電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

「そこのマネヨーズ取って!」

2006年01月29日 20時54分03秒 | Weblog
どなたでも失敗談はお持ちだと思いますが、「そこのマネヨーズ取って!」と大声で言い間違えた方は少ないのでは?子どもの頃、ビルディングは「テッコンキンクリート」でできていたし、なぜ「ヘコリプター」はまっすぐ空を飛べるのか不思議でしかたがありませんでした。漫画で「しゃだんきがおりた」というセリフを、「しゃ、だんきがおりた」と読んで、どういう意味だろうとしばらく考え込んだ記憶もあります。今でも「斎藤」さんと「斎野」さんを間違えて大汗をかいたりします。
世の中には、こういう間違いを得意分野としているかたがたが多数おられるようです。鹿児島県が南半球だなどというのは序の口で、なんと、こんな世界地図プロジェクト(*)もあったのですね。「イタリア」の記述に思わず爆笑。他の地域に対する勘違いもウフフです。

(*):バカ世界地図プロジェクト

コメント (8)

除雪に精を出し筋肉痛に

2006年01月29日 17時45分54秒 | Weblog
昨日から二日連続の晴天、チャンス到来とばかりに除雪に精を出した。だいぶ積もっている車庫の雪おろしをする。鉄骨構造で1m20cmまでは耐えるはず、という業者の説明ではあったが、二月の湿った重い雪を前に、念のため雪おろしを敢行した次第。車庫とはいえ、車四台分のスペースとなると、かなりの作業量になる。スコップとスノーダンプでどかどかと雪をおろし、びっしょり大汗をかいた。久方ぶりの肉体労働、夏場の散歩など問題にならない位の運動量だ。おかげで気分は壮快だが、腕も足腰も筋肉痛(^_^;)

昼食後、NHKの地方局制作番組を見る。今日は山形県村山市のゆざ温泉そば屋「あいかも会館」(*)の紹介だった。私も夏場に一度利用したことがあるが、冷たい鴨そばがおいしかった記憶がある。だが、温泉に宿泊できることは知らなかった。二年前に58歳でご主人が急逝し、美人の奥さんは気力をなくしてしまい、店をやめようかと考えたという。だが、板前修行に出ていた長男夫婦が、自分達もがんばるから父親の仕事を続けてほしいと言ったとか。結局、近所の農家の応援を得て地元の食材を生かした新メニューを加えた話だった。うわ~、食べてみたい!

(*):いかにも最近HPを手作りしました風な「あいかも会館」WEB
コメント