電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

モーツァルト「協奏交響曲」K.364を聞く

2006年01月11日 22時17分31秒 | -協奏曲
大雪の晴れ間、ありがたい休息日です。モーツァルトの「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲」K.364 を聞きました。1779年、モーツァルト23歳のときの作品です。19歳の時にまとまって書いたヴァイオリン協奏曲も、後半の三曲はずいぶん充実していましたが、4年後に書かれたこの曲はほんとうに充実した立派な音楽です。

第1楽章、アレグロ・マエストーソ、変ホ長調。コンチェルト・グロッソを思わせるオーケストラの充実した響きの中で、ソロ・ヴァイオリンとヴィオラの対話が始まる。特にヴィオラの響きがとても印象的で、雰囲気がいい。
第2楽章、アンダンテ、ハ短調。モーツァルトの嘆き、訴えは、母の死か、アロイジアとの別れか、それとも就職ならずザルツブルグに戻った失意か。(だが、若者の失意はまだ未来を夢見ることができる。)
第3楽章、プレスト、変ホ長調。はつらつとした音楽。ヴィオラ奏者は嬉しいだろうな、こんな素敵な曲が演奏できて。

演奏は、LPがクリーヴランド管の首席奏者だったラファエル・ドルイアン(Vn)とエイブラハム・スカーニック(Vla)、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団。ゆったりしたテンポの第2楽章、モーツァルトの嘆きが胸をえぐるが、しかし気品を失わない、堂々たる演奏。終楽章のプレストは、はつらつとした表情で、オーケストラの高性能を遺憾なく発揮する。これは、セルとクリーヴランド管の残した名演奏の一つだと思う。CBS-SONY 13AC-805。
CDはジェラール・ジャリ(Vn)とセルジュ・コロ(Vla)、ジャン=フランソワ・パイヤール指揮パイヤール管弦楽団。響きがとても美しい。日本コロムビア、My Classic Galleryシリーズより、GES-9235である。

参考までに、演奏データを示す。
■セル盤
I=13'00" II=12'03" III=6'05" total=31'08"
■パイヤール盤
I=13'03" II=10'07" III=6'45" total=29'55"
コメント (10)