マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

リストの愛の夢第3番について

2018-11-30 23:11:06 | ラ・プロムナード・ミュジカル
プロムナード・コンサートでは、リストの愛の夢第3番は5年半前に弾いています。
他の人が弾くこともあったので、たぶん3~4回くらいは取り上げられているかもしれません。
が、今回また弾くことにしました。
夜想曲を弾こうと曲を選ぶ中で、ちょっとドラマティックな、ショパンの作品48-1にしようかとも考えましたが、最後にゴドフスキーを持ってくることを考えると、練習の負担配分を考えて、楽なリストにすることにしたのです。
まぁ私のレパートリーとしていつでも弾ける曲の一つなので、直前に練習すればいいという曲は、気持ち的に楽なのです。

さて、曲については、以前にも少し触れていますがもう一度。
愛の夢第3番として名前が通っていますが、正式には「3つの夜想曲より 第3番 変イ長調”おお、愛しうる限り愛せ”」です。
つまりこれも夜想曲だということです。
もともとは歌曲で、それをリスト自身がピアノ曲に編曲したもの。
ドイツロマン派の革命詩人フライリヒナートの抒情詩「愛し得る限り愛せ(1838年作)」に曲を付した物で、甘いメロディが曲全体を支配しています。
この愛は、恋愛の愛ではなく、人間愛です。
歌曲は1843年末頃に作曲され、その初版は1847年に出版。
フライりひなーとの詩は、
「あなたがお墓の前で嘆き悲しむその時は来る。だから、愛しうる限り愛しなさい。自分に心を開く者がいれば、その者の為に尽くし、どんな時も悲しませてはならない。そして口のきき方に気をつけなさい、悪い言葉はすぐに口から出てしまう。『神よ、それは誤解なのです!』と言っても、その者は嘆いて立ち去ってしまうだろう。」

そもそも「夜想曲(ノクターン)」とは何ぞや?ですが、夜を想う曲と言う字のごとくしっとりとした抒情的な曲です。
ロマン派時代の、フィールドに始まる、いわゆる性格的小品の一種です。
おもに、和音伴奏の上に抒情的なメロディが歌われる形です。
もちろん例外もありますから…。

ゴドフスキー編曲のショパンの小犬のワルツ

2018-11-29 23:53:42 | ラ・プロムナード・ミュジカル
第48回プロムナード・コンサートの最後に演奏するのは、ゴドフスキー編曲の「ショパンの小犬のワルツ」です。
今回は、夜想曲を弾くことにしたので、3曲の夜想曲はどれもしっとりして抒情的でいい曲なのですが、最後くらいは楽しく…と、ちょっとおもしろそうな曲で締めくくることにしました。
ゴドフスキーと聞いて、一般の人でわかる人はいないかもしれませんね。
私も10年位前までは知らなかったのです。
レオポルド・ゴドフスキー(1870-1938)は、ポーランド(現・リトアニア)のユダヤ人のピアニスト、作曲家、教師でした。
主にアメリカで活動したようです。
10歳の頃から演奏活動を始め、「ピアニストの中のピアニスト 」と呼ばれていました。
ベルリン高等音楽院に入ったものの、3か月でやめてしまい、ほとんど独学だったようです。
作品総数は、そう多い方ではないですが、編曲物が多いのも一つの特徴と言えるでしょう。
その編曲が、難しいのですよねぇ。
オリジナルの曲でも、ジャワ組曲とか、けっこうおもしろいかもしれません。
楽譜を見ただけで、なかなか弾こうという気にはならない…楽譜がややこしいのです。

もちろん、小犬のワルツの編曲も、ショパンの原曲より格段に難しくなっています。
何しろ和音の種類が豊富で、ややジャズっぽい和音もたくさん使われています。
なので、非常におしゃれな感じです。
他にもこの曲を編曲した作曲家は多いですが、たぶん、ゴドフスキーの曲が一番…だと思います。
とりあえずほかの曲もちょっと弾いてみましたから…。
どんなふうに変わってるか、そこもお楽しみいただけたら…と思います。

スクリャービンの左手のための夜想曲

2018-11-29 00:01:04 | ラ・プロムナード・ミュジカル
12/2のプロムナード・コンサートで演奏する夜想曲3曲のうち、2番目は、スクリャービンの「左手のための夜想曲作品9-2」です。
スクリャービン(1872-1915)は、モスクワ音楽院時代に、難曲の踏破数を友人と競い合い、ピアノが弾けないほど右手を故障してしまいました。
そんな時期に書いたのが「2つの左手のための小品 Op.9」で、夜想曲は第2曲です。
曲自体は初期の作品ということもあって、ショパンの影響を色濃く受けたロマン派的な作風となっています。
左手の親指が主にメロディを受け持ち、胸に染み入るような音楽を奏でます。
弾く様子を見ないで聴いていると、左手だけで弾いているようには聞こえないくらい豊かな響きです。

スクリャービンも無理をした結果手を痛めたわけですが、シューマンも動きにくい薬指を特殊な方法で鍛えようとして痛めて、演奏からは遠ざかるようになったようです。
様々な要因で手が思うように使えなくなる人が多いようですが、片手でもピアノを弾きたいという人にはこういう作品は貴重なのではと思います。
ただ、中にはやはりスクリャービンのように無理をした結果、ジストニアになったりという人もいるようで、やはり正しい奏法を身につけることは大切なことですね。
何が正しいかわからないうちに間違った奏法を身につけてしまう人は良くいるのですが、正しい奏法は無理なく弾ける奏法…としか言えないですが、うまく脱力したうえで適度に力を入れるわけで、この脱力が意外に難しいようです。
それと、難しい曲を練習するときは適度な休憩をはさむということも大切です。
私は幸いなことに腱鞘炎とかにもなったことがないのですが、たぶん、がむしゃらに練習しないからでしょうかねぇ…。
唯一、このまま弾き続けたら腱鞘炎になってしまうかもと思ったのは、まだ若いころ、2回目のリサイタルをやった時の最後に弾いたプロコフィエフのピアノ・ソナタ第7番を弾いていた時です。
3楽章、さすがに難しくて仕上げられるだろうかと不安を感じながらタイムリミットも迫ってきて、練習量を増やした時、時間が足らないのでつい続けて練習をしていたら、痛みが抜けなくなりそうに感じ始めましたが、幸いリサイタル本番の日が来て、事なきを得ました。
以前は肩こりもよくありましたが、最近ではそれもなく、快適に弾けるようになっています。
菊地裕介氏のレッスンを受けるようになってから、動画を見ても自分の演奏方法が変化しているのを感じるのですが、一番の変化は無駄な動きが減ったということでしょうか。
和音の連続でも、鍵盤からあまり手が離れないようにするとか、指はバタバタ動かさないとか…。
そんなこん名で、実はベートーヴェンのワルトシュタインを弾くのを楽しみにしているのです。
以前と弾き方がたぶん変わっている…でしょうから、映像に撮った時に違いが分かったらうれしいかな…と。

久しぶりに富士山が

2018-11-28 22:31:25 | 日記
今日は、新幹線で姫路へ…でした。
新横浜を出て間もなく、いつもはくっきり見える大山が霞んで見えなかったので、これでは富士山もダメかな…と思いきや、くっきりスッキリ見えて、感激でした。
三島駅手前での富士山は。

富士市あたりから見える富士山とは、見る角度も違うので違った趣があります。
富士市辺りからは…。
 
富士川を渡るときの景色が一番好きなので。

スマホカメラで撮って、切り出してます。
橋を渡るときは必ず橋脚が映りこむので、連写で撮ってきれいに映っているところを切り出すのです。

いつもは大山が見える辺りは、かすんでいてその空気感が何とも言えずいい感じで、そこも写真にしました。
 

西に向かうと、お天気はだんだん曇りがちになってきて、今日こそは伊吹山の紅葉を…と、寝そうになったのを起きて撮影!

残念ながら、こちらははっきりせずでした。

出かける時は、調子が悪いという感覚はなかったのですが、お昼ご飯を食べてからコーヒーを飲むころにやたら気分が悪くなってきて、一瞬やばいかな…と思いましたが、少しウトウトしてゆっくりしたら何とか持ち直しました。
パソコンやiPadでいろいろやっていたので、疲れたのかも…。

テニスは行けばいいので…

2018-11-27 22:57:50 | 日記
フランス語講座は、毎週になると予習とかあってしんどいですが、テニスの方は毎週でもしんどいとは感じない…です。
行けばいいので。
そもそもやりたくて行ってるわけだし、体を動かせば気分転換にもなるし、ちょっとでもマシに打てるようになると一段と楽しくなりますし…。
今日で初心者クラスは終了で、来月からは初級クラスになります。
同じコーチなのでクラスが変わっても大きな違いは感じないでしょうが、せっかく少しづつ話をしたりできるようになったクラスの人たちが変わるのは、ちょっと残念…かも。
2週間前に転んで痛めていた肋骨の痛みがやっとおさまったようで、こちらはホッとしています。
整形外科の先生が、徐々に痛みが収まるのではなく、2週間くらいしたらドンと下がり、また1週間くらいで下がり…という風によくなっていくとおっしゃっていましたが、その通りでした。

テニス終了後は、美容院の予約を取っていたので、大慌てでシャワーをし、軽くお昼ご飯を食べて、テニスウエアなどを洗濯にかけ、出かけました。
家に帰ってから出かけるまで30分しかありませんでしたが、いざとなればできるもの…ですね。
ホントに大急ぎでしたけど。
というのは、美容院が平日午後2時までに入ると10%値引きになるので、何とかその時間に…ということで、1時半の予約を取ったのです。
パーマは値が張りますから、ちょっとでも安いと助かるのですよね。
軽くなりました。

テニスの疲労を美容院で解消…と思っていましたが、さすがに2時間半も座り続けていると、別の疲労を感じ、解消になりませんでした。


毎週はしんどいと思いつつ

2018-11-26 23:42:53 | 日記
午後はフランス語の日。
その前に、午前中は菊池氏のレッスンを受けに行きました。
今日はドビュッシーを。
どんな曲でもやはり迷うところがあるし、自分が気が付かないこともあるので、アドバイスがいただけるのはありがたいのです。
レッスンを受けると、その後はスッキリするのですよね。
今日は時間通りに終わったので、まぁ普通に家に帰り、お昼ご飯を食べてからフランス語講座へ。
予習は2週間前からちょっと多めにしていたので、しなくて済んだのですが、講座の後半になるとさすがに集中力が切れて来て、ウトウトしそうになりました。
何しろ、今回のテキストは小さい文字で文章が詰まっているので、それを読みつつ、先生の声を聞いていると、睡魔が…。
何とかもたせましたが。
日本語でも、あまり文字が詰まっていると読みたくなくなるのですが、フランス語だとよけいですね。
明日もまたちょっとハードになりそう…なのです。

ドビュッシーの夜想曲

2018-11-25 23:49:01 | ラ・プロムナード・ミュジカル
今日は、次のプロムナード・コンサートで弾く曲について。
後半で、夜想曲を3曲弾きます。
まずドビュッシーですが、ピアノの夜想曲としては唯一の曲です。
1862年生まれのドビュッシーのピアノ曲としては、初期のころ1892年の作品で、印象派的な作曲技法を確立する前ですから、ロマンティックな曲になっています。
歌曲をピアノ曲にしたような曲…とでも言いましょうか、非常に抒情的な曲です。
ハープのような分散和音の序奏部に続いて現れるテーマが、全く同じではないですが後半で再現されるので、強いて言えば3部形式…とも言えるかもしれません。
でも、とにかく美しくちょっと物悲しいメロディが集まっています。
弾く方としては、感傷に浸りながら気分よく弾ける曲…かも知れません。

コンサートに向けて

2018-11-25 00:54:51 | 日記
12月2日の第48回プロムナード・コンサートまで、1週間。
今週末はとにかく練習です。
理想では、1週間前に仕上げるのがいいのですが、なかなか…。
曲数が多いと、練習の時間配分が難しいところ。
気になった曲を念入りに弾いていると、他の曲を弾く時間が足らなくなってしまいますから。

昨晩、長男が泊まって行ったので、今日は布団干しや洗濯も余分にあって、余計時間を取られてしまいました。
今の時期、年末調整用の書類もありますし、何だかんだと用事は多い。
練習の合間には、ドレスのリメイクもちょっとずつ…です。
今回は、2枚着るドレスのどちらも以前のリメイクです。
1枚は、ホントにず~と前のドレスですが、サイズ直しをして袖を外すと、そこそこ着られそうなので、まぁ有効利用ですね。
たぶん、そのドレスも2回くらいしか着ていないので…ひょっとして1回だったり…利用しないともったいない…ということで。
何とか、前日に慌てて…ということは回避できそうです。
どんなドレスかは、当日のお楽しみ…。

ぐっすり寝て

2018-11-24 00:09:55 | 日記
昨夜の夜行バス、今朝海老名で起こされるまで、ぐっすり寝ていたようでした。
その後も、渋谷までまた寝たので、今日は、今朝帰ったのか…というくらい疲れは感じなかった。
やるべきことは多いですが、ここ数日はとにかく練習しないと…というので、練習時間の確保に努める…。
ドビュッシーとスクリャービンの暗譜がだいぶできてきた感じで、何とか間に合うかと思っているところ。

今日の夜は、長男が久しぶりに来るというので、12月生まれにしてはちょっと早めですが、ついでに誕生日のお祝いもしました。
といっても、晩ご飯の後にケーキを食べるだけですが。
長男が最近は糖質制限の食事をしているというので、ケーキも、砂糖85%offというのを探しました。
チョコケーキが好きなので、ガトーショコラのケーキをアマゾンで注文しておきました。
【砂糖85% カット】ガトーショコラ チョコレートケーキ 低糖質 ケーキ お中元 健康 ギフト スイーツ お菓子 バースデー 訳あり 贈り物 誕生日 プレゼント クリスマス 5号

こういう時、ホントに便利になったと思います。
こういう特殊なものを普通のお店で探そうと思ったら、結構苦労しますから。
お値段高めでしたが、甘みもしっかりあり、おいしかった!

最近、庭に、花ではなく食べられるものを…と、主人が野菜やイチゴを植えていますが、イチゴがきれいに1個できました。

たくさんできるといいのですけど。

また慌ただしい日でした

2018-11-22 22:22:14 | 日記
これから横浜に帰る夜行バスです。
夜9時過ぎに出かけたらいいので、ほぼ丸一日あったのですが、なんだかんだとバタバタ・・・。
先週のテニスで転んだ後痛み始めた右肋骨の痛みが引かないので、たぶんひびでも入ったとは思うものの、念のために診てもらおうと、行きつけの整形外科に午前診察の最後の方にと思って行くと、何と午前診はお休みで、午後のみ・・・と。
午後診察の予約だけして、急きょ予定変更して用事を済ませることに。
お義母さんの住宅の職員さんから、お金や印鑑を持って来て欲しいといわれていたので、お義母さんの差し入れとカットソーを買いに行ってから、行きました。
イーグレにも用事があったし、あれこれ済ませて急いで帰り、クロネコさんの集荷に間に合わせました。
その後、整形外科の午後診のちょうど良さそうな時間に行きました。
やっぱり肋骨にひびが入ってるでしょうということで、腹巻きのようなコルセットをして痛みがひくのを待つしかないようです。
自転車2往復したので、若干疲れが・・・。
戻ってから、ドレスのリメイクを進め、ほぼ完成までこぎつけてやれやれ!
練習時間がちょっとしか取れなかったのが気がかりですが・・・。
ということで、今日も寝られそうです。