マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

コンサートに備えて

2018-08-31 00:05:06 | 日記
9月1日のプロムナード・コンサートに備えて、今日は夕方の新幹線で移動です。
ひかりとこだまを新大阪で乗り継ぐルートです。
指定を取ったのが最近だったので、いつもは6号車とか、悪くても12号車までなのですが、16号車でした。
京都の手前で、すでに16号車の乗客は私を含めて2人。
京都を過ぎて、なんと私一人でした。
新大阪で降りる前に12号車まで移動しておきましたが、どの車両も2~3人でした。
まぁノビノビはできましたけどね。

昼間は、ホールを借りての練習でした。

エネスコのトッカータが、広い会場だとどう聞こえるかわからなかったので、いい練習になりました。
ピアノ曲として、ショパンやベートーヴェン、リスト、ドビュッシーなどといった作曲家の曲は、どう響くか、ある程度想像ができますが、全く初めての作曲家の曲だったので、やはり不安はあるわけです。
いろいろ検討すべきことは見つかりましたが、如何せん、コンサートは明後日ですから…。
でも、広いホールで練習するのは気分的にはいいですね。
今日は2時間だったので、けっこうできました。

今日の晩ごはんは、新幹線でお弁当を。
いつも昼は古市庵ですが、今日は晩なので、おこわの米八のお弁当。

夕方だったの、20%offでした。

エネスコのピアノのための組曲第2番トッカータ

2018-08-29 01:06:39 | ラ・プロムナード・ミュジカル
9月1日のプロムナード・コンサートで最後に弾くのが、エネスコの「トッカータ」です。
ジョルジュ・エネスコ(1881~1955)は、10代のころから、ヴァイオリニスト、指揮者として演奏活動を行い、その活動が華々しかったからか、作品の方は陰に隠れていたようです。
ピアノの演奏にも優れていて、この曲を初演したのもエネスコ自身でした。
組曲第2番は、4つの曲から成り、そのうち3曲は音楽雑誌が企画した国際作曲賞に応募するために書かれたものです。
トッカータのみが、ルーマニアにいた時に作曲されていて、残り3曲とともに「鳴り響く鐘」という題名をつけて応募されたようです。
トッカータは特に、鐘のイメージが豊かな響きの中に上手くとけあっていて、華やかな印象を与え、また心に響くものとなっています。

初めてこの曲を聴いたのは、ピアノ名曲集みたいなCDの中にあって偶然だったのですが、とてもインパクトが強く、いつか弾いてみたと思ったものです。
なかなか踏み切れませんでしたが、6月に聴いた、シャルル・リシャール=アムランのCDに入っていたのを聴いたことで、どうしても弾きたい…という気持ちになり、今回挑戦したのです。
曲の良さがうまく表現できれば…と思っていますが…。

シャルル・リシャール=アムランのケベック・ライヴCD
Charles Richard-Hamelin: Live

一か月ぶりのフランス語

2018-08-28 00:30:29 | 日記
お盆の時期は、朝日カルチャーがお休みだったので、今日は一か月ぶりのフランス語講座でした。
講座に行かない日は、なかなかフランス語を勉強する時間が取れないので、講座の日は慌てて予習や話す内容の作文をして出かけます。
最近は、難しい内容も簡単な言い回しで話すことに少し慣れてきたようです。
動詞の活用とか、けっこう忘れているものがあるので、やっぱりもう少し勉強しないとなぁ…と。

終了後は、久しぶりにルミネの「SHUTTERS」へ。
アップルパイが食べたかったので。
アップルパイアラモードのラズベリー味。

安定のおいしさです。
今日も、お昼ご飯を食べそこなったので、おなかも減っていたし、ちょっとボリュームがあっても大丈夫でした。
おいしかったのは良かったのですが、ここのティータイムはわりと人が少ないので静かでよかったのが、夏休みだからか珍しく人が多く、しかも4~5人のグループの人たちが、大声でしゃべったり笑ったり…。
若い人のグループと、50代くらいと思われるグループでしたが、恥ずかしくないのかなぁ…大声で自分たちの話を聞かせるの…。
人が迷惑するという感覚ないのかなぁと、不思議です。

その後、鶴見駅のシァルで成城石井に寄ってチーズなどを買い、パン屋さんや八百屋さんで買い物。
食パンやら総菜パンやらを買うと1200円になったのですが、キャンペーンだとかでアイスコーヒーがおまけにつくとか…。
状況はよくわからなかったのですが、ただと言うならもらおうと思ってお持ち帰りに。
他の荷物もあってコーヒーを持ち帰るのはけっこう大変でしたが、きっちりしてあったらしく、こぼれることもなく…。

ティータイムでコーヒーは飲んだばかりでしたが、まぁせっかくですから。

練習三昧の日

2018-08-27 01:10:54 | 日記
一日、家に閉じこもって練習三昧の日でした。
やっておかないといけないことがあったので、それはこなしましたが、ひたすらピアノ。
ドビュッシーは何とか暗譜にしたいので…。
エネスコの方はさすがに無理…かな…と、今の所思っています。

それにしても、今日もすご~く暑い日でした。
こういう日は特に外出したくないので、一歩も外へ出ず…。
運動不足だぁ~!

ベストではなかったけど

2018-08-26 00:09:06 | 日記
昨日は、日本奏楽コンクールの本選。
夕方からでしたが、とにかく暑い中での外出は、それだけでしんどい!
演奏は、私は暗譜で弾きましたが、特に緊張することもなく、楽しく弾けましたが、パートナーのアンサンブルの乱れなどもあり、結果は奨励賞。
他の人たちもみんな近現代曲で、難しい曲を弾いていました。
コンクールに参加することで、曲について考察を深めることができたのが、一番の収穫です。

審査を待つ間、晩ご飯を食べに行きました。
行き当たりばったりではなく、とりあえずネットで調べてから、ちょっと歩くと中華のお店がいろいろあることがわかり、「福祥餃子楼」という所へ。
餃子がおいしいお店のようでした。
晩ごはんなので、定食物を…で、から揚げ定食。

から揚げが多すぎて、おいしかったけど食べきれませんでした。
ご飯もちょっとしか食べなかったけど。
一応餃子も食べました。
ネットでお店を探せるので、ホントに便利。
出かけた先々で、いつもと違うものを食べるのは楽しみでもあります。

それにしても暑くて、ホントに大変でした。
帰ったらどっと疲れが…。

今日は、プロムナードコンサート1週間前になり、練習に励む一日。
ドビュッシーは何とか見えてきたけど、エネスコ、ちょっと大変かも…と、焦りを感じる…。

暗い雲

2018-08-23 20:12:33 | 日記
夕方から山陽新幹線は運休…その前に乗ることができて、今、新幹線です。
もうすぐ到着ですが、車窓から見た雲は、昨日と打って変わって暗〜い。

台風接近で、乗る新幹線を早めようかとも思いましたが、まぁ大丈夫かなと、予定通り。
今晩、姫路の近くを通るようですが…。

今日の新幹線は、出張帰り…みたいな人が多いですが昨日は昼間だったので、観光客も。
外国人、やはり多いですね。
そんな中でも良く見かけるのが、スマホで動画を見たりゲームをしたりしている人の中で、イヤホンを使わない人。
新幹線がガタガタ音がするので、大丈夫だと思っているのでしょうか。
けっこう聞こえるのです。
昨日は、私の隣の席の前の席の人がなんか音を出してやっていました。
なんか聞こえるなぁ…とは思っていましたが、自分のことに集中していたし、最近はそういうのはオミットできるようになって、気にしていなかったら、隣の席の男性が、小さい声で悪態をつくのです。
そちらに、何?と思ったのですが、前の席の人に直接言うわけでもなし…。
しばらくするとまた言うので、仕方なく私が注意しました。
あの大国の人でしたが、とりあえずなんて言おうか中国語が思いつかなかったので、英語で、イヤホンを使ってくれ…と。
すぐやめてくれました。
隣の席の人、自分で言えよ!と思った瞬間でしたが、それと共になんか情けないよなぁ…と。
私自身は、最近はよほどうるさいと、耳栓をすることにして、100円ショプで買った耳栓を持ち歩いています。
まぁいろんな人がいますので…。

ドビュッシーの楽譜は…

2018-08-22 23:25:59 | 日記
9月1日のプロムナード・コンサートに向けてドビュッシーに取り組んでいますが、時々…細かい動きが中心の曲で、理解に苦しむことがあります。
前奏曲の「花火」がまさにそれ!
CDやYouTubeなど様々な演奏を聴いて、何となく”定番”の弾き方はありますが、楽譜を正しく再現しようとすると、それは違うのですよねぇ…。
雰囲気で弾け…みたいな…。
他にも困りごとがあって、昨日、菊地裕介氏のレッスンを受けてきました。
細部にわたって一緒に検討してくださって、色々見えてきたものがありました。
この方向でいいかなというのがやっと決められそうで、コンサートまであと10日、追い上げて行けそうです。
技術的に苦労していた部分も、アドバイスをいただいて、何だこうすれば弾けるのか…と。
楽になりました。
たまのレッスンですが、貴重な時間です。


一ヶ月ぶりの新幹線

2018-08-22 14:24:10 | 日記
続けて2回、夜行バスだったので、一ヶ月ぶりの新幹線です。
お決まりの、古市庵の浪花寿司を食べてコーヒーを飲み、安定感…。
雲が多いながらも、富士山の頂上を眺め、晴れ渡った伊吹山を眺め、琵琶湖の向こうの雲を眺め、いいお天気を楽しむ。
外は暑かったけど新幹線からの眺めは、澄み切った青空で気分も良くなります。

おかげで、昨夜からの睡魔と疲労も物ともせず、快適な時間を過ごしました。

2台ピアノの練習

2018-08-21 01:43:53 | 日記
コンクール本選に向けて、今日は2台ピアノの練習。
田園調布のノアは、いつも2台ピノの部屋が空いているし、環境的にも静かだし、駅からも近いしで、最近はもっぱらここです。
18日の予選の録音を聴きつつ、微調整…。
あとは、アンサンブルが乱れなければ大丈夫…か。

4時からだったので、終わってからはケーキを食べて帰りました。
前回も行った、「ラヴァンデリ」で。
ここは、ケーキもおいしそうなのです。

たまにはビール

2018-08-19 23:58:15 | 日記
昨日の疲れか、今朝は起きるのもしんどい感じでした。
起きた時に腰が痛い…。
たま~に疲れがひどい時になるのです。
しばらくすると改善するのですが。

午前中から、さっそく昨日の録音を聴いて改善するべきところをピックアップ。
思ってたとおりに弾いている部分もありますが、予想外の所もあり、平常通りはなかなか難しい!
でも、8割方は予定通り…かな。
今回は、アンサンブルだけど暗譜にしたので、度忘れを心配しましたが、大丈夫でした。
暗譜するとやはり曲に集中できていいですね。
9月のプロムナードの曲の練習時間を取りたいので、2台の方はチェックしただけで終わり…。

午後は買い物にも行き、いつもは買わないようなものも買って、食事に少し変化を。
先日、アマゾンのパントリーで、Boxの使用率を詰めるために買ったビールを飲んでみました。
ドゥシャス・デ・ブルゴーニュ 330ml です。
フルーティーであまりビールという感じではなく飲みやすい。
シャンパンか…という感じかな。
ちょっと割高ですし、あまりビールは好まないのですが、また飲みたいなと思ったビールでした。