電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

日曜は山Qへ

2011年07月17日 06時02分39秒 | -室内楽
ミュージカル「ハロー・ドーリー」に、「日曜は晴れ着で」という名シーンがありました。たいへん楽しく印象的な場面でした。それに引っ掛けて、今日のお題は「日曜は山Qへ」です。

山Qというのは Yamagata Quartet の略称で、もちろん山形弦楽四重奏団(*1)のこと。山形交響楽団のメンバーが集まり、定期的に各種の室内楽演奏会が開かれておりますが、山形弦楽四重奏団は常設のカルテットで、プロのオーケストラ団員が常設の弦楽四重奏団を維持しているという例は、国内でもごく少ないのだそうで、実は、今夜がその第40回定期演奏会(*2)なのです。

予定されている演奏曲目は、次のとおり。

W.A.モーツァルト/弦楽四重奏曲第16番 変ホ長調 K.428(421b)
W.A.モーツァルト/オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370(368b)ゲスト Ob:齋藤真美
田 三郎 /「山形民謡によるバラード」から幻想曲
F.J.ハイドン/弦楽四重奏曲 変ホ長調 Op.20-1

ハイドンの弦楽四重奏曲の全曲演奏を目標にしていますが、今回はそれに加えて、モーツァルトの弦楽四重奏曲とオーボエ四重奏曲が加わります。ゲストの齋藤さんも、山響のオーボエ奏者です。また、山Qは日本人作曲家の室内楽曲をしばしば取り上げており、魅力的な作品が少なくないことを知ることができました。会場は、山形市の文翔館議場ホールです。建物の北側の道路向かいに無料の駐車場があり、演奏会のある日は、終演まで駐車することができます。

プロの演奏家の室内楽は、聴いていてたいへん楽しいものです。会場の雰囲気も親しみやすいもので、重要文化財のホールは、雰囲気も響きの面でも素晴らしいものがあります。「日曜は晴れ着で」を「日曜は山Qへ」に変えて、夕方から出かける予定です。おっと、その前に、果樹園の草刈りを済ませなければ(^o^;)>poripori
なにせ、当「電網郊外散歩道」では、「晴耕雨読、年中音楽」がモットーですから(^o^)/

(*1):山形弦楽四重奏団ホームページ
(*2):山形弦楽四重奏団第40回定期演奏会~会場、プログラムほか

なお、メンバーのブログは、以下のとおりです。

(*3):らびおがゆく Vol.3 ~ ヴィオラの倉田さんのブログ
(*4):中爺通信~ヴァイオリンの中島さんのブログ
(*5):茂木日誌~チェロの茂木さんのブログ
コメント