電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

明日から関西出張、数日お休みします。

2006年01月15日 21時57分55秒 | Weblog
明朝から関西出張、数日間お休みをいたします。携帯CDプレイヤーと文庫本を手に、雪道のドライブではできない楽チン移動の時間を楽しんで来たいと思います。今回は、いつものノートパソコンは持参せず、きわめてアナログな(アナクロな?)旅です。禁酒禁煙というのは聞いたことがありますが、禁パソというのはあまり聞いたことがありません。禁断症状が出ないか、やや心配な面もありますが、活字の禁断症状よりは弱いのではないかと思います(^_^)/
(1)デジカメ、携帯電話、CDプレイヤーの充電、OK
(2)文庫本、『大いなる遺産(上下)』『霊験お初捕物控(2)』『バッハ』
(3)音楽CD、フランク「Vnソナタ、Vcソナタ」J.S.バッハ「無伴奏チェロ組曲」
以上、準備OK。
コメント (3)

老父の同年齢存命者の喫煙率

2006年01月15日 19時56分23秒 | 健康
先に直腸ガンで命拾いをした80代の老父、同級生の一人が先日逝去し、また寂しくなったという。同級生の存命者は現在10名程度とか。大正時代に生まれ、昭和を生きぬき、平成の世を見た目には、同世代の特質がよくわかるのだろう。同級生の喫煙者で「80まで生き残った者は一人もいない」とのこと。戦争でさえ生き残りがいたのに、タバコは生き残りを許さなかったことになる。この数字が、医学的に・統計的にどの程度意味のあるものかはわからないが、個人的に一つの指標として大事にしたいものだと思う。
コメント

宮部みゆき『霊験お初捕物控・震える岩』を読む

2006年01月15日 17時59分22秒 | 読書
『ぼんくら』が面白かったので、宮部みゆき作品の文庫本を何冊か購入してあった。その中から、『霊験お初捕物控・震える岩』を読んだ。
第1章「死人憑き」、深川の貧乏長屋で、まるで死人憑きのように、一度死んだはずのやもめ男・吉次が生き返った。透視能力を持つお初はこの話を聞き、南町奉行根岸肥前守鎮衛に伝える。老奉行は、古沢右京之介とともに探索を命じる。
第2章「油樽」、お初は油問屋の丸屋の大樽に、子供の死体が浮いているのを見る。この事件は、意外にも死人憑きの一件と関連があることがわかり、吉次ではない別の男の死霊が浮かび上がる。
第3章「鳴動する石」、100年前に赤穂藩の浅野内匠頭が切腹した田村屋敷で、切腹した場所に置いた大石が深夜に鳴動するという。老奉行とお初・右京之介らは、田村屋敷でこの怪奇現象を見るが、お初には赤穂事件の一部始終が見えた。そして、油樽の中に浮いていた子供の他にもう一人、殺された子供もまた、同じ死霊がついた別の男が犯人だ。
第4章「義挙の裏側」、死霊は浅野内匠頭の切腹にからむ赤穂浪士の1件にかかわりがあるらしい。探索が進むうちに、生類憐れみの令の犠牲となった、百年前の意外な浪人者親子の事実が浮かび上がる。
第5章「百年目の仇討始末」、死霊は古沢右京之介とその父との確執を利用し、別の体に乗り移り、妄執を果たそうとするが、なんともドラマティックな展開で幕が下りる。
忠臣蔵を背景とした筋立てだが、赤穂浪士の討ち入りと並行し、リアルタイムで進行する藤沢周平の『用心棒日月抄』などとは異なり、百年後の場面設定になっているところが作者の工夫か。死霊が活躍するのは「草木も眠る丑三つ時」と決まっており、12進法で計算する。一年が12月なら、二十四節季も12進法だ。ところが、死霊が活動するのは百年目の記念年目当てのようで、そこだけなぜ急に十進法を採用するのかは不明(^_^;)>poripori
まぁ、そんな野暮な理系的つっこみを抜きにすれば、たいへん楽しめました。
コメント (6)