マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

1年ありがとうございました

2021-12-31 23:56:47 | 日記
今年もあと数分です。
とりあえず日付が変わる前に、1年ブログにお付き合いくださいましたことにお礼申し上げます。
今年は残念ながら義母の事件もあり、なかなかしんどい年でしたが、それdもコンサートも皆さんのおかげで予定通り開催できましたし、いろいろ新しい発見もあったりで、充実した年ではありました。
皆様に良い年が訪れますように。

寒さが少し弱まり

2021-12-31 01:55:03 | 日記
いいお天気でした。
寒さもこの数日では一番マシで、そうなるとやはり動きやすくなり、日頃あまりやらない部分の掃除もしたり、洗濯をしたり…。
そう言えば買おうと思って忘れていたものを慌ててアマゾンに注文しましたが、すべて明日までには届くようで、ホントに便利になったなぁ…と。
先日、イルミネーションを見に行った時、カメラのキャップをポケットに入れてたはずなのに、いろんなところを探すもなくて、どうも落としたようで、仕方なく買うことに。
ソニーのカメラなのでソニーのサイトで探しましたが、見つからず、これがアマゾンで探すとあっさり見つかって、さっそく注文!明日には届くようでヤレヤレです。

今日の昼間にBSTBSだったかで、007の古い映画を放送していて、見てしまいました。
古いのはあまり興味なかったのですが、なるほどと思って見たもののやっぱり古いな…と。
007も、ノー・タイム・トゥ・ダイで初めて見たのですが、これが意外にはまってしまい、2回も映画館に見に行きました。
ダニエル・クレイグのボンド映画は、カジノロワイヤルから話がつながっている部分があって、やっぱり見ておきたいと思い、アマゾンのプライムビデオで見ました。
iPadで見たのですが、どれも長いし、そんなにじっくり見るほどの時間はないので、細切れに10分とか20分とか見て、昨日やっと全部見終わったわけです。
映画の作り方や描写の仕方、感情表現の仕方など、じっくり見るといろいろわかることがあって、おもしろかった。
手軽に無料で見ることができるのはありがたい…。

やっと練習に集中

2021-12-30 00:57:15 | 日記
年末年始でこの1週間は朝日カルチャーの講座もないし、ちょっと落ち着いたので、日中からピアノの練習をしようという気持ちになれて、それなりに集中して練習できました。
心して取り組まないとけっこう大変な曲…と言うか苦手な曲があるので。
スクリャービンの曲は、今までにソナタとエチュードを1曲ずつ弾いただけですが、どちらも難しくて、弾きたい曲は色々あるのになかなか手を出せないと感じています。
今回弾く4番のソナタは、1楽章は星のきらめきのように、2楽章は軽快に、次第に太陽の輝きのように…と弾きたいのですが、まだまだ試行錯誤中。
でも、以前弾いた時より曲の構成について見えて来た部分があるのは、進歩かも…。
ドビュッシーの方は初めて弾く曲でもあまり困らないのですけどね。
慣れと向き不向きはありますね。

以前は年末といえばいつもより念入りに掃除をして、お節を作って…と、けっこう大変な思いをしていましたが、家もマンションだと広くないし、そんなに熱心に掃除しなくても、日頃からそこそこできているし、お節はフルコースで作らないで、ネット注文したものも合わせて利用するようになって、かなり楽になりましたね。
一戸建ての時は、窓もたくさんあって、窓掃除だけでもかなり大変でしたし、何より子供達が小さい頃は日頃から手が行き届いていなかったので、年末に大変な思いをしたわけです。
実家にも行かないといけなかったし…。
ホントにその頃から比べたら楽ですね。
一応明日から、黒豆、カズノコ、田作り、栗きんとん、昆布巻きなどは作ろうと思ってますけど。

テニスの後、さらに外出

2021-12-29 01:07:43 | 日記
午前中はテニス。
出かけようとするとちょうど電話があって、なかなか出かけられず、けっこう遅くなってしまいました。
なので、歩数はいつもよりは少なめ…。
調子は、わりと良かったかも。
今日ペアになった人とは相性が良かったのか、ゲームは3試合全部勝てたので、気分良く帰りました。
ボールが時々す~っと見えにくくなることがあって、コンタクトにした方がいいのか迷うところです。
寒さはさほどではなく、汗をかくほどでもなく、ちょうどいい感じだったかな。

帰ると大急ぎでシャワーをし、洗濯をしてから、午後はフランス語講座のトライアル。
月2回のコースなので、少し楽かな…と、一応体験をしてみようと思ったので。
少し易しいクラスでした。
ということは物足らないかもなぁ…。
内容はわりと興味の持てるものだったのですけど。
なかなか自分にちょうどいいクラスというのはないですね。
もうしばらく検討することにします。

帰りに銀行に寄ったり新幹線の切符を買ったリ、やるべきことは忘れずにやって帰りましたが、家に帰って、そう言えばあまり疲れてないな…と。
午前中にテニスをやったことさえ忘れるくらいの体調で、最近は時々酸素濃度を測っても、正常範囲のいい数値で、以前より良くなってる気がする…。
夏ごろは数値が低めだったのですけどね。
テニスもコンスタントにしてるし、家でも少し筋トレとか踏み台昇降とかしてるし、少しは体力が付いたのかなぁ。
さすがに睡眠不足が続くとしんどいですけど、それでも酸素濃度はいいので。



午後はフランス語

2021-12-28 00:55:59 | 日記
午前中、昨日届くはずだった、アマゾンに注文していた品が届きました。
丸1日遅れ。
昨日、おかしいなと思ってクロネコの追跡を見ると、「調査中」とかいう変な表示があって、どういうことだろう…と。
今回の荷物は関西発で、あちこちを経由して来たみたいで、まぁ無事に届いて良かったのですけど。
幸い、今回のは急を要するものではなかったので…。

なんだかんだしていると、時間はあっという間で、フランス語の予習も時間が足らず、大慌てでした。
今日も講師の先生がCDの操作に手間取り、機械の苦手な人はそうなのか…とは思いますが、流石に毎回だと、ちょっとは覚えてよねと思うわけです。
卓上用の簡単に操作できるものなのですけどね。
初めのうちは慣れないからだと思って、なかなか再生できないのを私が手伝っていたのですが、毎回となるといい加減覚えてよね…となるわけです。
結局、今日もあまりにも手間取っているので、私が再生の操作をしました。
とりあえず、このフランス語の講座はしばらく休もうと決めました。
毎週あるのがちょっとしんどいと感じるようになったので。
それと、テキストが、きちんと理解しない感じで進んでいくのもどうなのかなと思うわけで、実は半年くらいどうしたものかと考えていたのです。
ようやく決心ができて、今後は隔週の講座を検討してます。
始めたことは可能な限り継続するというのが、わたしの信条なのですが、決心してとりあえずは少し気が楽になったことも事実…。

イルミネーションを見に行って…

2021-12-27 02:03:53 | 日記
冷凍庫の食材もずいぶん少なくなって、買い物に行かないとなぁ…と、午後、つくの商店街に行きました。
行きは歩いて、帰りはバスです。
20分近く歩いたし買い物でもウロウロしたので、けっこう歩いた感じでしたが、その後、横浜の「ヨルノヨ」も今日までだからなぁ…と、出かけることに。
ちょっと欲張って、まずはアメリカ山のイルミネーションを見に行きました。
青一色でシンプルだけど、きれいでした。
 
青いトンネルの中に入ると…。

その後中華街を通って山下公園に出て、山下臨港線プロムナードから港の夜景を眺め、ヨルノヨへ。
中にも入れたので、もちろん入りました。
そう人が多くなく…。
 

赤レンガ倉庫の近くのスケートリンクは、盛況でした。
ヨルノヨは、新港中央広場だったので、ここまで来たのならエアキャビンに乗らないと…ということで、30分待ちだったけど乗りました。
エアキャビンは8人乗りですが、今はひとグループずつ乗せるので、2人がほとんどで、待ち時間が多くなるのだと思います。
高い所からの夜景を見ることができて良かった!
真横からの観覧車を見て。
桜木町駅までアッという間で楽ではありますが、片道1,000円は高め…かな。

イルミネーションを満喫できて気持ち的には満足でしたが、帰るころになるとさすがに歩きすぎたり立ちっぱなしだったりで、左足が痛くなってしまって、こちらは困ったもの…。


第59回プロムナード・コンサート開催のお知らせ

2021-12-26 01:24:14 | ラ・プロムナード・ミュジカル
開催まで1か月を切ってしまいましたが、第59回プロムナード・コンサートのお知らせです。
1月23日(日)10時からの開催で、今回から会場が、新しくできた、姫路市文化コンベンションセンターアクリエひめじの小ホールとなります。
初めての会場で、アタフタするかも…とは思っていますが、楽しみでもあります。
私が弾くのは、スクリャービンのピアノ・ソナタ第4番とドビュッシーの前奏曲集第1集から5曲と、連弾でモシュコフスキーのスペイン舞曲からです。
今回は演奏曲を決めるのにずいぶん悩みましたが、来年がスクリャービンの生誕ン150年だということで、久々にスクリャービンのソナタ4番を再演してみようと思ったのです。
2楽章で構成されていますが、たぶん10分かからないので、他の曲もと、ドビュッシーですが…。

第59回プロムナード・コンサート
2022年1月23日(日)10:00~11:30
姫路市文化コンベンションセンターアクリエひめじ小ホール
入場料無料


クリスマスイブなので

2021-12-25 00:51:14 | 日記
今日は12月24日でクリスマスイブ。
ずっと以前は、クリスマスイブと言えばクリスマス前夜だと思っていたのに、実は違うのですね。
クリスマスの夜eveningということで、12月24日の日没からがイブ。
New Year’s Eveは新年の前夜で、大晦日で間違いないらしいですが…。
もう一つ、クリスマスと言えばキリストの誕生日とばっかり思っていたら、これも違うそうで、キリストの誕生を祝う日…。
誕生日はわからないようです。
2005年のクリスマス前にフランス旅行をした時、サン=シュルピス教会だったと思うのですが、たぶんキリスト誕生の様子がミニチュアで作られていて、おもしろいと思ったものです。
その一部。
サン=シュルピス教会は、リュクサンブール公園の近くにあって、パリで2番目に大きく、ダヴィンチコードの舞台にもなったところ。

以前は、クリスマスケーキは家で作っていたのですが、最近は全くです。
今年は、出張帰りでいつもより早かった主人が、帰りにコージーコーナーに並んで、ケーキを買ってきてくれました。
甘くなくておいしかった。
飾りが、ひいらぎ以外はみんなチョコでした。

せっかくなので、ちょっとだけクリスマス気分の飾りを。
1年に1回の出番だ!

そう言えばクリスマス間近

2021-12-24 01:41:10 | 日記
午前中は写真撮影講座。
花が撮影素材だったので、バス停を降りたところの花屋さんで買うことにしてい行きましたが、ごく普通のいつもの花ばかり。
クリスマス間近と言っても特にクリスマスらしい花はなく、ちょっと残念でした。
なので、適当に選んだ花を。

今回は、紅葉の写真など、みんながたくさん持って来ていて、それの講評に時間がかかり、撮影時間は少なかったですね。
クリスマスっぽいものは、今の時期しか使えないので、花の合わせて持って行けばもっといろんな写真が撮れたのに…と、教室にそれらしいものがあるのを見て、そうだと思い出しましたけど…後で思っても遅い…。

私が持って行ったのは、前回の教室で撮った花と、京都の写真をいくつか。
京都の写真は、またまとめてアップするつもりなので、他のを。
 
後ろに向かってぼかしが効果的だ…と。

ほかの受講生の人もいろんな写真を持って来ていましたが、中でも白樺をいい感じに撮っているのが印象的でした。
人のはここにアップできないので残念ですが。
場所によって明るさの違う写真をどうとればいいのかというのを教わったので、また今後に生かそうかと思いました。


京都旅行、食べ物の話2

2021-12-23 00:32:51 | 日記
紅葉を見に行った京都旅行は11月20日~22日でした。
紅葉シーズンの連休で、コロナから少し解放されたとみんなが思ったのか、京都の観光地はどこも人だらけで、渋滞もたびたび。
清水寺など、満員電車以上だったのに、その10日後くらいに特にコロナ感染者が増えたということもなく、戸外は換気がいいので??大丈夫なのかな…です。

さて、食べ物の話をアップしようと思いつつ、前回からあっと言う間に10日以上。
今回は、食事以外の食べ物やおみやげのことを。
1日目の伏見稲荷では、名物のいなりずしを。

テイクアウトで買って、ホテルに着いてから夜食で食べました。
主人がいなりずしが好きなので、時々おいしそうなところで買うのですが、その日のもおいしかったですね。
早めの夕食の後、大原宝泉院のライトアップに行ったりしたので、程よくお腹の余裕ができて、いなりずしと東福寺で買った葛饅頭の「月見うさぎ」も食べました。
形に惹かれてかったのですが、これも好きな味でした。

ほかは自分用おみやげです。
京都と言えばやっぱりおたべ。
京都に行かなくても、姫路ではスーパーでも売っていましたから良く食べていて、好きなので。
ただ、好きなのは定番のニッキと抹茶味。
以前は、まとめて包装されていたので、一度開けると早く食べきらないといけなかったのが、個包装になっていて、へぇ~という感じ。
八ツ橋クランチも良かったかな。

南禅寺の売店で買ったのは、もみじの形の和三盆の砂糖菓子
落雁と言うのかていさと言うのか…。

お漬物も大好きな千枚漬けを買って帰りましたが、あっと言う間になくなりました。
ほかにもいくつか買いましたが…。
京都は酒どころでもあるので、日本酒も欠かせませんが、荷物にもなるのでちょっとだけ。
ピンクの瓶の「飯櫃」は、たまたまお酒の販売コーナーにいた人が丹山酒造の人だったようで、「これ、うちのお酒です」と言うので、瓶もきれいだし買ったものです。
アルコール度が低めで飲みやすかった。
ほかは、まだ飲んでませんが、お正月にでも…。

旅行の楽しみの一つは、やはりその地のの食べ物ですね。
特に京都は、やっぱり食べ物がおいしいし…。
ということで、とりあえず食べ物の話は終わり、紅葉や他の写真を今後まとめようと思ってます。