電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

「SNS疲れ」の新聞記事について

2014年02月13日 06時04分27秒 | ブログ運営
1月31日付の山形新聞に、興味深い記事が掲載されました。「SNS疲れ」「依存に炎上、しがらみも」「ネットと現実の間で悩む」といった見出しがついています。要するに、会員制交流サイトの利用者の間で、一時の爆発的な流行から、最近はストレスから利用を休止する、いわゆる「SNS疲れ」が顕著だ、という現象を探ったものです。

ツイッターやフェイスブックなどに当初は期待を寄せたジャーナリストたちも、炎上や強迫的な交流の在り方などに疑問を持ち、距離を置き始めている、あるいはすでに休止している現状が紹介されています。「疲れてまでするものじゃない」というのは、まったく正しい。当方も、ブログ運営の中で、何度か「コメントやトラックバックには適量というのがある」ということを感じ、またそのように書いてきました(*1)が、ツイッターやフェイスブックなどにおいても、生活を破壊しない、同様の境界量というものがあるのだろうと思います。

記事では、スマートフォン拡大の現状を指摘しつつ、ネットの各種サービスが、パソコンからスマホへ移行した転換の年として昨年(2013年)を位置付けています。むしろ、記事の最後に置かれた分析、

「芸能人やスポーツ選手ら、一握りの著名人が宣伝に使い、利益を総取りする階級性がSNSの本質。一般人のメリットは皆無に近い。社会変革や人間関係の充実を願うなら、やはりリアルで動き、汗をかくのが王道でしょう」

これが実に的確だと感じます。Amazon がロングテールまで利益を集める仕組みを作り、地方では次々に小売店をたたむ現実と同様に、コミュニケーションにおいても一握りの著名人に注目が集まる現象は、ネットというものの本質を表している面があります。

でも、私の場合は、メリットがあるからブログを続けているわけではありません。自分の備忘と楽しみのために書き、他の人にも役立つものがあればなお幸い、という気楽なスタンスです。そうであれば、SNS の階級性など、あってもなくてもあまり関係がありません。その意味でも、電網「郊外散歩道」という名前にしたのでした。

(*1):コメントもTBも適量があるのかもしれない~「電網郊外散歩道」2005年10月



写真は,過日撮影した雪の山寺です。
コメント

三菱ピュアモルトインサイド多機能ペンのシャープ芯を補充する

2014年02月12日 06時02分45秒 | 手帳文具書斎
ふだん上着の内ポケットにいれている筆記具は,三菱のピュアモルトインサイドという多機能ペンです。これは、ウィスキーの樽材を握りの部分に採用し,ジェットストリーム・ボールペン(0.7mm)の黒と赤に0.5mmのシャープペンシルを組み合わせたもので、明るい外観と快適な書き心地に加え、あらたまった場面で他人に見られてもあまり恥ずかしくない、お気に入りの製品となっています。

ふだん、シャープペンシルはあまり使わないものの、未確定要素の大きいスケジュールなどは、どうしてもシャープペンシルで書き込まざるを得ない場合もあり、細々ながら芯は減っていたのでしょう、ついに先日、シャープ芯を補充しなければならなくなったのでした。そこでハタと困りました。シャープ芯は、どこから補充すればよいのか?

これは、本製品のような2&1型のものだけでなく、同社の4&1型の多機能ペンでも同じ構造になっていますので、やがては他のペンでも生じるであろう問題です。そういえば、どこかで芯の補充方法を見たことがあるはず、と検索してみたら、時々コメントをいただく「おなら出ちゃっ太」さんのブログ「電子作文で行こう」に、該当の記事を発見(*1)しました。



それによれば、ノックボタン側から入れるのではなくて、ボールペンのリフィルを交換するようにシャープペンシルのメカニカルな先端部分を引っこ抜いて、芯を補充するようです。さっそくやってみると、なるほど、たしかにそのとおりでした。





年代物のぺんてるのシャープ芯(0.5mm,B)を2本ほど補充して再び元に戻し,ノックしてみると、確かに新しい芯が出てきて、ピュアモルト・インサイドのシャープペンシル機能は復活しました。近年は、短期記憶の保持が不調になりつつある(簡単に言えば,すぐ忘れる)傾向がありますので、ブログ記事にしておけばなんとかなるでしょう。

で、このような記事となった次第です。

(*1):ジェットストリーム4+1、シャープペンシル芯入れ方~「電子作文で行こう」2009年10月

コメント (2)

太字のボールペンを比較する

2014年02月11日 06時01分26秒 | 手帳文具書斎
各種宛名書き用に、太字のボールペンを使うことがあります。そのために、三菱ユニのシグノ(Signo)の1.0mmを使ってみました。通常の油性や新油性のボールペン、たとえばパワータンクやジェットストリーム等の1.0mm と比較すると、ゲルインクの特性のためか、ボテッと太い字になります。いきおい、バランスを取るためには大きめの文字を書くことになり、事務用封筒などの紙面とバランスを取りやすくなります。

万年筆でも、太字(B)を用いて宛名書きをすることがあると思いますが、当方は宛名書き専用の太字万年筆を用意するほどの万年筆フリークではありません。ここは、安価なゲルインク・ボールペンか、定番のサインペンで良かろう、という判断です。

コメント

NHKの金曜時代劇「蝉しぐれ」の脚本はやはりすぐれていた

2014年02月10日 06時01分16秒 | -藤沢周平
NHK-TVで2003年に放送された金曜時代劇「蝉しぐれ」は、今なお再放送の要望が絶えず、要望に応えて何度も再放送されている名作ドラマです。これは、藤沢周平の原作が優れており、作者の代表的な名作であることに加えて、主人公・牧文四郎を演じた内田聖陽ら、配役陣の好演が大きいと思いますが、どうもそれだけではなさそうだと思うようになりました。

先にDVD3巻で一挙連続視聴した「腕におぼえあり」も、同じ藤沢周平作品であり、主演の村上弘明も共演の役者さんたちも、それぞれに持ち味を発揮し、おもしろく楽しめる作品に仕上がっていると感じました。しかし、同じNHK-TVの連続時代劇作品ではありますが、「蝉しぐれ」と「腕におぼえあり」の二作を並べてみると、「蝉しぐれ」のほうには、香気というか、緊張感・密度感のようなものを感じます。その原因を考えてみると、やはり脚本の違いに行き着きます。

「腕におぼえあり」のほうは、原作にない登場人物と原作にはないエピソードを加えて二回も水増し(^o^;)しておりますが、「蝉しぐれ」のほうは、秘剣村雨を伝授し、お福さまと赤子を守って逃げ込む先となる加治織部正という人物を省略し、秘剣伝授は師匠から、逃げ込む先は間宮中老に一本化することでストーリーを単純化したものの、そのほかはおおむね原作にきわめて忠実な形で脚本が作られています。

「蝉しぐれ」の脚本を書いた黒土三男氏の、原作『蝉しぐれ』への傾倒とこだわりは明らかで、多くの制約の中でも原作の香りを最大限に尊重した結果と言えましょう。原作を尊重する手つきは、勝手に切り刻むのではなく、まさに「白手袋をして事にあたる」といった風情であり、「蝉しぐれ」の脚本は、やはりすぐれたものであったのだなと、あらためて感じました。おそらく演出の意図も同じだったと思われ、名作ドラマができあがった所以であろうと思われます。

写真は、久々にドカッと降った新雪に点々と残るアホ猫の足跡。裏の畑に続く道を、いったいどこへ行ってきたものやら(^o^)/

コメント (2)

ヴィラ=ロボス「ブラジル風バッハ第1番」を聴く

2014年02月09日 06時02分56秒 | -室内楽
通勤の音楽として、ここしばらく、ヴィラ=ロボス「ブラジル風バッハ第1番」を聴いております。厳冬期に真夏のブラジルの音楽ですが、意外にもよく似合います。
「ブラジル風バッハ」というのは、「ブラジル風にアレンジしたバッハの音楽」ではなくて、「バッハ風にアレンジしたブラジルの音楽」という意味でしょう。
この第1番が、本来は8本のチェロのための音楽であるのに対して、第2番は、サキソフォンが活躍しジャズ風のテイストの「酒場のバッハ」(^o^;)であり、第3番はピアノとオーケストラによる、ピアノ協奏曲風という具合で、ブランデンブルグ協奏曲のように、様々な編成で試みられた音楽となっています。

ヴィラ=ロボスは、1920年代、30代半ばにアルトゥール・ルビンシュテインに認められ、国からも援助を受けてパリに移ります。そして、作曲家としての名声を獲得した後、43歳(1930年代)の時にブラジルに戻ります。1930年頃のパリというと、大戦間期の芸術の都ですが、やがて数年後にヒトラーのナチスドイツが政権を取ろうとする時期でもあります。故郷を思う気持ちが帰国を決心させたのでしょう。そして、サンパウロやリオデジャネイロで音楽教育に携わる中で、尊敬するバッハのポリフォニーと故国ブラジルの民俗音楽とを結びつけ、作曲をしたもので、パブロ・カザルスに献呈されているそうです。

第1楽章:序奏(エンボラーダ)、アニマート。エンボラーダは、ブラジル民謡だそうな。1938年に、あとの二曲にこれが追加されて、全部で三つの楽章からなる音楽として曲が完成したのだそうです。出だしのリズム感がカッコいいのと、音域により音色が変わるチェロの特徴を組み合わせた合奏が、たいへん印象的です。
第2楽章:前奏曲(モディーニャ)、アンダンテ。モディーニャとは、18世紀頃の抒情歌だとのこと。そのとおりに、抒情的な緩徐楽章となっています。チェロの魅力がいっぱいの音楽で、第2楽章と第3楽章は、帰国した年である1930年にはすでに作曲されていたそうです。
第3楽章:フーガ(対話)、ウン・ポコ・アニマート。チェロ合奏によるフーガは、力強さと風格があります。朗々たる歌謡性ではなくリズムと前進力を前面に出してこの楽器の別の面を生かしたもので、チェロ好きにはこたえられない音楽となっています。

活力に満ち、センチメンタルな感傷性も併せ持ち、チェロのみで奏でられる音楽。ヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ第1番」は、繰り返し聴いて耳に馴染むほどに、不思議に心に残る音楽です。

CDは、EMIの廉価3枚組で、この演奏はエンリケ・バティス指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の奏者たちによるもの。録音は1985年の11月、St James's, Clerkenwell green とあります。型番は、TOCE-16135-37 です。

■バティス指揮RPO盤
I=7'01" II=9'32" III=4'27" total=21'00"

(*1):ヴィラ・ロボス「ブラジル風バッハ第4番」を聴く~「電網郊外散歩道」2009年11月

【追記】
この曲の動画を貼っておきましょう。編成は8人ではなく、拡大されているようです。

■第1楽章。



■第2楽章。



■第3楽章。



コメント

北島圭『東日本大震災・通信復興前線ルポ』を読む

2014年02月08日 06時01分41秒 | -ノンフィクション
もうすぐ東日本大震災から三年になろうとしています。震災関連の刊行物は意図的に読もうと心掛けておりますが、今回は電経新聞社から刊行された2013年秋の新刊で、北島圭著『東日本大震災・通信復興前線ルポ』を読みました。表紙に

「この事実だけは残したい」~1000年に一度の大災害に立ち向かったエンジニアたちの取材全記録

という説明があるとおり、業界紙の編集者が災害復旧の現場を取材した記事をまとめたものです。通信インフラの現場がどのような困難を抱え、どのようにクリアしながら復旧復興を進めているのか、素人にもその大変さと重要性がわかります。

「(前略)また地震・津波の影響を教訓に、内陸側の中継ルート(迂回ルート)を増やしていますが、その一環として仙台-山形のルートも新設。また福島から山形に抜けるルートも構築しました。これらは冬山での作業だったので、厳しい寒さとの戦いでした」(p.108)

なるほど。通信ネットワークは、中心と周辺とを結ぶ星形ではなく、網の目のように張り巡らされることが大切だろうと思いますが、隣県でありながら、これまで山形-仙台のルートはなかったことがわかります。幹線部分に注目すれば、複数の迂回ルートを作って複線化しておく必要がある。太平洋側のバックアップとして、山形が重要な地理的条件にあることは、先の震災時に、24時間体制で空と陸の両方からピストン輸送する補給基地として機能したことからも明らかです。



それにしても、通信の役割は大きいものがあります。戦国時代にトランシーバがあったなら、たぶん鉄砲以上に強力な役割を果たすことでしょうが、大災害を経験してみると、通信インフラの維持という仕事の意義がよくわかります。ともすれば、技術革新による新しい通信手段への変革ばかりが注目されがちですが、従来型のメタル線の役割もやはりあるということなのでしょう。通信インフラの維持に従事する人々の労苦と誇りを知るとともに、福島県沿岸部、とくに福島第一原発周辺の状況の困難さを、あらためて認識させられました。

コメント

競争こそが進歩の源泉とは限らない

2014年02月07日 06時06分33秒 | Weblog
1月27日付の山形新聞のコラム「経済サプリ」で、おもしろい言葉がありました。「簡単解雇」は問題あり、というタイトルで、独協大教授の森永卓郎氏が、こんなことを書いていました。

競争こそが進歩の源泉という見方もあるが、私はそうは思わない。私が知る限り市場原理主義者にクリエーティブな人は、ほとんどいないからだ。

うーむ、この文章は、表現としては面白いけれど、理由付けとしては弱いように感じられます。市場原理主義者が自らを競争の場に置かず、他を互いに競争させて利益を得ているために、自らはほとんど進歩していないのだ、という見方も、理屈の上ではできてしまうでしょう。論理的な文章というよりは、新聞の求めに応じて書いた、誰かを揶揄するちょっとしたウィットという性格のものでしょうか。

写真は、ある日のお弁当。たまたまお雑煮風の差し入れもいただいて、満腹・満足な昼食でした。

コメント

筆記速度と文字

2014年02月06日 06時05分39秒 | 手帳文具書斎
講演会や演奏会などでメモを取るときは、迷わずジェットストリーム(Jetstream)ボールペンを用います。とくに、0.7mm と 1.0mm を使うことが多いです。どんなに速く書いても、特に筆圧をかけなくても、スムーズに追従してくるインクには、ほんとうに感心します。

これに対して、万年筆の場合は、インクフローが筆記速度に追従できることが必要です。インクフローの渋いペンの場合は、筆記速度を意図的にゆっくりにします。すると、インクが流れて濃く太い線が書けるようになります。ペンのインクフロー特性や紙質にもよりますが、筆記の速度によっても、文字はだいぶ変わって来るようです。こんなふうに、いろいろ試せるのが、文房具、筆記具の楽しさでしょう。

コメント

宮城谷昌光『香乱記(三)』を読む

2014年02月05日 06時03分31秒 | -宮城谷昌光
新潮文庫で、宮城谷昌光著『香乱記』第三巻を再読しました。季桐を救出するため忍び込んだ臨済の城を舞台に、物語は始まります。

「斉王の席」
臨済の城は、二十万の秦軍に囲まれ、魏王とともに田横らは脱出の機会を失います。斉王・田憺の率いる斉軍が救援に向かいますが、秦の章邯の自在な用兵に敗れ、田憺は死亡し、臨済の落城は必至となります。魏王は自らの命と引き換えに吏民の助命を願い、開城しますが、田横らは追跡を逃れ、博陽に達します。秦への反撃は楚と連合して行われることになります。

「天旋地転」
楚軍は項梁が率い、秦軍は章邯が率いています。この対決は、田横の進言によって司馬龍且が東阿の塁を攻撃したことから動きだし、項梁の楚軍が勝ちをおさめますが、項梁は油断を突かれ、斉王を嗣いだ田市はどうも王の器ではないようです。そして、ここからは項羽と劉邦の名がひんぱんに登場することになります。

「輝く星」
趙高の独裁のもとで、李斯が死に、岸当が田横のもとにやってきます。しかし、孤軍で奮闘する秦将・章邯は、二世皇帝に復命するよりも項羽と和睦する道を選び、楚の傘下に入ります。末期状態の秦では、章邯の違背に驚き慌てますが、趙高は皇帝を欺くことのみを考え、現実への対応は全くなされません。

「秦の滅亡」
父・扶蘇の仇として皇帝を狙う蘭は、上林苑で狩りを行う皇帝・胡亥を狙います。そうしているうちに趙高が謀反を起こし、さらにその趙高を後嗣の秦王嬰が暗殺します。扶蘇の子・蘭が女であったことを初めて知った田横は驚きますが、自分が蘭に敬慕されていることはまだ気づいていないか、または情勢がそのような状況にない、ということでしょう。



主人公は田横ですが、実際には田横を中心にして時世が動いていくという意味での主人公ではなく、楚漢戦争前夜、帝国秦が倒れるという時代の変転に、必死で従っているといったところでしょうか。

コメント

DVDで「腕におぼえあり」を観る(3)

2014年02月04日 06時02分22秒 | -藤沢周平
藤沢周平著『用心棒日月抄』を原作とする連続時代劇「腕におぼえあり」のDVD第3巻を観ました。この巻は、次の4編から成っています。

第9回「内蔵助の宿」
第10回「討入り」
第11回「四十八人目の義士」
第12回「最後の用心棒」

タイトルどおり、用心棒稼業を接点として浅野の家臣たちとの縁が深まり、吉良邸への討入りを脇から固唾をのんで見守るという流れになっています。原作では、青江又八郎は討入りの後すぐに国元へ出立し、途中で佐知という忍びの女に襲われるけれど逆に佐知を助けることになっているのに、この脚本では四十八人目の義士の話に回り道。どうもこの意味がよくわからない。テレビの画面を前に、脳内にハテナ?マークが多数出現いたしました(^o^)/

さらに、大富静馬が由亀に心を寄せ、青江又八郎に敵意を燃やす想定になっていますが、これも原作にはなく、脚本家が付け加えたものです。ふと思ったのですが、昔の時代小説とは異なり、藤沢周平は、主人公がからむ男と女の三角関係をあまり描かないのでは?この「青江又八郎ー由亀ー大富静馬」三角関係説を提案する脚本に、なんとなく藤沢周平らしくない、俗っぽいと感じてしまう所以です。

コメント (2)

暖冬で果樹園の剪定や枝の焼却などの作業を開始する

2014年02月03日 06時04分25秒 | 週末農業・定年農業
当地は暖冬で、今のところ積雪量は例年の半分以下です。雪に埋もれているはずの庭木が、緑の色を見せています。これは、例年ならば二月下旬~三月の風情でしょう。

そんなわけで、もう果樹園農業がスタートしました。自宅から少し離れたところにある園地は、週末農業の限界か、剪定が不充分でした。そこで、農協経由でプロに依頼してみたところ、みごとに剪定をしてくれました。当方には剪定枝を集めて焼却する仕事が残ります。



周囲にまだ雪があるうちに焼却すれば、周囲に延焼もしにくく安心できます。そんなわけで、山と積んだ剪定枝の焼却を開始しました。剪定をしたところから新しい枝が伸び、二年目に花を付けて実がなります。枝を次々に更新していくことが果樹生産の基礎です。午前中は風もなく、汗をかいて農作業。お天気がよくて助かりました。午後からは雨模様になりましたので、作業を中止して妻と買い物に出かけました。

コメント

DVDで「腕におぼえあり」を観る(2)

2014年02月02日 06時09分19秒 | -藤沢周平
藤沢周平著『用心棒日月抄』を原作とする時代劇「腕におぼえあり」を、DVDの第2巻で観ました。当方は今ごろになって観ていますが、NHK-TVで1992年に放送された番組だそうです。

第5回「夜の老中」
第6回「内儀の腕」
第7回「愛ふたたび」
第8回「代稽古」

このうち、第5回の「夜の老中」は、BS-2で再放送されたとき(*)に、一度観ていますが、他の回はまったく初めてです。
用心棒仲間の細谷源太夫が負傷することとなった、小笠原佐渡守の警護役を引き受けたことから、浅野の刃傷事件に対する柳沢吉保の裁定をこころよく思わない幕閣内部の対立の象徴として小笠原佐渡守を当てていますが、このあたりはおもしろくしようとする番組なりの工夫でしょう。
例の、「少々、夜遊びが過ぎはいたしませんでしょうか」「今夜のことは、天下のご老中がなさることとは思えませぬ」という又八郎の名台詞をはじめ、このあたりはかなり原作に忠実な展開になっておりますが、視聴率を気にするテレビの宿命を感じさせる改変もありました。

具体的には、第7回「愛ふたたび」などは、原作にそんな章はないですし、又八郎の婚約者由亀の弟・麟之丞については、原作にこんな登場人物がいただろうかと不思議に思いました。役者のほうも、たしかこの頃に人気者だったアイドルを起用しており、演技はあまりうまくない。正直に言って、アイドルの出番を作るためのストーリー改変は、結果的に物語の緊張感が水増しされた味になってしまっていると感じます。

たしかに、父親を斬った婚約者を信じ、慕いつづける娘心には無理があるのではないか、という点を、原作の問題点として指摘することは可能かもしれません。それを、番組の脚本では、弟を登場させ家督を継がせることで、当然起こるべき仇討ちの話を具体化し、姉・由亀へ横恋慕するサディスティックな剣客という形で大富静馬を絡ませています。このあたり、理屈の上では合っていますが、どうも説明的で通俗に感じます。その結果、逆に由亀が娘一人で江戸から国元へ帰るという無理な想定(*2)を引き起こしてしまっており、必ずしも成功しているとはいえないでしょう。

そこへいくと、原作にほぼ忠実な回の緊張感と密度感は格別です。骨組みがしっかりしていると感じます。

(*):BS-2で「腕におぼえあり」を見る~「電網郊外散歩道」2007年9月
(*2):たしか、江戸時代は「入り鉄砲に出おんな」を特に警戒したのではなかったか。

コメント

DVDで「腕におぼえあり」を観る(1)

2014年02月01日 06時05分13秒 | -藤沢周平
某図書館に行ったら、視聴覚資料の中に NHK-TV で放送された連続時代劇「腕におぼえあり」のDVDを見つけました。1巻に4話ずつ収録され、全三巻、計12話となっています。原作は何度も読んでおり(*1)、この番組も一部はBSの再放送で観ていますが、全部を通して観たことはありません。さっそく観始めましたが、1992年の放送当時はほぼパソコン三昧の生活で全くテレビを観ていない時期にあたり、この番組については全く記憶にありませんでした。でも、青江又八郎を演じる村上弘明や細谷源太夫役の渡辺徹が若いこと、吉蔵役の坂上二郎が実にはまり役であり、さらに祖母役の北林谷栄など、本当に懐かしく楽しい顔ぶれです。

第一巻の四話の構成は次のとおり。

第1回「用心棒稼業」
第2回「逃げる浪人」
第3回「赤穂浪士の影」
第4回「夜鷹斬り」

第1話で藩主毒殺の陰謀を立ち聞きしてしまった青江又八郎でしたが、相談をかけた許嫁・由亀の父親が実は陰謀に加担しており、帰り際に後ろから斬りかかられて咄嗟に反撃して斬ってしまいます。父親が斬られるシーンを目撃した娘の由亀が、婚約者の又八郎を信じつづけるばかりか、又八郎の祖母とともに青江家で暮らすようになる無理を、周囲から押し付けられる縁談から逃げるためにそうすることになる、という番組の脚本独自の想定で回避しているようです。

原作の藤沢周平著『用心棒日月抄』をもとに、ほぼ忠実にドラマ化し評判をとった時代劇シリーズは、その後のNHKの時代劇ドラマ制作に大きな影響を与えることになったのだそうな。

音楽が近藤等則で、後年「蝉しぐれ」の後に放送された「秘太刀馬の骨」と同じテイストで驚きました。むしろ、1992年の金曜時代劇でこのスタイルをすでに採用しており、後の「馬の骨」でも同じ藤沢作品という流れで、再び起用した、ということなのでしょう。

(*1):藤沢周平『用心棒日月抄』を読む~「電網郊外散歩道」2007年5月
コメント