マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

フィギュアペアが初メダル!

2012-03-31 22:16:24 | ニュース
高橋、トラン組が銅メダル=日本代表ペア初の快挙―世界フィギュア(時事通信) - goo ニュース

男子や女子選手だけに注目が集まるフィギュア、日本代表ペアが初メダルというニュースを聞いて、さっき、映像を見ました。
きれいでしたねぇ…。
なんか見ていて涙が出そうになる…そんな感じでした。
高橋成美選手は小柄で、その良さを存分に発揮していました。
トラン選手と信頼し合っているのがよく感じられ、今後注目ですね。
事前評判があまり聞かれなかった中で結果を出す…こういうのがいいですね。
男子も女子も、事前にあれこれ言い過ぎ!

坂根屋の和菓子のこと

2012-03-30 23:55:59 | 日記
先週実家に行った帰りに買った和菓子、中身が1種類違っていた件ですが、一昨日の帰りに寄って、頼んだはずの物をもらってきました。

春らしいかわいらしい和菓子です。
写真に微妙な色合いが出なかったのが残念…。
さっそく、お向かいさんにも持って行ったら、喜んでいただけました。
お義母さんの所は、すぐには行けないので、とりあえず冷凍保存です。
お詫びということで、どら焼きをいただきました。

ちょっと洋風のどら焼きで、新作…なのかな、サイトには載っていないので。
中身はこんな感じ。
 
桜と蓬生…らしい。
本来のあんこのどら焼きの方がいい…と思って食べましたが、意外によかった!
坂根屋さんのお菓子は、変に甘くないのがいいですね。
このどら焼きも上品な甘さでした。

お向かいさんも、出雲方面に行くことがあったら、一回坂根屋さんに行ってみたいということでした。
いくつかお店がありますが、私がいつも寄るのは、斐川町の国道9号線沿いにあるYouMeタウン斐川店にあるお店です。
実家からの帰りの通り道なので、便利なのです。
http://izumo.mypl.net/shop/00000030088/
出雲大社方面に行かれる方、途中ですので、是非寄ってみてください。
和菓子ばかりでなく洋菓子もあります。
楽天にも出店されていますが…。



春の足音

2012-03-29 23:25:29 | 日記
今日は暖かい一日でした。
庭の花たちもいろいろ花を咲かせ始めて、春の訪れを感じるこの頃。
沈丁花は昨年より1週間遅れで開花しました。

冬の間殺風景だった庭も、ようやく活気づき始めて、やっぱり花があるとホッとしますね。
昨年、花が終わった鉢植えを地植えにしておいた水仙も花開き、何の花かと思っていたヒヤシンスも花が…。
 

他には、一才桃につぼみができ、サクランボの木はもう花が開花!
 

毎年変わらず花が開くというのは、当たり前のようですが、とりあえずは平和に暮らせているということ…でしょうね。

結局夜の帰り

2012-03-28 22:38:49 | 日記
夜9時前に姫路に帰ってきました。
今日はできるだけ早く、せめて日が暮れる前に着きたいと思っていましたが、結局やっておかないといけないことが山積みで、実家を出たのが5時過ぎ。
途中、ガソリンを入れてから和菓子のお店、坂根屋に寄りましたから、いつもよりは時間がかかりましたが、順調には帰りました。
前回もそうでしたが、やはり米子道から中国道に入るとホッとしますね。
肩の力が抜ける感じです。
何故か…と、また考えてしまいましたが、米子道は山道なので周りが見えないということも関係あるように思いました。
道がどう曲がっているか、先が見通せないのが運転しにくいところです。
同じくらいのスピードで走る車の後に追随したいのですが、なかなかそういう車がなく、つい先頭になってしまって、余計神経を使いました。

実家は、一泊しかしないとやることがたくさんあり、しかもけっこう面倒なことばかりだし…。
両親には何度も同じ説明をしないといけないし、結局、また忘れてしまうんだろうなぁ…と。
気がかりはたくさんありますが、できることには限りがあるし。
何とか公共サービスを受けてやっていってほしいと思いますね。

昨日、行きに蒜山サービスエリアで撮った写真です。
いつ見てもいい景色!!




オートライトは便利だけど

2012-03-27 22:09:02 | 日記
今日はまた実家に来ています。
介護サービスのことや新たに始まる訪問診療のことなどなど…。
先週もいろいろ説明はしたのですが、母は今一つ細かいことを理解していないようでした。
なので、訪問診療の先生やケアマネージャーさんが帰られてから、一つずつ繰り返し説明して、何とかわかってくれたようでしたが、明日になるとどうなるやら…。

今、パソコンでこのブログを入力しているのですが、実は、パソコンを家に忘れてきたのでした。
やけに荷物が少ないなぁ…とは思ったのですが、パソコンを忘れていたとは!
パソコンを用意はしたのですよ。
でも、出がけに急いだからか、すっかり忘れたようでした。
…で、父が使うと言って買ったパソコンがあったのを思い出して、今それを使っています。
でも、いらいらしますねぇ、動きが遅くて。
便利さに慣れると、後戻りはできないというか、それが当たり前になってますから。

今日も車で一人でしたが、平日の高速道路は、トラックがほとんどで、たま~に普通車に出会う…そんな感じでした。
交通量がずいぶん減ったような気がします。
中国道もそうですし、米子道になるともっとなのですが、「車一台一人旅」…のような感じで、めったにほかの車に出会わないと言うか、前にも後ろにも車を見かけません。
寂しくなってしまうような…。
米子道は特にトンネルが多いのですが、オートライトは便利ですねぇ!
トンネルを出たり入ったり、いちいちライトを気にしなくてもいいですから。
こんなに交通量が少ないなら、オートスピードコントロールがあっても十分使えそう。
結婚してまもなくのころ、オートスピードコントロール機能のついた車に乗っていたのですが、スピードを一定に設定しても、しばらくすると前の車に追いついて、追い越し車線にも結構車がいたりして、結局スピードを維持できなくなり、解除…。
長距離を走るときには、アクセルから足が離せるので、疲れという面でも便利でしたけど、今それがあったら、しっかり使えそう!と、来る道すがら思ってしまいました。
あまりに車が少なくて…。

最近、便利な道具が増えているようですが、それって、人が退化していくのではという危惧を覚えるもの。
スマホのしゃべって指示を出すあの機能です。
手の使えない人には、しゃべればいいというのは便利でしょうが、しゃべればいいというのは自分で考えて操作するわけではないので、頭を使わなくなってしまうのでは?と思いますね。
指先を使うのは、脳の働きを活性化すると思いますので、考えながら指先を使う方がいいと思いますけどね。
便利な道具は、それを作った人は賢いですが、使う人はどうなのかなぁ…。
ちょっと疑問を感じるこの頃…。

隠れ和ダイニング KABuKiYAでランチ

2012-03-26 22:03:12 | 日記
今日はフランス語の日。
ちょっと風が強かったけど、自転車でお出かけです。
でも、向かい風はしんどい…。
フランス語は、最後のややこしいところなので、ちょっと時間がかかりましたが、何とか順調にこなしランチです。
行ったことがないところに行こうと、大手前通りにある目立たないイタリアンのお店に行ってみようとしましたが、入る前にメニューを見ると、単なる洋食屋さんという雰囲気で、今一つか…と、その近くにある「隠れ和ダイニング KABuKiYA」にしました。
メンバーの一人が以前行ったことがあって割によかったと言うので。
お手頃価格で味もまあまあでした。
750円の「女性限定和御膳」にしました。

女性受けするようにか、小鉢がたくさんでした。
チキンフライもやわらかく、ソースもいい味で、他もよかったのですが、お味噌汁だけは濃いめ…。
水で薄めてしまいました。
女性限定御膳にしては、ご飯が多過ぎ!!
私は、半分でお腹いっぱい!
それに、ちょっと愛想がない感じのご飯茶わん。
これって男性向きかなぁ…。
それに、お盆にのせる配置もなんか違和感…置き方に一工夫欲しい。
…と、まあ、不満もありました。
そして、何よりも、禁煙でなかったのが最悪!!
しかも、ヘビースモーカーがいたようで、煙たい!!
夜のお酒の席ならいざ知らず、ランチタイムくらい禁煙にしてほしい。
せっかくのご飯がまずくなるというものです。
お座敷タイプだけど、足が下に下ろせるタイプはよかったのですけどねぇ…。
総合的に見ると、やっぱり禁煙でないところは遠慮したいかなぁという感じです。
750円でコーヒーもデザートも付いていて味もまぁそこそこ…なのに、残念!!


本「セーヌで生まれた印象派の名画」

2012-03-25 23:59:03 | お勧め
美術展を見に行くと、常設のミュージアムショップでは、よく絵画に関する本を売っています。
美術展を見た後で疲れていることもあり、あまり手に取ってみたことはありませんでしたが、先日、東京で西洋美術館に行ったとき、本の大きさ…小ささと言うべきか…と、内容に惹かれて、つい買ってしまった本があります。
セーヌで生まれた印象派の名画 (小学館101ビジュアル新書) です。
セーヌ川の流れに沿って印象派画家たちの足跡をたどった本で、絵もたくさん掲載されているし、それが新書版と言う小さい本なのにはっきりとした絵で、そん所そこらの図録集よりいいかも…という感じです。
印象派の画家たちは、とにかく、セーヌ川を題材とした絵がたくさんあり、それがわかりやすく解説されていて、つい読みたくなってしまいます。
読みやすく内容が濃い…そんな本を手にすると、うれしくなりますね。
最近、なんかくだらないっていう本がけっこう多いので…。

昨年4月から、生涯大学で美術鑑賞講座を受講することにしていました。
何度か出席しましたが、時間の無駄…と思えて、結局途中から行かなくなりました。
忙しくて時間が合わなかったこともありますが、2時間…無駄に思えたのも事実。
それより、自分の知りたい有意義な本を1冊読んだ方がずっとマシ…のような気がします。
パソコンを使っても使いこなせていない講師が、はっきりしない絵を見せてくれても…。
ま、いろいろですが、私の求めている講座ではなかった、ということで。

セーヌ川というのは、実に魅力的な川で、画家たちが描きたくなるのもなるほどですね。
パリから上流の方は行ったことがありませんが、下流の方は行きました。
パリ市内とはまるで表情が違い、これがセーヌ川…か、ですね。
とにかく蛇行が激しく、どうやってあの川ができたのか、と、知りたくなってしまいます。
ジヴェルニ―よりパリ寄りのセーヌ。

河口。左側が海に注ぐ方で、手前がオンフルール、向こう側がル・アーブルです。


さんまの缶詰

2012-03-24 23:42:26 | お勧め
先日実家へ行ったとき、母が入院していたので冷蔵庫の中はほとんど捨てるものはなかったのですが、乾物類はそれなりに溜まったままでした。
カップラーメンとかペットボトルの飲料や缶詰、ジャム等々…。
何でこんなに買うのかなぁ…ですけど、さんまの缶詰がたっぷり!!
他にもジャムにインスタントみそ汁。
そんなに一度に食べれるわけないのに、保存しておかないと不安なのか…。
同じものをよく買うのは、認知症のリスクが高いそうですが、母は検査では認知症ではないという結果なのです。
「私はしっかりしている」と言うのですが、買い物に関しては???
昔、コンビニという物はなく、スーパーもそうあるわけではなく、近所にちょっとしたお店があるだけ…そんな中では、缶詰は貴重な食材!
特に、あまり魚やお肉を好まない父にとって、さんまの缶詰は好きな食材の一つだったので、そういう記憶からか、よく買っているようなのです。
賞味期限を過ぎたものもけっこうありましたが、とりあえず5個持ち帰りました。
それでもいったい何個残っているか…わかりません。
なのでここ2日ばかり、晩ご飯のおかずはさんまの缶詰…。
缶詰ですからそう慌てて食べることもありませんが、一応期限を過ぎたものもあるので。
それにインスタントみそ汁ですね。
私は、そんな母には似なかったらしく、食材使いきりタイプなので、実家で余っているものは大いに利用しています。
母は最近、ほとんど料理をすることがないのに、いろいろ買ってくるものだから余ってしまうのですね。
お惣菜を買ってきたり、ここ最近は買い物には行けませんから、もっぱら配食サービスを利用していますので、また賞味期限を過ぎてしまうのだろうなぁ…もったいない!!
来週また行く時、持って帰らなければ…と言っても、私だけでそんなに食べれませんけど。

北斎展と今後の美術展など

2012-03-23 23:47:09 | お勧め
先日の京都行きでは、2つの美術展を見ましたが、2つ目は3/25まで京都文化博物館で開催されている「ホノルル美術館所蔵北斎展」でした。
アンリ・ル・シダネルの方はあまり人も多くなく、ゆっくり見れましたが、北斎展は意外や意外、人が多くて込み合っていました。
シニアが多かったですが、展示順に順番を待って並んでいる…という感じで根気よく見ていましたね。
私は、人の後ろからどんどん見て行きました。
そうすると、けっこうポッカリ人がいない所があったりします。
日本画にそんなに興味があるわけではないので、知識もあまりないのですが、北斎の絵は、けっこう小さいのだ!という印象です。
1月に東京で見た故宮博物院展に近い感じがありました。
他の絵と全然違う感じの「鷽と垂桜」という絵に興味を持ちました。

たまには違ったジャンルの絵もいいものではあります。
それにしても、日本にではなく、ホノルル美術館にこんなにたくさん日本の絵があることに驚きです。
今回の北斎展は、前半と後半の日程で、展示している絵を総入れ替えしているらしいですから、相当な数があるということ。

海外にあるということでは、3/20から東京国立博物館で始まった「ボストン美術館 日本美術の至宝展」もすごいですね。
絵巻とか水墨画とかあって面白そうなので、行こうと思っています。
前売り券の販売が19日まででしたが、出雲に行っている時で、病院に行ったりバタバタして、うっかり忘れてしまい、夜になって思い出したので11時ごろ、慌ててローソンへ車で買いに行きました。
主人も行きたいと言っていたので…。
姫路の家はローソンがすぐ近くにあるので、チケットを買うのはとても便利!!
最近はネットで購入してプリンタで印刷するという形で購入できるようですが、出雲にいた時はプリンタがなかったので…。
早めに買っとけよ!…かも知れませんが、ついギリギリ。

他に、これから始まる美術展で行こうと思っているのは、いずれも東京ですが、3/28から国立新美術館で開催の「セザンヌ パリとプロヴァンス」と、3/31からBunkamuraザ・ミュージアムで開催の「レオナルド・ダ・ヴィンチ 美の理想」です。
どちらも前売券は会期前までなので、今日購入しました。
ちょっと早め…。
4月は三男がフランス留学に出発するので、それに合わせてまた東京に行く予定なので、何とか見に行こうと思っています。
楽しみではありますが、イソガシ…。


坂根屋の和菓子…だけど…

2012-03-22 23:47:04 | 日記
先日、出雲からの帰りに、いつものように坂根屋に寄り、和菓子を買いました。
機会があればあちこちでいろんな和菓子を買ってみるのですが、私的には、控えめな甘さと色あい、かわいらしい形で、坂根屋が気に入っているのです。
なので、出雲に行った時は必ず3セット購入しています。
自分用と、いつもお世話になっているお向かいさんとお義母さん用…。
その日はお彼岸の中日ということもあったのでしょうか、やけに混んでいました。
準備してもらうのに結構時間がかかるので、お願いしておいて他の買い物をし、最後に受け取って帰りました。
昨日、楽しみに開いてみると…アレアレ、なんか変!
頼んだものと違うのが入っているのです。

和菓子にはそれぞれ名前がついていますが、そんなものはイチイチ覚えていないのでわからないのですけど、今回は春らしいピンクの花系の物を頼んだのでした。
右端の黄色いの、何の変哲もない…言ってみれば面白味のない…というようなものは購入しません。
シンプルが好きな人にはいいのでしょうが…。
間違ったにしても、それなりにかわいらしいのであればまだ許せるのですが…。
…で、メールで間違っていることを連絡しました。
ほどなくお返事をくださって、送ってくださるとのことでしたが、どんなのだったかと言われても説明しにくいのですよね。
さっと見ただけなので…。
来週、また実家に行かないといけないので、その時にまたお店に寄ろうと思いますけど…。
思い出してみると、いつもは4種類選ぶと現物をお盆にのせて、これでいいですか?と尋ねられるのですが、それがなかったなぁ…です。
何事も基本は忠実に…ということですね。
慣れによる油断はいけません。