魔なだけだし・・・(援軍をつれてくるなら役に立つかもしれないが・・・ハッカーなお友達とか)

で、さらに探すと、ありました。
まんま、iTuneサーバーになるらしい。
挑戦者の白箱SOTO-HDLWU+HDI-HP250×2


ちょっと高いけど、ミラーリングして良しとしましょう。

音楽ソースを整理したい

2006-05-25 23:21:21 | 欲しいなあと思っているもの
大学時代に音楽好きが嵩じて、安時給を省みずレンタルレコード店でアルバイトをしていました。バイト中はレコードは架けたい放題ですし、新譜情報もふんだんに入手できます。

お客様に頼まれて、ドライブ用のミュージックテープの編集なども趣味で行っていました。自分の選曲にファンがつくとうれしいので、情報収集にも燃えました。

ちょうど、レコードからCDに移行していく時代で、ついにレコードから撤退を決めた際には、オーナーから大量にレコードを譲り受けました。

当時は、バイト代でCDを購入したりして積もり積もってかなりの量に。
同じく音楽好きのオットは所有欲の強い人なので、結婚してからは『生活の金』を心配する必要もなく、ボーナス時期には大量にCDを『大人買い』し、引越しの手伝いに来た義母に『これが現金だったら、ひと財産なのに・・・・』とため息をつかせるほどのコレクションに。
「集めるだけではコレクター失格」との私の批判で、オットは何度がCDのデータベース化を試みたりもしたのですが、土台ムリな話で、つんどく状態です。

最近は、Apple StoreiTune生活でメディアは増えませんが、そのぶん、夫婦で同じものを買ったり・・・

CDの保管場所は本当に頭が痛い。コレクションであるからには「XXが聴きたい」と思ったらサッと取り出せなければいけません。
現実にはiTune Music Storeで探したほうが数万倍早い。

どうせなら、データベース化はiTuneにお任せして、CDはデータをすべてHDDに格納した後、保管箱につめて奥深くしまうか、BookOffに売ってしまおう!と思い立ったのが先週はじめ。(って遅い。)

ただ、問題は、我が家はオットがMacユーザ。大量のデジカメデータとミュージックデータをパソコン内に保有しています。
子供たちはWindowsXPのデスクトップパソコンを、私はWindowsXPのサブノートをワイアレスで使っています。子供たちは、TVボードで録画したMPEGファイルを大量に保有しています。
AirTuneをロフトにあるステレオセットにつないでiTuneからワイアレスで飛ばしていますが、こいつが結構頻繁にダウンする。

いろいろ考えると、NASでiTuneサーバーというのが良さそうですが、私は家では面倒くさいSE仕事は極力したくない。ついでに言えば、音楽聴くだけでPCを起動するなんてうざいことこの上ないので、iTune再生専用のデバイスが欲しいところです。

というわけで、解決策については具体的な購入機も含めて以後、検討します

フレックスタイム制度は育児に有効か?

2006-05-25 23:18:01 | 最近思うこと
保育園の定員不足や延長保育枠の不足などの解消策として必ず「フレックスタイム制度」が登場します。

弊社はバブルの絶頂の頃にこの制度を導入し、バブル崩壊後にその適用を加速しました。

子供を保育園や学童保育所に託して働く上で、この制度が有利な点と不利な点を整理してみます。

まず、フレックスタイム制度は会社によっていろいろな違いがありますが、社員全員に適用している場合と、職種や勤務場所、勤続年数、就労形態などで適用の可否を分けている場合があるようです。
勤務時間については、勤務開始と勤務終了の時間はフレキシブルに決められるが1日の標準勤務時間を決めてある場合(早く帰りたい場合は、早く出社する)と、1日の勤務時間は何時間でも良いが、週や月単位に必要な勤務時間を決めてある場合。
1日のうちに必ず勤務しなければならない時間帯(コアタイム)がある場合と、ない場合などがあります。

弊社はコアタイムありで、勤務時間月ぎめのタイプです。

【有利な点】

一昨日、息子2号が喉が痛いと訴えるので、残っている抗生剤を飲ませて様子を見ました。夜、帰宅してからどうも食欲も元気もないので検温すると37.6度。これは入浴とともに8度台まであがるパターンです。予想通りの展開で、いったん38度台まで上がった熱は、アイスノンでの冷却と、抗生剤とホメオパシーの成果で朝には37度になりました。
念のため、オットが半日の有給をとって、通院しました。

午後から登園した保育園で暴れたせいで再び38度まで発熱し、「迎えに来てください」との保育園からの呼び出しには、私が15:15のコアタイムまでの勤務で乗り切りました。

このように、コアタイム以降の30分刻みの退社時間を生かして、皮膚科や耳鼻科などを平日に受診させたりするには有効です。(町医者はたいてい18:30くらいで終わるので通常勤務だと間に合わない。)

また、子供が小学生になると朝の通学路の安全を保護者が交代で守る「旗当番」というのがあるのですが、これも10時出社にしておけば、「遅刻」にならずに当番を果たすことができます。

と、いうように仕事のスケジュールに余裕があって、自らの勤務スケジュールを自分で段取りできる場合には、フレックスタイム制度は有効です。

【不利な点】

フレックスタイム制度は企業にとって「残業代の削減」という意味合いも非常に強い。
したがって、業務都合で、出退勤時刻を変動させるために使うことも「本来的な」利用方法ではないにしろ、多用されています。
たとえば、移動に2時間を要するお客様を10時に訪問する場合に自宅から直接向かえば、出勤時刻は10:00です。たとえ、普段よりも早く家を出ようが、「直接業務を行わない自由な時間」である移動時間は勤務したとはみなしません。(もちろん、いったん出社してから移動すれば移動時間も勤務時間です。)
数ヶ月にわたり10:00-18:00営業のお客様に常駐するプロジェクトがある場合、普通に仕事をするプロジェクトマネジャーであれば、要員に対して「10:00始まり」の勤務を命じます。
たとえば、顧客の都合で17:00に着手して21:00終了の業務がある場合、(コンピュータシステムに関連する業務については営業時間終了後の17:00にスタートする業務は珍しくありません。)特に溜まっている仕事がなければ通常の9:00出勤に替えてコアタイムのもっとも遅い時刻での出勤を命じるでしょう。
すると、保育園の延長料金や、ベビーシッター代などが発生しますが、残業代は発生しません。

認可保育園ですと自治体のよって違いはありますが、保護者が会社に記入してもらった就労証明書の勤務時間に基づいて保育時間を決定するというのが一般的です。
この就労証明書ですが、フレックスタイム制度を意識して作成されたものはあまりないようです。(自治体によってフォーマットが違う。)
通常勤務時間  時  ~  時
というようなフォーマットになっていると、
フレックス勤務外の方が行っている会社の標準営業時間で記入されてしまいます。
そうすると、実際にはその時間での勤務が非現実的な業務を行っていたとしても、保育時間の決定はその時間帯でなされてしまいます。
まあ、就労証明書にコアタイム 10時から15時 フレックスタイム 6時から22時 月の標準終了時間160時間 とか書かれても、それを基準に保育時間を決定するなんて・・・
MAXを仮定して6時から22時?なんてことにはならないでしょうねえ。


本当は、子供の怪我や病気で勤務出来ない場合には、公務員さんが一般的に取得できる1時間単位の年次有給休暇が利用できたほうが便利なんです。
特に、「結局、今年も年休を使えずに38日分もドブに捨てた」と嘆いている人や、「子供の病気で年休を使い切って後がない」と嘆いている人にも。
1時間単位で休めれば、夫婦でスイッチして業務をこなすこともできるんです。
(半日年休だと、移動時間分が不足してスイッチできない。)
が、フレックスタイム制度があると、会社に1時間単位の年休制度を要求しても「フレックスタイム制度の運用でカバーしてくれ」と逃げられてしまう。

総務省は、「在宅勤務」なんて一般企業にとっては絵に描いたもちのような制度ではなく、時間単位の休暇制度をアピールしてくれませんかね。


着メロ

2006-05-23 00:24:18 | 興味のある曲
かつては携帯の着メロは、渋滞したときとかの子供たちの退屈しのぎに、アニメソングをたくさん仕込んでいたりしましたが、(青春アミーゴ (WMP用試聴)
とかゲゲゲの鬼太郎 (WMP用試聴)
とかね。
FOMAに買い換えたのを機に自分の好みのものに変えてみました。

携帯の着メロ(iTunes)
icon

まずは、結婚式のキャンドルサービスにも使った(決して歩きやすい曲ではないんだが)SPAIN.
Chick Corea/Spain(WMP用試聴)

Michel Camilo/Spain(WMP用試聴)

Bobby McFerrin/Spain(WMP用試聴)

あたりが、有名ですね。

学生時代に、倶楽部(モダンジャズ研究会)で、周りが一生懸命練習していて覚えてしまった
Earl Klugh/Captain Caribe (WMP用試聴)

学生時代はDave Grusinのを聞いていました。

そして、『電車男』に使われたおかげで着メロサイトに登場したなつかしの曲。
STYX/Mr. Roboto (WMP用試聴)

初夏のドライブにお勧めの曲

2006-05-22 00:37:43 | 興味のある曲
ボサノバ、レゲエ、ラテン系が夏のドライブには心地いい。
いづれも、泥臭いのはパス。(暑いから)

今年の夏は、
ステインアライヴ~ボサノバスタイルオブディスコクラシックス

Eldissa - ステイン・アライヴ~ボサノバ・スタイル・オブ・ディスコ・クラシックス
が、面白いと思います。ステイン・アライヴ~ボサノバ・スタイル・オブ・ディスコ・クラシックス(WMP用試聴)


Kid Creoleもいいですね。
Kid Creole & The Coconuts - Kid Creole Redux
Annie, I’m Not Your Daddy(WMP用試聴)


Maxi Priestは外せません。が、POLICEのトリビュートアルバムなんて気分が変わっていいですね。
Maxi Priest - Reggatta Mondatta - A Reggae Tribute to the Police
Message In A Bottle(WMP用試聴)


10曲ほどリストアップしました。
初夏のドライブ向リスト(iTunes)
icon
David Benoitは「きれい、きれい」なジャズピアニスト。
Antenaはもっと初期の頃が、「おしゃれ」でした。
Morgan Aronsは「暑苦しい」曲を涼やかに歌い上げています。脱力系ですね。

システム開発委託先選定の着眼点

2006-05-20 21:22:32 | お仕事情報
今日は、ITベンダーに勤務するITコーディネータとして、システム開発の委託先ITベンダーを選定する際の着眼点を述べてみます。

理想論として、経営戦略に即した情報化戦略が策定され、それにしたがってシステム企画がなされ調達となります。
したがって調達の時点では、「やりたいこと」が明確になっていて、それらをRFP(要求仕様)として開示した上で、ITベンダーからの提案を受けます。

現実問題として、RFPが明確にできる企業は、ある程度の経営規模で、継続的にシステムに携わる人材が確保できている企業のうちの一握りに過ぎません。

ほとんどの企業では「困っていること」が明確にできればいいほうです。
そして、社長が「日経コンピュータ」でも読みかじっていれば、「すばらしい事例」に感激して、「やりたいこと」の物語も書けている場合があります。

たいていは、「困っていること」がもやもやしたままの状態で、ITベンダーにいわゆる「引き合い」をかけます。

本当は、この段階でわれわれITコーディネータを頼ってくれるといいんですが、存在自体が認知されていないうえ、いわゆる「ITコンサルタント」は、この規模の会社にしてみれば「法外」な報酬を要求しますし、提案してくれる「システム」も「非常識な価格」です。

まあそんな状態でも、ITベンダーに声をかければ「それらしい」提案をしてくれます。

が、必ず的を得た提案というわけには行きません。ITベンダーや営業担当者によって得手不得手がありますし、「売りたいもの」から選んで提案してくる可能性のほうが高い。

何社も声をかければ、そのうちよさそうなのもあるでしょうが、そんなやり方では時間ばかりかかって非効率この上ない。

ITベンダーとの出会いの場としては、インターネットのHPや展示会などがあります。が、これらが充実している企業はたいていが大手です。
大手のITベンダーは大変優秀な少数のエンジニアと、低賃金長時間労働に従事する多数のあまり有能とは言いがたいエンジニアで構成されている場合が多いです。
(すべての会社がそうだと言うわけではありません。)

さて、RFPが作れない規模の会社に乗り出してくるエンジニアは少数の優秀なエンジニアでしょうか?確率的には・・・・・

というわけで、中小規模のベンダーを選ぶのがよろしいかと思います。
会社の規模が小さくなれば、人員も少ないし、扱う開発案件も少なくなります。したがって、得意とする領域も狭い。(得意領域では大手以上に優秀なことが多いです。)
したがって、自社のニーズを得意領域とするベンダーを探す必要があります。
さらに、いくらインターネット網が張り巡らされてネットの世界では距離は以前ほど意味がなくなったとは言え、やはり近所のベンダーのほうが手厚くサポートしてくれます。打ち合わせにかかる移動時間も短いので、その分、低コストになります。

システムを1年で使い捨てることは、まずありませんから、長期に付き合うことを考えるとやはり、近所のベンダーが良いですね。

中小企業で、近所にあって、自社のニーズを得意領域とするベンダーをどうやってさがしましょう?


1.商工会議所や中小企業振興センターに照会する
2.取引先の地銀や信用金庫のビジネスマッチングサービスを依頼する
3.取引先のリース会社に紹介を依頼する(これで成立すると、機器はリースにしなければならないかも)
4.同業他社(xx組合などに所属している場合は、その会員会社)に紹介を依頼する。

4は、「うちもさがしてます」と回答される確率が高いのですが、「うちでお願いしてる会社はここです」と紹介してもらった場合は、まず、そこそこに良い会社なので、やってみる価値大です。
商工会議所などでは、中小企業診断士やITコーディネータが無料相談に応じていたり、補助金付のコンサルティングをしている場合もありますので、問い合わせてみてください。
金融機関によるビジネスマッチングは、5年ほど前からサービスする銀行が増えています。
リース会社さんは、地域の多数の企業に出入りしているため、かなり「顔が広い」のが強みです。

これらの手段で入手した情報をもとに、複数のITベンダーに引き合いを出してみてください。

「応対」や「提案」から技術力を推し量る着眼点については、また次の機会にご紹介します。

笑顔

2006-05-15 22:43:55 | お子ちゃまたち
最近、2号チャンにファインダーを向けると、もともと細い目をさらに細くして、口を横に開く。

「何で、そんな変な顔するの?」と聞くと

「笑っているお顔だよ。」
と不自然な細目を作るのをやめない。

出来上がった写真を見て、「この顔何かに似ている。」とずっと考えていたんだけど、やっと思い出した。

パタリロだ!


計算

2006-05-14 21:06:32 | お子ちゃまたち
レンタルDVDで「名探偵コナン」を見た後に、

「ママがコナンみたいに子供に戻っちゃったら、お世話してくれる?」
と息子1号に聞くと、
「えー、世話できない。」

しばし、考え
「でも、コナンは17歳だったのが7歳くらいに戻ったんだよ。10年若くなったんだよね。パパも、ママも10年若返っても大人ジャン。」

ごもっともです。



馬鹿なくせにそういう計算はできるんだ・・・・

腹立たしい者

2006-05-14 16:05:05 | 最近思うこと
息子たちの溶連菌をもらったのか、昨日は夕方から腹がゴロゴロして、胃がむかつき、非常に具合が悪くなった。

そんな時、オットは決まって

「そんなに気分が悪いはずはない。」とか
「顔色がいい」とか
「熱なんかない」とかしつこいくらいに言い続ける。
いったいどういうつもりなのか?
よっぽど私を休ませたくないらしい。

挙句に、「オレの相手をするのが嫌だから、精神的苦痛で胃痛になったんだろう」などと言いがかりをつける始末。

案の定、夜になって熱が上がったので知らん振りして寝る事に・・・・・