マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

慌ただしく

2018-05-31 23:58:50 | 日記
夕方の新幹線で横浜に。
正味25時間の姫路滞在は、いつも非常に忙しい!
そんな中、やるべきことが溜まっていたので、パソコンも持って移動し、いろいろ片付けました。
今日も帰りの新幹線車内ではiPadで作業。
昨晩も遅かったうえに、今朝は、9時からレッスンだったので、完全に睡眠不足で、さすがにちょっと眠い。
新幹線内で本を読んでいても、すぐウトウト…。

先日、パソコンやタブレットを入れるのに、新しいリュックを買いました。
今まで使っていたのは、大きい部分が一つで、あとは小さいポケットがあるというものでしたが、今回は、入れる部分が3つに分かれていて、物がごちゃごちゃにならず、便利です。

たっぷり入ってしまうので、つい重くなってしまいますが、思った以上に便利でした。


1泊なのに大荷物

2018-05-31 01:57:03 | 日記
昼の新幹線で姫路へ…です。
今回は1泊なので、パソコンは持たない…と思っていましたが、昨日までにできなかったことが溜まっていて、結局新幹線の中で作業をしようと、パソコン持ちになってしまいました。
プロムナードのプログラム原稿を完成できたので、夕方には印刷の発注をして、ヤレヤレでした。
明日までにやるべきことがまだ残っていますが、何とかできる…でしょう…。

お昼のお弁当は、古市庵。
今日は浪花寿司があったので、それ。
一つずつが小さいので、食べやすいのです。
パッケージが、父の日バージョンでした。
 

ホールで練習

2018-05-29 23:58:27 | 日記
午前中、久しぶりにホールのピアノで練習しました。
日程的にちょうどコンサート前でよかったので、申し込みをしておいたのです。
広い会場でどういう風に響くか、検討できますから。

2時間、集中して練習できたので良かった!
12時までだったので、いずみ中央駅前でお昼ご飯を食べてから、スーパーでお買い物を。
ちょっと中心地から外れたところにあるお店って、けっこう買い物しやすいのです。
少ない商品の中に、意外に使い勝手が良くて、コスパもいいものがあったりして、自分の物を数点買いました。

午後は歯医者さんの予約が入っていたので、ちょうどいい時間に帰りました。
先日、歯に詰めたものが取れていたので、それも治療してもらえてよかったのですが、今日は女医さんの方だったのに、なぜか雑…。
もっと丁寧にしてよね!と言いたくなるくらいでした。

バラを見に

2018-05-28 23:59:38 | 日記
昨日の午後、バラを見に、港の見える丘公園に行きました。
今年は梅雨入りも早いとかで、季節が前倒しに進んでいるように感じますが、バラも早く咲いて早く見頃が終わるような気がします。
横浜のたいていのバラ園は、「終りに近くなっています」ということで、あまり見るところはないかなと思いましたが、今行かないとますます見られなくなるので…。
みなとみらい線の終点、元町中華街駅で降りると駅から直結している「アメリカ山公園」に行けるので、まずはそこから。
バラもありましたが、なぜかやけに赤い百合の花に目を奪われて…。

それからちょっと歩くと、港の見える丘公園です。
このルートで行くと、階段をたくさん登らなくていいので、楽です。
バラは、やはりピークを過ぎた感は否めませんでした。
  
バラ以外にもいろんな花があって、それなりに楽しめました。

ちょうどいい時期は忙しかったので、来年こそはいい時期に行きたいな…と。
近隣で一番規模の大きいバラ園は、生田緑地ばら苑ですが、そこは以前に行ったので…。

港が見えるとうたっているとおり、横浜ベイブリッジも良く見えました。

一番よく見えるところからは、ごちゃごちゃした部分も良く見えて、少し木々に隠れたところからの方が見栄えは良かったですね。
帰りは、階段のたくさんあるところから。
でも下りですから、楽でした。



デュオコンサートの写真

2018-05-27 12:20:11 | コンサート
先日のデュオコンサートの写真、いくつか動画から切り出ししたのでアップします。
 モーツァルト:2台のピアノのためのソナタ
 フォーレ:ドリー
 ブラームス:ハイドンバリエーション
 間宮芳生:2台のピアノのための三章
 アンコール ブラームス:ワルツ

狭い会場なので、どうしてもお客様が映りこんでしまうのはやむを得ないのです。
これでも一番後ろから最高に高くして撮影したのですけど…。

ヒントをもらったので

2018-05-25 23:58:34 | コンサート
朝から、菊地裕介しのレッスンを受けるために出かけました。
ショパンのバルカローレ、何とも難しいのです。
と言うか、以前からそうなのですが、いろいろ迷うことがあって、解釈のポイントなどヒントが欲しくてレッスンをお願いしたのでした。
思い込みで弾いていて、音の間違いを4か所指摘されてしまいましたが、注意深く見たはずだったのに、どんなに見ても間違いはあるものです。
CDを聴いても違和感はなかったけどなぁ…。
何しろ嬰ヘ長調で、臨時記号も多いし、ダブルシャープもあって…と言い訳…。
この曲は、和音の連続でメロディが成り立っているし、とにかく音が多いので、どこの音に注目すべきかという点で、気が付いていなかった部分を指摘されて、なるほど!でした。
楽譜を眺めたりCDを聴いたりしつつ、どう表現すべきか考えていますが、迷いも多かったので、いい刺激になりました。
連続和音のレガート奏法など、特に指摘を受けなかったのは、それなりにはできている…のかな…と。
13日のコンサートが終わってから、何とか曲が流れるように練習を…と思いつつも、移動もあったり用事が多かったりで、十分な時間が取れず、ホントに何とか弾いたという状況で、あと2週間、追い込みをかけて行こうと思ってます。
土壇場の集中力には自信がある…ので。

新緑のさわやかさの一方…

2018-05-24 22:32:47 | 日記
昼の新幹線で横浜に…です。
パソコンでする仕事もあったけど、今日は読書と音楽を聴くことだけにしました。
出る間際まで片付けやら準備やら荷物の発送やらで、ひと汗かいたので、夜の練習に備えてゆっくりすることにしたのです。
のんびりと車窓を眺めると、伊吹山は初夏の様相…。
新緑と言う感じがピッタリでした。

一方富士山はと言えば、すっかり雲の中。

何なのでしょうねぇ…。
冬の間はスッキリした富士山を見ることができますが、これからは残念な季節というわけです。

6/10のプロムナード・コンサートまで、2週間ちょっとになって、とにかく練習をしないといけないので、夕方からは練習を。
2時間や3時間はアッという間ですね。
それでも、満足はできませんが、これからしばらく移動が多くなるので、練習時間の確保が一番大変なところです。

ポットが決め手

2018-05-23 01:41:18 | 日記
先日のイオンの5%offの日に、やっとコーヒーポットを買いました。
今までティファールのポットから直接ドリッパーに注いでいたのですけど、やっぱり違うよなぁ…と。
横浜ではおいしいコーヒーが入れられるようになったのに、姫路ではどうもなぁ…と、気になっていたのです。
イオンですから、選択の余地はなく、あるもので済ませましたが、なかなかいい感じでした。

さっそく使ってコーヒーを入れてみたら、何と、味が違うのです。
お湯の注ぎ方、大切ですね。
グッとおいしくなって、気を良くしているところです。

2度目の連弾合わせ

2018-05-22 01:36:34 | 日記
一昨日に引き続いて、2度目の連弾合わせ。
今日は神戸の100番スタジオでした。
それぞれの都合もあって、続けての合わせでしたが、テンポ設定などの打ち合わせもきっちりしたので、あとは本番前にもう一度…です。
100番スタジオの予約、たぶん3年位前だったか、利用した時は電話予約だったのですが、今回はネットで空いている時間帯を予約できるようになっていて、便利になりました。
自分が思いついたときに予約できるのは、やっぱりいいですね。
でも、受付の担当の方が、すごい高齢の人で、その辺のギャップは半端ない…かな。

終わってから、今日もティータイム。
静かなところがいいので、近くの神戸らんぷミュージアムの「ミュージアム カフェ」で。
入り口に洋ナシのタルトが本日のケーキとあったので、それを注文すると、残りは1個です…と。
井上さんの方がミルフィーユにしようとすると、もうありませんって、どういうこと?
仕方なくチーズケーキにすると、また戻ってきて、洋ナシのタルトはもうなくて、ミルフィーユはあります…と。
何じゃこりゃ???ですよ。
なくなったなら入り口の看板を取り外すべきでしょ!
まぁ従業員さん暇なところにたくさんいたのですけど、在庫を把握してないって、たるんでる?!
結局食べたのはミルフィーユ。

可もなく不可もなくでしたが、カフェが禁煙になっていなかったし、分煙もしていなかったのはいただけませんでした。
人が多くないのだけが良かったのかも…。

第46回プロムナード・コンサートのご案内

2018-05-21 00:58:21 | コンサート
第46回プロムナード・コンサートは、6月10日(日)です。
先日の東京でのデュオコンサートから4週間しかないので、けっこう大変です。
ソロで弾くのは、ショパンの子守歌と舟歌。
舟歌…まぁバルカローレと言う方がいいでしょうか、何となく、夏に弾くのがふさわしいかなと、今回弾くことにしたのです。
ず~と以前に一度弾いているので、まるで初めて弾くよりはマシかもしれません。
でも、ゴンドラの揺れる感じ、けっこう曲者です。
悩みますよぉ…。
普通に譜面通りに弾いたらいい感じにはならないので、適度に揺らすのですけど…。
付け足しのように弾くのが子守歌…ベルスーズですけど、これは左手の伴奏のハーモニーがほどんど変化しなくて単調になりがちですが、メロディの変奏がとてもきれいなのです。
こちらは初めて弾きます。

他には、ベートーヴェンの月光ソナタと、ドビュッシーの連弾「小組曲」を。
月光ソナタは、ベートーヴェンのソナタの中でも一度は弾いておきたい曲の一つ。
先日の発表会の時、予行演習と言うか、弾いておきましたから、あとは暗譜を完成させれば何とか弾けるかと思っているわけで…。
まぁ変化に富んだ興味深いプログラムになっていると思います。
予定に入れて置いていただければうれしいですね。

第46回プロムナード・コンサート
6月10日(日)10:00~11:30
イーグレひめじあいめっせホール
入場料無料