マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

2023年も終わりです

2023-12-31 23:11:53 | 日記
今年もあと1時間。
この1年は母に始まり母に終わる…という年だったか…です。
1月12日、肺炎になり、コロナ禍真っただ中で救急搬送が6時間余り遅れ…というので始まったのですが、およそ1年12月7日に亡くなるまで、最後は病院生活でした。
過去に大病を何回かしていますが、不死鳥のごとく蘇り、姫路に呼び寄せてからは大きな病気もなく、このまま介護施設で最期を迎えると思っていたので、いろいろ予想外で大変なことも多々ありましたが、私のコンサートの時期でもなく、何のスケジュール変更もしないで済んだ最期でした。
母なりに気を遣ってくれたか…と。

母のことはいろいろありましたが、今年は三男がいるカナダにも行くことができて元気な様子も見ることができたし、写真の撮影旅行や美術展など行き、コンサートも割と順調にできたかな…というところです。
ワクチン後遺症が完治していないことが唯一心残りでしょうか。
今日は掃除やおせち作りに励みましたが、そう言えば、トイレ掃除をして、腕に痛みが少ないかも…と。
ちょっと前までは腕を無理に伸ばしたりすると痛みが出て、トイレの掃除はけっこう苦労していたので。
おせちは、黒豆やカズノコ栗きんとんなど定番の網を数種類作りました。
電子レンジを利用して時短で作ってます。
結婚した当初は1日がかりでしたけどね。

ブログも、ほぼ毎日更新を目指して書いてきましたが、私の日常にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
今年は異常気象にも振り回された感がありましたが、来年は皆様にも穏やかな生活が訪れますように。



久しぶりの買い出し

2023-12-31 00:55:33 | 日記
午後、超久しぶりに、鶴見駅方面途中にある商店街まで買い物に行きました。
お正月に食べる保存食…つまりおせちなのですが、中でも、お祝いの意味のない黒豆や栗きんとん、田作りなどは作ろうと思っているので、そういう食材なども買わないといけないし、そもそも冷蔵庫に食材があまり入っていなかったので、日常の食材も必要だし…ということで、その商店街はスーパーも個人商店もいろいろあって、総体的にお得感があるのです。
車は長男に譲ったので、車で行くところは行けないわけで、その商店街は歩いてでも行けるし自転車でもバスでも…ということで、行きは歩いて、荷物が多くなった帰りはバスにしました。
11月のブラックフライデーに注文したおせち料理が今日届き、今のところ冷凍庫はいっぱいなのですが、明日には解凍するので、買った食材も冷凍できます。
でも、食料品の買い物はそもそもあまり好きではないので、ちょっと面倒…という気持ちもあったりします。
まぁウォーキングと思って出かけたのですが、多少は運動効果があったかも…です。
黒豆は丹波の黒豆をちょっと前に買っておいたので、今晩、煮汁に入れた黒豆を、ポットに入れておきました。
そうすると、明日には少し柔らかくなっていて、煮る時間が短縮できるのです。
いろいろ時短の調理法で作る予定。





竹野屋旅館のおもてなし

2023-12-30 02:31:40 | 日記
先週、母のお葬式で出雲に行きましたが、一泊の滞在先は、竹野屋旅館でした。
1877年開業で歴史もあり、若干お高めな旅館です。
出雲大社へ行く神門通りにあり、竹内まりやさんの実家でもあります。
私の実家は、出雲大社から車で10分くらいのところで、もちろん以前から旅館のことは知っていましたが、地元にいると泊まる機会もなく、両親が暮らしていた頃は実家に泊まるわけで、その後も片づけをしつつ寝泊まりはできるようにしていましたが、現在は電気も水道も止めているため、泊まることはできず、ならば慰労会ということで泊まってみようということにしたのでした。
先日も書きましたが、2020年に父の7回忌をするにあたって、竹野屋旅館を予約していましたが、旅館サイドからキャンセルにしてほしいとのことで、行けるかどうか検討していたので、ならば取りやめにしようと決定したのでした。

今回、特にそのことは気にも留めていませんでしたが、食事の時、前回のキャンセルのお詫びとして、飲み物を人数分サービスしてくださったのでした。
キャンセルがどうの…という話で、何のこと??くらいに思っていましたが、そういうことだったのです。
晩ご飯は、品数も多く豪華で、食べきれるか…と心配しましたが、ゆっくり時間をかけてだったし、いろいろおいしかったので、ついしっかり食べてしまいました。
お品書きは。
大体漏れなく写真を撮ったと思っていたのですが、どうも蕎麦サラダは撮り忘れたようです。
蕎麦だしのドレッシングにオリーブオイルも入っていて、みんなにも好評でした。
 
小づち盛りとその中身。
 
のどぐろの塩焼は、お塩もよく効いて美味でした。

島根和牛の陶板焼きにご飯もおいしく。
 
デザート
私の飲み物はピノシャルドネ。
お食事処からの庭。


翌日の朝食は和食。
 
中庭です。
お食事処の前には、コーヒーの機械があって、自由に飲めました。
2種類の味も楽しめたし…。
ロビーには売店もあって、姉はそこでおみやげを買ったようでした。
たくさん食べたけど、大浴場にも入ったし、ほどほどに消化したようで、体重増加はナシでした。

泊まったお部屋は、長男、次男も一緒の4人だったので、ベッドもある和洋室の「すいせん」で、一日1組限定の部屋でした。
ベッドがある部屋で良かった。
和洋室がもう1つと特別室の他は和室で、姉達は和室だったので、ベッドがあるといいなと言ってました。
それと1階のお食事処の前のロビーが寒かったので、やっぱり出雲…とは思いましたけど…。

アメニティは袋に入っていて、それをもって大浴場に行けました。
部屋もきれいだったし、部屋のお風呂も大浴場も快適だったし、もちろん食事おいしく充実していたし、実家の問題は山積していますが、ゆっくりくつろぎの時を過ごしました。

先日旅行アナリストの鳥海氏がテレビで、島根県は穴場だと語っていらっしゃいました。
今からでも予約できそう…と。
出雲は旅行で行くのにはいいところです。
暮らすには不便なことも多々ありますからね。
出雲大社はとても広いので、参道を歩くだけでも結構かかるし、境内全体を見るだけでも半日くらいはかかるかも…。
神社と言えば出雲大社…だったので、姫路に行って総社にお参りに行ったときは、ちっちゃ!!…と。

ホックニー展の図録がやっと

2023-12-29 02:31:59 | 日記
11月5日に行った、デイヴィッド・ホックニー展ですが、最終日だったので、図録の在庫がなくなっていて買えませんでした。
写真撮影ができる絵もあったのですが、きれいな絵も多く、図録があった方がいいかも…と思ったので、ネット注文すると届くというので、申し込んでいました。
…が、すっかり忘れていたのですよね。
何か発送したというメールが来て、何だ??と思ったのですが、思い出しました。
ちょうど出雲に行っていて留守だった時に配達になっていて、レターパックプラスだったので不在通知が入っていて、翌日配達してもらいました。
やっぱり買ってよかったな…と。
ヴィヴィッドな色合いの絵を見ていると、気分が上がる…と言うか元気になると言うか…。
でも、ホックニー氏の写真を見ると、あのおじさんがこの絵を…というのがちょっと違和感もあったりしますけど…。
先入観はいけませんね。
純粋に絵を見ればいいのです…。

バス停が変更になって

2023-12-28 00:33:08 | 日記
午後、左腕のコンディショニングで表参道のオクノクリニックへ。
23日から綱島駅行きのバス停が変更になって、綱島駅前のバス乗り場まで行かなくなり、綱島駅入り口が終点になりました。
駅の周辺は道が狭い上に人や車がごちゃごちゃで、綱島街道から綱島駅へ入るところが時間帯によってはすごく時間がかかったりしていましたから、綱島街道でバスから降りられれば、歩いていけるわけで、それはそれで便利です。
…が、出発が新綱島駅に変わり、綱島駅からは乗れなくなったのです。
私の理解では、新綱島駅を出て、綱島駅入口を通り…と思っていたのですが、そのまま鶴見川方面に行くというのが、今日じっくり見てわかったのでした。
まぁ歩いてもそんなに遠くではないので、綱島駅から歩くこともできますが、とりあえず、帰りは新綱島駅を通る方の電車にしてみました。
電車の本数はそこそこあるので便利ですが、駅がねぇ…。
地下深く、ホームから地上に出るには、2階分あるくらいのエスカレーターを4つ乗るわけで、5分の乗り換え時間では大急ぎでした。
おまけに、バス乗り場のロータリーでもあるかと思いきや、交通量の多くない道路上でした。
駅は、新綱島スクエアというショッピングモールの地下で、駅の入り口は見過ごしてしまいそうな感じ。
駅から出てきたのでわかったのですけど。
白く光ってる部分に「新綱島駅」と表記されています。
今後は綱島か新綱島か…悩むところです。
要は、駅からの移動が垂直か水平かという違いですね。
それよりさらに問題なのが、バスの本数が減ったことでしょうか。
鶴見駅行きの市営バスなのですが、1時間に2本くらいになったのです。
時間をよくみて行動しないと、すごく待つことになるわけです。
私が降りる停留所の3つ手前で川を渡って川崎駅へ行くバスは10分間隔であるのですけど…。
なので、川崎駅行きに乗って3つ手前で降りて、停留所前にある、まいばすけっとで買い物をしてから帰りました。
他には便利になったこともあるのですけど、自分に都合のいいことばかりではなく、いろいろ変化していきますね。

さて、表参道は今日もすごい人だらけ。
3週間前にも撮りましたが、今日もイルミネーションを。
ちょっとでもきれいに見える場所と撮り方を探したのですけど…。
 
青山通りのビルの華やかなCM映像が、復活していました。
表参道交差点の角にあったDiorの展示スペースは撤去されていました。
期間限定だったのね。
なんかもったいない気がするけど…。
日々、変化する…。

追記
27日は、今年最後の満月。
残念ながら雲に隠れていましたが、その隙間からの写真。
こういうのはスマホでも撮れます。



今日も快晴

2023-12-27 01:31:10 | 日記
テニスの日。
気温は若干高めで、今の季節には珍しく汗もかきました。
学校が冬休みになって、子供のいる人が軒並み欠席で、レギュラーメンバーは2人だけ。
振替の人が3人いて、合計5人。
こうなると順番が回って来過ぎで、ゲームに至っては続けて…と。
今まで一度も見たことのない男性がいましたが、これが手加減なしで打ってくるものだから、当たり所が悪いと手首を痛めてしまうので、そういうボールは返球せず…。
試合じゃないんだから、お互いに続けられるボールを打たないと…です。
今日も快晴で、空には雲一つなく…でしたが、こういう日は角度によっては太陽がまぶしかったり見えにくかったりで、途中でボールが一瞬消えてしまうこともあり、やりにくいですね。
自分の調子としてはそう悪くはなかったし、体も軽かったのですけど。

午後は、お昼ご飯を食べるとやっぱり睡魔に襲われ、うっかり寝そうになりましたが、出雲から送った荷物が届く予定で、大きい荷物なので宅配ボックスには入らないため、何とか寝ないで待ちました。
着物はすべて処分したと思っていたのに、まだ数枚残っていて、使えそうなものはリメイクしようと思って送っていたのです。
まぁほかにもちょっとありましたが…。
母は買ったっきりで、利用しなかったものがけっこうたくさんあったのです。
仕事関係の物三回忌に行ったときほとんど片付けていたので、残っているものはそう多くはありませんが、それでも着物用の桐のタンスや収納庫など大物もありますし、お箏関連のものも…。
母の描いた水墨画が大きな衝立にしてあって、どうしようかと思いましたが、処分するしかなく、結局写真に撮っておくことに。
絵だけを、可能な限りまっすぐ撮影しました。
他にもいろいろあったけど、たぶん以前片付けたときに良さそうなのは写真にしたと思います。
私が大学院を修了して実家に戻る前から増築を繰り返し、かなり広い家でしたが、増築部分の2階は物置状態で、日もよく当たるのに書棚やタンスやいろいろあってカーテンを閉めっぱなしで、せっかくの日光の恩恵も受けられず景色も見えずでした。
久しぶりに見た景色…裏は自衛隊で自衛隊の道路のわきに家はあるので、戦車やトラックやらをよく見たし、イベントがあると大砲が鳴ったり、身近に自衛隊という環境でした。
今回は、窓から戦車とヘリコプターがよく見えました。
実家もやたら広く、処分するのにも費用が掛かり、ホントに親は何を考えていたんだろうと思いますね。
どうしたものかと頭を悩ます日々です。
物をたくさん持ってもあの世には何一つ持って行けませんから…。
両親の生き方を見て、私は物には固執しないようにしようと思いますね。


バラがきれいな形で

2023-12-26 00:32:08 | 日記
薄い黄色のバラがつぼみからだんだん花開き、珍しく…きれいな形だったので、いろいろ写真を撮ってみました。
クローズアップフィルターを付けて接近して。
ちょっと角度を変えてぼかして。
黄色いミニバラの方は、夜露にぬれていい感じ。
スマホではっきり目に。
同じ日射程でも撮り方を変えてみるのは、いい練習になると言われるし…。

それにしても、今日もいい青空でした。

この2日間、出雲ではどんより雲で、子供の頃はそちらが普通だったけど、
瀬戸内海地方から太平洋側地域の生活に慣れると、あのどんよりと寒さが結構厳しいなという感じ…ですね。
青空はありがたいです。



今日はクリスマスなので

2023-12-25 20:26:31 | YouTube
25日は、キリストの誕生を祝う日。
クリスチャンではないので、祝う気持ちは特にありませんが、まぁ行事の一環で、なんとなくクリスマス…です。
今年はクリスマスケーキはナシで、ドイツのクリスマスお菓子のレープクーヘンを、先日、主人がドイツの人からいただいたので、ちょこっと飾ってみました。
香辛料が効いていておいしいお菓子でした。

クリスマス気分をということで、ちょっと前にエレクトーンの「サンタクロースがやってくる」と「ジングルベル」を、YouTubeにアップしましたが、今日はピアノで軽~く弾いてみました。
「聖夜」と「クリスマスおめでとう」です。
ジャズアレンジの楽譜があって、ちょっと弾いてみただけですけど…。
ジャズバージョンなので、ちょっとおしゃれな音…かな。

聖夜(ジャズアレンジ)

クリスマスおめでとうWe wish you Merry Christmas(ジャズアレンジ)  


出雲大社は入り口だけ

2023-12-25 01:57:45 | 日記
今朝は早くから起きて、まずは大浴場へ。
昨夜は部屋のお風呂に入ったのですが、家庭のお風呂のようでくつろげました。
でも、温泉ではないものの、せっかく大浴場があるなら入っておきたいと思って、早朝に入ったのでした。
次男は、今日の夜にクリスマス関連の仕事があるとかで、朝の飛行機で東京に帰りました。
朝食の後、長男が空港まで送って行き、戻ってきてから、実家の様子を見に行ったり親戚に行ったり、他にもいろいろ用事があってあちこち回りました。
出雲大社の目の前の竹野屋旅館に泊まったのだから、出雲大社もちょこっと…と、参道の途中まで何とか行ってみました。
竹野屋旅館。
夜の方が幻想的だったかもですが、写真、撮ってません。

一の鳥居である、宇迦橋の大鳥居を神門通りの上から見る。
二の鳥居の勢溜の大鳥居。
下る参道。
途中の池には鴨さん…かな。
出雲大社はホントに広いので、ここはほんの入り口だけですね。
予定がいろいろ詰まっていたので、時間の余裕がなく、ゆっくりお参りできなかったのは残念😢

可能な限りの用事を済ませて、羽田行きの最終便で戻りました。
出雲は午後から雨が降り…私にしては珍しくです…寒かった。
ダウンジャケットを着て行ったのですけどね。
厚い雲に覆われて、どんより…まぁ山陰といえばそうなのですけど…。
空港すぐのオリックスレンタカーに車を返して、空港へ。
それぞれのレンタカー屋さんが、空港まで送り迎えしてくれるので、助かりますね。
空港でお蕎麦の晩ごはんを食べて、しばし待つ…。
夕方の時間帯はどこから来る便も遅れていて、羽田行きも到着遅れのため15分遅れて出発しました。
羽田到着は5分くらいの遅れで済みましたけど。
それにしても、飛行機だと出雲まで1時間半…近いです。
今回は往復ともワンランク上の座席だったのでゆったりでした。
帰りは窓側の席が取れて、夜景を撮影。
途中、多分大阪辺り??

飛び立ってすぐは雲の中で何も見えなかったのですけど。
羽田空港。
 
実家の家の問題とか、まだまだ片付けないといけないことはたくさんありますが、とりあえず母のお葬式も無事に終えて、他の段取りも少しつけることができたので、やれやれでした。



お天気も悪くなく順調に

2023-12-23 23:53:49 | 日記
午前中の飛行機で出雲です。
羽田を出る時は、快晴で、富士山もよく見えました。
ラウンジからは飛行機と共にいい青空と富士山の写真が撮れました。
 

出雲はたま〜に雨と雪ちょっとだけ降りましたが、概ね曇り。
でもやはり寒さは厳しいですね。
飛行機は、荷物を積むのに時間がかかりちょっと遅れたけど、ほぼ定刻に出雲空港へ。
その後、レンタカーを借りて、ごはんを食べに寄り、葬儀場へ。
親族が集まり、母の昔のお事のお弟子さんも数人みえて、滞りなく終えることができました。
火葬が終わっているというのは楽でしたね。
初七日も済ませて。

終了後は、主人の本家に立ち寄り、その後、本日の宿泊地、出雲大社の門前にある竹野屋旅館へ。
竹内まりやさんの実家の旅館です。
2020年に父の7回忌をする予定で宿泊予約をしていましたが、全てがキャンセルになり、今回はリベンジ…ということでもないですが、お疲れ様会ということで、ちょっと奮発しました。
諸々良かったのですが、それは後日。
中庭のライトアップだけ。
明日もいろいろ予定があってあちこち行くことになりそうです。