Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

女子会♪

2013年06月30日 | 食・健康

ある文集(ミニ本)作成のために、Miwaちゃん家にお邪魔しました

大人になってからみんなで作成するの楽しいですね座談会の話も入れました。テーマは「食と健康」「名古屋地元ネタ」

お昼は、Miwaちゃん家の手作り野菜を使ったピザ、クッキー、サラダ、スープなどをいただいて、食後には、ゆかさん手作りのメープルシフォンでお茶

紅茶は、国産オーガニックのうすべに紅茶

やっぱり野菜も手作りだと美味しいー

 

今回の女子トークは・・・健康ネタが7割(笑)やっぱり、体内から美しく健康になるには、食事重要ですよね

良い水、良い塩、調味料は大切

人工甘味料は健康障害の報告があるので、避けたほうがいいです。カロリーゼロの飲料に入っているので要注意です。

白砂糖よりは黒糖、きび砂糖、メープルシロップ、はちみつがおすすめ。

あとは・・・電磁波を抜くこと大切だよね~で盛り上がりスマホは、話していると熱くなるしできるだけ触らない方がいいよねぇなど。

電磁波抜くために、塩風呂もいいね!でも、やっぱり海行きたいという話も

日間賀島の海とタコ・・・気になります

 

裕美

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都最古の神社☆上賀茂神社!!

2013年06月27日 | 神社・旅行・自然・温泉

みなさんこんにちは

ちやこデス

昨日の雨とはうってかわり、青空が京都ではひろがっております

おとといの休日を利用して、京都最古の神社…上賀茂神社(かみがもじんじゃ)にいってきました

京都市内から、バスに揺られること40分

世界遺産にも登録されている上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ)は、山の中…

標高は、ほぼ京都タワーのてっぺんと同じだといわれてます

パイロットやキャビンアテンダントなど、上空でお仕事される方が全国から参拝に来られるそうです♪

 

 一の鳥居、そしてその先にある二の鳥居をくぐります

 

すると…まずはじめに目が行くのは…

立砂(たてずな)

これは、2キロ北先の神山を模してつくられたもの。。。

現在の盛り塩もここからきた…といわれています。

(職人さんが、毎日毎日、人工的なものはイッサイ使わず、手入れされてます

そして、本殿。。。

自然のみどりと、本殿の赤のコントラストがよく映えます

 

 

本殿をお参り後は、橋を渡って片岡社(たまよりひめ様が奉られてます)

紫式部も通い、歌を詠まれた有名な場所のようです

たまよりひめ様は、主に縁結び浄化の神様です

 

そして…岩上(がんじょう)

 

風水師の李家幽竹せんせいいわく、ここは上賀茂神社の一番のパワースポットの様です。

岩上まえで、深呼吸しました

 

今回この神社に来たのは、私はこのまま音楽の道を続けていてよいのか

と、周りの情報に惑わされず、こころを静かにして自分自身と向き合いたかったから…

 

本殿で、神様に『今の私にお言葉をください』とお参りし…おみくじをひきました

 

かわゆいお馬さんにのおみくじをひろげると…

今の自分自身で、自信と優しさを持ってつきすすみなさい

という神様からのお言葉にホロリ

新たに、また頑張れそうです

 

6/30は半年に一度の大祓いですね♪

2013年半年分の穢れを茅の輪くぐりで浄化してまいりました~

祓い言葉…も神社にはかいてあります

ぶつぶつと唱えながらくぐってね

 

境内をでると「やきもち」のお店が二つあります

神馬堂(しんまどう)さんと、葵や(あおいや)さんです。

今日は、家を出るのが少し遅かったので神馬堂さんはもう完売で店じまいされていました

⇒個数限定で販売…売切れ次第、閉店です (お店が空いてる時間が短いので京都の人でも、知らない人が多いです!ちなみに私は、過去一回のみ

やきたての「やきもちチャン」にありつけました

 

 

葵やさんで、購入しようとお店に入ったらヨモギ味がラスト2個

白のやきもちと、ヨモギ味どちらもゲットできましたわーい

どちらのお店も、作り立てでたまらない美味しさ

 

実は、この上賀茂神社の神紋にもなっているこの『葵あおい』にも意味があり…

あおい…あふひ⇒「あふ」は逢う、「ひ」は神様の意味で

神に逢える場所…という意味が込められているようです

なんだか素敵ですね

 

プチ旅行気分で、なんだかすっきり

京都には、たっくさん神社がありますので、またご紹介させていただきます

ではまた

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て本

2013年06月26日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは Miwaです

 

 

いま私は二人目を妊娠中ですが、一人目の妊娠が分かってから

たーっくさんの育児本を読んできました

 

が、っ結局何度も読み返してるのは

これから紹介する

「離乳食 おっぱい、混合、人工乳」by日本母乳の会の冊子と

後日紹介予定の「語りかけ育児」の二冊だけかなぁ

 

これは日本母乳の会のサイトから申し込むか、

FAX用紙をダウンロードしての注文で入手できます

 

 

 

日本母乳の会という名前から、母乳信仰??

っと思われるかもしれませんが、そうではありません。

 

赤ちゃんの食のメカニズムや段階がわかりやすく書いてあり

人工乳なども取り入れるストレス無い育児のヒントが沢山

 

 

心配性の私は論文調のものまで手を出したけど、

 

結論としては結局個人差があって、

親が子供にどうやって向き合えばそれが見つけられて、

それにどう対処するかがポイントなんだってこと

向き合い方が後者の「語りかけ育児」で対処方法がこの本って感じかなぁ

 

 

因みにうちの旦那はママが共働きだったのと

母乳が全然でなかったので完全人工乳でした

でも愛情は私より受けてるし、アトピーとかもないし、不妊もなく心身健康に育ってます

30年前のミルクがそれなんだから

今のミルクはよい意味でどんだけ栄養価があるのかしらと思います

 

 

私の子育ては混合です

冷え性なので夕方にはおっぱいが枯渇するの

なので夕方から夜は人工乳でした。人工乳に慣れておくと

私が風邪ひいたときとか、実家に預けてちょっとリフレッシュとかも可能になります

バアバも世話ができて喜ぶし

旦那もオッパイに参加できてなんだか楽しそうでした

 

 

私は育て方もママの自己満足でいいと思っています

周りの雑音を聞いて

自己嫌悪になる必要はこれっぽっちもないと思う

 

だって命懸けで産んだのはあなただし、

あなたの子供だもん。

赤ちゃんを一番わかってるのはあなた。でしょう

 

 

ポイントは人工乳か母乳か、ってことじゃなくてあげ方なの

ネットでは不毛な対立があるような感じがしてるのだけど、、、

そこを間違えないで欲しい。

 

母乳でも母体が添加物ばっかり食べてたり

携帯いじったり、TV見ながらあげてたら意味ないから

 

 

ちゃんと赤ちゃんの顔をみて静かな環境であげるの

そうすると赤ちゃんの少しの変化にも気づけるし、

赤ちゃんも落ち着くみたいで沢山飲むよ

今はお腹がいっぱいだけど、安心の為に吸いたいのか、

めっちゃ空腹なのねとか色々わかってくる

そのうち泣く前のおっぱいサインで気づくようになるから

すると赤ちゃんは泣かなくてもママが分かってくれるぅって

ますますイイ子ちゃんになります

 

 

 

それは離乳食や卒乳でも同じこと

 

食を通した家族の関わりかたが改めて確認できる良い本だと思います

 

おすすめです

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色育講座

2013年06月25日 | 育児・妊娠出産・家事

みなさま、こんにちは Miwaです

 

昨日はに参加してきました

詳しくはこちら→☆☆☆をご覧ください

 

かなだ まさよ先生

二児のママ業の傍らカラーセラピーとしても活躍されてます

先生のブログはこちら↓

http://ameblo.jp/33-to-furisosogu

清楚な見た目と違って話すととってもフランクで楽しいひと時でした

 

 

 

色育講座というと、なんだか難しそうとか

そんな色でなんかわかるんかいなっ!!って思っていたけど

奥が深くてビックシ

 

 

私は色の意味そのものよりも先生の教育に対する考えかたのほうが

為になりました

 

 

先生は、子供には「集中力」「想像力」「コミュニケーション力」

地頭を育てることになるし、

子供の今後が伸びる力になると考えられてます。

 

それを養う方法として色を使うと簡単だし、

ママも子供も楽しいよーっというお話

 

 

今はなかなか一人の時間を自分で楽しめる子供さんが少なくて

ゲームばっかりしてる子や

待つことができなくて授業がもたないとかよく聞きますよね

なんと、忍耐力不足や孤独に耐えることが出来なくて

かくれんぼが出来ない子供が増えているんですって

 

昔は遊びの中にそういう下地を作るコツがあったんだけど

今は幼児期から塾や習い事で忙しいから集団で遊ぶこともないもんね

今時は平日公園に行っても誰もいないのよ~驚いたわぁ~

 

なので外遊びの代わりに幼児期から色を使って

集中力の下時を作り、想像力につなげ、語彙力をつけて

コミュニケーション能力を高めましょうっていう

GOODなスパイラルがうまれる話

 

 

語彙力が高まって自分を伝える能力が上がれば

人の話を聞く力もついて、人を愛せる人にもなれる

ってこと

ス・テ・キ

 

フラッシュカードなんかの幼児開発塾にも行ってみたけど

色育の考え方や方法の方が

親子間のやり取りが自然でしっくりくる気がしました

気になった方は是非

大人も楽しい方法です

 

 

うちのチビも殴り書きを始めたので

もう少ししたらやってみようと思います

変化が楽しみ~

 

 

ではまた

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリカさん講演会☆

2013年06月24日 | 食・健康

憧れの栄養士エリカ・アンギャルさんの講演会に行ってきました

   Cute

「グルテンフリーダイエット」の本も買いました

グルテンは、小麦粉に含まれるたんぱく質。

小麦粉を多く使用するパスタやパンばかり食べている人は太りやすい、美容にも悪い、体が重たくなる、老化がすすむ白砂糖と同じように中毒性があるのも特徴です隠れた小麦アレルギーのヒトもいるので、そのヒトは、小麦粉を減らすと体の調子がよくなるケースも。

今は、小麦の品種改良がされ、昔と比べてグルテン含量が増えていることが余計に悪い影響を引き起こしているそう。

エリカさんは、小麦粉の代わりに玄米粉、そば粉、米粉を使ったパンケーキをおススメされていました

あとは、お米(可能なら玄米)和食が一番

一方、野菜は1品だけではなく、レインボーカラーのように、色々なカラーの野菜を摂りましょう野菜の色にはパワーがあります。

野菜類からのビタミン・ミネラル・食物繊維・フィトケミカルは積極的に摂りたいですね果物も1日1~2個くらい

また、良質な油(オリーブオイルなど)をとってね肌のうるおいキープn-3(ω-3)系脂肪酸を多く含む新鮮な魚は、肌の弾力をUP、美容効果アリ など。美意識高い女子には気になる話題ばかりでした

 

サイン会もあって、少しお話できました

気になるhigh fructose corn syrupのことも!!エリカさんも「あれは本当に体によくないわ!」

すべてのヒトに、真摯に受け答えされていて、しかもフレンドリーだし、日本を応援してくれてて感動

Lots of LOVE

印象的なメッセージでは、

「日本女性は世界で一番美しい世界で一番、肌もキレイ、可愛いし、エレガントでも自信を持つことです、自分に優しくしてあげて下さい日本では、若い子がいいと言われているけど、年をとることは素晴らしいことです。」32歳の司会者の方は、エリカさんから「まだベイビーよ」と言われていたのも印象的でした

裕美

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁砥ぎ

2013年06月23日 | 育児・妊娠出産・家事

こんにちは Miwaです

柴田家は雨の合間の洗濯地獄でございます

 

さてさて、癒しのデトックス記事の合間に気が引けるけどー

主婦には欠かせない道具、包丁研ぎのお話です

これから野菜が水っぽくなるので包丁がよく切れるに越したことはありませんので

ちょっとぶっ込みますね   あはは

 

 

 

私は随分包丁には苦労してきました

はっきり言って、魚はもちろん野菜の漬物なんかも

包丁の切れ味で味って変わるんですよ

味の染み込みかたが変わるからなんでしょうね。

これは本当に驚きなんだけど、本当の話

 

 

 

で、新米主婦はとりあえず包丁にお金をかけてみたの

ステンレスじゃなくて料理人が使う

そしたらさーよく切れるんだけど

物ぐさ主婦は水切りカゴとかに置きっぱなしにしちゃったのー

錆びて一巻の終わり

 

 

で、諦めて小ぶりのグローバルのにしたの

ステンレスで柄の部分が刃と一体型だからいいかなぁと思って

そしたら今度は重みがなくて肉や魚が下ろせないの

そして力技で刃こぼれ・・・

 

 

で、結局ステンレスの文化包丁にしたのだけどいい加減刃こぼれ

表面がガタガタしてるのわかるかなぁ

 

で、長年色々砥ぎ道具をためしてたんだけど、

ついに運命の砥石と出会えたの

 

その名も、

刃の黒幕 SHAPTON #1000

 

黒幕なんて名前からしてゴイスーな感じでしょ

値段も高いんだけど、今までの中で一番イイ

 

ホームセンターとかダイヤモンド刃とか1000円前後のを色々

試したけど結局買った当初の切れ味に戻ることってなかったんだよね

 

でもこれは名に恥じぬ活躍

見事にピッカリ スッキリ 水平に 

紙もトマトもスッパスパ

 

ただ、素人砥ぎなので切った素材の離れ具合はイマイチな仕上がり

まだまだ砥ぎ方は修行が必要ですわ

詳しい砥ぎ方なんかはyou tubeなんかで幾らでもあるので

そちらを見てみてね。

 

 

家庭で使うくらいならオレンジの#1000だけで私はいいような気がしました

鋼とか本格的な料理包丁なら#5000も買って仕上げた方がいいかも

 

 

包丁の切れ味がいいと料理も手早く仕上がるから

ストレスがまた一個減るよ

moco'sキッチンのオープニングのキャベツ千切りなんか

太いぜ それは っとツッコミが入れられます

 

 

家事って道具にお金をかけるだけで軽減されることって

結構あるの

そしてお金をかけたモノって一度買えば長年使えるしね

めんどくさくてついつい・・・になりがちなら

一考の価値あり

そのお話はまた今度

 

 

よい週末を

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの○ちゃん

2013年06月22日 | レシピ

こんにちは Miwaです

やっと梅雨らしくなってきましたね

 

梅雨でたっぷり水分を得られた土からは

トマトやきゅうりやナスが死ぬほどできて毎日サラダ地獄

みたいな事になってる家庭菜園初心者はおられませんか?

 

 

っということで、今回はきゅうりのレシピです

意外にきゅうりって消費方法色々とあるんですよ

ピクルスを作るという手もありますが、日本人なので

 

今回はキュウリのお漬物です。

 

 

レシピ

キュウリ 1キロ

砂糖 200g

醤油 200cc

酢 160cc

 

が基本のレシピです。

例にもれず柴田家は砂糖少なめにします

 

 

 

で、きゅうりは1センチぐらいの輪切り

そして全部を鍋に入れ、鍋のまわりがフツフツとなってくるまで中火にかけます。

決して煮てはなりませぬ

二三回かき混ぜたら火を止めてボール等にうつし、そのまま冷えるのを待ちます

二回目の火をかけるときはこんな感じになってます。

二回目もフツフツと鍋の周りがしてきたら火を止めてまた冷やします

三回目はこんな感じ。好みで刻み生姜を加えても美味しいよ

またフツフツさせておしまい。

あとは冷蔵庫で冷やすとこんな感じにシワシワになるよ

どっかで見たことある感じ

 

冷蔵庫で1週間はいけます

梅酒作りで余った氷砂糖で作っても美味しい

煮過ぎるとフニャフニャで美味しくないです。。。

 

 

 

 

お弁当にはもちろんだけど

 

冷やし中華やそうめんにもよく合うし、

刻んでポテトサラダや

ピクルスの代わりにタルタルソースに入れても美味しいの

 

 

 

これで実家やご近所からキュウリ地獄がやってきても大丈夫なのでした

お試しくださいませ

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして★

2013年06月21日 | 日記

はじめましてCHIYACO(ちやこ)です

ひろみんちゃんからのお誘いにより、Ruricafeのメンバーに仲間入りさせていただきました(わーい!)

ブログ初心者で、とってもメカ音痴の私ですが…どうぞよろしくお願いいたします

プロフィールにも書かせていただいてますが、歌うこと舞台に立つことMCのお仕事など、主に声を使うお仕事をしています

宝塚音楽学校を目指せれる生徒さんの指導にも、ここ2,3年で稼働ちゅうです

 

音楽を通して、世界を明るくしていけたらと思ってます

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デトックス

2013年06月20日 | 女子力・オシャレ・美容

毛染めが女体に良くないという話は聞きつつも、何年もカラーリングをしてしまっていた私ですが、

去年から、決意して地毛に戻すことにしましたやめて1年たちます

でも、現実的に、地毛に戻すことが大変!プリンになるし・・・でも、化学薬品のカラーもやりたくないし・・・。

そんな時に、ミスリムパドマさんを知りました。

http://misslim.net/

アーユルヴェータなどの自然療法を取り入れていて、店内はアジアンテイスト

私は、天然ヘナ+インディゴで髪色を落ち着かせています。

←After。トリートメント効果もあり

施術中は、作務衣を着て、足岩盤浴をしつつ、発汗作用のあるハーブティーを飲むので、汗がすごく出ます。

さらに

 

天然石翡翠(ヒスイ)のかっさでマッサージ頭、首、肩、背中をゴリゴリした老廃物を流してくれますこれ、病みつきです。

天然ヘナは体内の有害物質を解毒してくれる働きもあるらしく、デトックス効果満点

余分なものを抜くこと大切ですね~。

裕美

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ味わい旅 *3

2013年06月20日 | 神社・旅行・自然・温泉

 

今日もしあわせ~と言いながらすごしてた、スリランカDAYS

まだ2ヶ月くらいしか経っていないけど、ほんと、いい場所だなあってしみじみ・・・している、ゆかです

 

ずいぶん間があいたけど、スリランカ旅きろく

ちなみに。

スリランカ味わい旅スリランカ味わい旅*2 の続きモノ

よかったらこちらもどうぞ

 

そうそう、お昼ごはんからね。

アーユルヴェーダでは、お昼ごはんが一番ボリューミー

これで2人分なんだけど、、、毎回残します・・・けっこう毎回目一杯いただいてたんだけど

というのは、たくさんのお食事をゲストに提供することが、おもてなしの一環なんだそう。

お国柄ね

 

なんて思ってると、いきなりの雨!

給仕のお姉さんがすだれを下ろしてくれたり、みんなの履いてきたサンダルを濡れないように入れてくれたり

雨に濡れる木や花も、瑞々しくてすき

 

 

そしてデザート(デザートは別腹

この日は、カードという水牛のお乳から作ったヨーグルトみたいなもの。

この上に、ヤシの花蜜のシロップをかけていただきます

 

は~おなかいっぱいだね~おいしかったね~雨もやんだね~とか言いながら、

ちょこっとお部屋に戻って、時間になったらトリートメントルームへぷら~っと歩いて、午後の施術

(午後にオプションを入れている日は、早めの時間に施術をしてくれます

 

午後の施術後のハーバルティー。

ちょっと苦い・・・

午後のマッサージは短めなので、術後、本を読んだり、お昼ねしたり、街におでかけしたり、いろいろ。

 

わたしは、着いて数日はとにかく眠かったからぐうぐう寝て、

他の日は本を読む(日本の女性誌や文庫本、スリランカガイドブックなど、ダイニングにおいてあるよ)&数回外にお出かけしてきました。

旅前に気になってた、よしもとばななさんの日々のこつあれこれ2013、をダイニングで発見して

うれしくてそればっかり読んでた気が

アーユピヤサでお篭りを考えているのなら、本は持っていくと重宝するとおもいます(違う気持ちで読めるかもしれないし

 

 

ぽけ~っとしているうちに、夕暮れ

こんなにのんびりすることって、日本であったかな??

 

そして夜ごはん

まずはスープから。

 

この日はライスではなく、

ホッパー(クレープ生地の外側ぱりぱり・真ん中しっとりバージョン?)とロティ(スリランカ風パン)。

きゅうりのカレー

玉ねぎの甘辛煮???

不思議とおいしい

3食カレーなら、もっとすぐに飽きちゃうのかなって思ってたけど。

毎食新鮮な気持ちでいただいてました

(でもさすがに最終日あたり、日本食恋しい~!って思った(笑)。

 わたしのソウルフードは日本食だよ~!って

 

そして横になったら溶ける感じですぐ寝て。。。

ぴかーんと!

朝きたーーーー

毎朝通ったお気に入りの岩

 

こんな感じの1週間でした

 

 

ごはんの話で思い出したんだけど

私と旦那さん、日本に帰ってきてなんとコーヒーをおいしいと感じなくなってた

いつの間に

味覚が変わってるーーー!!!

・・・・・・・・・

 

じつは・・・

わたしは、1週間ほどの滞在で何が変わるのかなあ、ちょっとは変わるだろうけど、大きな変化じゃないんじゃないかしら

なんて、ちょっとナメて(?)いて。

(すぐに元に戻るよね)と思っていたら、2ヶ月後の今でも、コーヒーはおいしく感じていないのでした

 

あ、それでね、コーヒーが良いとかそうじゃないとか言いたいわけじゃなくて

身体を通してむこうやここで、いろいろ思ったことの中でも、ピンときたことみっつをメモしとくね

 

自然の多い場所にいると、ヒトの身体も自然に寄り添いはじめる(自然治癒力や免疫システムが高まる)みたい

ヒトの回復システムをアゲるのは、むずかしいことじゃなく割にカンタンなこと

五感にかたよりがうまれると、簡単に満たせる部分で解消しようとする

 

 

せっかく身体の免疫システムもアガってることだし、日本でもなるべく持続したい

日本で暮らしてるんだもん

じゃあ、日本でできることってなんだろう???って思ったときにすぐに感じたことは、

まずは、身体から必要ないものをぬく

たくさんのいいものを入れても、入るスペースがないと、そのまま通過しちゃう

アーユピヤサで、もりっと食べていたけど(笑)味覚が変わったのは、

やっぱりたくさんのモノ(ある時は必要だったけど今の私には手放せるもの)が身体からぬけたからだと思うのね。

なので、なるべくスペースを作ってみよ~と思って、食事の回数を3食2~2.5食に変えてみました

(いまのところ減らしたほうが楽だし、気持ちいい

 

プラス、常飲・常食しているものの見直し

わたしの場合は・・・スタバのソイラテが好きすぎて常飲してた(飲みすぎに目をつむってた)ので、

1-2週間に一度にした(エスプレッソを超超少なめにしてもらいます)くらいかな~

他には、チョコレートを控えてどうなるのか、様子をみています

(何故か分からないけど、MYおやつの焼き菓子・特にケーキを作る気分にならなかったりふしぎ・・)

 

旦那くんはビールの回数と、よく食べてたお漬物の量を自分で減らしてた。

特になにか言ったわけじゃないけど、思うところがあったらしい(笑)。

 

何が必要なのか、何を手放すのかは自分にしか分からない、

微妙なさじ加減が必要なことと思うから、

もし何か手放してみよ~と思う方は塩梅よく、よろしくおねがいします?

無茶はしないでね、自身の身体と相談しつつ

 

プラス、見直せるものは、身に着けるもの・触るもの・目に触れるもの・いる場所の香り・聞こえる音、、、

口にするものだけじゃなく、いろいろあるね

 

・・・基本的にはゆるくやるのがすきだし、自分にも周りの人にもやさしくできるかなあ

 

もちろん、昔ながらのごはんにお味噌汁も大切。

質の良い調味料(きちんと自然発酵させたおしょうゆやお味噌(スピーディーに発酵させたものはちょっと考えるよね。麹菌、そんなにはやく働けるのかな???って)・そのまま飲んでもおいしいお酒や本みりん・純粋なメープルシロップ・精製されてないお砂糖etc...)もとても大切

野菜もお米もお肉もお魚も、、、書いていったらキリがない気がするけど、身体に入れるものをおろそかにしちゃいけないと思う

できることから、できる範囲で

 

で、なるべくなら、自然豊かな土地に旅するのをやっぱりおすすめします

スリランカでも感じたけれど、ヒトには自然が必要

自然の中にいると、身体が勝手に回復してくれるしカンタンかつ合理的

で、自動でいろいろをインプットして、帰ってからもなんだか役立つ

(例えば毎朝聞いてたスリランカの鳥のうた。日本の街中でも耳が反応して、鳥の声を自動でキャッチしてくれて幸せな気持ちになる

 

 

上のメモについて。

アーユピヤサ4日目くらいからかな・・・急に食欲が消えて(笑)。

お腹はすくけど、ふたくち、みくち食べれば、もう満ちたりてる

その時、ものすごく、そうかー!と納得したことなので書いておくね。

人間には5感があるじゃない?(インスピレーションまで入れたら6感かな)

日本で、ノーマルな街(自然はそこそこ)に住んでいたら、5感をフルに使うって、なかなかないんじゃないかなって。

そうすると偏りが生まれるんじゃないかなって、感じて。

例えば聴覚や嗅覚を使うことが減ると、その分を食べることで補おうとするんじゃないかと思ったの。すぐにできることで補うというか。。

で、私の身体は3日間自然を浴びて、5感もフルに使って、どの部分も満たされたんだな~って。

だから食べることで感覚を満たす必要がなくなったんだなって、それをすごく感じました。

身体は欠けた部分を補おうとがんばってくれてるんだよね

健やかな身体へのヒントと思います。

 

とはいえ、いきなり旅はむずかしい~!という方へ

もちろん私も、そう思う

旦那くんも会社休んでばっかりもいられないみたいだし

 

それなら日帰りで、温泉でも

もしくは近くの川にでも山にでも

空や緑がきれいで、静かな場所ならかなり充電になるんじゃないのかな?

 

私は今度、近くの緑地に旦那くんとお弁当持って、ピクニックにいくつもり

大きめのレジャーシートを広げて、木陰でお昼ねや読書やお散歩しようかな~、わくわくです

ぬくこと&チャージって、きっとむつかしいことじゃないよね

私も日々、じぶんの身体で実験中(笑)

 

なにかおすすめあったら教えてくださいね~

 

 

はー 今日はこのことを伝えたかったので、書けてとても満足です

読みにくかったかもしれないけれど(たぶん読みにくかったと思う)、読んでくれてありがとう

 

 

なんと

もう一回分、書きます

おまけな感じで、ちょっとおでかけ編と、持ちもののことをすこし

もうすこし、おつきあいください

 

 

暑くなってきたね

・・・・・・南の島にも行きたいな~

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする