マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

箱根のこと③

2014-10-31 21:15:34 | 日記
箱根の話、2日目は台風直撃の日。
でも、前日がけっこうひどい雨と風だったので、台風が近づいた方がマシになった感じでしたが、朝も雨が降り続いていて、どうしようかなぁ…と。
箱根登山鉄道は運休、道路も一部通行止めがありそう…というので、チェックアウトの10時を1時間遅らせました。
通常はチェックアウトを遅らせると、1時間ごとに1,000円と記載されていましたが、さすがに台風では…というので、無料でした。
のんびりしている間に天気は回復して、何と雨も上がりました。
この日は車で「ガラスの森美術館」と「星の王子さまミュージアム」に行こうと思ってましたから、電車は動いてなくても大丈夫!
前日景色を見れなかったから、もう一度大涌谷にも行くことにしました。
次男がしっかり道路情報も調べていたので、お任せでらく~に行けました。
出発した時はまだ通行止めがあったようでしたが、進むうちに解除になったようで、交通量も多くなくスイスイ!
箱根の道路はどこを走っても緑がいっぱいで、癒されますね。


まずは、ガラスの森美術館。
人工的なものはなぁ…と、あまり期待していませんでしたが、庭も整備されていて、予想外に良かったですね。
   
  
 
誓いの鐘のある所まで下りると、早川を借景にして、また違った表情でした。
 
  

その後、カフェテラッツァでランチ。
ホントは、星の王子さまミュージアムのレストラン「ル・プチ・プランス」でお昼にしたかったのですが、この日は台風の影響で午後1時からの開園だったので、あきらめました。
パスタのみ。

カンツォーネの演奏のまん前に案内されて、歌ってる時に退出するのも…と思いましたが、出てしまいました。
ヴェネチアン・グラス美術館も見てまわりました。
よくできてるなぁ…と。
以前イタリアに行った時、ヴェネツィアで工房見学もしましたが、ヴェネチアン・グラスと言ってもいろんなものがあるなぁという感じです。

ガラスの森美術館から星の王子さまミュージアムは車ですぐでした。
本はフランス語で初めの方を読んだだけなので、詳しくはわかっていませんが、内容は子供が対象ではないですね。
疑似フランスの町…という風情。
  
 
 
以前から是非行ってみたかった所ですが、やはり作り物は作りものかなぁ…という感じも。
花の時期だったらもっと良かったかも。
グッズ販売は充実していました。
小さめのトートバックとファイルを購入。

つづく…。


洗濯日和

2014-10-30 23:24:25 | 日記
昼間も寒いかな…と思ったら、暑くなりました。
いいお天気で洗濯日和!!
車検だったので、車に乗せていたものを降すついでに、後ろの座席やトランク部分に敷いていたバスタオルをおろして洗濯をすることにしました。
母やお義母さんの外出の際に、車椅子やシルバーカーを載せるので、そのタイヤでけっこう敷物が汚れていたのです。
日常の洗濯もしましたが、お天気がいいせいで何でもよく乾きました。
週末から連休はお天気があまり良くないようなので、ちょっと残念。
連休は、姉が姫路に来て、その後一緒に出雲の実家の片づけに行くのです。
姉が泊まるので、部屋も片付けないと…。
広々とした2階も、母の物や掛け軸などを持ち帰っているせいで、けっこう物があふれてしまっているし、服のリフォームもしているので…。
で、今日も少しずつ片づけ。
明日は掃除…かな。
そろそろ花の植え替えもしないといけないし、買ってある球根も植えないと。
何かやることいっぱいあるのに、この頃ちょっとのんびりしています。
おかげで、最近ピアノを弾いていると、音楽の神様が下りて来てくれているのか…と思うくらい、集中できるというか、いい練習が出来てる…ような気がしてます。
ずっと続くといいけどぉ…。

「グラッツィア神戸国際会館SOL店」で晩ごはん

2014-10-29 23:25:40 | 日記
昨日は、映画が夕方5:10からだったので、見た後、晩ごはんを食べて帰りました。
ランチと違って夜はお値段も高め…。
カロリー高めだなぁと思ったけど、イタリアンにしました。
神戸国際会館地下2階のトラットリア・エ・カフェ「グラッツィア神戸国際会館SOL店」です。
大皿料理を分け合うシェアコースのプリモコースというのにしました。
前菜盛合わせ、本日のピッツァ、本日のパスタ、ドルチェ盛り合わせに飲み物付きで、2500円。
 
 
ちょっと多いかな?と思いましたが、意外に食べれました。
前菜も盛りだくさんでよかったし、久しぶりのピザも生地がモチモチでおいしかった。
パスタはオリーブオイルたっぷりがちょっと…だったけど、ドルチェの盛り合わせはたくさんで楽しめたし、シャーベットでさっぱりして良かったかな。
おいしいものを食べつつ、おしゃべりを楽しんでから帰りました。
いつもながら思うけど、神戸はおいしいものがたくさんあっていいなぁ…です。

映画「アルゲリッチ、私こそ、音楽!」

2014-10-28 23:43:22 | お勧め
夕方からシネリーブル神戸で、映画「アルゲリッチ、私こそ、音楽!」を見ました。

アルゼンチン出身のピアニスト、マルタ・アルゲリッチに関するドキュメンタリー映画です。
アルゲリッチの三女ステファニーが監督として撮影した映画でした。
アルゲリッチの演奏は、私自身はあまり好んで聴くわけではありませんし、私生活など気にしたこともなかったので、実のところ子供がいたということ、結婚もしていたということに、まずは驚きました。
撮影しながら、いろいろとその時々の心境とかを尋ねていましたが、そのたびに、"comme ça(このように)"と"Tu sais(わかるでしょ)"と答えてました。
つまり、説明できないってこと。
アルゲリッチ自身もそう言ってましたし…。
非凡な才能を持った人を親に持つと、その子供というのは大変なんだなぁ…というのが正直な感想ですね。
天賦の才、というのはやはりあり!です。
でも、どんなに才能を持った人でも、コンサートの前にはイラ立ちナーバスになり、終わると機嫌が良くなるという話を聞くと、へぇ~そういうところは凡人と同じなんだぁ…です。
イヤイヤ、凡人は終わると機嫌がよくなるわけではない…か。
同じ曲を何度も弾いてると飽きないのかという質問に、飽きることはない、と。
何度弾いてもそのたびに新しい発見があると言ってました。
私と同じだぁ…。
70歳になる前の撮影だったようですが、年を重ねて以前と違うことは、技術的にできなくなることがあるとのこと。
そして、聴く人が、若いころと違う演奏だと気が付くのではないかというのが気になると言ってました。
老いるというのは未知の体験ですからね。
アルゲリッチ、ピアニストになるべくして生まれた人…です。
なかなか興味深い映画でした。

いなみ野学園講義でした

2014-10-27 21:04:03 | 日記
午前中、高齢者大学いなみ野学園の講義でした。
「クラシック音楽に親しむ」というテーマで1時間半の講義です。
演奏も取り入れて講義すると、そうでなくても時間が足らないのに、今日も5分短く…と言われてしまいました。
避難訓練だとか…。
たかだか5分と思われるでしょうが、貴重な5分なのですけどね。
毎年、何かしらの行事とかで必ず短くと言われて、少々うんざりです。

いきなり愚痴から入ってしまいましたが、講義そのものは、皆さん熱心に聞いてくださって気持ちよくできました。
ただ、非常に暑くて、着ていた服のせいもあってか、とにかく汗をかいてしまい、ピアノを弾く時は手に汗握る(?)状態で、弾きにくかったですね。
今日こそは段取りよく進めようと思いつつ、余談も入れたりするとやっぱり時間が無くなってしまって、弾いた曲はトルコマーチと革命のみ。
自分の中でのシュミレーションでは、終わりの30分は演奏を…と思っていましたが、なかなか思い通りには進められません。
自分の好きなところ、ゴシック時代につい力を入れてしまうので、そこの進め方をもう少し考えないと…と、毎回反省です。
でも、5線譜ができたこと、ドレミの読み方が決まったこと、楽譜の出版が始まったことなどは、今の音楽がある所以ですから、どうしても外せないし…。
自分の中では、クラシック音楽の始まりの中世と、ロマン派を中心にしようと思っていましたが、もう少しコンパクトにまとめないとなぁ…。
せっかくの講義ですから、あまり知られていないことを話そうか…と。
演奏、午前中でしたが、寝ぼけることもなく無難に(?)演奏できました。
何しろ絶対5分前に終わってくれと言われていて、時間が気になっていたので…。
今回の講義をきっかけに、少しでもクラシック音楽を聴いてみようかと思う人が増えるといいな…と思ってますけど。

さて、避難訓練、失敗だったようでした。
マイクの音声がうまく出力されなくて、指示が伝わらず…。
終わってコーヒーをいただいていると、廊下で「何やってんだ、ちゃんとしろよ!これじゃぁ今日は中止だ中止だ!!」みたいな声が聞こえて、落ち着かなかったので、コーヒーも半分ほど大急ぎで飲んで、早々に退散しました。

準備完了!?

2014-10-26 23:55:50 | 日記
今日もいいお天気。
昼間は、ちょっと作業をすると汗をかくくらい。
外の方が暑かったかも…。
お天気が良かったので、母の夏物のジャケットや出雲から持ち帰ったものなどを洗濯。
お箏のカバーも持ち帰っていましたが、ほこりまみれだったので、やっと洗濯をしました。

部屋を片付けたり、そんなこんなでなかなか明日の講義の準備ができず…ではなくて、やってないのですよね。
やらなければ…と思うと、つい他のことがしたくなるのです。
でも、ウィンドウズ8.1用にデータを変更しないと、と思っていましたが、しなくてもいい方法に気が付いて、そっちでバッチリ準備を完了しました。
必要なデータもきっちり入れたし、たぶん大丈夫!
8.1のパソコンの方が少し軽いし、バッテリーも長持ちするので電源コードを持たなくてもいいし…ということで。
演奏の準備もまぁ大丈夫…かな。
ただ、午前中の講義なので、頭がぼ~っとしてなければいいけど。

ちょっと動くと減る??

2014-10-25 23:44:22 | 日記
昨日、車椅子を押して歩いたのと自転車で出かけたのとで、夜は食べてから寝ただけだったのに、今朝はしっかり体重が減っていた…。
やっぱり外に出て動くって大切!
家で座って作業をしたりちょっと家事をしたりピアノを弾いたりでは、ちっとも減らないのにィ。
そろそろウォーキングをしないとなぁと思ってるのですけど、なかなか…。

月曜日の、高齢者大学の講義に備えて、準備をしないといけないので、気にはなっているのですが、これもなかなか…。
1時間半にうまく進められるように、吟味しないといけません。
たくさん詰め込んでも記憶に残らないかもしれないし…。
よく知られた曲を弾くことにしているのですが、先日のお寺でのコンサートで弾いた中から弾こうと思っているので、それをちょっと練習したり。

細々といろんなことをしたのに、結果が出てない…。

3か月経つと

2014-10-24 23:47:09 | 日記
今日は母の通院の日。
お天気が良くて、車椅子で行けたので良かった!
昼間はけっこう暑くなって、車椅子を押して歩くと、汗が流れました。
空に雲一つなく、先日の出雲よりは真っ青という感じではありませんでしたが、さわやか!
母も空を見上げて感動(?)していました。
たぶん、今まで空を見上げたことなんてなかったかも…ですね。

今日は検査がなかったので、早く終わりました。
前回の血液検査の数値が改善していたとのことで、糖尿病の薬が1種類減りました。
他にも、見た目にも薬の効果が出ているようで、ヤレヤレです。
母が姫路に来て間もなく3か月になりますが、やっと落ち着いてきたように思いました。
薬も、出雲にいた時よりは半分以下に減り、お医者さんも検査の数値を見つつ試行錯誤だったようですが、何とか落ち着いてホントにホッとしています。
たぶん、今の生活にも少しずつ慣れてきたのでは?と思いますね。
ヘルパーさんの顔もわかってきているはずですし…。
何よりも、私自身が、母が近くにいるという生活に慣れてきたのかもしれません。
隔週の通院は負担ではありますが、今後も続くことで、これも慣れるしかありませんし…。

3日、3週間、3か月…生徒達によく言っているのですけどね。
何でも慣れるのにかかる期間のことです。
1日ではうまくできなくても3日続ければ少し見えてくるし、3週間続ければさらに、そして少しレッスンにも慣れたかなと思えるには最低でも3か月はかかる…というような話を、新しく始める生徒にはよく話しています。
特に他で習っていたような人は、元の先生のやり方と違うことにとまどうので、私のやり方や言うことに慣れるには時間がかかるということをわかっておいてもらわないと、なかなかうまくいかないのです。
そして、3年続けるとホントの意味で少し分かってくるのですね。

そんなようなことを人には言っているのに、自分のこととなるとつい忘れてしまってますね。
久しぶりに思い出しました。

午後は、会社の用事で自転車で出かけ、ついでにちょっとお買い物。
服はあまり買わないつもりですが、少し涼しくなって、母に着やすい長袖の服が必要かと、自分の物も見つつ探しました。
母が喜びそうな少し派手な柄でゆったりしたものがあって、1枚ゲット!
薬を持って行くついでに渡したら喜んでました。
このところ出かける日が雨ということが多く、自転車は久しぶりだったので、足が疲れて、晩ごはんを食べるとどっと疲れが出てしまった…。

着るものに困る時期

2014-10-24 01:06:51 | 日記
朝晩涼しく…と言うより、寒くなりましたねぇ。
昼間は太陽が出ているとけっこう気温が上がるので、ホントに着るものに困ります。
ちょっと厚着をしていると、昼間動くと暑くなるのです。
そろそろ暖房器具を出さないとなぁ…。

今朝は、分別ごみの日でけっこう動き回ったし、朝から断続的にレッスンのある日で、今はすでにエネルギー切れの状態!
先日、実家を片づけた時に、大量の折り畳み傘が出てきました。
新しいものから古いものまで、たぶん20個はあったかな。
重いものは使いにくいので、軽いもので新しい物だけ持ち帰りましたが、傘もそう使うものではなく、私自身の物もお気に入りの数本をけっこう大事に使っているので、必要はないわけです。
でも、古いものも捨てないで保管していたので、この際だから重いものは捨てることにして5本ほど、今日の分別ごみで捨てました。

それにしても、古いものを大切にとっておくというのも、美徳ではないような気がします。
日々、使いやすいものが登場するので、大事にしていても使わない…。
傘もそうですし、先日実家で使った布団も、思いのほか重くて、軽くて暖かいものがいいなぁ…と。
必要最小限のものを残して、他は処分しよう!…と、決心がつきました。
次回には何とか…。

家に持ち帰ったものを片づけないといけないのですが、母が買いためたものに私はあまり価値を見いだせないので、実は困ってますけど、値札の付いたままの高価な服は捨てにくいしィ…。
でも、すぐに役に立つものもありました。
切手です。
お義母さんも、年賀状で当たった切手とかすご~く溜めていましたが、母も溜めこんでいました。
41円切手は2枚使うと、今の82円にピッタリ!!
当分切手には困らない…。


箱根のこと②

2014-10-23 00:17:38 | 日記
箱根の話、一ノ湯新館の晩ご飯、標準コースではなくグルメコースにしましたから、お刺身がたっぷりでした。
お部屋食が落ち着けますが、ここはそういうサービスはなし!
なのでレストランでしたが、そもそもこじんまりしたところなので、人も多くなく良かった。
   
  
お酒は日本酒、「塔ノ沢」というのを飲みました。
おいしかった!

日頃あまり食べないお肉も、すごくおいしくてしっかり食べてしまいました。
お腹いっぱいになって、しばらくしてから部屋のお風呂に入り、腹ごなし!
おかげで翌日まで引きずらずに、朝食も快適に食べました。

朝食は
 
お味噌汁がお鍋でした。

朝もお風呂入りましたし、部屋に露天風呂があると、温泉を満喫できますね。
ただ、タオルとバスタオルが1枚というのがねぇ…今まで行っていた温泉は、入る都度タオルが使えたのですけどね。
2日目は台風が近づいていましたが、チェックアウトを1時間遅らせると、天気は回復。

箱根湯本で買ったお饅頭。

焼きたては特においしかった。