マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

今日はレッスン

2013-02-28 23:50:35 | 日記
少~し暖かくなりましたが、春はまだ…らしい。
でも、ちょっとホッとする。
午前中と夜は大人のレッスンの日。
大人の人のレッスンは、つい話が長くなってしまいますが…。
午後はフリータイムでしたが、なかなか用事が片付かず、考えることも多いのです。
ま、コンサートまでかなり自分を追い込んで練習してきたので、ボーっとする時間がないと、体が持ちませんから、今週いっぱいくらいはのんびりしようか…と。

いい時期だった?

2013-02-27 23:59:16 | ニュース
伊政局不安 円急騰、東証も大幅反落 アベノミクスに冷や水
2013年2月27日(水)07:57産経新聞―gooニュース

イタリアの政局不安で、円が急騰してるとか。
ふ~ん、そう…と、あまり気にしていなかったのですが、ふと思い当って、そういえば本来三男が帰って来るのは、3/5だったということです。
その本来の予定通りだったら、ユーロから円に戻すのに一番円安の時期より損してたなぁ…とか思って、そうは言っても、当初よりはずいぶん得になるのに、ついそんなことを考えてるのは、欲深いってことか…。
4100ユーロ分を送っていたので、1ユーロ約107円だったのが約121円で交換できて、これだけでも57400円お得!
こっちから送るときの送金手数料が1500円かかってますから、それを差し引いても55000円以上なので、随分高い利子がついて帰ってきたことになってるのですけどね。
三男が帰った翌日に交換したのですが、前日よりレートが少し悪くなって、それだけでもまた損した気分になっていたのでした。
来週に帰って来るのだったら、レートがどうなっていたかと思うと、いい時期に帰ってきたということでしょうか。
5万円はありがたい!!


久しぶりにゆっくり

2013-02-26 23:58:36 | 日記
久しぶりに追われるような気分から解放された日でした。
とは言っても、ビデオの編集をしたり次のコンサートの構想を練ったり、いろいろ整理したり、そうのんびりもできずでしたが、この日までに間に合わせないとと思ってピアノを弾く…ということがなく、気分的には全然楽ですね。
でも、ピアノを弾くと、音が遠くから聞こえてくるようで、やっぱり疲れているのだ。
机に向かってパソコンで作業してる分には、あまり気が付きませんが、ピアノを弾くとホントに体調は一目瞭然です。
今日はこの辺で…。

さっそくフランス語の日

2013-02-25 23:32:23 | 日記
昨日は、コンサートのビデオから写真の切り出し、WEBページの更新など、終わってからも忙しく、今日はさっそくフランス語だったので、その準備もあって、終わってもなかなかゆっくりできません。
他にも溜まっている用事はたくさんありますが、今日はとりあえずフランス語。
教材や問題の解答を確認しておきましたから、順調にできました。
最近、メインテキストを進めないで、同じような内容の復習をたくさんしていますから、みんなの理解が深まったような気がします。

ランチは、イーグレ内のオムライスのお店「ポムの樹」。
オムライスにしようか迷いましたが、ドリアにしました。
熱くて食べにくかったけど、久しぶりのドリアでした。

しばし女性陣だけでおしゃべりを楽しんで、解散…。
来月の会議室の予約手続きをし、銀行に寄って帰りました。

帰ってしばらくすると、日産の人が車を取りに来ました。
予定していたことですが、しばらく車を預かるとのことで、代車も来ました。
舗装工事のピッチが付いた件で、フロントガラスを変えることなど、大ごとになってしまっているようです。
あまり車には乗らないからそう大きく不便はありませんが、代車には、バックナビもサイドブラインドモニターもないのが不便と言えば不便。
楽なのに慣れてしまうと、元には戻れないのです…。

第25回プロムナード・コンサート終了しました

2013-02-24 23:22:31 | ラ・プロムナード・ミュジカル
コンサート終了しました。
寒い中、たくさんの方にご来場いただき、感謝です。
朝は雪がチラホラ…でしたから、ひどくなったらどうしよう…と思いましたが、何事もなくよかった。
おかげで、ステージもそう暑くなく、大汗かかなくてヤレヤレでした。
今回は思ったほど疲れなかったなぁ…と、家に帰ったときは思いましたが、足のだるさが出てきて徐々に疲れを感じ始めています。

さて、演奏はと言えば、ギリギリで仕上げたにしては弾けた…か…です。
特にプーランクは小品だったので10曲演奏しましたが、それぞれのおもしろさは表現できたかな…と。
CDを聴いておもしろいと思って弾くことを決めましたが、弾けば弾くだけ面白さが増してきましたね。
覚えにくいと思っていたプーランクの曲の構成や和音進行などの特徴が、随分つかめてきたように思います。
他の曲もまぁ何とか…。
ホールがあいめっせになってから、会場スタッフの人がいるので、裏方の心配がなくなり楽になりましたね。
今回のドレスは、出番が2回あったので2枚。
紫は、ずっと以前の分ですが、何とか着れたので。
後半のは、これも2年前のですが、今回はウエストマークして少し雰囲気を変えてみました。
やっぱり濃い色の方が少しでもスッキリ見えるのか…ですね。
 

限がない…

2013-02-23 22:38:25 | 日記
コンサートは明日。
持って行くものを準備したり、もちろん練習したり…。
今日は睡眠不足ではないのに、頭がはっきりしない。
練習はやってもやっても満足ということはなく、まぁ限がないので、時間で切り上げるようにしています。
まだまだ時間が欲しいところですが、期限が来るので仕方なく…。
でも、練習してる時が華…かと、思わないでもない。
なぜなら、棚上げしている用事がたくさんあるからです。
コンサートまではとにかく棚上げ!と思ってやっていないので、終わったとたんにやらなければならないことがホントに山積み!
それを思うと、まだ練習してる方がマシかと。
今回はドレスを作るのはやめました。
予定はあったのですが、やはり疲れがこれ以上溜まるのは演奏に響くので。
また次回に回すことにして、とりあえず以前にも着たドレスをちょっとアレンジして着ることにしました。
作るのはまた別の楽しみでもありますけどね。
この後、ちょっと手直しやらアイロンかけやらやらないといけませんが。

今回は、いつもよりお問い合わせの電話が多かったですね。
明石からいらっしゃるという方などは、イーグレひめじをご存じなく、お教えしましたが、姫路駅から商店街を北に向かってまっすぐ行くだけなので、わかりやすいのですけどね。

決まって5時間

2013-02-22 23:30:29 | 日記
プロムナード・コンサートは午前中。
午前中というのは、なかなかエンジン全開とはいかないのが現実です。
まぁそれでも、何とか演奏時間に合わせて頭が働くよう、ここ最近は午前中にとりあえず練習してます。
日頃は夜遅くまで…11時半ごろまで…練習すると、どうしても寝るのが遅くなって、2時3時…。
すると、朝起きるのが8時でも、睡眠時間は5時間。
大体いつも5時間睡眠になってしまいます。
ここ最近、コンサートのために夜寝るのを早くしようと1時ごろに寝ると、これがまた5時間で目が覚めてしまうのですよね。
7時に目覚ましをかけても6時にいったん目が覚めてしまって、もう一度寝るのですが、困ったものです。
5時間しか寝れない…のか。
せめて6時間は寝たいものですが。

ここ最近また寒さが厳しく、今週いっぱいは寒いとか。
コンサートの日が心配です。
ピアノを弾くには、手の冷たさは困りものですが、外気温が低いと、暖房をしていてもちょっと動かさないと、すぐ手が冷えてしまうのですよね。
手で気温がわかる…。
カイロを準備しないとと思っていますが、会場はけっこう暖房が効いていて、前回は暑くて困ったのですよね。
まぁいろいろ困りごとがたくさん!
そろそろ疲れが溜まってきて、何とかコンサートの日まで持たせないと…。

FMゲンキに出演しました

2013-02-21 16:14:10 | ラ・プロムナード・ミュジカル
昼、13:15~13:45のFMゲンキ「飛び出せ!まちの元気人」のコーナーに出演してきました。
いつもの通り、自転車で出かけたら、すごい向かい風で大変でした。
帰りは楽か…と思ったら、けっこう風が回っていて、そう楽でもなかった…。

FMゲンキのこのコーナーは、数回出演させてもらっているので、だいぶ慣れた感もあります。
今回は私には初のパーソナリティの方で、中村さんでした。
毎回思うのですが、ホントに上手に話を聞きだしてくださるので、緊張することもなく(って、普段からしゃべることでは緊張しないのですけど)お話しできました。
18:30から再放送です。
写真を一緒に撮ってもらいましたが、なんか疲れてる顔してるなぁ…。


リスト:愛の夢第3番

2013-02-20 23:48:56 | ラ・プロムナード・ミュジカル
レッスンはありましたが、今日も練習中心の生活。
長時間練習すると体調を崩すのですが、ストレッチをしたり体操をしたりして、何とかやっています。
つい根を詰めてしまうのですよね。
リストの愛の夢、いろんな機会にしょっちゅう弾いていますが、意外なことにプロムナードでは弾いていないということに気が付き、今回は有名な曲の候補をこれにしました。
何回弾いても毎回いろいろ苦労しますね。
内容は深くはありませんが、油断するととんでもないことになってしまうので、気持ちを引き締めて練習しなおしています。

この曲は、もともとは歌曲で、それをリスト自身がピアノ曲に編曲したものです。
ドイツロマン派の革命詩人フライリヒナートの抒情詩「愛し得る限り愛せ(1838年作)」に曲を付した物で、甘いメロディが曲全体を支配しています。
この愛は、恋愛の愛ではなく、人間愛…だとか…。

明日は、FMゲンキの出演して、コンサートについてお話ししてきます。
13:15~13:45(再放送は18:30~19:00)の「飛び出せ!まちの元気人」のコーナーです。
ネット放送でも聴けますので、是非聴いてみてください。

FMゲンキのサイトは、 http://fmgenki.jp/index.html


ダカンのかっこう

2013-02-19 23:54:20 | ラ・プロムナード・ミュジカル
今日は、コンサートの最初に弾く、ダカンの「かっこう」のこと。
ピアノを習っている人はきっと知っていると思うほど、結構よく聴く曲です。
ちょっと指がよく動く子が軽快に弾いていると、うまい!と感じさせる曲。
私も、子供のころ上手な子が弾いてるのを聴いて、あんなふうに弾けたら…と思ったものでした。
子供のころは、指が速く動くタイプではなかったので。

ダカンは、バロック時代のフランスの作曲家で、J.S.バッハよりちょっと後に生まれました。
バッハが1685年生まれで、ダカンは1694年。
バロック時代と言えばどうしてもバッハが目立ってしまいますが、他にもたくさん作曲家はいます。
ダカンは宮廷礼拝堂やノートル・ダム大聖堂などでオルガニストとしても活躍しました。
この「かっこう」はロンド形式で、何度も現れる最初のロンド主題が耳に残ります。
かっこうと名がついているのは、かっこうの鳴き声を模倣した音型が繰り返し出てくるからです。
よどみない流れの中に軽快な印象を与える曲です。
コンサートのオープニングにふさわしい曲。
短い曲ですが、バロック時代の曲を取り上げることが少ないので、たまにはいいかな…です。
今後はバッハの曲も取り上げるようにしたいとは思っていますが…。