オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

サッカー少年の進路 ~ セレクションについて

2015-09-22 17:16:51 | 最近思うこと
さて、クラブチームに入るためには、意中のチームに入会意思を伝えるのですが、
最近では、殆どのチームが何らかのセレクションを実施しています。

息子1号が小6の時(今から6年前)には、ジュニアチームが
ジュニアユースチームを新設するから、「今年は希望者は全員入団してもらいます。」と
いうことがありました。

(ジュニアユースは新設して何年間かは、クラブユース連盟に加盟できないので、注意が必要です。)


これは、かなり例外で、たいていは入会希望者をチーム側が選抜します。


この選考方法はチームによって異なりますが、多くは

(1)練習会
(2)選考会(セレクション)
(3)練習会と選考会(セレクション)の両方


で、行います。


(1)の練習会は、通常のU13の練習に混ぜてくれるチームもありますし、
U13の練習とは別に、小学生だけで練習会を実施するチームもあります。

練習会の練習内容も、通常のチームの練習メニューをそのまま体験させてくれるチームもありますが、
選考会のようにミニゲームだけを実施するチームもあります。
また、練習会は何回か開催するので、何度でも参加できるチームや、一回のみとしている
チームもあります。

練習会ではそのチームの普段の雰囲気は正直言うとわからないことが多いと思いますので、
普段の様子が知りたければ、練習している場所にこっそり見学に行ったり、
公式戦の会場に観戦に行くほうが良いと思います。


(2)選考会(セレクション)では、多くが、アップと、ミニゲーム、短距離走のタイム測定などを行います。

アップでは、リフティングをやらせるチームもあります。ミニゲームでは組み合わせを替えて何試合か行う場合と、
ずっと同じチームで何試合か行う場合などいろいろです。

殆どのチームでは短距離を走らせますが、ミニゲームの後に、持久走(3キロ程度)を実施するチームあるそうです。


選抜方法もチームによって様々で、練習会に出席した後で、
合格を出すチームもあります。
また、練習会で選考会への参加を要請される(内定)ケースなどもあり、いろいろです。

選考会も、一次、二次、三次と徐々に絞り混んでいく場合や、
選考時期を秋、冬、年明けと何回かに分けて行うなどいろいろです。


で、

J下部のチームや関東リーグに参加しているような競合チームですと、
選考会に500人~1000人の選手が殺到します。
その中から、数人~10数人の選手を選ぶ。

当然、応募者全員を同じ注意を払って審査することなんかできません。


応募書類にアピールポイントはきちんと記載することをお勧めします。
必ず、選抜歴の記入欄がありますので、トレセンに選抜されたことがある選手は、
はっきりと記入したほうが良いです。

選考会の前に開催されているブロックトレセン選抜チームの対抗戦(トーマスカップとか)の内容は、
どのチームもしっかりと見ていると思われます。


あと、セレクション会場では、

「俺は、XXXXから内定をもらってるんだ」

と、言う選手が必ずいます。
そういう情報を聞いて、「まだどこからも内定をもらっていない自分はすでに負けている」と、
心理的に負けないように、たくさんのチームから内定をもらっても、
入団できるのは一つだけだということと、
自分の『強味』が発揮できれば、その『強味』を伸ばしてあげたいと思うチームが
必ず合格をくれるので、周りの選手との勝ち負けではなく、自分の『強味』を
セレクションで発揮できることを考えるように、親御さんがサポートしてあげてください。

そうはいうものの、慣れない場所と慣れない人の中でのプレーは緊張するので、
『場慣れ』する機会を与えてあげるとよいと思います。


セレクションの合格は、終了後にすぐに発表して、引き続き2次セレクションを行う場合と、
後日連絡をくれる場合があります。
終了後にその場で合否を発表する場合は、落ちると結構キツイです。

でも、合格した選手がその場でわかるので、「ああ、こういう選手が合格するんだな」
「このチームはこういう選手が欲しいんだな」と、わかる利点もあります。

セレクションは多いチームだと、3次とか4次とかまで開催されます。
たいていのチームは年内には、入団する選手を決めますが、
年明けに追加のセレクションを行うチームもあります。


実は、息子2号は関東リーグに参戦しているJ下部ではない強豪Jrユースの、練習会、セレクションに
参加して、一次合格をいただきました。
冷静に考えると通うには少し時間がかかりすぎる練習場所と練習時間でしたが、
練習会に参加した時点で、「眼中にない」というAway気分を味わった後に、
一次合格だったため、すっかり舞い上がって入団したい!と意気込んでおりました。

二次で不合格になった際に、
「2月に欠員の募集を行う場合があるので、良かったら再チャレンジしてください。」
と、告知されていました。

息子2号のちょっとした知り合いが、やはりそのチームの入団を希望していて、
一次セレクションで不合格になってしまいましたが、2月に再チャレンジして、
晴れて入団していたので、本当に入りたいチームがあれば
年明けに追加募集がないか問い合わせてみても、いいかと思います。

息子2号が入団したチームも2次セレクションまで実施するチームでしたが、
3月に親御さんの転勤で他県から引っ越してきた選手を追加で受け入れています。

息子1号が中1の1年間お世話になったクラブチームも、セレクションが終わった後で、
入団を希望した選手を『練習生』という形で受け入れて、
夏休み後に正式入団してもらったりしていました。


チームとも『縁』があれば、セレクションに間に合わなくても
入れたりします。