マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

美容院へ

2017-03-31 23:54:11 | 日記
お昼頃、美容院に行きました。
お気に入りの美容師さんがいて、ずっと神戸の美容院に行っていたのだけど、なかなか行く時間が取れないので、行きやすいところで…と。
美容院というのはとにかく多いので、どこに行くかずいぶん迷いましたが、ネットで調べて、お値段があまり高くなく行きやすいところに決めて行ってみました。
賭けみたいなものですね、自分に合うかどうかは。
美容院でカットすると、ちょっと前までは3000円がまぁ普通で、それよりも安いところもたくさんあったのに、最近ではいつの間にか5000円くらいするのが当たり前になっていて、パーマかけるのだって8,000円9,000円が普通…。
何かなぁ…いつの間に高くなったんだろう?
おまけにどこも相談したみたいに同じような値段なのですよね。
美容院が多いから高くしないとやっていけないのか…と思っているのですけど。
価格破壊の時代にあって、美容院だけは別格…。
…で、今日行ったところは、ホットペッパービューティーで探して、ポイントも使ったので、けっこう安くなりました。
ポンパレモールとぽんたカードのポイントが少し貯まっていたの、それが利用できたのです。

最近、コンサートの写真を見ると、なんかまとまりがないなぁ…というのを感じ始めていて、それも違うところに行ってみようと思ったきっかけです。
一応こちらの希望も言って、軽い感じになりました。
しばらく経ってみないといいかよくないかわかりませんね。
前髪を伸ばして、伸びたら分けておでこを出したら…というのを勧められましたが、それは止めました。
もう少し様子を見てから…ということで。

十人十色

2017-03-31 00:14:29 | 日記
2度目の屛風浦でした。
今日は特に感傷もなく、淡々と行ってきただけでしたが、上大岡からいくつめの駅だったかな…とか、忘れてましたね。
前回行ってから1か月半くらい経ってますから…。
と言うか、最近はどこへ行くにも事前チェックとかしなくても電車の行き方も「乗換ナビ」ですぐ調べられるので、あれこれ考えなくなった分、忘れるのも早いのだな…と。
便利な道具を使うということは、使う人は頭を使わなくなるわけで、何だかなぁ…と思うわけです。
ま、便利だからいいのですけど。

屛風浦駅前のロイヤルホストで、ランチを兼ねながら新企画の相談会でした。
ファミレスなどに入ると大抵ハンバーグを食べるのですが、今日も和風ハンバーグにしました。
 
右側のサラダは、ランチの時限定のオニオンサラダだったかな、けっこう大きいお皿にのってましたが、これで108円!
すごいお得感でした。
ブルーベリージャムっぽいのがかけてあったのが、いいのか悪いのか、甘みもあって複雑な感じでした。
ハンバーグは美味しかったですよ。
付け合わせのパンのお皿にバターナイフが付けてあったのにバターが載ってないという不思議な現象もありましたが…。
バターはあとでもらいましたが、パンもおいしかったのに、こういうのは残念ですね。
同じオニオンサラダを注文した人のにはトッピングがかかっていませんでしたし…。
チェックをしっかりしてほしいなぁ。

新しい企画でコンサートをしましょうというのがあって、参加することになったのですが、十人十色と言うか、人の数だけ思いどころがあって、なかなか大変です。
長い年月活動をしてきている人の集まりだと、それぞれ実績があるわけで、その分よけい思いが様々になるのだな…と。
私など、何事もやってみなければわからないのでとりあえずやってみて修正していけばいいという考え方をしますが、きちんと決めておかないと不安という人もいるわけです。
どうなることやら…。
はっきり決まったらまたアップしようと思います。

やっておかないといけないことがたくさんあって、夕方には車屋さんへ。
今日はお天気も良く、気温も高めだったので、自転車日和…ということで、自転車で行きました。
10分くらいなので、程々です。
書類を書く必要があって行ったのですが、間違いや記入漏れがけっこうあって、大丈夫かなぁ…と。
とりあえず最初に話をした時に決まった金額は変わっていないので、まぁいいのですが、そのたびに待たされたのはちょっとね。
近くにイオンがあるので、用事が終わってからはイオンによって帰りました。
今日は30日ですから5%引きの日!


おもしろそうだから買ってみたけど

2017-03-29 23:49:52 | 日記
最近、スーパーで買い物していると、ちょっと変わったカップ麺を見るようになりました。
梅と抹茶に惹かれてつい買ってみました。
焼きそばUFOの「梅こぶ茶」とカップヌードルの「抹茶仕立てのシーフード味」です。
 
 

UFOの梅こぶ茶の方は、梅が入っているからさっぱり系かと思えば、しっかり脂っぽくできていました。
普通のより脂っこい感じがしたなぁ…残念!
抹茶仕立ての方はどこが抹茶??
ただ緑色なだけ。
こちらもこってりになっていました。
と言うか、最近カップヌードルを食べてないので、どんな感じだったか忘れているかも。
自分の味覚も変わったかもしれませんし。
どちらもまずいというわけではありませんが、脂っこいのはねぇ…。
抹茶が人気だからと言ってなんでも抹茶にするのは???
じっくり見てないのでわかりませんが、なんかチョコ味なるものもあるみたいで、カップ麺業界も珍しいことしないと売れないのかな…と。
ま、私も日頃買わないものまで買ってしまうのだから、多少は効果があるのでしょう…ね。



今日は印象派講座

2017-03-28 23:50:10 | 日記
今日は朝日カルチャーの印象派講座最終日。
1年間かけて月1回のペースで開講されていたようですが、私が受講したのは終わりの4回だけ。
でも、そこが一番興味ある部分だったので良かったのですけど。
今日は、スーラとセザンヌについて。
話を聞いていると、そういえば何となく絵を見ているだけで、そんなに知らなかったなぁ…と。
セザンヌといえば、サント・ヴィクトワール山と静物画。
何かぐちゃぐちゃっと描いて雑な感じ、それでいて何となく絵になっている…そんな感じで見ていました。
何かぐちゃぐちゃっという感じが何でかというのは、構図がおかしいからだと知りました。
視点がたくさんある、多視点で見ているというのと、絵の構図に幾何学的な見方をしているという話を聞いて、なるほど…と。
今度セザンヌの絵を見たら、ちょっと違った見方ができるかも…です。

午後1時半からの講座なので、途中でどうしても睡魔に襲われてしまいますが、ウトウトしながらも一応話はちゃんと聞いています。
絵について書かれた本もこれまでそれなりに読んでいましたが、いろいろ知らなかったことがたくさんあって、講座を受講するのはとても楽しいですね。
絵を鑑賞するのは、音楽と関係ないことはないのですが、純粋に見ることを楽しむことができる、趣味の一つかもしれません。

昨日は雨だったので駅まで歩かなかったのですが、今日は30分近い道のりを歩いて行きました。
このところ座ってばかりで、家の中でちょっと運動するだけだったので、久しぶりに歩いたら足が疲れた…。

寒い日だったけど

2017-03-28 00:46:59 | 日記
昨日から寒い日でした。
昨日は車のことで出かけ、今日はフランス語の日で出かけましたが、気温が低くてもやっぱり3月末だなぁ…という感じでした。
何だかんだ言っても、真冬の寒さとは違いますね。
真冬用のダウンコートはさすがに着る感じではなく、少しだけ厚手でないコートにして、代わりにマフラーをして出かけましたが、ちょうどいい感じでした。
今日の帰りは、太陽も顔を出し、寒さもひと段落でした。

疲れが溜まっていたこと、用事がいろいろあったことで、昨日までにフランス語の準備ができなかったので、午前中、出かける間際まで今日話すことについての作文をしました。
ところが、今日は体験受講の人がいて、自己紹介をしたりほかの話題になってしまって、話す機会はなし…。
せっかく考えたのになぁ…。
前回は、その前に休んだ人がいて、同じ内容の練習だったし、今回は体験の人もいるので、テキストを使わずにで、テキストが一向に進まないのはちょっと残念。
でも、今回の2人の体験の人は、フランスに暮らしたこともある人とけっこう勉強していた人で、入会されるようなので、今後いい刺激になりそうです。
このところ講座受講以外にあまり勉強する時間が取れていないので、何とか習慣化したい所…。

やるべきことはたくさんあるのに、なぜか気になることをやりたくなってしまうのは困ったこと。
このところ写真の整理をしたいと思っているので、目についた大学時代にオペラをやった時の写真をスキャナで取り込んでしまいました。
お茶大のすぐ近くにあった東京教育大(今は筑波大になっていますが)の学生さんがボランティアで写真撮影し、アルバムを作って下さっていたのですが、白黒で、糊で張り合わせた写真帳になっていて、だんだん糊の色が表に響くようになり色が悪くなっているので、これ以上悪くならないうちに取り込んでおこうと、気になっていた物でした。
 表紙
 結婚式の場面、ベールをかぶっているのが私。
 フィナーレ、オーケストラピットもある、けっこう本格的なオペラでした。

写真の劣化、これで食い止めることができます。


つい買い物をしてしまう

2017-03-26 22:55:02 | 日記
一昨日の車での移動、途中休憩で3か所のサービスエリアに寄りましたが、どこも充実していましたね。
つい買い物をしたくなるようにたくさん見栄えのいい商品が置いてありました。
車で高速道路を走るのは、中国自動車道と米子自動車、山陽自動車道がほとんどで、東の方はめったに利用しないので、今買わないと…と思って、ついいろいろ買ってしまいました。
立ち寄ったのは、土山と浜松とガソリンを入れるために寄った足柄。
土山サービスエリアは滋賀県にありますが、その周辺の県のおみやげがたくさんありましたし、浜松も選り取り見取り。
   

浜松では、餃子も買いました。
冷凍保存しているので、主人が帰ったら食べようと思っています。
お昼ご飯を食べ過ぎたので、こってり計は食べる気がしなくて、夕食は軽め。
スモークサーモンのサンドです。


夜行バスではよく通る道のりですが、夜中でカーテンがしてあるため、景色は見ることができず、サービスエリアも寄ることがないので、たまに自分で走ると…結局運転はしませんでしたが…それなりに楽しいものです。
伊勢湾岸道路の橋の連続が好きなので、写真を撮ろうと思ってカメラをしまい込まなかったのに、いざとなると後ろの座席のどこに置いたかわからず、結局スマホのカメラで撮影することになってしまいました。
全然きれいに撮れなかった…。


小さいのに始まって小さいので終わる

2017-03-26 00:12:53 | 日記
昨日は、夕方近くになってから姫路を出発しましたが、母達のところに寄ったりしたらお昼ごはんもすっかり遅くなってしまって、2時を過ぎてから。
めったに通らない国道312号線を通ると、新しいお店ができていて、そこに入りました。
「やよい軒」という定食屋さん。
長男に言わせると、大戸屋みたいな感じらしいのですが、大戸屋とステーキガストの中間みたいな感じでした。
すっかりお腹が減っていたので、ついがっつり食べてしまいました。
和風おろしハンバーグミックス定食というのを。

ご飯は残したけど、満腹でした。
おいしかった!

さて、車で東京方面へ向かったのは今回で3回目。
1回目は主人と、2回目は次男と、そして今回が長男と一緒でした。
いずれも車を持って行くためです。
最初は、主人の仕事が東京になって、当時車が3台あったので、1台は東京で…ということ。
2回目は、姫路に2台あっても一人で管理しきれないので、最初に持って行った車を廃車にして、軽自動車を主に次男が乗るのに持って行ったのでした。
今はその車を元手にして、次男が普通車に買い替えて乗っています。
そして今回が私の車。
7年半前に青信号で事故にあって、急遽買った車でしたが、程々の大きさでよく走ったので、とても乗りやすい車でした。
長男は中古の古い車に乗っていたので、それに比べると数段音も小さく運転もしやすいと言って喜んでいました。
装備も充実していたので、長男にしてみればかなりグレードアップしたでしょうね。
走行距離も7年で2万キロあまりと少なかったので、5~6年は大丈夫でしょう。
今朝早くから仕事があるので、昨夜は泊まっていきましたが、朝車が出発すると、これで私の手を離れたか…という思いがちょっとだけ…。


最初の車は、出雲でヤマハの幼児科の仕事をするために必要ということで、お金もないし、13万円で軽の中古車を買いました。
当時、軽自動車が360㏄から550㏄に変わって間もなくで、360㏄のマツダのシャンテというのでした。
1年ちょっと乗りましたが、騒音はひどいし、雨が降り続けるとエンジンのかかりが悪くなったりで、島根大学の非常勤講師で週に2回行くのに不便をして、父の車に乗り換えて行ったりしましたが、幸い、お金の目途もついて、550㏄の乗用車タイプのスズキの軽自動車フロンテに買い替えたのでした。
それから1年、やはり不満が出てきて、父が下取りをしてくれたので、普通車に買い替えることに。
これが3台目で、日産のパルサー。
2年で車検を受ける頃結婚をして、姫路と出雲を行ったり来たりしていましたが、車検後に不具合が出るようになり、その頃は携帯電話もないし、米子自動車道も開通していないし、山奥を一人で車で行き来するのには不安があって、家のすぐ近くにマツダがあったので、マツダの車に買い替えました。
ファミリアのセダンタイプで、あまり流行りませんでしたが、オートスピードコントロールがついていて、高速道路ではアクセルペダルから足を離しても一定のスピードで走ってくれるので、長距離も少し楽でした。
一般道ではほとんど役に立ちませんでしたけどね。
これが4台目。
そのご家族も増えて、出雲に行くのに大きい車がいいということで、マツダのカペラカーゴというのに。
展示車だったのですが、トランク部分がサードシートとして後ろ向きに設定できるようになっていて、息子たちが喜んだので、購入を決めたのですが、後ろ向きというのはあまり使い勝手が良くなく、結局フラットにして子供たちが寝られるようにしていました。
この後さらに大きくなり、マツダのMPV。
7人乗りで4輪駆動ししました。
冬場に山越えをするのには4輪駆動がいいだろうということで。
長距離になっても子供たちが寝ることができるのでよかったですね。
このころは次男三男が中学になり、吹奏楽部でマーチングをやっていたので、保護者が楽器や部員の運搬をする必要があって、そこでも活躍しました。
会社を始めて、会社での必要があって車を提供したので、ちょうど会社の目の前にあった日産でプレサージュを購入。
これが6年で大事故にあってしまったのでした。
7台目です。
…で、次が今の日産ウィングロード。
8台目ですね。
昨年11月が7年の車検でした。
プレサージュで事故にあってから、車は極力乗らないようになって、近場は大抵自転車。
母達を乗せる必要があるかと、車を姫路に置いていましたが、車椅子生活になり、私の車に乗るというのが難しくなって、移動には介護タクシーをお願いするしかなくなり、車もそう必要ないということで、長男に譲ったのです。
置きっぱなしが多くなって、2月にはバッテリーが上がってしまったし…。
コンサートの日は車があった方が便利ですが年に数回だし、タクシーを利用すれば済むことだ…と。

いよいよ最後が9台目で、今度購入予定のスズキのラパン。
マンションの駐車場が月2000円で利用できるのは、1550㎜以下という高さ制限のあるスペースなので、軽自動車で該当するのは限られてくるため、ラパンです。
まぁ、「うさぎ」という名で、かわいらしいですから気に入っていますけど。
小さい車に始まり、家族が増えるに従って大きくなり、また減るにしたがって小さくする…。
たぶんこれで最後になるかなぁ…という気はしてますけど。
自分は大丈夫と思っていても、やはり年齢とともに注意力散漫になるし、どうしても車が必要というほどではないので…。

読んで気が付かれた方もいらっしゃるでしょうが、トヨタとホンダの車は乗ってないのです。
若いころ購入を検討した時、たまたまなのかそういう企業体質なのか、営業さんが強気で売ってやるみたいな対応をされたことがあって、それ以来購入対象から外してきました。
特に不都合もなく、購入してきた車にはそこそこ満足しています。
ちょっと振り返って感傷に浸ってみましたが、9台かぁ…。

ホントはスタインウェイのグランドピアノを買いたくて少しずつお金を貯めていましたが、いつも貯まった頃に車を買う必要が出て、それに費やしてしまい、結局スタインウェイは買えず…。

車で横浜へ

2017-03-25 01:08:36 | 日記
昨夜…もう一昨日の夜になってしまっていますが…夜中を過ぎて長男が姫路に着き、今日は夕方4時ごろ車で出発して、12時前に横浜に着きました。
今回の移動は車。
長男に車を譲るため、そのための移動でした。
ついでに、横浜に運びたかったけど、荷物で送ると送料がかかって、買った方がマシになってしまうものを、持ってきました。

午前中は、車のタイヤ交換に行ったり部屋の片づけをしたりして、お昼過ぎから、お義母さんと母のところへ顔を出してからの出発だったので遅くなりましたが、途中休憩も併せて8時間の移動というのは、まぁ順調と言えるでしょう。
運転は交替でしようと思っていましたが、長男が自分の車よりはるかに快適だと言って調子よく運転していたので、結局私は運転せずでした。
でも、疲れましたけど。
長時間車に乗っていると、降りてからも揺れてる感じがします。

母たちは、超久しぶりに長男に会って、とても喜んでいました。
長男は生まれてから3か月実家で過ごして、なかなか寝ない子だったので、父も母も気を使って面倒を見てくれていましたから、一番思い入れがあったようですし、顔を出す頻度も少ないので、余計喜んだのでしょうね。

発表会まで一か月を切って

2017-03-23 23:57:19 | 日記
来月の教室の発表会まで1か月を切ってしまいました。
昨日、今日はレッスンの日。
それぞれ、徐々に進歩が見えつつあります。
ソロと連弾をするのですが、ソロはみんなけっこう難しい曲を弾いているので、ちょっと心配していましたが、それでも少しずつ進歩が見えるようになって、ヤレヤレといったところ。
まだまだ完成という領域までは行っていないので、子供たちはこの春休みにしっかり練習して完成を目指してほしいな…と。
難しい曲に取り組むと、発表会後に元のテキストに戻った時、ちょっと易しいかも…と思えるのですね。
どうすれば上手に弾けるようになるか…より合理的は弾き方を指南しますが、その後はやはり練習量に勝るものはありません。
先日の私のコンサートでも、自分が弾いた感じでは、気になってたくさん練習した部分がやはり一番納得のいく演奏になっていました。
私自身が発表会で弾く曲、まだ決めていないので考えないと…。


コンサート後の作業をあれこれ

2017-03-23 00:11:25 | 日記
やることが溜まっているのに、なかなか取り掛かれません。
気持ちが乗らないというのが一番の理由ですね。
今週末は車で横浜に戻る予定なので、車だから運べるものを載せて行こうと思っているので、その準備もあって、何か落ち着かない。

コンサートの後は、動画編集と写真切り出し、WEBサイトの更新、後援行事報告書の提出等々、いろいろあります。
さっき、やっとWEBサイトの更新をしました。
トップページとコンサート記録のページです。
http://music.geocities.jp/lapromusical/index.html
ちょっと面倒なのは写真の切り出しでしょうか。
時間がかかりますし、いいアングルを…とこだわってしまうので。

次のプロムナード・コンサートまでは日数が短いので、早く曲目を決定して準備に入らないといけないので、それも並行して考えています。
決断まであと一歩…かな。