マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

ピアノ三昧のこの頃

2012-08-31 23:55:21 | 日記
プロムナード・コンサートまで10日を切り、このところさすがにピアノ中心の日々。
仕上げに近づくと、テンポも上げるわけで、当然のことながら体の負担は増えて行きます。
できるだけストレッチをしたりするのですが、やはり疲れがたまっていきますね。
譜読みをしているころは、目が疲れますけど…。
そうは言っても、苦痛なわけではありません。
曲が仕上がっていく楽しみや、思い通りに弾けたときの充実感…まぁ、そんなものがあるわけで。

ピアノ三昧ではありますが、最低限の家事や仕事、用事はこなさないといけないわけで、何でこんなに用事がいっぱいなのだろう…と。
できるだけ最低限で済まそうと思ってます。

最近、テレビはBSを見ることがよくあります。
紀行ものがいいですね。
今、BS-TBSで「地球百景、フランスからの手紙」をやっていますが、ブルゴーニュが紹介されていて、美しい景色につい引き込まれてしまいますね。
ブルゴーニュは行っていないので、今後行ってみたい所でもあります。
フランス語を聴くのも心地いい…。
8時台にもBS日テレで、パリのモンマルトルがテーマだったので、こちらは録画しました。
フランス語のリスニング練習にもなるし…。
やはり生のフランス語に触れることは大事…。

こういう番組を見ていると、フランスはいいなぁ…とつくづく思います。
「フランスからの手紙」の次回はノルマンディなので、忘れず録画でもしよう!

ウェーバー:舞踏への勧誘

2012-08-30 23:40:34 | ラ・プロムナード・ミュジカル
プロムナード・コンサートでは、できるだけよく知られた曲や耳になじみのある曲を取り入れるようにしていますが、今回は、そのうちの一つが、ウェーバーの「舞踏への勧誘」です。
ウェーバーと言えば、オペラの作曲家として比較的知られていると思いますが、「魔弾の射手」の中の曲は、小学校だったか中学校だったかの鑑賞曲として出てきた…と思います。
1786年生まれで、1826年に亡くなっていますから、40年…短命ですね。
ピアノの曲はそう多くはありませんが、その中でも「舞踏への勧誘」は、ベルリオーズが管弦楽用に編曲したものでもよく知られています。
1819年7月28日に作曲され、愛妻のカロリーネにささげられています。
ゆっくりした序奏と結尾部を持つワルツで、いくつかのワルツがロンドのように出てきて、いかにも舞踏会!という感じです。

序奏の部分にはウェーバー自身がカロリーネに初めて聴かせたときに付けたと言われる物語があります。
それは、
ある舞踏会場で一人の紳士が若い女性に舞踏の相手を申し込む。
女性は物柔らかにこれを断る。
紳士は再び熱心に誘う。
女性もついに同意し、そこで二人は静かな会話を始める。
紳士は語り始め、女性は応答し、紳士は次第に興奮して話し続ける。
女性がそれにやさしく同感の意を示し、二人は手を取って舞踏の場へ行く。
曲の開始を静かに待つ。
ここまでは序奏の部分。
この後、ワルツが華やかに始まり、二人は踊る。
ワルツが終わると、結尾部になり、
紳士が感謝の言葉を述べ、それに対する女性の答えがあり、舞踏場を退場、静寂が訪れる。

曲はよく知られていて、一見簡単そうですが、指の練習曲か…という部分もあり、ウィンナーワルツの感じを出す部分もあり、変化に富んでいて、演奏するのに退屈することはありませんし、うまく乗れたら楽しいですね。

ウェーバーのピアノ曲は少ないので、あまり弾く機会はありませんが、その中でも苦労した思い出があります。
大学1年の時の夏休みに、ウェーバーのピアノ・ソナタ第1番の4楽章が課題となりました。
この楽章は曲全体を通して旋律が休みなく急速に進むので、「無窮動」とも言われていて、当時こういうタイプの曲は苦手だったので、せっかくの夏休みなのにけっこう苦労しました。
なので、ウェーバーにあまりいい印象を持っていなくて、今まで弾くことはなかったのですよね。
今回弾いて、だんだん楽しく弾けるようになり、ちょっと偏見も減ったかも…。

CDは、私が苦労した1番のソナタの入っている、ウェーバー:ピアノソナタ第1番/舞踏への勧誘/他 などいいかも。
ピースものを集めた、特撰!ピアノ名曲150<3> 舞踏への勧誘/ルーマニア民俗舞曲 も。



紅茶とオムライスの店「ポムの樹」でのランチ

2012-08-29 23:49:44 | 日記
月曜日のフランス語の日、ランチは、イーグレ1階にある「紅茶とオムライスの店 ポムの樹」に行きました。
オムライスだけというのもなぁ…で、今まで行ってなかったのですが、暑いので外へ出るのはしんどい、ということで、みんなで行ったことのないポムの樹にしたというわけです。
私は行ったことあるのですけどね。
あちこちにお店がありますし…。

子供のころは、外食なんてめったにしなかったのですが、その特別な時に食べるのはたいていオムライスでした。
でもねぇ、好みは変わるもの…今は、ご飯たっぷりのメニューにはあまり惹かれないのです。
案の定、2/3くらい食べたらお腹がズシッと重くなり…まぁ何とか食べましたけど…。
お手頃価格でですが、税込み価格が小さく表示されていて、ちょっとなぁと思いました。
今時、税抜き価格を大きく表示してるなんて???です。
その下に小さく税込み価格…みんなで税抜き価格だけ見ていました。
選べるオムライスに、サラダとドリンクがついて、924円。
お味の方は良かったですけど。
私は、生ハムサラダのオムライスにしました。

ちょっとサラダ多過ぎ…。
他の人の食べたグリーンカレーもおいしそうだった。
ホントにグリーンのカレー!

サラダはこれ。

ドリンクは選べたので、ラズベリーソーダにしてみました。

おしゃれな色合いで、おいしかったですね。

最近、姫路では何度も行きたいと思えるお店がなくて、なんか残念!


プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第3番

2012-08-28 23:31:04 | ラ・プロムナード・ミュジカル
曲の形がなかなか見えてこなくて、このところ若干焦り気味でもありましたが、何とか見え始めて、ちょっとホッとしているところです。
9/9のプロムナード・コンサートで弾く曲のうち、一番メインと思っている曲は、プロコフィエフのソナタ第3番です。
今回、よく知られた曲として、ウェーバーの「舞踏への勧誘」を弾くことは以前から決めていましたが、メインで弾こうと思う曲を決めかねていました。
候補はいろいろあったのですが、演奏時間の問題とか、練習時間の確保の問題などあり、迷いに迷って、結局、ここ数回で弾こうと思ってもいなかったこの曲に決めたのです。
いずれは弾こうと思っていましたが、ここ1~2年ではない…と。
まぁ、やる気になった時が弾き時ですから。
もちろん、おもしろい曲ですよ。
でも、やはりショパンやプーランクとは一味もふた味も違う傾向なので、それなりに苦労するというものです。
過去には、プロコフィエフはソナタの7番を弾いたことがあり、これもいずれまた弾きたいと思っているところです。
そう遠くない時期に弾かないと、こういう軽快さが必要な曲に対応しきれなくなりそう…。

さて、プロコフィエフ(1891~1953)という作曲家、ロシアの代表的な作曲家ですが、如何せん、革命や大戦のさなかに生を受け、それなりに苦労があったようですね。
ソナタの6~8番は、戦争ソナタと呼ばれています。
1918年、革命の騒然とした不安を逃れるためか、アメリカへ行こうと、ウラジオストックから日本にに立ち寄ります。
南米に行こうと思ったら、船が出たばかりで一か月待たなければならなくなり、北米に行くにはシーズン的に早すぎたとかで、一か月ばかり日本に滞在しました。
東京で2回、横浜で1回コンサートを開いたそうです。
その後アメリカに行き、パリでも10年近く暮らしたようです。
1932年、スターリンのロシア芸術家に対する祖国復帰の要請にこたえて、ロシアに帰国しました。

ピアノ・ソナタは9曲しかありませんが、全創作期に渡っていて、プロコフィエフの作曲家としての成長過程と様式の推移を知ることができます。
1番は、まだロマン的な香りがしますが、徐々にプロコフィエフ独特の鋼鉄のようなリズムが加わってきます。
今回弾く3番は、1918年4月15日にペトログラードでプロコフィエフ自身によって初演されました。
「古い手帳から」という副題がついているのは、10年以上前に作った曲の改訂だからです。
1楽章だけ、7分ほどの短い曲ですが、印象的な序奏から始まり、独特の打楽器的なリズムと音型の中に叙情性も感じられ、良く演奏される曲となっています。
うまく乗って弾けたら、スカッとする曲…だと思いますね。

お勧めCD プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ全集(5枚組) は、プロコフィエフ全曲、スクリャービンとショスタコ―ヴィッチのソナタが入っていて、いいですね。
他には、 ブロンフマンのSonatas 2 3 5 & 9


フランス語の日

2012-08-27 23:57:23 | 日記
フランス語の日で、暑い中自転車で出かけました。
暑いので、急がなくてもいいように、いつもよりは早め…。
自転車に乗ってる分には、そこそこ風もあって、まぁ快適。
程よい運動をした感ありです。
出かける時は、用事をまとめてするので、済ませて帰ると夕方近くになってしまいました。
フランス語の方は、昨日しっかり予習しましたから、まぁ順調に進めることができました。

今日は、やっとパスポートの申請に行きました。
金曜日に作った写真が今一つ気に入らず、土曜日に撮影しなおして作り直しました。
正面と左側からライトを当てたので、右側が若干暗くなったものの、ま、いっか…と思ったら、今日係の人にしっかり指摘されてしまいました。
問題はありませんでしたけど、毎日たくさん見ている人から見るとわかるのだ…と納得。
それにしても10年パスポートだと、10年後はけっこう変化してるような気がしなくもないですね。
どうなってることやら…。

ハローキティのサラダボウル

2012-08-26 23:51:25 | 日記
どんだけ暑いねん!!と言いたいくらい、相変わらず暑い。
若干夏バテ気味…。
時間が過ぎるのもやけに早く、なかなか予定がこなせなくて、焦り気味でもある。
ブログも、ホントはコンサートの曲についてアップしたいのだけど、その気になれず…。

そういえば…と、ふと思い出して見ると、ローソンのハローキティのサラダボウルがもらえるキャンペーンが明日まで。
お昼のおにぎりを買いに出たついでに、もらってきました。

ポンタカードの300ポイントで1個もらえるのです。
サラダだけでなくいろいろ使えるので、この手の物はけっこう便利です。
ポイントがまだ300ポイント以上残ってるので、もう1個もらった方がいいか…と考えてますけど。
ローソンは、家からすぐ近くになるので、時々おやつやおにぎりを買いに行きますね。
おにぎりはとにかくローソンが一番おいしい!
なので、ポンタのポイントはけっこう貯まります。

LUCA CDがアマゾンで販売開始

2012-08-25 23:49:40 | お勧め
次男が活動しているバンド LUCA の初CD、先日紹介しましたが、アマゾンでの販売が開始されました。
何か売れてるようです…在庫がなくなったようなので。
カスタマーレビューにたっぷり書いてくれている人がいて、次男の作った曲「フェイクアウト」が「タワー・オブ・パワー的なファンキーグルーヴが堪能できる」とありました。
へぇ~そうなんだ。
購入してくださったTさんも、4曲目の「フェイクアウト」がいいと言ってくれました。
CD全体には、車で聴くとちょうどいい感じなのですよね。
親バカ…と言ってしまえばそれまでですが、ホントにナカナカいいのです。
下のgradationのリンクから、アマゾンに行けますので、レビュー読んでみてくださいね。
もちろん、購入も…。
LUCA gradation
私の方でも販売していますので、コメント欄にご連絡下さい。

自転車は快適!

2012-08-24 23:46:59 | 日記
夕方、5時過ぎてから、自転車で出かけました。
意外に快適!
けっこう風もあって、でも、向かい風でもなく、日蔭も増えてきて…。

いろいろやるべきことが多く、なかなかはかどりませんが、今日は、やっとパスポート用の写真を作ってみました。
パナソニックの一眼ミラーレスデジカメですが、人物撮影モードに、「美肌」モードがあり、それで撮影してみると、多少マシな感じ…か。
でも、隠せない寄る年波…。
撮影は、三脚を使ってタイマー撮影です。
顔の大きさの指定があるので、それに合わせるべく加工しました。
今週中に申請に行く予定でしたが、来週に…。

練習もはかどりませんが、そんな超忙しい時に、お義母さんから、エアコンが冷えないという電話。
またぁ~!昨年春に買い替えたばかりなのにィ…。
いつもコンサート前の忙しい時なんですよね。
我が家は、何年も前のエアコンをずっと使っているというのに、お義母さんは、前のも6年くらいで使えなくしてしまったのですよね。
仕方ないので、明日様子を見に行ってみますが…。

カシューナッツ

2012-08-23 23:57:03 | 日記
ベトナム土産のカシューナッツをもらいました。

ベトナムへ久しぶりに里帰りをした人からのお土産です。
ほんのり塩味で、おいしかった!
カシューナッツ、好きなので、たっぷり食べれるのはうれしい…。
主人も今ベトナムなのですが、こういうお土産はなかったなぁ…。

中身はおいしかったのですが、開ける時はちょっと苦労しました。
オレンジのテープをはがすようになっているのですが、これが、普通にはがそうとしたら、テープが何層にも分かれて、スッキリはがれないのです。
たいして厚いテープではないのにィ…。
そういうのを見ると、日本製はやっぱりよくできてるなぁと思うわけです。
ま、大したことではありませんが…。

快適!

2012-08-22 23:38:58 | お勧め
最新のイーモバイルPocket WiFi LTE(GL04P)をゲットしました。

もう3~4年前になるのですが、電気屋さんで行きがかりみたいな感じでイーモバイルに加入していました。
今のようにWiFiではなくUSBで接続するタイプでしたが、外で使えるのが便利で、活用していました。
実家に行った時も、提供エリアから少し外れてはいたものの、2階で使えばつながったし…。
先日、タブレットを購入して、次男がイーモバイルが使えるように…と、試してくれましたが、やはり古いタイプはアンドロイドには対応してなかったようで、ダメでした。
そんな時、思い出したのです、そういえばイーモバイルからの案内はがきが来ていた…と。
はがきが来る前には、電話での案内もありましたが、電話は迷惑!と言って取り合わなかったのです。
はがきも無視してましたが、タブレットで使えないとなれば、考えなければ…です。
それからやおらネットで調べ始めて、案内が来ていたのは、最新のタイプだということがわかりました。
通信規格LTEのサービスエリアではありませんが、G4規格にも対応しているということだったので、決定したのです。

先週水曜日にハガキを出したら、昨日届きました。
ハヤイ!
昨日は気分が悪くてそれどころではなかったので、今日、さっそく使ってみました。
タブレットも問題なく使えてホッ!!
それに、Vistaで使っていたVaioパソコンが、家では何故か無線ランでは使えなかったので…川崎では使えるのですけど…困っていましたが、それも難なく使えるようになって、ヤレヤレです。
10個まで同時使用できるので、パソコン教室でも使えそう…。
公民館の無線ランは、気まぐれなので、インターネットを利用する講座がやりにくかったのです。

これが便利に使えて支障がなければ、家で使ってるNTTのADSLサービスは解約してもいいか…と、今後検討。
それにしても、ホント便利になったものです。

イーモバイルPocket WiFi LTE(GL04P)の製品情報は
http://emobile.jp/products/gl04p/?sc_pid=pn_lte_gl04p