雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

武雄市役所のホームページ,Facebookに完全移行おめでとう

2011-08-01 19:32:30 | 樋渡啓祐さんのこと

★武雄の樋渡さんから、私のブログにこんなコメントが届いたのは、7月28日のことだった。

いよいよ (はいびー)
2011-07-28 08:15:32
いつも、関心を持ってくださってありがとうございます。いよいよ、市HPのFacebook化に8月1日、突入します。どうなるか、ワクワクしています。また、いろんなアドバイスお願いします。修正していきたいと思っています。

 

★その後、7月29日に、三木の伊藤英樹さんがツイッターで、

HIDE_HISA_SHI 
@rfuruya1 こんばんは!ご存知かもしれませんが・・・(^_^;)古谷さんがおっしゃっていた武雄市の市のホームページのFacebook化の記事がyahooニュースで掲載されていましたよ♪
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110729-…

とYahooニュースに流れたことを教えてくれたのである。

そんなことで、8月1日の武雄市のFacebookは、私にとって非常に関心事だったのである。

 

★そして昨日8月1日の朝、

武雄市長 日本ツイッター学会長 樋渡啓祐 hiwa1118 今日は夜走る時間が無いのでこれから走ろうっと。今日12時から、武雄市HPのFacebook一元化の会見やります。ユーストでも流しますので、ご覧下さい。

山地壮太あ~る中西 奏★森  泰人 御用聞きSPプロデューサー上竹 佳子 (HN:peach)古谷錬太郎ろったーshin  sasakiかざり まさひこみぞ
と言うツイッターが流れたので、NPO The Good Times の公式ツイッター(フォロワー17万人)で『リツイート』したのである。
『リツイート』するのは、基本的にNPOの会員さんのツイッターだけである。
樋渡さんは、このNPOの個人会員に参加頂いていて、会員カードNO.1118番のカードを差し上げている。
そんなことで、樋渡さんとは、『何となく繋がって』いるのである。 『ユーストでも流しますので』とあったので、慌てずともじっくり見ればいいと、昨晩ゆっくりと44分見せて頂いたのである。
直ぐ、武雄のFacebookに『いいね』と『明日のブログに感想を・・・』とコメントしたので、今頃は樋渡さん、ブログをアップすること、ご存じかも知れないのである。
今はちょうど20時である。 明日早朝このブログは発信されることになる。

 

記者会見のUstremは、これです。 

 44分掛りますが、ご関心のある方、行政の方などは必見です。行政の方には、ぜひ見て頂きたいので、ツイッターで何度か、リンクして『リツイート』しようと思っています。現在はまだ170人ぐらいの方しかご覧になっていませんが、『リツ―ト』すると多分その効果はてきめんだと思います。

 

★武雄のFacebookはプロが手掛けておられるので、現在各市が持っておられるホームページに対して、数段レベルアップしたところで展開されている。

Facebookに絞った理由や、実際の利用方法、優れた点などの具体的なことは、Ustreamの中で樋渡市長自らが説明されているのでそれをお聴きになればいいと思うが、

行政の施策に対して、市民なり関心を持った人たちが、『どのように評価するのか、しないのか』 『どんな意見を持っているのか』が明確に解り、行政の担当者がリアルタイムでそれに応えられる『双方向性』が素晴らしい。

『広報活動=PR=Public Relation=社会におけるいい人間関係づくり』 と言う本来の『広報活動の展開』が出来ることである。

チラシをたくさん作って、広くバラまけば広報活動だなどと思っている、行政の『上から目線の一方通行の情報発信』は、本来の広報活動ではないのである。『関係づくり』相手との関わり合いがあって初めて、『広報活動』が成り立つという点においては、

Facebookのホームページが出来て、初めて行政でも、『広報活動』がスタートしたとも言えるのである。

 

★そう言う意味で、武雄市のFacebookは、日本の行政の『広報元年』と言ってもいい。

各行政に、広報、並びに広聴というセクションが並んで設置されているが、一つは情報発信だけ、もう一つは、苦情処理のような形が現実であり、本来の市民との『いい関係造り』のための双方向の情報発信などと言うコンセプトは、皆無なのが現実なのである。

行政でも、企業の広報担当者でも、『広報とは何ですか?』『英語で何と言いますか?』と聞いて、現実に正しい答えを言える方は殆どいないのである。

Public Relation を『広報』と訳したのが、間違いの元だという気がしてならない。

 

★全然、違う切り口で見ると、

Facebook の機能は本当に素晴らしいのだが、これを採用したら対応に困ってしまう行政も現実に多いのではなかろうか。

市の発信する情報についても、施策でも、今のような『一方通行』だから何とかなっているので、それに対し市民からこんなにオープンに、誰でも解るように、公開の場で意見を言われたら、応えられなくて立ち往生する市も多いはずである。

例えば、私が住んでいる三木市は、市民間では結構ネットの利用なども進んでいるのだが、三木市はさっぱりである。

更に最近は、市の出す施策がどうもおかしいのである。

昨日実は、『武雄市のFacebookスタート』の日に合わせて、

三木市長の薮本さんに送っていた私の『市長メール』をブログ上に公開したのである。Facebookはこのようなことが日常的にどんどん起きるということなのである。

それはちょっと困る、と言うレベルの市では、なかなか実現は難しい。

そう言う意味では、ホームページのFacebook化を行おうとする市は優等生であり、それが出来ない市は落第生なのである。

市長も職員も同じ方向を向いて、信頼関係があるから、Facebook化が出来るのかも知れない。

 

ちなみに、武雄の職員でツイッターをやってる人、300人以上、Facebookも50人くらいはおられるとか。

三木市の職員は、こうは行かないが、

2年前にスタートしたNPO The Good Times の会員さんは、ブログなども含めて、十分対応できる人数なのである。三木市も頑張って欲しいものである。

 

 ★NPO  The Good Times のホ―ムページです。(会員さんの のブログもツイッターもFacebookも見られます)

★Facebookのファンページです。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CUSTUM INFECTION | トップ | なぜ 日本の電気料金は高い... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

樋渡啓祐さんのこと」カテゴリの最新記事