マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

リサイタルでの演奏曲ついて第1部

2024-02-29 23:21:45 | コンサート
リサイタルまであと2日…と言うか1日と言うか…もう1週間は欲しいな…と言う感じです。
まぁ毎回どんなコンサートでもそう思うのですけど。
今回弾く曲はすべて過去に何度か演奏したことのある曲です。
好きな曲を集めたので。
曲については以前に書いているのでそのリンクを。

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調 作品53「ワルトシュタイン」
ワルトシュタインというタイトルは、もちろんベートーヴェンがつけたわけではなく、ワルトシュタイン伯爵に献呈されたので、おそらく出版社がつけたのでしょうが、初版は「大ソナタ」と名付けられていました。

ショパン:ノクターン(夜想曲)第2番 変ホ長調 作品9—2
https://blog.goo.ne.jp/promasumi/e/fb70c85d8147de8c4585342193012c8e

ショパン:バラード 第1番 ト短調 作品23
https://blog.goo.ne.jp/promasumi/e/16e8b5782835d8bcc1359a9da33ecaae
1835年に完成。
ショパンのバラードが、ポーランドの詩人ミッキェヴィッツの詩にヒントを得て作られたということはリンク先にも記述していますが、あくまでもヒントであって、その物語をなぞるように作られているわけではありません。
後世の人達が、どの詩が元になっているかと、そういう元となるものについて論じるのは良くないとか、いろいろ言われますが、私としては背景が何であれ、曲は曲であって、純粋にショパンの音楽として理解し、演奏しています。
たぶん弾いているときはそんな背景のことは忘れている…と思いますね。
でも、「コンラード・ワーレンロッド」の話は、割と気に入ってるのですけどね。
最近全然別の話があるというのを知りましたが、それはとんでもないと言うか、ちょっと幻滅しそうな話でしたので、載せません。


風が強い日に自転車

2024-02-27 23:03:14 | 日記
午前中はテニス。
すごい強風の中、いつも通り自転車で。
テニスの調子は悪くなかった。
自分の中では、安定感が増したかな…という感じ。
あまりひどくオーバーしたりネットにひっかけたりというのがないし、ゲームではサービスでダブルフォルトというのがまずないのに、今日は何故かダブルフォルトをしてしまって、珍し〜!と言われてしまった…。
レギュラーメンバーの休みがある中、ここ最近、大学生が振替で来ていて、クラスがグッと若気ってしまった感じ。
ただ、キャリアは短そうなので、若いといってもさほど脅威ではないかも…。
強風で、コートの屋根などが風で煽られる音が激しくて、それが集中力に影響する部分もあったかな…です。

強風といえば、前回の強風の日に自転車が風に煽られて転んだのですが、今日は同じ失敗はしないぞ…と、高いマンション前の通りでは自転車から降りて歩きました。
そこだけなのです、風で前進できなくなるのは。
ビル風のようにそこだけかなりの強風!
他は少々強くても自転車は進めるのですけどね。

先週写真を撮りましたが、梅の花がさらに増えてました。
 
自転車を降りて写真を撮ろうとすると、その隙に風で倒されそうになり、自転車を押さえながら撮りました。
風が強くていいことは、洗濯物がよく乾くことですね。



クリスマスローズが咲いた

2024-02-27 00:33:24 | 日記
先日来楽しみにしていたクリスマスローズが開花しました。
昨年、写真の友人からもらったもの。
クリスマスローズは、咲いてみるまでどんな色かわからないことはよくあるようです。
我が家で昨年買って植えたのは、なんか芽が出かけているようだけど、どうなることやら…。
花が下向きなので、写真が撮りにくく、ちょっと高い台に乗せました。



練習とドレス

2024-02-25 23:02:54 | 日記
3月2日のリサイタルに備えて、ピアノの練習とドレス制作に励む。
好きな曲ばかり弾くのだけれど、大曲が半分以上でさすがに疲れを感じますね。
ドレスは、ず〜っと以前に神戸で買った赤いドレスをリメイクしてます。
スカート部分だけを利用してリメイク。
今でもちょっと派手…なのですが、今後は多分着ることないと思うので、今のうちに…です。
完成できると思う。
お楽しみに〜。

髪が長くなったので、先週、美容院にカットに行こうと予約しましたが、なんと、美容師さんが入院されて、キャンセル…。
11月にパーマをかけに行った時、もう1人のメインの美容師さんが長期離脱されていて、ほぼ私の担当をしてもらっているオーナー美容師さんだけで休み無くされてましたから、体壊さなきゃいいけど…と思っていたら、やっぱりかぁでした。
とりあえずすぐにはお気に入りの美容院を見つけられないので、仕方なく自分でカットしました。
コロナ蔓延中は自分でカットしてセルフパーマもしていたので、なんとかカットはできるので、そこそこ軽い感じにはなりました。
今後は考えないとなぁ…。



のどぐろだし塩にはまって

2024-02-25 00:38:27 | 日記
2週間前にも作りましたが、今日もお昼ご飯はラーメンです。
出雲で買ったのどぐろだし塩を使うと、実においしくできるのです。
今日はメンマあり。
しばらく続けるかも…。

今日は久しぶりにいいお天気で、庭を眺める…。
シクラメン、ちょっとずつ花が増えてます。
水仙が芽を出し、だいぶ大きくなってきた。
花はいつかなぁ…。



我が家も誕生日

2024-02-24 01:28:25 | 日記
若いころからずっと、いずれは天皇誕生日で祝日になる…と待っていた主人の誕生日でした。
世の中が天皇誕生日というので、絶対忘れないですね。
主人は今でも現役で仕事をしているので、祝日という恩恵は受けています。
三男が日本にいたころは、10日ほどしか違わない二人の誕生日を、まとめて一緒にご飯やケーキでお祝いしたものですが、三男には先日メールを送っただけ…。
晩ご飯は、久しぶりににぎり寿司にして、ケーキは買いに出かける余裕もないとわかっていたので、事前にアマゾンで購入。
今朝から冷蔵庫で解凍していました。
抹茶ケーキで、4号なので手ごろな大きさです。
一応ろうそくも保存していたのがあったので、立てましたけど。
切ったら…。
しっかり回りが保護してあって上にふたもついていたので、まったく型崩れもなくいい感じでした。
それにしても何でもアマゾンで手軽にしかも早く手に入るので、ホントに便利です。

アマゾンと言えば、最近髪を止めるバレッタも買いました。
時々、手ごろでちょうどいいバレッタがないか、そういうお店を見かけると探すのですが、最近はヘアピンタイプが多く、なかなか好みのものが見つからず、そうこうしているうちに、気に入って使っていたのが壊れて、とりあえず以前のを使っていたのですがやっぱり気にいるのが欲しいなぁ…と探すと、そこそこのがあり、まとめ買い。
気分と服に合わせて、使い分けています。



写真講座の日

2024-02-23 01:40:22 | 日記
午前中は写真撮影講座。
持って行く写真は、昨日、調律をしてもらっている間ピアノが弾けないので、その間に印刷をしたので、余裕…。
港の見える丘公園から山下公園で撮った写真は、以前アップしたのに加えて数枚。
太陽を背景にモノクロ的なマリンタワーとかベイブリッジ方面の雲とか花とか。
 

前回の教室で撮ったのは、陶器、磁気がメインの撮影素材だったので、そんなようなものを。
以前100円ショップで買ったお団子とお茶のセット。
そこそこ本物っぽく見えるかなぁ…。
 
黄色い花は、ポットマリーゴールドかなぁ…。
ビルの間の空を背景に。

人が持ってきていた写真には梅の花などがあったり、鎌倉だったり、それぞれ工夫を凝らした写真があって、参考になりますね。
教室での実習は、教室という限られた空間で、毎回花やいろんな素材を使ってどう写真が撮れるかを考えるし、人がどう撮るかを見たりもするし、いい練習になります。
講座を受講し始めたころはどう撮っていいか、かなり悩みましたが、今も悩みはするものの、いろいろおもしろいと感じることもあり、それなりに進歩したのかもしれません。

ランチは、どこがいいか迷っているうちに行きたいところに行列ができてしまい、結局黒ぶたや。
でも、メニューの種類が多いので、飽きはしないですね。
今日はお蕎麦と天ぷらのセット。

ランチの後は、成城石井に寄ってから帰りました。
チーズやラコーヒーやら定番の食材を買うため。


「2024松尾益民ピアノリサイタルミニ」のお知らせ

2024-02-21 23:14:22 | ラ・プロムナード・ミュジカル
「今後のコンサート」の記事でお知らせはしていますが、3月9日に、姫路でもリサイタルを開催します。
と言っても、「リサイタルミニ」として、通常の半分の時間での開催です。
まぁ姫路ではいつもそうなのですが…。
横浜でするリサイタルの後半のプログラムで。
プロムナード・コンサートの番外編です。
それに、そう言えばショパンがないな…と、1曲ノクターンを付け加えました。
ノクターンというタイトルではなく、「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」が使われることが多いようです。
会場は、時期的なことも考慮して予約できるところ…ということで、イーグレひめじ地下の、市民プラザアートホールです。
元々プロムナード・コンサートは、客席が近いサロンコンサート的に開ける場所ということで、アートホールで始めましたが、だんだんお客様が多くなり広い会場へと移りました。
他の曲はリサイタルと同じです。

2024松尾益民ピアノリサイタルミニ
3月9日(土)14:30~15:20
姫路市民プラザアートホール
入場料無料




ピアノの調律を

2024-02-21 22:52:31 | 日記
ほぼ1年ごとにやってもらっているピアノの調律を、今日、してもらいました。
若干音質にムラがあるような気がしなくもないけど、とりあえず高さの狂いはなくなって、落ち着きました。
音質は追及したら限がないので難しいですね。
以前、姫路の家でグランドピアノを2台置いていた時は、高さと音質を合わせるのに一日がかりでした。
何しろ2台を同時に手に入れたわけではなく、それぞれ違う歴史があって、違う癖を持っているので、合わせるのは大変そうでした。
時間が経つとそのピアノのいいところに落ち着いてしまうのですね。
微妙なずれは解消できず…。

ピアノは、自分でできるメンテナンスは、掃除をすることと湿度の管理くらいなので、その点は日頃から気を付けています。
冬場は乾燥するのであまり問題はないのですが、夏場は湿度が高く、除湿機を大小あわせて3つ、フル稼働させています。
マンションは気密性がいいし、防音しているので、湿気も逃げないわけで…。

今日は巷では寒くなると言っていましたが、思ったほどではない感じでした。
まぁ庭に出るくらいなので…。
やっぱり春が近づいているのでしょうね。



今日もテニス

2024-02-20 23:51:49 | 日記
午前中はルーティンのテニス。
毎朝、庭に出て気温を感じるようにしているのですが、何ともモワッとした感じ。
全然寒くない!
テニスは、動けば暑くなるだろうというのはわかってはいるものの、急に半袖…とかはさすがになぁ…ということで、いつも通り。
始めてすぐに、そでは捲り上げてしまいました。
2月にしてはありえないくらい暑かった。
ほかの人も暑い〜!と言ってました。
今日のゲームは、勝ったり負けたり。
いいゲームができた後にはすぐ負ける…みたいな…。

帰りに、公園の梅の写真を撮ってきました。
去年、梅の実がたくさんできていた木は、ちらほら花が開き始めた感じ。
この木はいつも遅めに咲くので。
 
白い梅の木はけっこう開いてました。
所々に赤い花も混じってる…。

別の公園では、黄色い花が。
Siriさんが、オオキバナカタバミと教えてくれましたけど…。
立春も過ぎたことだし、そろそろ春の気配…ですね。
でも、明日からまた寒くなるようですけど。