Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

自分史上最高に幸せな♡1年にする2018☆彡

2017年12月28日 | 日記

裕美です

2017年、最後のご挨拶をこのブログにて。

 

2018年自分史上最高に幸せな1年にする

 

このフレーズがとっても気に入っていて・・・・

 

これは引き寄せ都築まきこさんの言葉です

 

 

私はこの気持ち満々で、

 

 

なので、ルリカフェのみなさんもぜひこの気持ちで

 

 

私自身、

 

2017年後半は、 into unknown

 

 

 

未知なる素晴らしき世界でした

 

 

 

たくさんの旅をさせてもらい、、、

 

 

2018年初詣も東北のある神社に決まりました いくぜ、東北

 

 

 

きたーきた!!と、うっとおしいほどにLINEで聞いてくれたゆかちゃん 山梨旅の帰りにも偶然、某コスメキッチンで遭遇するし(笑)

 

ルリカフェを見てくれている東北の友達から「写真、笑え」と言われていて、

 

そのために、笑った写真を撮ったのに、一向にブログUPしないので、私が代わりにUpします

 

 

12月初旬

 

 

 

2017年、ルリカフェを見て下さっている皆さま、どうもありがとうございます

 

来年、可能ならば、食と健康美な料理教室もひらいてみたいです

 

 

 

 

キリン一番搾りは47都道府県あり・・・ 旅の道中で、各地にて求めちょっとづつ制覇するのが楽しみです。

書いてある文句も違うんです。土地のイメージがあって読むと面白い

 

 

 

 

 

 

 

本日、届いたフェリーチェトワココスメのパンフに、フォーチュンサイクル×君島十和子さん談が書いてあり・・・

 

 

 

読むと

 

2018年は、9年に1度のシンデレライヤーと言われる大幸運の年

 

 

能動的に動ける人、自分自身を楽しむ人が運をつかみ、どんどん積極的に動くこと

 

 

 

楽しみですね

 

また、2018年5月で、ルリカフェブログは丸5年を迎えます

 

 

続けられるのも、ルリカフェを書いてくれている「自由に私らしく生きる仲間」と、読者の方々のおかげで成り立っています

 

ありがとうございますたくさんの感謝を込めて

 

 

 

より多くのみなさまが

2017年、今までやってきたことの成果や結果を受け取り、

自分史上最高に幸せな1年につなげることができるよう祈っています

 

来年もどうぞ宜しくお願い致します 戌年

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐の國へ♪

2017年12月27日 | 神社・旅行・自然・温泉

裕美です

ヒカルちゃんの記事を見て、私も吉村さんのご飯を食べてみたいと思い、早速申込みしました教えてくれてありがとう

 

 

 

さて、

今年最後のみちのく栄養相談の旅は・・・

 

 

天から選ばれし名水の地、山梨

 

 

山梨は、神奈川・東京からも日帰りで行ける距離ですが、たっぷりと自然を満喫できる土地お隣に面しているとは思えないほど、違う雰囲気でした。

気温も全然違って寒い

 

 

 

電車から見える景色 

 

 

各駅停車の、とある駅で下車してお仕事に向かいましたが・・・

 

 

田舎ということもあり、駅員さん(女)がとても優しくて 

 

 

 

よそから来た風貌の私に、てきぱき案内してくれ、さらに、

 

仕事終わって駅に戻ると・・・

 

「仕事終わるの、早かったですね~」←お母さん風

 

 

話していると、、、

山梨市に行きたかったのですが、電車が無く・・・1時間待ち。

 

急遽、河口湖まで行くことにしました

特急は、少し先の駅にしかとまらないらしく、そこまでタクシーで行って特急に乗ると、ぎりぎりの時間。。。無理かも・・・?

でも待つのも退屈なので行くことに

 

 

また同じタクシーのおじちゃんに乗せてもらい、

その駅員さんは

「駅に電話しておくからーーー!!!」と私を見送りました

 

「え? 電話って、電車止めておく気 笑笑」

 

 

でも、ぎりぎり間に合って特急に乗ることができました

(もし遅れていたら、田舎では電車も止めてくれるの・・???)

 

富士山がきれーーーに見えました

 

河口湖 

ゆうこさんのブログと景色が違うなーと思いつつ、湖畔でもいろいろ場所があるからか、と

 

 

 

富士山が綺麗に見れて満足

 

 

次の目的地に向かいました

 

 

甲斐の國一ノ宮 浅間神社

このはなのさくやひめ様が祭られています

本殿も女性らしい可愛らしさがあり、私の好きな雰囲気でした

 

 

 

これは、スマホのタッチペンにつける用 直接触るのはまだ苦手なため。

 

 

陽気な大黒様も発見

 

 

 

おやつは、カベルネという黒ぶどうのシャーベット(山梨市)

 

コースターが可愛かったので一緒に並べて写真撮影

 

風味豊かな黒ブドウのシャーベットがとっても美味しく感じました

 

 

 

 

夜は、地元の方のオススメで、

 

ほうとう鍋小作へ(甲府駅前)

 

 

囲炉裏風

 

 

小麦粉でつくられた麺とかぼちゃ、さといも、じゃがいも、はくさい、にんじん、山菜、えんどう、ねぎ、お肉 でけっこうボリュームあります 

いろんな野菜が入っててバランス良好

 身体があったまりました

 

ほうとうは、武田信玄の非常食だったみたいです(地元の方より)

 

あと地元の方と話している時、ちらっと「 ~ずら」という方言が聞けて!!こういうのを聞くと旅に来たなーと思う今日この頃

 

駅前の像 いかついので可愛く夜空を描いてみました

 

 

 次に山梨に来るなら、

勝沼ワイナリーや、ほったらかしの湯(←地元の方みんなオススメと言う)に行きたいと思います 

 

 

 

またALSOAで知って興味があるのは、小淵沢にある、女神の森

 

 

自然農法を取り入れたオーガニックファームはARSOAのスタッフさんしか見学できないのですが、

 

カフェ奏樹やスパは一般の人でも利用できるとのことなので、一度行ってみたい場所です

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい時代の夜明け そして追悼

2017年12月25日 | 育児・妊娠出産・家事
こんにちは😃
ヒカルです(^-^)



女性たちの新しい時代の夜明け、
何か気になるフレーズです








わたしも出産でお世話になった吉村医院
そして
あー、新時代が本当に始まるんだなあと。

自然分娩を行える病院や、先生というのが、高齢の方が多く、
またその経験を持ってる先生も少なくなってきてる(促進剤など、薬の量などを経験や、妊婦さんの状況に合わせて少なく出来る先生)中、

病院として続けることを継承された現・医院長先生(女医さんです


新しい時代へ向かっての、決意を
龍の子太郎(児童書かな?)のお話になぞらえてされてました

そのプレッシャーや責任、新しい時代への挑戦でもあるかもしれません


わたしもこの場所が続いて欲しい、
そして1人でも多くの希望する妊婦さんに、
この産院と出会って欲しい

と願う1人です




前置きが長くなりましたが、
こちらでも追悼にかえてご報告させて下さい
前時代を支えてこの産院を残して頂けたことに感謝して





吉村医院HPより

「当院の前院長である、吉村 正先生が
永眠されました。
葬儀はご家族の意向で、
親族のみで執り行われました。

こちらに https://tadashiyoshimura.jimdo.com/ 
ご家族からのご報告とご挨拶を頂きました。



 謹んでご冥福をお祈り申し上げますとともに、
吉村医院の真の継承をすべく、日々の診察をより一層大切にして参ります。

 今後とも何卒 宜しくおねがい致します。」




そして、吉村医院を気になってる方へ
まだ予定がなくても、ぜひ雰囲気を味わいに行ってみてください

お友達同士とかでもいいと思います
埋まってる日も多くあるみたい&期間は短いですが

微力ながら、お手伝い出来れば、とのことで、ご紹介させて頂きます♡
以下HP等より転載

さて、このたび新しい試みとして、期間限定で吉村医院の入院試食できるイベントを開催しています!
できるだけ素材にこだわり、できるだけ市販のものに頼らず手作りすることを心がけ、そしてなにより召し上がって下さる方の喜ぶ顔を想いながら心を込めて、一皿一皿丁寧に作っているごはんです。
うぶや仲間と一緒に懐かしむのも良し、吉村を知らないご友人に紹介がてら来ていただくのも良し…。
古屋の見えるお部屋でゆっくりランチをお楽しみください。皆様のお越しを心よりお待ち申しております。


【期間】H29.12/14(木)〜H30.1/14(日)
※1日限定5食(予約をお受けできない日もありますので、ご予約時にお尋ねください)
【会場】吉村医院3階 和室
【時間】12:00〜13:30
【会費】お一人様1,000円
【予約】3日前までにお電話でお申込みください(平日の昼間にお願いします)。
0564-51-1895

*吉村医院のホームページで残席をお知らせしております。

http://www.ubushiro.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島らーめん話

2017年12月21日 | 神社・旅行・自然・温泉

裕美です

 

滞在中は、

福島の美味しいもの・・・地酒金水晶 、伊達鶏福島味噌ラーメンをいただいたりしました。

 

 

(名物 円盤餃子も食べてみたかった!)

 

福島は、ラーメンのイメージがあって。たぶん、喜多方ラーメン! 

 

 

私も珍しく「らーめん、らーめん」とつぶやき、2回も食べました。

 

 

飯坂つけめんは、魚粉ととろろ昆布が入ったおつゆに平麺(つるつる上品め)をつけて食べます

 

 

 

以前、山形の友達が「ラーメンを食べ過ぎる」と言っていたのですが・・・ 

うどん、そばと比べて、ラーメンを食べると身体が温まるから、寒い地方では特に食文化的に根付いているような気がします。 

 

 

 

ところで、

ラーメンの麺が身体を温めるのではなく、汁に含まれる塩分量が高いことが身体を温める要因になっています。

 

外食で1杯のラーメンを汁まで全部飲み切ると、1食で7gくらいの塩分は摂取してしまいます。ものによっては10g位のラーメンもありそう!

(つまり、一日分の塩分を1杯で軽く摂ってしまう)

 

 

塩分を摂りすぎると「むくみ」、

さらに

長期続けば血圧上昇につながります。

 

寒い地域ほど塩分をついつい摂ってしまいたくなりますが、

ご家庭で料理を作る人は、味付けなどは薄めを心がけて

 

 

らーめん、うどん、そばなど麺類を食べる時は、

『汁は一口か二口にして、あとは残す』と、摂取する塩分は約半分に減ります!

どんな人も気を付けることができるポイントです

 

 

これを伝えると男の人からは・・・

 

「汁がうまいのにー

 

 

「よく行くらーめん屋は、汁まで全部飲み切るとスタンプがもらえて10個集めるとラーメン1杯サービスされるから、いいことしてる気分だったー笑」

私「そのラーメン屋、身体に悪いこと推奨してますね!!それ無し無し!」と、笑いながらばっさり斬ります(笑)

 

 

でも、ちゃんとみなさん聞く耳もってくれるので、血液データはよくなるんですよ 

 

 

 

現代社会では、健康な人も減塩すればするほど良いといった考えもありますが、

私はその考えは少し違うと思っているほうで・・・適度な塩分は必要。

ただ、あまりにも塩分過剰だとさすがにそれは身体によくないためこの話を書きました

 

 

              おまけ

会津の絵ろうそく&はちみつ 買いました。

 

 

次に、機会があれば海辺のほうも探検したいな、フラショーも見てみたい!(蒼井優ちゃん主演のフラガールに影響されて)

 

福のしまの旅でした  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島☆高湯温泉&飯坂温泉~日本の地力~

2017年12月20日 | 神社・旅行・自然・温泉

裕美です

福島市高湯温泉の玉子湯へ

 

東北はこの値段でこのお部屋の広さ&清潔感&源泉かけ流しすごい!! 都市部では、この倍の宿泊費するよね、といつも思います。

 

そういえば、山形の天童温泉に行ったときには、2階で一部屋メゾネットタイプでした。

 

 

 

暮れ時

藁ぶき屋根と雪景色 

「みちのくだ!」と、私にとっては新鮮極まりない景色です。

 

いかにも温泉!!って感じがする

硫黄のにおいがぷんぷんする白濁した源泉かけ流しです

 

誰もいないタイミングで。

ぜいたくに一人占めできました

 

 

 

 

 

 

夜・・・

 

 

実は11月に一度福島の話がきたのですが、一旦消えて・・・12月に再び依頼が。。

私は、雪が見たいほうなので延期になったのもまさにベストだなー全ては完璧なタイミングと思っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この川は、温泉がザーザー流れていて、

 

熱い湯が 地下から湧き出てることってすごい、と冷静に思いました。

 

 

 

翌日は、飯坂温泉へお仕事 

電車がかわいい

 

おんせーーん

 

電車の中もかわいい

 

 

 

 

 

 

飯坂温泉で立ち寄り湯 透明で、熱い温度の源泉かけ流しが特徴です。

300円でした!

地元の方が利用されてるところでした

 

 

日本の「地力」として各地にたくさんの温泉がありますが、その土地のエネルギーそのもの、自然の恵みを感じます

 

 

 

つづく 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津★伊左須美神社☆みちのく巡礼の旅

2017年12月19日 | 神社・旅行・自然・温泉

 

 

月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。。。

 

~奥の細道~松尾芭蕉 

 

裕美です

 

疾病予防の栄養相談を行う仕事のために・・・各地を回る流れに乗っています

 

私の「みちのく栄養相談の旅」 

 

または、巡礼の旅 

 

 

今回は、

 

来て福島

 

会津若松高湯温泉飯坂温泉に行ってきました

 

 

 

福島のえ~み~るちゃんから事前に教えてもらっていたので

 

まずは、岩代国一之宮会津総鎮守 伊佐須美神社

 

郡山は少し雪がはらはらですが

会津は吹雪いている時もあるくらい寒かったです

 

 

 

 

空腹だと寒いので、笹団子食べながらバス待ちしたり

「あーこうやって寒いから動かなくて、何か食べて・・・・となるから、雪国の食生活は・・・」

と、明日会うメタボ予備軍の人達のことを想いました

 

 

到着

ブーツじゃなくて長靴必要 

いざなぎ・いざなみのみこと様たちが御祭神です

 

 

八方除けの神社でもあります。

 

 

 

お店があり、味噌をつけていただく「・・・・餅」を食べました(名前が思い出せない

 

お店のおばちゃんと話しながら

 

 

 

私が

 

「美味しい~」と言うと、

 

 

違うよ、ここらではうまいって言うんだよ」と訂正されました(笑)

 

 

 

「はーい うまい

 

 

この後は、福島まで高速バスで1時間半。

さらに、バスを乗り継いで 高湯温泉にむかいました 

1日目は移動でかなり時間を使いました。合計8時間くらいは電車かバスに乗っていたような。。。

東北ってバス移動多し

 

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の冷え取りレポート

2017年12月11日 | 食・健康

ゆうこです

ついこの間まできれいな紅葉を楽しんでいたのに、はっと気づけばもう木々に葉っぱが残っていない・・・


季節の移り変わるのは、早いなあ~。

自分で意識して自然の流れを意識していないと、日々ドタバタしているうちに

いろんなものを見落としてしまいそうです。


こちらは11月のころのイチョウ並木。


さて、11月の冷え取りレポです。

11月は、朝晩の冷え込みが増してきて、布団も毛布+羽毛布団にチェンジ。

服も厚手のものやウールの衣類のお出ましです。


下半身は9月から靴下4枚重ねは変わらずですが、一番外側にはくカバーソックスは綿からユニクロのヒートテック靴下へチェンジ。

タイツはまだ綿タイツ1枚ですが、仕事場では靴下4枚+レッグウォーマー+おへその上までの1分丈タイツ重ね着で、その上にパンツをはいています。

ワイドパンツが流行っているので、冷え取り派としてはありがたく

仕事場で活用させてもらってます。

上半身は、長袖下着+シャツにカーディガンとかパーカーとかを羽織って調節しています。

寒くなるとつい上に着る服を着こみがちですが

下半身をがっつり温め、上半身は薄めの方がよいそうです。



さて、冷え込んできた11月。いつもなら半身浴や足湯を始めるのですが

今年は困ったことが


私の冷え取りの影響なのか何なのか、

突如旦那が半身浴好きになってしまい、お風呂が占領されている

もともとうちの旦那さんは基本シャワーの人なので、春~夏~秋とシャワーのみが多いです。

体の疲れが取れるよ~、とお湯につかることを勧めても、断固拒否。



でも11月に入って気温が下がってくると、

もともと外仕事が多いから冷えるらしく、家に帰ってくるといそいそとお湯をはり、

「ふひ~~~~あったまる~~。」とお湯につかりまくっているのです。

それも40分とか、1時間とか


いえね、いいですよ。半身浴は気持ちいいもの!体もあったまるもの!

寒い外で一日仕事して帰ってきた旦那さんを、ねぎらいたい気持ちはある。


でも、私が7時半とか8時とかに家に帰ると、私そこから夕食作り。

旦那さんそこから(それ以前からの時も多い)半身浴開始。

ご飯ができたころ上がってきて、夕食食べ終えると「あ~~、今日はもう寝るだけ~。幸せ~~。」

とくつろぎタイムスタートです。

疲れきってる私は、ご飯食べ終えるとリビングで寝落ちしてしまうことが多く

はっと起きて真夜中に食器洗ったりお風呂入ったり

12時前に起きられればまだよくて、はっと起きたら朝方4時、5時とかだと

「がびーーーーんまたやっちゃった~~~

と落ち込みます。

寒くて体冷えてるし。体バキバキだし。疲れ取れないし。

朝一番から疲れ果ててる~~

旦那さんはどうしているかというと、ちゃんと布団に入ってぬくぬく熟睡しています。


「ひどいひどい!起こしてよ自分ばっかりぬくぬくしてずるいよ!」

「おれ、ちゃんと起こしたよ。布団で寝なよって言ってるよ。でも君『うん、わかった~、あと5分したら行くから、先行ってて』って言ってたじゃん」


これ、何度も繰り返されている私たちの会話。

そうです、実は私、寝落ちしてしまうと自分の意識は全くないし、起きても何も覚えていないのに

めっちゃはきはき元気に受け答えするらしいんです。

結婚してからずっとそう


そんなにはきはき話すくせに、(意識ないけど)

ゆすってもくすぐっても絶対起きず、無理にベッドに引っ張っていこうとすると激しく抵抗するのだそう。(全然意識ないけど)


そんなわけで、旦那さんは一回声をかけて、後は自分だけ布団へ移動してしまうようになり、私はいつも置いてけぼりなのです

(時々そうっと座布団をかけてくれている時もあるけどさ。)

自業自得と言えばそれまでなんだけど、なんか不公平

私だって、帰ってからすぐお風呂に入れれば、ちゃんとべッドでねられるよーー

(先にお風呂に入ると不思議とすっきりして元気が湧いてくるので、寝落ちすることはほとんどないのです。)

私だって長々半身浴したいよーー


家族で冷え取りしていると、みんなが半身浴をしたくてお風呂の取り合いになる、と聞いたことがあるけど

それって、こういうことなのね、と思った11月でした。

旦那、冷え取りデビューはしないけど、半身浴デビュー。


ちなみに11月の生理が満月ピッタリに来なくて1週間遅れたのは、

寝落ちで冷えがたまってしまったからだろうな~、と思っています。


12月は、もう寝落ちしたくない!そして私も半身浴したい!

いい方法を編み出そうと思います。






























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行くぜ、東北!!!ふくのしま♡

2017年12月10日 | 神社・旅行・自然・温泉

 

裕美です

 

行ってみたかった場所からお呼ばれがかかりました 

ふくのしま福島 

 

(あえて、ふくのしま です、そういうポスターがあるのです

 

初です  

 

近々行きます 

楽しみすぎてブログに書いてしまいます 笑笑

 

とっても楽しみです またレポも書きます。

 

 

そんな私は、スムージーホームパーティにお誘い受けて行ってきました

 

それとともに

 

ちょうど実家から野菜が届き、、、、さらには、宅配野菜も重なり、、、、

自宅にはたくさんの美味しい野菜があります

 

これは。。。。

また気がゆるみはじめて食生活乱れてたので「真剣にもう一度見直しなさい」サインだと思い、

 

一時期ですが、ちょっと意識的にデトックス集中しようと思います

 

ふくのしまの温泉もかねて 

いろいろ余分なものは抜いてこようと思います

 

毎朝のお味噌汁も復活させます。

気仙沼のめかぶとわかめを発見  一度訪れた土地は特に好きになります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どものおやつ②小町麩のラスク♪

2017年12月05日 | レシピ

裕美です

 

小町麩のラスクをご紹介します

 

パンで作りません。

お麩(=小麦粉のグルテンというたんぱく質)で作ることによって、普通のラスクよりもタンパク質量が高いおやつが出来上がります

 

お菓子というと、栄養成分は、どうしても炭水化物(糖質)と脂質に偏りがちです。

しかしながら、

材料を一つ変えるだけで、成長に必要不可欠なたんぱく質も効率よくとれる美味しい手作りお菓子に変身 

 

<作りやすい分量 幼児5~6人分>

小町麩        25g

有塩バター      50g

きび砂糖または黒砂糖 20g

 

 

<point

身体によくないトランス脂肪酸=マーガリンやショートニングは使用しません

 

白砂糖よりもミネラル含有量の高いきび砂糖や黒砂糖を使用します。そうすると綺麗なきつね色が付きやすく見た目も美味しそうに出来上がります

 

卵を使用していないので、卵アレルギーの子も食べられます

 

 

<作り方>

①オーブンを180℃に予熱しておく

②バターを湯煎か電子レンジで溶かしておく

③ボウルに溶かしたバターときび砂糖を加え、泡だて器ですり混ぜる。小町麩を加えて菜箸でよくからめる。

④オーブンシートを引いた鉄板に重ならないよう並べて、180℃ 約5分加熱する。

 

※オーブントースターでもできます。トースターの場合は、アルミホイルの上に並べて約1-2分加熱。焦げやすいので目を離さないでください

 

 

写真  小町麩のラスクは、左上

 

他には、たまごボーロ、きなこのパンケーキ

 

これは、私が教えている学生が作ったおやつ3種です  

パンケーキをミニーちゃんにしていました可愛くて思わず写真を撮らせてもらいました

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づいたら、なりたい自分に向かっていた♡ 素敵な習い事♪

2017年12月02日 | 女子力・オシャレ・美容

こんにちは♡
ヒカルです

最近毎日バタバタしてやれていないことばかりに気がむいていましたが、




ふと、
あ、昔ルリカフェメンバーになる前に
裕美さんの習い事ブログ記事を見て



『大人で、習い事かぁー。やってみたい気はするけど、仕事プラス予定を入れるのはなー。』

休みの日は、家でゆっくり希望!

とはいえ仕事のあと、予定つめつめなのもー( ;∀;)と思って、

踏み出せなかった私( ;∀;)

 

 

 

 

そして、決まった日に毎週行かなきゃというのが、そもそも向いてないんですよね、たぶん

 

そんなこんなで習い事からは程遠かったわたし・・・。

 

 

 

 

 

子供が生まれてから、息抜きの場所や、同じ考えのママたちに会いたくって、

いろんなところに参加してました

 

 

 

メインは、子供のことで、興味のあるところ

 

 

 

 

でも生後半年経った頃、

自分のための、何か、に参加したくなり

 

そこから少しずつ参加したものの一つ

(子育てママたちのために、子連れOKで参加出来るものがあったのです。

毎月でも通えるのですが、一回ごと、参加の時に支払えるので、わたしにも行ってみようと思えました)

 

 

そして主催の方も、小さい子を抱えた起業ママたち

 

家族を大事にしつつ、でも自分の好きなことで、働く。

(子供との時間をたっぷり取る働き方をされてる方が多かったです)

そういう働き方もあるんだなと参考になります

 

起業することだけでなく、

いまのわたしは、いままでの職場に仕事復帰してるので、

授乳の時間が必要であれば

昼休憩とは別に、もらえるみたいなどなど制度なども調べて、

 

職場にお願いしてみたり。

出来るところからはじめてます

 

 

 

 

 

そして、最近行った習い事が、

 

 

着物でポーセラーツ帯どめ作り&ランチ会

 

 

 

 

ポーセラーツって、

食器やガラスに好みのシールみたいな、転写紙と呼ばれるものを貼って、自分だけのオリジナル作品をつくれるのですが、

 

今回は、着付け教室の方とコラボのイベントで、

帯どめを作れて、

なおかつ着物の着付けもしてもらえて、そのままランチに行けるというスペシャルな会でした

 

 

 

もちろん子供もつれて

 

 

 

 

 

 

 

<p>これはまだ完成前

(これを、ポーセラーツの先生が、焼いて生成してから、完成です。

&着付け教室の先生おすすめの帯紐もプラスされて、頂ける予定)

 

届いたら、またUP出来たら

 

 

 

 

 

 

ところで、

着付け教室を今後この先生の所で通いたいなとおもってるわたし。

(もちろん子連れOK(#^.^#))

 

(でも来年以降かな。まだ未定です)

ですが、まだ着物、持ってないのです

なのに帯紐なんて作って前のめり過ぎたかしら?と思ったのですが

 

 

でも帯紐は、ゆかたにつけてもいいのだそう

 

 

来年夏、ぜひ使いたいと思います

 

 

 

 

タイトルの、気づいたら、なりたい私に向かってた、は

 

 

 

ふと、仕事帰りに、

そーいえば昔、大人で習い事してる裕美さんに、いいなーとか思ってたなあ

私は、習い事向いてなさそうだから、無理かな?って思ってたけど、

 

 

そういえば、最近(産後)参加したりしてるのも単発だけど、習い事じゃん!

あれ???叶ってる!

 

わあ

 

 

 

と思ったのが嬉しかったからです笑

 

 

ママでもなんでも夢はかなうし、

そこに(叶ってたこと)気づけて良かった笑

 

 

着付けしていただきました♡ 町娘風??
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする